【百道ゼミ】百道ゼミ塾長のつぶやきvol.40~新学期が始まり、1週間経過・・・~
こんにちは(^^♪ 福岡市早良区にある百道中専門塾の 百道ゼミナールの三谷(みたに)です。 百道ゼミナールもリニューアルオープンから 約1年たちました。 今現在も生徒の為、保護者様の為に日々全力で 対応させていただいております。 百道ゼミナールは 集団指導塾+個別指導塾の良いところを ミックスした新しい個別指導塾です。 是非、無料体験や学習相談会のご予約を。。。
こんにちは(^^♪ 福岡市早良区にある百道中専門塾の 百道ゼミナールの三谷(みたに)です。 百道ゼミナールもリニューアルオープンから 約1年たちました。 今現在も生徒の為、保護者様の為に日々全力で 対応させていただいております。 百道ゼミナールは 集団指導塾+個別指導塾の良いところを ミックスした新しい個別指導塾です。 是非、無料体験や学習相談会のご予約を。。。
こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。 個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。 状態変化:熱を与えられたり、奪われたりして物質の状態が変化すること 「状態が変わると体積や質量がどう変化するのか?」 ・質量 液体を固体にしたとき、液体を気体にしたとき どちらも質量は変わらない! ※状態変化は粒子の並び方や運動の様子の変化。 粒子が増えたり、減ったりはしないので、状態が変化しても質量は変化しません。 ・体積 液体を固体にしたとき体積は小さくなる!(ぎゅ~っと縮こまるイメージ) 液体を気体にしたとき体積は大きくなる!(ぱぁ~っと広がるイメージ) +ポイント! 密度=質量÷体積 ・液体→固体:質量変わらず体積小さくなる→密度は大きくなる ・液体→気体:質量変わらず体積大きくなる→密度は小さくなる <これ大事!> 体積の変化で例外が!! 「水」だけ液体→固体で体積が大きくなる! しっかりおさえておきましょう。
暖かくなりました。 新入生の皆さんも毎日が新鮮ですね!!!ファイトです! 今週は体験授業が6件ございます。一人でも多く「自ら考え行動し解決できるセルモシステム」を体感していただければ幸いです。 最近よく「予測することが大事」と言っています。 「先生、わかりません」だけではなく、まずは解決策を考えてほしいのです。 そのためにヒントというボタンがあります。 だいぶ昔の話ですが、すぐ「わかりません」「教えてください」という男子生徒がいました。あまりにも頻繁だったので、「まずは自分で考え、ヒントも活用してみよう」と言ったところ、、、 「ここ塾だろ!」と言われました。(◎_◎;)ガーン 彼とは仲がよかったので、これは笑い話です。 確かにわからない箇所を教えるのは塾の役割ですが、セルモとは?とインターネットでご検索いただきますと次ように書かれてます。 「勉強の本来の目的は、テストの成績を上げることや志望校合格といった目先の目標を達成するためではなく、さらにその先にある、「社会に出た時に活躍できる人間」になることです。」 学力向上と同時に将来に役立つことが学べるセルモシステムっていいですね。 さて、話は変わりますが先日大阪に住んでいる兄から大阪・関西万博の写真が送られてきました。 だいぶ並んだようですね。 それにしても、こちらの公式キャラクターの「ミャクミャク」くん、どなたが考えたのでしょう。 2020年に決定した細胞が輪のようにつながり、「いのちの輝き」をテーマにした公式ロゴマークが元になっているようです。 私個人の感想は控えさせていただきますが、おそらく皆様と同じなのではないかと予想しております。 受験生の皆さん、前回の大阪万博は1970年ですよ!!!
暖かくなりました。 新入生の皆さんも毎日が新鮮ですね!!!ファイトです! 今週は体験授業が6件ございます。一人でも多く「自ら考え行動し解決できるセルモシステム」を体感していただければ幸いです。 最近よく「予測することが大事」と言っています。 「先生、わかりません」だけではなく、まずは解決策を考えてほしいのです。 そのためにヒントというボタンがあります。 だいぶ昔の話ですが、すぐ「わかりません」「教えてください」という男子生徒がいました。あまりにも頻繁だったので、「まずは自分で考え、ヒントも活用してみよう」と言ったところ、、、 「ここ塾だろ!」と言われました。(◎_◎;)ガーン 彼とは仲がよかったので、これは笑い話です。 確かにわからない箇所を教えるのは塾の役割ですが、セルモとは?とインターネットでご検索いただきますと次ように書かれてます。 「勉強の本来の目的は、テストの成績を上げることや志望校合格といった目先の目標を達成するためではなく、さらにその先にある、「社会に出た時に活躍できる人間」になることです。」 学力向上と同時に将来に役立つことが学べるセルモシステムっていいですね。 さて、話は変わりますが先日大阪に住んでいる兄から大阪・関西万博の写真が送られてきました。 だいぶ並んだようですね。 それにしても、こちらの公式キャラクターの「ミャクミャク」くん、どなたが考えたのでしょう。 2020年に決定した細胞が輪のようにつながり、「いのちの輝き」をテーマにした公式ロゴマークが元になっているようです。 私個人の感想は控えさせていただきますが、おそらく皆様と同じなのではないかと予想しております。 受験生の皆さん、前回の大阪万博は1970年ですよ!!!
