ジュクサガス

該当の塾ブログ4001〜4010件(全5492件中)

定期テストが終わりました! こんにちは!茨木東ゼミナールです!   中学生、高校生は1学期期末テスト(2期制のところは前期中間)が 終わって少しずつ結果が返ってきているのではないでしょうか? 皆さん結果はいかがでしたか?   今日は定期テストの結果が返ってきたときの 振り返り方をお伝えします。 1. 答案の分析 まずは自分の答案内容について振り返りましょう! 点数だけでなく、 どの問題で正解し、どの問題で間違えたのか。 練習したところを取れていたのかどうか。 練習していなかったところはどうか。 簡単な問題、難しい問題はどうだったのか。 などなど 例えば80点の生徒が2人いたとしても その答案の内容は異なることがほとんどです。 取るべくして取った点数なのか 本当はもっと取れたはずなのか そういった分析をすることで 自分の弱点や課題も見えてきます。 2.テスト勉強を振り返る 次に今回のテストに向けて取り組んだことを振り返りましょう。 やはり毎回高得点をキープできている生徒は テスト勉強の計画を立てるのが上手です。 計画を立てる上で大切なのは優先順位です。 例えば 社会のテストで毎回60%が学校のワーク、 20%は授業プリント、10%は教科書、 もう10%が資料集から出題されていたとします。 その場合優先して仕上げなければならないのは 当然学校のワークですよね。 次に大切なのは「いつまでに」「どのレベルまで仕上げるか」です。 最近は学校のワークを「提出日までに」「提出できる状態にする」 レベルでテスト勉強を止めている子が多いです。 そういった生徒は、間違えた問題や、 参考書を見ながら解いた問題の反復・復習ができておらず、 「ワークをやっているのに結果が出ない」という状況に陥っています。 当然ですがテストで思うような点数は取れません。 高得点を取る生徒はワークを1回解くだけでなく やり直し、復習までの時間を計画の中に組み込み、 「同じ問題がまた出たら確実に正解できる」レベルまで仕上げています。   今回の結果に満足できていない人は 是非そのあたりをもう一度振り返ってみてください! 次のテストで同じ思いをしなくてもいいように 今から準備を進めていきましょう!   茨木東ゼミナールではテスト対策に非常に力を入れておりますので 興味のある方はいつでも当ゼミナールまでお問い合わせください!   茨木東ゼミナール 072-665-7940

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは! 尼崎市の小園中専門塾、小園ゼミナールの藤本です。 暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私は家の中でも気持ち晴れやかにスッキリ過ごせるように、 観葉植物を毎日「大きくな~れ」と願いながら育てています(^^♪   さてさて!! 今回は、最強のノートの作り方『英語編』を伝授したいと思います! とはいっても、「はいはい 丁寧な字で書いたらいいんでしょ?」 「はいはい 色ペンをたくさん使ったら見やすいでしょ?」 といった声も聞こえてきそうですね。   (字は雑よりはきれいな方が勿論良いですが!) そんなことをお伝えしたいのではないのです。 まずはノートの本来の役割を知っておきましょう! ノートの役割としては主に 1.情報をストーリーとともに整理し、理解度を高める 2.忘れたときにすぐ確認できるようにする の2つが挙げられるかと思います。 日々先生が話している内容を一度で覚えられる人はまずいません。 そのため、自分が後で見返しても内容を思い出せることは必須条件なのです!   では、まるで芸術?!名付けてカラフルノート 何がいけないのでしょう? タイトルはピンクで、蛍光ペンは水色とオレンジで、 こっちは今日のラッキーカラーの紫……文字は教科書みたいに美しく! 色ペンをたくさん使い文字を丁寧に書くことにこだわったこのノート。 時間をかけて丁寧さにこだわりぬいたので、見た目がきれいなことは事実です。 でも、かえって危険なのです。 なぜならノートを書く本来の目的を忘れてしまっているからです。 授業中、家で勉強するとき、テスト前。やるべきことは学習内容の理解、 そして演習をこなしノートを活用しながらアウトプットすることなのです。 決してノートを芸術のように仕上げる時間ではないということです。 内容を頭に入れることを第一にすれば、 無駄な労力をかけずに効率よく学習していくことができます。   では、ポイントを押さえた最強英語ノートをお見せします。(※あくまでも一例なのでご参考程度に!) (左) (右) 実際に使うペンは、 蛍光マーカー、赤またはオレンジ、青、シャーペンくらいに抑えておくとまとまりが良いです◎ 新出単語は赤系、先生の話や重要メモは青など、用途によって使い分けてください。 また、「単語を覚えるのが苦手だ(-_-;)」という方は、 別冊で世界に一つだけの自分だけの単語帳を作ってみてください! 例文を必ず取り入れる、自分でその単語を使った英文を作ってみる などすると記憶に定着しやすくなります!   授業の板書をただまとめるだけではなく、 定期テスト、さらには受験にも役立つ、 繰り返し使えるノート作りをしていきましょう! 小園ゼミナールは、 共に頑張る最高の仲間の為に全力で褒めていきます お問い合わせは以下の連絡先まで。 HP:小園ゼミナール TEL:06-6423-7595 Mail:oz-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール

〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部3-11-1 フレアージュ塚口126号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、集中力を高める方法についてご紹介します。   以下のような経験はある方はぜひ実践してみてください! ・やらないといけないのに、集中力が続かない ・思い通りに勉強が進まず、自己嫌悪に陥ったことがある ・焦りを感じて余計に上手く進められなくなった ・勉強しながらSNSの通知が気になったことがある ・勉強していると突然、部屋を掃除したくなった   個人差はありますが、 たった5分の使い方を見直せば、 勉強が進まないストレスから解放されるかもしれません。   結論から言います!!   集中力を高める方法は、 「5分間好きな音楽を聴く」 ということです。 脳科学者によると、 「好きな音楽を聴いたとき」には、 脳が「デフォルト・モード・ネットワーク」(=DMN)に入る ことがわかっているのだそうです。 ※DMNとは、 「自分に意識が向かっていて、 外界からの刺激をシャットアウト しているような脳活動のパターン」のこと。 好きな音楽を聴けば、その世界に浸れるので、あれこれ気が散ることもありません。 その状態を覚えて勉強すれば、集中モードに切り替えられるという仕組みです。 ここでの注意点は、 「私はこの音楽を聴くと気持ちを切り替えられる」という曲を決めることです。 音楽を聴くことによって、集中するためのスイッチにもなります。 音楽を聴けば、勉強の成果が出ないストレスを忘れられます。 ただ、普通の曲では気分が上がらないので、本当にお気に入りの曲であるほうが効果的です。   いかがでしたでしょうか? みなさんも集中力が続かない時は、是非とも試してみてください! 14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール 住所:〒560-0005     大阪府豊中市西緑丘3丁目13-3     ヴェルデ緑丘201 TEL: 06-6843-7556 mail: t14-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは♫ 福岡市早良区の1中学専門塾、高取ゼミナールです。   日中の暑さは本当に凄まじいですね☀ 暑さが本格化していき、そろそろ私の 天敵が現れる頃です。そうです、セミです(笑) セミだけでなく虫が全般的に苦手なんですけどね…。 小学校低学年のときに父に無理やりアブラゼミを掴まされました。 私の手の中で必死に抵抗していたアブラゼミ。 まさにトラウマというやつです。   「セミ」というワードが出てきたので、 今回はセミにまつわる雑学(?)を。 セミの鳴き声、スマホを通すと相手には聞こえないの、 ご存知でしたか??? スマホなどの携帯電話が対応できる周波数は300~3500Hzです。 それに対しセミの鳴き声の周波数は4000~6000Hzと言われています。 セミが大量にとまっている樹の下で誰かに電話をかけても、 「ミーンミーン」「ジージー」は聞こえないということなんです。   ただこれ、実は10年ほど前までの話とも言われています。 技術革新により、最新のスマホは14400Hzまでの 音声を相手に送れるそうです。 自由研究の題材としては弱いかもしれませんが、 どなたか検証してみてくださ~い(^o^)!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ TEL:092-836-7600 MAIL: tt-info@dr-t-eam.jp 高取ゼミナールは、 高取中学校 高取小学校 室見小学校 に通うお子さんのための専門塾です!

