こんにちは! 豊中14ゼミナールです! 豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。 今回は、 これから大阪で高校受験を迎えるご家庭にとって、とても大事なお知らせがあります。 2028年度入試(今の新中学1年生が高校受験をするタイミング)から、 大阪府の公立高校入試制度が大きく変わることが発表されました。 中学生と保護者の皆さんが、安心して進路選択できるよう、 今回の改革の変更点をわかりやすくまとめましたのでご覧ください。 1. 入試日程が一本化され、3月上旬に! これまで大阪府では、「特別選抜」と「一般選抜」の2回に分かれていましたが、1回にまとめられます。 実施時期は3月1日前後になる予定です。 2. 第2志望制度の導入 これまで1校しか出願できなかった従来の制度に代わり、第2志望校の記入が可能になります。 第1志望が不合格でも、第2志望校にチャンスがあるのは心強いですね。 3. 「学校特色枠」が新設されます 各高校の最大50%までが、「学校特色枠」での選抜になります。 ここでは学力試験に加え、面接やプレゼン、作文などを通じて、 「この学校に合う生徒か」を判断するようです。(旧アドミッションポリシー) 最後に この制度改革はまだ数年先のことで、まだ詳細は確定していませんが、準備は今からでも始められます。 当塾では、お子さま一人ひとりの志望校や未来に寄り添いながら、 新しい入試制度にも対応した学習計画を一緒に作っていきます。
【伊丹東ゼミ】3年生、受験生になれていますか?
こんにちは! 伊丹市にある、伊丹東中・瑞穂小・緑丘小専門の個別指導塾 『伊丹東ゼミナール』塾長の岡田です。 3年生のみなさん! 1学期、ぬるっと入ってませんか? 「まだ部活もあるし…」 な~んてユルい気持ちでいると必ず後悔します。 1学期で内申点の半分が決まりますからね。 2学期から頑張っても、もう手遅れ… なんてことになりかねません。 1学期から目指したい高校、 そこに行くためにはどれくらいの成績が必要か、 逆算して目標をたてて取り組みましょう。 そして同時に受験勉強も並行して行う必要があります。 とはいえ「この時期の受験勉強って何すればいいの?」 となる方がほとんどだと思います。 そこで伊丹東ゼミナールでは、 必修単元マスター講座を実施しております。 必修単元マスター講座とは、 4月から7月の期間に行う中学3年生の受験対策講座です。 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付けます。 伊丹東中学校の定期テストは1・2年生の復習が当たり前のように出題されるので、 定期テスト対策にもなります! 第2回まで終了しましたが、 良い緊張感をもって取り組んでくれています。 志望校は違えど、一緒に目標に向かってがんばる仲間がいるって大事ですからね。 お互いがお互いを高め合える中3生になってくれれば嬉しいですね。 伊丹東ゼミナールで、一緒に勉強にしませんか? 今ならお得なキャンペーンをご用意しております。 ① 入塾金 ⇒ 無料! ② 授業料1か月分 ⇒ 無料! ③ 年間教材費 ⇒ 無料! ※新中1生限定
学習塾ドリーム・チーム伊丹東ゼミナール
【荒牧ゼミ】中間テスト突破!テスト対策勉強会実施します!
伊丹市にある荒牧中・天神川小・荻野小専門の 個別指導学習塾『荒牧ゼミナール』 塾長の江見です! 中2・中3はGW明けすぐに中間テスト! 荒牧ゼミナールでは、定期テスト前恒例の テスト対策勉強会を実施します!! 塾生以外の方もご参加いただけます! 日程は以下の通りです テスト対策勉強会 日時: ①5/5(月) 13:00~16:50 ②5/8(水) 19:00~21:40 ③5/9(木) 19:00~21:40 場所:荒牧ゼミナール テスト対策勉強会は、 ・学校課題の質疑応答 ・学校課題チェック ・テスト対策プリントで問題演習 など、定期テストに向けて中学生を 全員お呼びして勉強する学習イベントです。 無料の学習イベントなので、塾生以外も参加可能です! 定期テスト前に中々勉強が捗らないお子様は ぜひ一度参加してみてください ご参加希望の方は、一度下記連絡先までご連絡ください。 ご連絡お待ちしております! 新学年応援!入塾キャンペーン ①授業料1ヶ月分無料 ②入塾金(22,000円)無料 ③【お友達とご入塾で】さらに授業料1ヶ月分無料 ④【新中1生】年間教材費無料 ※4/28(月)までに入塾手続きされた方限定!
学習塾ドリーム・チーム荒牧ゼミナール
【春日西ゼミ】あと42日です!
こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 春日西中の前期中間テストまで あと42日なんです! ビックリですよね!! 始業式や入学式があってから今日まであっという間に過ぎたように ここからテストまでもあっという間です! むしろ体育祭がある分、これまで以上にあっという間に過ぎていくはずです! 西ゼミの5月・テスト対策の予定を少しだけ紹介します! 5/26(月)ワークチェック① 5/27(火)ワークチェック② 5/28(水)テスト対策勉強会 5/31(土)テスト攻略マラソン それぞれどんなことをするのかは明日のブログで紹介しますね!! ☆☆☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ※ご入塾をご検討の保護者様へ 連日のご入塾のお問合せが多く、ご入塾までお時間をいただく場合がございます。 順次ご案内はさせていただきますが「ご連絡順」にてご案内いたしております。 ご入塾はもちろん学習相談も無料で行っております。 お気軽にご連絡ください。
学習塾ドリーム・チーム春日西ゼミナール
【西陵ゼミ】GWの過ごし方
こんにちは! 茨木市の一中学専門塾 西陵ゼミナールです! 4月29日(火)〜5月5日(月)はGW休館日です。 GW(ゴールデンウィーク)が明けると 中学生は中間テスト2週間前です!! GWの期間に勉強する習慣を作っておかないと、 GW明けのテスト勉強が億劫になってしまいます。 そうならないためにも、 学校の授業や宿題の振り返り、 毎日計画を立てて実行するなど、 少しの時間でも勉強する習慣を身につけましょう! 塾生はGW課題が出ているのでGW最終日まで ため込むのではなく、計画を立てて毎日少しずつ行い 余裕を持って提出できるようにしましょう。 (中学生はGW課題と中間テストの提出物が 重なる部分があるので今のうちに取り組むことで テスト前、提出物に追われることがなくなります!!) せっかくのGW 勉強ばかりで終わるのは嫌ですよね? 勉強を効率的に行うにはリフレッシュも重要です! 友達や家族と外へ遊びに行くなど息抜きもしながら、 心と体を健康に保ちましょう! GWという貴重な期間をだらだら過ごすのではなく、 勉強と遊びの計画をしっかり立て、 自分自身の成長と幸福につなげましょう! 次回の通常授業は5月6日(火)からとなります。 また、中学生は6日の13:30〜16:30まで テスト対策を行うのでGW課題を終わらせて 参加してください。
学習塾ドリーム・チーム西陵ゼミナール
【城南ゼミ】公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に!?
高校入試制度が変わろうとしています。 政府が「単願制の見直し」について検討を始めたようです。 <公立高受験「単願制」見直し、複数校の志望可能に> https://command-ex.com/L3926/b1964/109442 これが実現すれば、公立高校受験において多くの都道府県で実施されている「1校だけを選び受験する」スタイルから、「複数校に順位をつけて出願し、希望に応じた学校に割り振られる」スタイルに転換します。 つまり、「どこに出すか」という問題から、「どう出すか」が重視される時代になるということです。 もちろん、子どもたちにとっては行きたい学校に行ける可能性が高まり、進路の選択肢も広がるわけですから、趣旨そのものは良いことではないかと思います。 一方で、私がこの変化を最初に聞いたとき頭に浮かんだのは塾の進路指導を再定義する必要が出てくるということでした。 単願制における従来の塾の進路指導は、「どの学校なら受かりそうか」という合格可能性の分析と、「本人の希望」をすり合わせる作業が中心だったと思います。 言い換えれば「確率」に賭ける世界です。 「この学校に本当は行きたいけど、合格率が50%だからちょっと怖い」 「この学校なら80%くらい受かりそうだから、確実に合格するためにはこっちかな」 など、「どの学校を選ぶか」は、最終的に受かりそうかどうか(=確率)が判断基準の軸になっていたと思います。 もちろん、塾の方針として可能性が低くても生徒さん本人の夢を後押しするケースもあれば、安全圏を狙う指導をなさるスタンスの塾さんもあるでしょう。 それについての是非は分かれるところでしょうが、いずれにせよ「確率」が基準になっていることは変わりませんよね。 しかし制度が変われば、その構造も変わります。 生徒さんが希望する学校を複数受験できるようになり、かつ志望順位がダイレクトに入試結果に反映されるので、同じような学力の生徒が同じ学校群を受けても、希望順位のつけ方次第で最終的にどの学校に進学するかは変わる可能性はあるでしょう。