ジュクサガス

該当の塾ブログ4021〜4030件(全5568件中)

池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています!   塾長の廣居です! 昨日で渋谷中学校の期末テストが終わり あとは夏休みに向けて頑張るだけ・・・!   と油断していたら 本日6/22は模擬試験があります!!!   模擬試験めんどくさいな・・・ と思う人は少なくないと思いますが   【やる意味】 普段のテストだけでは「これまでの単元」でできていないところを把握するのは難しく テストではできていたけど 忘れてしまっていて覚え直さないといけない ということがよく起こります(T_T)   そうなってしまうと受験期に慌てて復習しなければいけなくなってしまい 復習しきれないまま受験当日! なんてことになりかねません!   そうならないように・・・   模試で苦手を確認 → 講習で復習 → 模試で苦手ができるようになったか確認   というサイクルを渋谷ゼミナールでは行っています!   【身につく力】 模擬試験は苦手を確認して、復習に活かすだけではありません!   周りが同じように試験を受けている環境で模擬試験を行うことで 「テスト慣れ」「緊張感」 を身につけることができます!   日頃の授業だけではなかなかテスト慣れは身につかないですし 緊張感を持って勉強するのも難しいですよね・・・   学力が身についていても時間配分ができなかったら点数が取れなかったり 油断したりテンパったりしてしまうと落としてしまうこともあります! そうならないように模擬試験を通して 定期テストや受験の練習も行っています✨️   また 「集中力」「忍耐力」 も身につきます!   試験時間は立ち歩いたり寝ることはできません! 座り続ける忍耐力を身に着けて 時間内は考え続けることで集中力UPにも繋がります!     大変な模擬試験も渋谷ゼミナールでは「意図」をもって実施しています! 興味のある方はぜひご連絡ください! Mail : sb-info@dr-t-eam.jp (24時間受付中) Tel : 072-768-8525 #池田市 #個別指導 #個別指導塾 #渋谷中学校

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中16中・寺内小・北条小専門塾、豊中16ゼミナール塾長の福井キララです!   昨日で16中の期末テストが終わりましたね! みなさん、手ごたえはいかがでしょうか。 来週から結果が返ってくるかと思います。 予想より点数が取れなかったり、予想より取れた科目もあるかと思います。 ここでよく起こりがちなものは、 点数ばかりに気を取られて中身を見ていない ということです。 点数はあくまで結果であり、 なぜ点が取れなかったのか、何で間違えたのか、 を分析することで、次のテストに繋がります。   保護者様もどうか点数を聞く、のではなく、 何ができて何ができなかったのか、これからどうしていくのか、を聞き 子どもたち自身が自分を分析し今後の行動を考えるきっかけ を作ってあげてください! この積み重ねが、「テストで良い点とるための勉強」という思考から 「自分の将来のための行動」という思考に変化します!   遅かれ早かれ受験はほぼ全員の学生が経験する、初めて他者に判断される最初の試練です。 ここで失敗し自信を無くしてしまうことがないよう、 今から準備していきましょう!   ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中16ゼミナール   住所:〒561-0872       大阪府豊中市寺内2-13-7 第一マンション寺直207号室   TEL: 06-4866-6554   mail: t16-info@dr-t-eam.jp  

ブログ全文を読む

こんにちは!  豊中第4ゼミナールの松井です!   ようやく、と言っていいのかどうか、  関西も梅雨入りしましたね…   気分が滅入りがちですが、 そんなの吹き飛ばしていきましょう!   以下は、7月の校舎スケジュールです。   ◆ 7/3(水)・7/10(水)・7/17(水) 中3 必修単元マスター講座⑧⑨⑩     19:00~21:40  本格的な受験準備に入るラストの復習です   ◆ 7/10(水) 理科実験教室『シャーベットをつくろう!』    17:00~18:00 (完全予約制です) 毎年、人気のイベントです。   材料が足りなくなると困るので、     必ず事前予約でお願いします!   ◆ 7/22(月)~  夏期講習会 (8/31まで) ☆これまでの復習で苦手克服! ☆学習習慣を持続する! ☆中学進学・高校受験の下準備! 絶好のチャンスなのだっ!!! 過去のブログはこちらをタップ…   頑張れ、小学生! 頑張れ、中学生!! 高校生!!! 頑張れ、受験生~っ!!!!!!!!   豊中第4ゼミナール メール:t4-info@dr-t-eam.jp 電話番号:06-6842-7854