学習塾ドリーム・チーム高取ゼミナール

〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取2-17-45 高石ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です!   さて、今日はこんなことがありました。 テスト返却中なのですが、とある子の数学の点数が19点もアップしていました。 素晴らしいですね! 彼自身も相当嬉しいみたいで、 前に記事でも書いた答案提出の話や自分の弱点に向き合う話を全体にしているのですが、 彼は「数学の答案は見つめていたい」とつぶやいていました。面白いなと思わず笑ってしまいました。 その後、彼は課題が終わっていないので塾でやってもいいですかと申し出てきました。 もう最高ですね! それが一時的なものでも、ひとまずはどうでもいいです。 点数が上がったことが彼を動かし、その行動を生んだわけですから。 似たような出来事は、このほぼ毎日更新を始めて最初の記事で書きました。 私が目指すのはこういった出来事を増やすことです。 彼らの感じた成功体験は同時に私の成功体験でもあります。 このブログを同じような話ばかりで更新し続けたいですね(笑)   最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

最近夏期講習で25万円、30万円請求されておられる方がいらっしゃったりするのかもしれません。 中3で志望校合格のために勉強量を増やしましょう、と言われると(今まで塾にも行ってなかったから、子どものために仕方ないか…)と思われますよね。 それはそれで勉強量が増えて一見良いことに見えます。 しかし、結論から言うと受験にはほとんど役に立たないです。そしてさらに冬期講習でも同じ金額が請求されて、それもほとんどムダになるでしょう。 理由は… そもそもなぜ個別指導の塾に通わせているのですか? 学校の勉強についていけないから。 一斉授業の塾では成績が上がらないから。 ではないでしょうか? つまり、そういう理由で個別指導塾に通う子どもは勉強に関しては「穴の空いたバケツ」状態なのです。 学校の授業で水を入れてもらっても、ピューっと音を立てて水を漏らしているんです。だから蓄積がないんです。試しに中1や中2の範囲のちょっと応用問題をテストしてみてください。ほとんど解けなかったらお子さんは「穴の空いたバケツ」です。 だから、塾で「試験対策」といって試験前に水をドバドバ入れてもらうと瞬間水かさが増します。その状態で定期テストを受けてきます。なので実力以上の点数をとってきます。 で、テストが終わるとピューっと水を漏らしてしまいます。大体50〜70点くらいの点数を取ってくる子はほとんどこのパターンです。 実力は半分あるかないかくらいです。 お母さんは我が子の勉強の出来を学校の定期テストでしか判断できませんから「うちの子は勉強で困ってない」と思うんです。8割〜9割のお母さんがそう思ってます。塾側もこれを心得てますから、定期テストの点数アップに労力を全フリします。 しかし、コンスタントに70点くらいをとってくるようになるともう少し点数がアップする方法をあれこれ探します。しかし35点の実力の子に何をしても80点をとらせるのはむずかしいです。 で、塾をかえたりするのでしょうが、この子はどこの塾に行っても成績はたいして変わりません。断言できます。 この子の勉強を根本的に改善するためには「バケツの穴をふさぐ」ことです。「バケツに水を入れる」塾はそこらじゅうにあります。99.9%の塾がそうじゃないでしょうか? め塾では「バケツの穴をふさぐ」勉強をさせます。一旦水を入れるのをやめて、その労力と時間を「穴をふさぐ」ことについやします。穴がふさがるのにはある程度の時間がかかります。 「穴をふさぐ」ことが必要で重要だと理解されてるお母さんでも中3になると「それでもテストの点数が…」とおっしゃられたりまします。気持ちはとてもよくわかります。 それでも、「穴をふさく」ことが最優先です。仮に高校入試には間に合わなかったとしても大学入試には間に合います。 バケツに大きな穴をあけたまま社会人になってる人もとてもたくさんいます。皆さんの周りにもいるはずです。そんな人物にはなってほしくないとめ塾では思っています。 「バケツの穴をふさぐ」ことができる塾は大阪府下に何件あるのでしょうか?私の友達の塾で数件あるくらいです。 お子さんの学習の根本的な改善を考えられている賢明なお母さんは、今すぐめ塾にご相談ください。 ほとんどの方は「バケツの穴」のことに気づきもしませんので。   「バケツの穴」を塞がない限り、夏期講習にいくら費やしても、週2回の授業を週3回に増やしても増やした水の量だけ漏れるだけです。        