暖かくなりました。 新入生の皆さんも毎日が新鮮ですね!!!ファイトです! 今週は体験授業が6件ございます。一人でも多く「自ら考え行動し解決できるセルモシステム」を体感していただければ幸いです。 最近よく「予測することが大事」と言っています。 「先生、わかりません」だけではなく、まずは解決策を考えてほしいのです。 そのためにヒントというボタンがあります。 だいぶ昔の話ですが、すぐ「わかりません」「教えてください」という男子生徒がいました。あまりにも頻繁だったので、「まずは自分で考え、ヒントも活用してみよう」と言ったところ、、、 「ここ塾だろ!」と言われました。(◎_◎;)ガーン 彼とは仲がよかったので、これは笑い話です。 確かにわからない箇所を教えるのは塾の役割ですが、セルモとは?とインターネットでご検索いただきますと次ように書かれてます。 「勉強の本来の目的は、テストの成績を上げることや志望校合格といった目先の目標を達成するためではなく、さらにその先にある、「社会に出た時に活躍できる人間」になることです。」 学力向上と同時に将来に役立つことが学べるセルモシステムっていいですね。 さて、話は変わりますが先日大阪に住んでいる兄から大阪・関西万博の写真が送られてきました。 だいぶ並んだようですね。 それにしても、こちらの公式キャラクターの「ミャクミャク」くん、どなたが考えたのでしょう。 2020年に決定した細胞が輪のようにつながり、「いのちの輝き」をテーマにした公式ロゴマークが元になっているようです。 私個人の感想は控えさせていただきますが、おそらく皆様と同じなのではないかと予想しております。 受験生の皆さん、前回の大阪万博は1970年ですよ!!!
今日は朝から快晴ですが、風が強いですね! 外を歩いて一気に花粉を浴びてしまいました。目が痒くなり、鼻もムズムズします。 タオルを濡らしで顔と目を拭いたら治りました(笑) さて、今朝テレビニュースを見ていると、九州各地で「雹(ひょう)」が降ったそうで、小学5年生の長男が「どうして雹が降るの?」と質問してきました。 季節外れの、さらに九州で降るということが不思議だったようです。 雹が発生するメカニズムは大きく分けて6つに別れます。 ①強い日差しで地面が暖められ、空気中の水蒸気が上昇気流となり積乱雲が発生する。 ②その積乱雲の中で、水蒸気が冷やされ水滴や氷の粒になる。 ③通常はここで雨になるが、上昇気流が続くと水滴や氷の粒がお互いにぶつかり大きくなる。 ④大きくなる課程で静電気が帯電(電荷)する。 ⑤雲の上がプラス電荷、雲の下にマイナス電荷が帯電して雷雲となる。 ⑥氷の粒が雷雲から落下し、あられや雹となる。 出典:日本気象協会 つまり、冬に発生する雪と違い、温かい夏から秋に掛けて発生するのが雹(ひょう)なわけです。 地球温暖化の影響で、季節外れの雹が降ることも増えており、4月なのに雹?と思った次第です。 ちなみに、雹(ひょう)は大きくなればなるほど落下速度が増し、大きいものだと時速100キロを超えるそうです。 100キロを超える氷の塊は大変危険なので、雹が降ってきたら、建物内や安全な場所に移動しましょう。車の窓ガラスを突き破る場合もあるので、車に乗っている場合も避難したほうが無難です。 出所:AFPBB NEWS
今日は朝から快晴ですが、風が強いですね! 外を歩いて一気に花粉を浴びてしまいました。目が痒くなり、鼻もムズムズします。 タオルを濡らしで顔と目を拭いたら治りました(笑) さて、今朝テレビニュースを見ていると、九州各地で「雹(ひょう)」が降ったそうで、小学5年生の長男が「どうして雹が降るの?」と質問してきました。 季節外れの、さらに九州で降るということが不思議だったようです。 雹が発生するメカニズムは大きく分けて6つに別れます。 ①強い日差しで地面が暖められ、空気中の水蒸気が上昇気流となり積乱雲が発生する。 ②その積乱雲の中で、水蒸気が冷やされ水滴や氷の粒になる。 ③通常はここで雨になるが、上昇気流が続くと水滴や氷の粒がお互いにぶつかり大きくなる。 ④大きくなる課程で静電気が帯電(電荷)する。 ⑤雲の上がプラス電荷、雲の下にマイナス電荷が帯電して雷雲となる。 ⑥氷の粒が雷雲から落下し、あられや雹となる。 出典:日本気象協会 つまり、冬に発生する雪と違い、温かい夏から秋に掛けて発生するのが雹(ひょう)なわけです。 地球温暖化の影響で、季節外れの雹が降ることも増えており、4月なのに雹?と思った次第です。 ちなみに、雹(ひょう)は大きくなればなるほど落下速度が増し、大きいものだと時速100キロを超えるそうです。 100キロを超える氷の塊は大変危険なので、雹が降ってきたら、建物内や安全な場所に移動しましょう。車の窓ガラスを突き破る場合もあるので、車に乗っている場合も避難したほうが無難です。 出所:AFPBB NEWS