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市城南区にある個別指導塾ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。       よくある話ですが、「学年を戻って塾で復習を」希望する保護者が少なくありません。       …ってことは前学年のところが抜けてるのか?、とよくよく確認すると       「そうですね…。まったくダメってことではないんですが…」 「見栄を張るというか…できていないのに『これはわかってる!』と言うんですよ。で、やらせてみるとボロボロで…」 ああ、あるある。 小中生のあるあるですね。わかったフリしてやり方の説明中に次々進んで大ハズレ。小学生は特にありますよね。     「学校で、〇〇の単元に入ったらしいんですけど、理解があいまいなまま次々進んでいたみたいで・・・」 理解が速い生徒はそれでできるのですが・・・。   「学校では、先に先にと進むのは、止まってると小学生がすぐ飽きるからみたいですよ」   …。頭の回転力の速い人はいいのですが。。。   「あと、私(母親)に怒られるのがイヤで〇〇に戻って復習したくないみたいです。喧嘩になってしまいます。」   この子はできる!と思った小学生には厳しく行くけど、そうじゃない子は褒めてなんぼですが、家族だと目の前の感情が優先されがちですよね。       という流れから、前の学年の復習を塾で行うことになりました。理解があやふやなまま先に進んでも意味ないし、前の学年に戻ってやれるのが個別のいいところですので。 ただ、これを実現するには、時期が大切だと考えています。   なぜなら、前学年の復習をするには、時間がかかりますし、学習効果を子どもが実感できるにも、時間がかかるからです。   学期の途中であれば、今の内容に必要な部分のみを復習し、今の学校内容に合わせた授業を塾で行えるようにカリキュラムを提案&調整します。 そうすることで、今の学校内容の理解が深まり、塾で勉強している意味と効果を、子どもが実感しやすく、より戻って復習するときに、子どもが意欲的に取り組んでくれるようになるからです。     いまだと、時期的にもうすぐ夏休み。(あと1ヵ月も実はありません・・・!)   夏休みは、1年間でもっとも学習時間をとって、復習ができる機会です。 逆に、春冬の休みは1~2週間しかなく、さかのぼっての復習には限界があります。     さかのぼっての学習をするなら、今が、もっともベストなタイミングです。 1学期の残りの部分に必要な知識をちょっとだけ復習&学校内容に並行(または予習して)、残り1ヵ月弱を過ごし、少しでも塾でやったことで、学校の授業が分かったという経験をもって、夏を迎える価値を、感じてもらえやすいのです。   せっかく通うなら、通ってもらうなら、意味あることをさせてほしいです・・・!    

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中とその卒業生・第3中に進学予定の小学生の皆様の為の塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   つい先日、豊中第3中の1学期期末テストが終了いたしました! 教室に来た瞬間に「数学が過去一自信ある!」と嬉しそうに報告してくれた生徒がおり、こういう姿を見るとやってよかったとしみじみ思います。 本当に全生徒、この2週間ほどの期間は勉強していない日がないんじゃないかと思うくらいよく頑張っていました。 あとは結果を待つのみ!私も楽しみにしています!   そんな期末テストが終わった直後ですが、豊中第3ゼミでは模擬試験が6月22日(土)に実施されました! …テスト期間の都合でこういったスケジュールになってしまいましたが、このハードスケジュールでもしっかりと参加してくれる生徒たちは本当にいい子たちです!   疲れが溜まっているだろうと思いますが、それでも本番さながらの様子で、 皆集中して取り組んでおりました!   模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。 上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行練習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。   今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 高槻第10ゼミナールです!   7月の予定をお知らせします。   3日(水)必修単元マスター 第8回   6日(土)休館日 7日(日)休館日   10日(水)理科実験教室「アイスクリームを作ろう」       必修単元マスター 第9回   13日(土)休館日 14日(日)休館日   17日(水)必修単元マスター 第10回   20日(土)休館日 21日(日)休館日   22日(月)夏期講習 開始!   25日(木)休館日 28日(日)休館日   7月は「最高の夏休み」にするための準備期間です! 熱中症には気を付けて、乗り切っていきましょう!     夏期講習(早割)キャンペーン