め塾茨木教室

〒567-0828 大阪府茨木市舟木町3-12
ブログ全文を読む

以前『5人に1人が塾なしで中学受験をしている!?』というブログを書いたところ、思わぬ反響があったため、今回はそちらをもう少し深掘りしていこうと思う。     通塾なしの割合     https://limo.media/articles/-/33723?page=3#goog_rewarded   こちらは中学受験のために塾に通い始めた時期についてのアンケートである。 こちらを見ると、ほとんどの子が小5までには入塾を済ませていることが分かる。 しかし、ここで注目して欲しいのは 約15%ほどの層が、塾なしで中学受験をしていることである。 こちらについて、もう少し深掘りをしていきたいと思う。 まず注意してほしいのが このアンケートは、中学受験専門塾に通っている生徒の 割合ということである。 つまり、公文や個人塾、通信教材などの生徒は 全て『通塾なし』に含まれているという点である。 では、どのくらいの生徒が ここに含まれているのだろうか?   https://resemom.jp/article/2017/09/04/40165.html こちらのデータを参考にすると 純粋に家庭学習のみで受験をする生徒は、全体の5%だそうだ。 つまり、中学受験専門塾(SAPIX、四谷大塚、トーマス)などに通っている生徒がだいたい80%ちょっとで、家庭教師や個人塾、通信教材で勉強している生徒がだいたい15%ほどで、残りの5%が家庭学習のみで受験を迎えているということが予想される。 募集定員がだいたい160名だとしたら、塾なしで合格できるのはざっくり8名ほどになる。 塾なしで「開成合格」何ともスゴい"家族の教え"塾に行かずに開成合格と聞くと、「天才だからでしょ?」と思うかもしれない。しかし、ぎん太くんが小学3年生で最初に受けた模試のtoyokeizai.net 塾なし中学受験の振り返りと最後のあいさつ | ビタミンママ online塾なし中学受験の振り返りと最後のあいさつ中学受験コラム・ブログ |塾なし中学受験を終えて。教材は予習シリーズを使用しました。当初は通塾も視野に入れてスタートしましvitamama.jp   ネットを調べると、塾なしでの受験ブログがたくさん見つかるが、これらは特殊な例であり誰もが再現できるわけではない。基本的には塾に通って対策をすることが一般的であり、一番の近道だろう。   塾なしで、偏差値いくつまでの学校なら受かるのか?     https://limo.media/articles/-/33723?page=3#goog_rewarded   先ほどのデータだが、これは『偏差値60以上の中学に通うご家庭』についてアンケートである。つまり偏差値60の中学だとしても、塾なし受験を遂行しているご家庭が5%あるということである。恐れ入る。。。。。 しかしそう考えると、もう少しレベルを下げていけば塾なし受験も可能な気がしてくるが、その辺りはどうなのだろうか。 実際親受験は可能なのか?   実際、塾なし親子受験は可能なのか? 私の結論は『不可能ではないが、相当難しい』である。 データを見ると、わずかだが塾なし受験をしているご家庭もあるので、全てが不可能ではないことがわかる。しかし、これには相当な覚悟が必要であると思う。その理由が3つある。 1つ目 入試の問題が難しい 特に算数に言えることだが、問題の難易度が高く保護者が全て教えることが出来ないという問題があると思う。個人的な感覚だが、私は高校受験の数学より中学受験の算数の方が難易度が高いと思っている。このレベルを保護者だけでカバーするのは、相当大変であろう。 2つ目 解き方が特殊 これも算数に言えることだが、小学生は方程式を習っていないのでxやyを使って解くことは出来ない。そのため中学受験特有の解き方をする必要があるのだが、これに対応するのは中々大変であろう。 3つ目 喧嘩する 保護者が勉強を教えると、とにかく子供と保護者は喧嘩に発展する。この話は生徒や保護者から数えきれないくらいよく聞く話である。実際私は小学生の時、母親がつきっきりで勉強を教えていた時期が少しあったが、毎回喧嘩になって勉強どころではなかった。家庭の平和のためにも、塾に預けた方が良いのかもしれない。 これらの理由とデータを交えてみても、塾なしの中学受験は相当ハードルが高いことが予想される。   結論   私の結論として、塾なしでの中学受験はお勧めできない。事例も少ないし、それで上手くいかなかったら、一生に一度の中学受験に悔いが残ってしまうだろう。今は右に倣って塾に通うのが賢明なように思える。 しかし、あまり塾にお金をかけれないということなら、一つおすすめの方法がある。私の塾に入塾するのはどうだろうか? 中学受験生は50分1500円と格安で受講いただける。(算数のみだが。) また私自身も、何年も中学受験生を指導してきているし、個人的にこの言葉は好きではないが合格実績と呼べるものもいくつかある。 格安で中学受験対策ができますので もしよかったら、ご検討ください。

ブログ全文を読む

学習塾エイ・ステーションの池上です。   毎年恒例夏休み宿題会のお知らせです 7/19(金)14:00~21:00 学校の夏休みの宿題をひたすらやる会です 新北野中は18日が終業式のようなので、夏休み初日です。   2時間以上頑張って人には 冷たい飲み物とおやつ(去年とおととしはドーナツでした)を用意しておきます   塾生でなくても参加OKです   この日は塚本神社のお祭りもあるかなと思いますので お祭りの前に来てくださいね~  

学習塾エイ・ステーション

〒532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本3-1-24 シャトー安藤1F
ブログ全文を読む
2024.07.08

夏開幕!!

