ジュクサガス

該当の塾ブログ1481〜1490件(全5574件中)

昨日11月30日(土)は受験生の日帰り合宿勉強会の3回目でした。 会場は引き続き、町田駅前の「ぽっぽ町田」です。ビルの1階は、クリスマスイベントを実施しており、雰囲気がありましたね! 昨日も1日頑張って頂きましたが、結論から申し上げると各生徒さん、「圧倒的に勉強時間が不足」しています。 12月に入りましたので、「受験生としての自覚」を持って頂きたいです。 科目別に学習実施状況をお伝えしますので、本日12月1日(日)は自宅での学習にしっかり取り組んで下さい。   さて、第3回目までは「受検問題のレベル感を把握する、得点必須の基礎問題を解けるようにする。」をテーマに、数学は大問1(46点満点)、英語は大問2(24点満点)、国語は大問3(25点満点)の学習に特化して取り組んでいます。 追加して、漢字・英単語のトレーニングも合間に行っています。   (集合・忘れ物) ①体調不良でお休みをされた生徒さんが若干名いらっしゃいました。健康管理は引き続き、各ご家庭意識されて下さい。特に、学校帰宅後の入浴や洗髪・洗体、寝室は清潔に保つなど、日々の清潔を保ちましょう。   バスの時間を勘違いした生徒さんの遅刻、英単語教材・消しゴムを忘れた生徒さんがいらっしゃいました。   まず、移動手段や集合時間ですが、「時刻表やバス停位置の事前の確認」と「余裕のある移動時間の確保」を改めて意識するように伝えました。 実際に、昨年の都立入試では、乗車するバスの方向を間違え、試験開始時刻に遅刻した生徒さんがいらっしゃいました。   事前にバス停位置の確認や、乗車練習をしていたにもかかわらずです。   「まさかそんな事があり得るのか?」と思わる保護者さんもいらっしゃるかもしれませんが、「まさか」が起こるのが中学生の受検です。   緊急時はタクシーに乗ることも想定されるので、受験日当日はお子さんの財布に最低5,000円くらいは入れておきたいところです。 ②持ち物についても、基本的にお子様のカバンや筆箱の中身は、各ご家庭でチェックして頂いたほうが良いかと思います。   「中学生だから、流石に筆箱の中身まで親は関知しない。」と私も思うのですが、現実には「消しゴムが入っていない。」「シャーペンが壊れていた、芯が無い。」という事象が発生します。 試験前日には、親子で持ち物チェック表に沿って、全部揃っているか、壊れていないかなど全て確認されたほうが良いでしょう。筆記用具は鉛筆を最低3-4本は入れておいて下さい。 シャーペンは故障すると、焦りに繋がりますので、試験時はあまりお勧めしません。消しゴムも2個、定規セットやコンパスも、しっかり傷んでいないものをお願いします。 (数学大問1) ①46点獲得を目指す大問1ですが、第3回目の昨日は累計5回目・6回目の大問1を実施しました。   計算問題は、だいぶん正答率が上がってきました。よって、全体的な点数の底上げは図れています。   総得点では、30点以上の生徒さんが増えてきました。 しかし、計算がまだ1-2問しか合わない生徒さんもいらっしゃいますし、何よりも課題なのが大問1の(7)から(9)の問題が解けていない生徒さんが非常に多いことです。   これは例年と比べても、改善の速度が非常に遅いです。確率・変域・四分位数・円周角の定理・作図などから3問出題されます(円周角の定理と作図は100%出題)ので、出題内容も絞れますからしっかり学習しましょう   ただ、学習チェック表を見ても、そういった学習に取り組んだ生徒さんは少数でした(復習していた生徒さんは、解けていました。)   12月に入りましたので、危機感を持って頂きたいと思います。   ②計算が解けていない生徒さんの多くが、基本的な正負の数の四則演算に課題を抱えています。   昨日も正負の数の計算を間違えていた生徒さんが、第6回目で7-8人いらっしゃったのですが、例えば「÷1/2」を「÷2」と勘違いしていました(全員同じ間違え)。   本来は、正負の数の四則演算で「÷(分数)」があった場合は、「×(逆数)」の変換する必要がありますが、このプロセスを飛ばしてしまい、暗算したことが間違えの原因です。 詳細に解説しましたが、逆数の知識は小学校5年生内容なので、間違うわけにはいきません。   まずは、きちんと式を丁寧に書き、暗算しないことが肝要です。 (英語大問2) ①英語大問2は、長文の会話文で毎年設定が固定されています。日本に留学した外国人と、その友達の会話文が2つ、帰国した外国人のEメールが1つの構成です。 選択問題が3問あり12点、英作文が1問で12点、合計24点です。   まずは選択問題の3問を全問正解させるのが目標ですが、今回までに累計4回実施していますが、かなり苦戦している生徒さんが多いです。   長文問題や選択問題へのアプローチ(問題から読む、長文全ては読まない、消去法で解く 等)は理解出来てきましたが、単語の意味の理解や、会話文の内容の理解など、こういった問題に解き慣れていない生徒たちは、まだ戸惑っているようです。 当初累計4-5回くらいで、会話文の選択問題は解けるようになるかな?考えていましたが、もう少し回数をこなしていく必要があるでしょう。   ②英作文は全く白紙の生徒さんが多く、こちらも次回以降代表的な英作文例を用意して練習していく予定です。   自宅の課題として課している、長文問題集に取り組めている生徒さんが非常に少ないので、この点も要改善です。 (国語大問3) ◯国語大問3は前回2回実施して、比較的対応出来た生徒さんが多かったです。 しかし、今回改めて実施してみると、得点を下げる生徒さんが多かったです。   得点を下げた理由としては、物語の登場人物たちが取り組む「染織(せんしょく)」という職業のイメージが付かない生徒さんが多かったのかな?と推測します。 例えば、調色のくだりがありましたが、色は基本のCMYKの割合を変えて調色することを知らないと、文脈を読み取ることが出来ないわけです。   国語は前回の状況から、大問4に切り替えていこうかなと考えていましたが、もう少し大問3も経験が必要なようです。 (漢字・英単語練習) ◯こちらも引き続き、積み重ねが必要です。皆さん、圧倒的に基礎漢字と基礎英単語が書けていません。   特に漢字は書けないと、国語の20点を失うことになります。自宅でも、科目学習の合間に取り組んで頂きたいです。   会場で実施して間違えた漢字や英単語の練習・復習を終えられていない生徒さんは、必ず自宅で実施して下さい。 (学習進捗チェック表) 前回の23日から、今回の30日の間にしっかり問題集に取り組んだ生徒さんと、そうでない生徒さんにはっきり別れました。   取り組めていない生徒さんに理由を確認しましたが、特に明確な理由はなく、ほとんどの人が「意識の問題」でした。 繰り返しになりますが、12月に入りましたので意識を上げていきましょうと伝えています。   受検直前に全てを学習することは不可能です。12月サボってしまうと、あとが無くなります。   すでにゲーム機や自宅にいる間のスマホの回収に取り組まれているご家庭も出てきました。 学習時間の確保が何よりも重要なので、今一度ご家庭では生徒さんとコミュニケーションをお願いいたします。   次回は12月7日(土)、会場は引き続きぽっぽ町田です。 次回までにしっかり学習を積み重ねてきましょう!