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 早良区にある百道中専門塾の 百道ゼミナールの三谷(みたに)です。   百道ゼミナール生 1学期期末期末考査結果   中3生成績向上率 100%   中2成績向上率 83% 春休みからしっかりと予習を続け 苦手だった数学や英語などで点数UP続出   次の定期考査は 10/28・10/29   次こそは全員成績UPを実現させます。   今の塾で成績が伸び悩んでいる生徒諸君!! 百道ゼミナールの扉を開けてみませんか?   過去のブログは↓↓↓ 百道ゼミナール | 学習塾ドリーム・チーム|1中学専門塾 (dr-t-eam.jp)   ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム  百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 TEL:0120-419-816 MAIL: mc-info@dr-t-eam.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ブログ全文を読む

こんにちは♫ 福岡市早良区にある個別指導塾、高取ゼミナールです。   今日は前回の諺クイズの答え合わせを。 『三个和尚没水吃』 ①三回挑戦すれば大体のことはできる ②三人集まるとそれぞれが無責任になる ③三里歩けば薬など不要な丈夫な体になる の3つから選んでくださいというものでした。 正解は②の「三人集まるとそれぞれが無責任になる」です。   【昔むかし、とある山奥のお寺に十数人の和尚さんが共同生活をしていました。 炊事担当の和尚Aさんは飲み水を確保するために、毎日川に水を汲みに行っていました。 流石に一人で毎日は大変だと思い、炊事担当をもう一人増やしました。 それからは毎日和尚Aさんと和尚Bさんの二人で水を汲みに行きました。 一度に運べる水の量も倍になりました。 ある日、炊事担当をもう一人増やすことになりました。 それから数日の間は和尚Aさん、和尚Bさん、和尚Cさんの 三人で水を汲みに行きました。一度に運べる水の量も三倍になりました。 それからさらに数日たったある日のこと。なんと水が全くないではありませんか。 三人それぞれが「他の二人が汲みに行ってくれるだろう」と思い、 サボってしまっていたのでした。おしまい。】   なぜ今回この話をしたかと言いますと…。 長くなってしまったのでpart3で(^o^;) (次回で完結です!)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ TEL:092-836-7600 MAIL: tt-info@dr-t-eam.jp 高取ゼミナールは、 高取中学校 高取小学校 室見小学校 に通うお子さんのための専門塾です!

学習塾ドリーム・チーム高取ゼミナール

〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取2-17-45 高石ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 養精ゼミナールです!   7月22日(月)~8月31日(土)の期間に夏期講習をします。   夏期講習では各学年1学期内容までの復習をしっかり行います。 どの学年も2学期の学習内容は一気に難しくなるため、 夏休みを使って基礎力の定着を図り2学期の学習に備えます。   復習が大切な理由は他にもあります。 学習指導要領が変わり、授業内容が難しくなったことです。   授業が分からないまま難しい2学期の単元を学習しても テストで良い点数をとることは難しいでしょう・・・ この夏休みを使って復習を行い、苦手をなくしましょう!   とはいっても長い夏休み。 ダラダラと過ごしてしまうという人も少なくないでしょう。 学校がない間も学習習慣を継続させるためにも、夏期講習はとても重要です! 有意義な夏休みを過ごせるように一緒に頑張りましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市個別指導、山田ゼミナール塾長の松本です! 今日から校舎の様子を毎日お伝えしようと思います。是非楽しんでいってください! さて、今日山田ゼミでは来週の期末テストに向けて勉強会を実施しました。 とある子は漢字の課題がまだ終わっておらず、残りのページ数に絶望してなかなか進まない様子でした。 このままでは埒が明かないので試しに15分刻みで時間を計って指示を出すと、さっきまでのダラダラしていた様子がウソのようにきびきびと動き始めました! 結局最後まで集中が途切れることなく、「腕がオーバーヒートしたわ」とおしゃれな一言を残して帰っていきました。 今回、彼は自分の新たな一面を知ったでしょうし、進めたページ数は彼の自信のひとかけらとなったでしょう。 それのきっかけや気づきを与える手助けをできたことが、嬉しかったです! 明日も昼から勉強会を実施します。 実践形式で子どもたちの現状を確認するつもりなので、わくわくと少しの心配を持って臨みたいと思います! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索