梅雨時期は、越えたのでしょうか。 まだ今週も雨は続きそうですが、ひとまず暑いなつがやってきました。   現在、夏のキャンペーン実施中です! ★入会金無料! ★90分×4回の授業を追加で無料プレゼント! の特典が8月末までのご入会でついてきます!   是非夏の勉強にご活用下さい。

明光義塾堺長曽根教室

〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3073-16
ブログ全文を読む

今日は、保護者の皆さんに知って頂きたい情報を二つ書きたいと思います。 まず、この2つに共通するテーマは、不登校対策に関するニュースです。 不登校は、町田市はもちろん、全国的に大きなテーマとなっており、特にコロナ禍以降顕著です。   文部科学省が昨年公表した調査によると、   小中29万人、不登校児童生徒数が過去最多に 文科省調べ https://www.sentankyo.jp/articles/2ee12fc6-a856-4cb5-a230-026803c5bcc2   全国で約29万人の小中学生が不登校となっており、前年度から22%も増えたとのことです。グラフを見ると、その急激な増加に驚かされます。   あくまでも、一定の基準を超えた不登校の生徒さんの数ですから、その基準には至らずとも、ランダムに学校を休む生徒さんも含めたら、実際はより多くの人数になるものと思われます。   そういった中で、不登校に関するニュースが2つ気になりました。 まずひとつめです、   戸田市「AIで不登校予測」、9割の学校が「信頼性高い」と評価するも残る課題 「ダッシュボード」連携で教育データ活用を推進   https://toyokeizai.net/articles/-/761493?twclid=279nae7is7w7b1u9hoagsmkm1h   埼玉県戸田市で、データを活用しAIモデルを構築することで、子どもたちのSOSを早期発見、不登校を防ぐというものです。 今までは先生たちの経験則・報告をベースに対応していたものを、データで精度高く予測出来るこの取り組みの意義は大きいと思います。   一方で、この記事にある通り、データの鮮度や、データの更新が手作業であるなど、課題も沢山あるようです。ただ、いずれも解決可能な課題と思いますので、より良いモデルになり、全国に横展開出来ると良いなと思いました。 二つ目は、我が町田市の取り組みです。   学びの多様化学校の設置について https://www.gikai-machida.jp/voices/GikaiDoc/attach/Gk/Gk6241_56gou.pdf   町田市の不登校は、この5年間で小学生が2.6倍、中学生が1.5倍と急増しています。   おそらく多くの保護者さんが実感をされていることかと思います。我々も、不登校になられた生徒さんの学習相談が増えていることを実感しています。   この多様化学校は、様々な事情で在籍校に通うことが難しい生徒さんを、新たな環境で再チャレンジすることを支援する仕組みです。 今も町田市教育センターに「けやき・くすのき教室」という仕組みがありますが、どうしても多学年混合でのサポートになったり、カリキュラムが在籍校とは違うので、学習面で不十分という課題がありました。   それを改善するのが多様化学校です。   しかし、この多様化学校にも課題があります。   町田市の場合は、一旦多様化学校候補地(南成瀬小学校)の空きが出るまで、現在の教育センター内で2025年度から運営が開始されます。 しかし、この教育センターのせよ、南成瀬小学校にせよ、非常に広い面積をほこる町田市各所から通うのは、生徒さんひとりでは困難な場合が多いと思います。保護者さんや周囲の送迎協力が欠かせません。   南成瀬となると、相原や小山など北の方の方は送迎したとしても、往復で1時間以上掛かるのではないでしょうか。   せめて、最低でも北部・中央部・南部と3箇所位あると良いなと思いました。   場所、教師、スタッフ、給食、予算、その他様々な要因があるので、そう簡単にことは運ばないかもしれませんが、是非多様化学校の拡充があると、救われる生徒さんも多いのでは無いでしょうか。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索