今日は朝から快晴ですが、風が強いですね! 外を歩いて一気に花粉を浴びてしまいました。目が痒くなり、鼻もムズムズします。 タオルを濡らしで顔と目を拭いたら治りました(笑) さて、今朝テレビニュースを見ていると、九州各地で「雹(ひょう)」が降ったそうで、小学5年生の長男が「どうして雹が降るの?」と質問してきました。 季節外れの、さらに九州で降るということが不思議だったようです。 雹が発生するメカニズムは大きく分けて6つに別れます。 ①強い日差しで地面が暖められ、空気中の水蒸気が上昇気流となり積乱雲が発生する。 ②その積乱雲の中で、水蒸気が冷やされ水滴や氷の粒になる。 ③通常はここで雨になるが、上昇気流が続くと水滴や氷の粒がお互いにぶつかり大きくなる。 ④大きくなる課程で静電気が帯電(電荷)する。 ⑤雲の上がプラス電荷、雲の下にマイナス電荷が帯電して雷雲となる。 ⑥氷の粒が雷雲から落下し、あられや雹となる。 出典:日本気象協会 つまり、冬に発生する雪と違い、温かい夏から秋に掛けて発生するのが雹(ひょう)なわけです。 地球温暖化の影響で、季節外れの雹が降ることも増えており、4月なのに雹?と思った次第です。 ちなみに、雹(ひょう)は大きくなればなるほど落下速度が増し、大きいものだと時速100キロを超えるそうです。 100キロを超える氷の塊は大変危険なので、雹が降ってきたら、建物内や安全な場所に移動しましょう。車の窓ガラスを突き破る場合もあるので、車に乗っている場合も避難したほうが無難です。 出所:AFPBB NEWS
新小学2年生~新中学3年生の生徒さんにご案内です! 大垣教室イベント『無料学力診断テスト』を実施いたします。 今の学力を無料で診断、学習アドバイスをさせていただきます。 ご参加お待ちしております。 イベント詳細は教室HPをご確認ください。 大垣市の塾なら京進スクール・ワン大垣教室にお任せください!
こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 生徒の様子を見ていると、授業中の姿勢に関して大きく二つに分かれます。 「姿勢が良い子」 と 「姿勢が悪い子」です。 2つの姿勢タイプで生徒を分け、それぞれの定期テスト平均点をみてみると、 なかなか埋められない大きな差があることがわかります。 「姿勢が良い子」の多くが成績がよく 「姿勢が悪い子」はほとんどが中下位層にいます。 全てが当てはまるわけではありませんが、私の経験ではこの傾向があるんです! なぜ「姿勢が悪い子」は成績がイマイチなのか考えてみましょう! 学力が中下位層な子は、もともと勉強に費やす時間が少ないです。 長時間の勉強をしてこなかったから 長時間座り続けるための筋肉 机に向かって前傾姿勢をとり続けるための筋肉 長時間鉛筆を動かし続ける腕・肩・指の筋肉 が鍛えられていないんだと考えています! だから、勉強を続けると自然と楽な姿勢をとってしまいます。 その楽な姿勢こそが、「姿勢が悪い」なんです! 塾の授業だけではなく、ご飯を食べるとき、学校で授業を受けるときなど、 普段から姿勢を正すという意識づけをしていくことが大切です。 こういったことって、すぐには良くならないんですよね・・・。 時間をかけて意識的にやっていく必要があります! 今この瞬間から意識してみましょう! 西ゼミでは姿勢に関しても毎回の授業で私がこっそりチェックしています笑 ☆☆☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ※ご入塾をご検討の保護者様へ 連日のご入塾のお問合せが多く、ご入塾までお時間をいただく場合がございます。 順次ご案内はさせていただきますが「ご連絡順」にてご案内いたしております。 ご入塾はもちろん学習相談も無料で行っております。 お気軽にご連絡ください。