(合格の確率そのものには影響しないでしょうが) つまり、進路指導は単なる「選択」ではなく、「順位のつけ方をどう設計するか」という戦略性の要素を帯びてくるのだと言えます。 そうなると塾は、学力の補強者としての存在であることに加え、「選択のナビゲーター」としての色合いも出していかねばなりません。 見方によっては、都市圏の中学受験塾の進路指導と近いかもしれません。 私立中学の受験日程は、統一解禁日と解禁2日目の午前入試・午後入試に、多くの学校が入試日を設定しています。 つまり2日間×午前・午後の2回=4回の入試チャンスで、どの学校をどう受験するかという組み合わせパターンが大事になってくるわけで、そうした「戦略性」という点は似ていると思います。 この変化は、個別指導塾にとってチャンスかもしれません。 「本人の本当の希望」「家庭の想い」「地域性」まで汲み取った戦略を、顔の見える距離感で提案できるからです。 例えば生徒さんの高校への志望理由を、本人に言語化させている塾さんもあるのではないでしょうか。 なぜその学校に行きたいかを深掘りして、それに基づいて志望順位をつけるためでしょうが、こうしたアプローチはまさに、新しい制度にフィットする進路指導のあり方だと感じます。 一方でそれは、厳しい現実もはらんでいます。 順位づけのアドバイスを塾が行えば行うほど、その“責任”が問われやすくなるからです。 進学後に「やっぱりあっちの学校を第1志望にしておけばよかった」「塾の先生の言葉を信じたのに」といった声が出るようだと、塾の信用が揺らいでしまいかねません。 しかもこれは、単なる成績や合格実績では計れない心理的な満足度に関わる話です。 だからこそ私は、塾が戦略を示すのであれば、「後悔しにくい意思決定の仕方」まで一緒に教える必要があると考えています。 具体的には ・シミュレーションを複数提示すること ・「最悪のケース」「最高のケース」の両方を明示すること ・最終判断はあくまで本人と保護者がするようにすること あたりが重要になってくるでしょうか。 塾がやるべきは、最適解を押しつけることではなく、「納得感のある選択の土台」をつくることです。 学習指導がオンライン化され、AI教材も普及し始めた今、「ただ教える」だけでは塾の存在意義が問われます。 そこで大事になるのは「複雑な事情を整理し、選択肢を共につくる」ことではないでしょうか。 教材選びや学習指導と同じくらい、「進路の意思決定をどう設計するか」という視点を大事にする必要が出てくると思います。 進路指導は、単なるデータ処理でも感情論でもありません。 生徒さんと一緒に未来をシミュレーションし、納得のいく選択を一緒に組み立てる「伴走型サービス」です。 最終的に単願制がどうなるかはまだ分かりませんが、この変化を、「塾の可能性を広げるチャンス」と捉えて対応していきたいですね。
学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナール
【豊中第3ゼミ】褒めるって大事!
桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです! さて、突然ですが質問です。 みなさん、、 お子様のこと、褒めてますか? 意外とできていないな、、と思う方も いらっしゃるのではないでしょうか? 生徒たちと話していると、 「お母さんに怒られた」「担任に怒られた」 と1日に1人は言っています。 褒めた方がいいと思っていても、 ついつい出来ていないことに目がいってしまい 注意をしたり叱ることが増えてしまう、、 なんてことが多いですよね。 あるデータによると、叱ることよりも 褒めることの方が難しいと感じる方が 6割を超えているそうです。 そこで今日は褒めることでお子様にもたらす 嬉しい効果についてのご紹介です! ピグマリオン効果はご存知でしょうか? ピグマリオン効果とは、 親が子供に対して期待や信頼を示すことで、 子供の能力を引き出し、成長していく 心理的な現象を指します。 親の期待や信頼は無意識に子供に伝わり、 それが自信や意欲となって行動に表れます。 だから褒めることが大事だと言われています。 逆に、ゴーレム効果というものもあり、 こちらは周囲の期待が低い場合に、 その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが 低下してしまうという心理的な現象です。 人は叱られることが増えると劣等感を感じ、 何をやっても褒められないから 怒られない程度にしか頑張らない という思考に陥ってしまいます。 小さなことでも褒める、 承認するというのが大切です。 ぜひ実践してみてください 第3ゼミではできたこと・頑張ったことに対して必ず褒めます! 「褒めて伸ばす」をぜひ体験しに来て下さい!
学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール
【豊中第4ゼミ】来週火曜日からは〇〇開始…!
こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!! 4月も終盤に入り、気温もぐんぐんと上がって最近は暖かさよりも暑さを感じることの方が増えてきましたね。 昨年の今頃はむしろ寒いくらいだなと思っていたので、その差にはびっくりしてしまいます。 気温の変化は年々落差が大きくなってきているので、皆様も体調には十分に注意してくださいね! そう、今は特に体調を崩してはいけないのです…! なぜなら来週火曜日からはゴールデンウィークが始まろうとしています! 新しい環境に入り、慣れない中でいろいろと疲れも溜まってきたところだと思います。 連休に合わせてリフレッシュの計画を立てている方も多いでしょう。 しかしそこは豊中第4ゼミナール、ただの連休では終わらせません…! 先週から今週にかけて、ゴールデンウィーク課題を生徒たちに配布させていただいております。 長い連休ですが、その連休が明けるとその1週間後に中間テストが控えています。。 休みの間気を抜いて勉強しないでいると、中間テストの結果はおそらくとんでもないことに……! 中間テストはどの学年にとっても中学校3年間の最後に待ち構える受験に繋がる大切なテストの一つです。 GW開始時点では2週間前になりますが、ここからしっかりと準備を重ね、新学年のテストでよいスタートを切れるようにしていきましょう! もちろん勉強だけで終わってしまってはつまらないので、しっかりと遊びにも行ってくださいね! 大事なのはバランスです!勉強だけ・遊びだけではどっりに傾いてもダメになってしまいます。 「よく学び、よく遊べ」とはよく言われますが、まさにこの通りだと思います。 勉強に遊びに、いろいろな経験を重ねて、一回り大きく成長していきましょう!
学習塾ドリーム・チーム豊中第4ゼミナール
【瀬田北ゼミ】思い込みの力とは…
瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。 瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 今回は思い込みの力について紹介したいと思います。 皆さんは「プラシーボ効果」という言葉を聞いたことがありますか? 有名な言葉である為1度は聞いたことがあるかもしれません。簡単に説明すると自分の思い込みが体に良い影響を及ぼすことを指しています。 「偽善効果」と呼ぶこともあるそうです。 プラシーボ効果についてある実験を紹介します。紹介するのはロールシャッハテストという正式な心理テストを専門とするクロッパー氏が1957年に「Journal of Projective Techniques」で報告した事例です。 ライトという名の患者は悪性リンパ腫にかかっており、医師が触れて簡単にわかるほど大きな腫瘍が全身にできていた。 その当時、ある医師グループがクレビオゼンという癌に対する新薬の化学処方を研究していた。ライトの癌はかなり進行していたが、医師は彼にも与えることにした。 そこで奇跡が起きた。ライトは体重が増え、はた目にも良くなり、腫瘍そのものも急激に縮小して触れてもほとんど判らなくなった。 しかし、新聞が「クレビオゼンは期待されたほどの大発見ではない」と否定的に報じるやいなや、ライトはすっかり意気消沈し、体重も減り、腫瘍はまた大きくなった。 医師たちは、投薬に対するライトの反応には暗示の力が大きく影響していると考えた。 そこで、医師たちはライトに、「前回この病院に届けられたクレビオゼンは比較的効果の弱いものだった。研究所は問題点を改善し、もうじきもっと強力な新薬を送ってくる」と告げた。 そうやってライトの希望をかきたてておいて、新しい薬がついに届いたと告げ、ライトに注射した。 ただし、その中身は無菌水であった。ただの水を注射されただけなのに、ライトは前回と同じく、劇的な回復をとげた。 回復は続いたが、またしても新聞が「米国医師会は、クレビオゼンが癌にまったく効かないと報告した」と報じると、ライトは再び衰弱し始め、腫瘍は巨大化し、その後まもなく亡くなった。 思い込みの力が示された1つの事例と言えるでしょう。実は勉強にもプラシーボ効果は活かすことができます!今回は2つ紹介します。 1つ目に「自分は勉強ができる!」と思い込むことです。なぜなら、「勉強ができない」と思って取り組むと実際は解くことができる問題であっても解けなくなる可能性があるからです。しかし、勉強に自身が持てないうちからは難しいかもしれません。その場合は、簡単な問題から始めることで成功体験を積み、自信をつけることから始めましょう! 2つ目に「勉強する環境を作ること」です。勉強机は勉強などのやりたくないことをやる場所としてのマイナスイメージがついているかもしれません。そこで、「この環境なら自分は集中して勉強できる」と思える場所を作ることでプラシーボ効果が発揮され、成果が出るはずです。 ぜひ、思い込みの力を実践してみてはいかがでしょうか。
学習塾ドリーム・チーム瀬田北ゼミナール
自習から習慣づけ【イマナビ:金岡教室】
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 成績Upのためには、 塾の授業以外の勉強時間をどう確保するか、 どう過ごすかが非常に大事。 だから、イマナビでは家庭学習指導にも力を入れています。 ですが、いきなりできるようにはなりません…。 家で勉強できるようにするために、 まずは教室での自習を推奨しています! 最初は授業の前後、 慣れてきたら授業ない日も教室で自習。 しっかり集中できるようになれば、 家でもできるようになります!! まずは教室にたくさん来てくださいw