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

昨日11月30日(土)は受験生の日帰り合宿勉強会の3回目でした。 会場は引き続き、町田駅前の「ぽっぽ町田」です。ビルの1階は、クリスマスイベントを実施しており、雰囲気がありましたね! 昨日も1日頑張って頂きましたが、結論から申し上げると各生徒さん、「圧倒的に勉強時間が不足」しています。 12月に入りましたので、「受験生としての自覚」を持って頂きたいです。 科目別に学習実施状況をお伝えしますので、本日12月1日(日)は自宅での学習にしっかり取り組んで下さい。   さて、第3回目までは「受検問題のレベル感を把握する、得点必須の基礎問題を解けるようにする。」をテーマに、数学は大問1(46点満点)、英語は大問2(24点満点)、国語は大問3(25点満点)の学習に特化して取り組んでいます。 追加して、漢字・英単語のトレーニングも合間に行っています。   (集合・忘れ物) ①体調不良でお休みをされた生徒さんが若干名いらっしゃいました。健康管理は引き続き、各ご家庭意識されて下さい。特に、学校帰宅後の入浴や洗髪・洗体、寝室は清潔に保つなど、日々の清潔を保ちましょう。   バスの時間を勘違いした生徒さんの遅刻、英単語教材・消しゴムを忘れた生徒さんがいらっしゃいました。   まず、移動手段や集合時間ですが、「時刻表やバス停位置の事前の確認」と「余裕のある移動時間の確保」を改めて意識するように伝えました。 実際に、昨年の都立入試では、乗車するバスの方向を間違え、試験開始時刻に遅刻した生徒さんがいらっしゃいました。   事前にバス停位置の確認や、乗車練習をしていたにもかかわらずです。   「まさかそんな事があり得るのか?」と思わる保護者さんもいらっしゃるかもしれませんが、「まさか」が起こるのが中学生の受検です。   緊急時はタクシーに乗ることも想定されるので、受験日当日はお子さんの財布に最低5,000円くらいは入れておきたいところです。 ②持ち物についても、基本的にお子様のカバンや筆箱の中身は、各ご家庭でチェックして頂いたほうが良いかと思います。   「中学生だから、流石に筆箱の中身まで親は関知しない。」と私も思うのですが、現実には「消しゴムが入っていない。」「シャーペンが壊れていた、芯が無い。」という事象が発生します。 試験前日には、親子で持ち物チェック表に沿って、全部揃っているか、壊れていないかなど全て確認されたほうが良いでしょう。筆記用具は鉛筆を最低3-4本は入れておいて下さい。 シャーペンは故障すると、焦りに繋がりますので、試験時はあまりお勧めしません。消しゴムも2個、定規セットやコンパスも、しっかり傷んでいないものをお願いします。 (数学大問1) ①46点獲得を目指す大問1ですが、第3回目の昨日は累計5回目・6回目の大問1を実施しました。   計算問題は、だいぶん正答率が上がってきました。よって、全体的な点数の底上げは図れています。   総得点では、30点以上の生徒さんが増えてきました。 しかし、計算がまだ1-2問しか合わない生徒さんもいらっしゃいますし、何よりも課題なのが大問1の(7)から(9)の問題が解けていない生徒さんが非常に多いことです。   これは例年と比べても、改善の速度が非常に遅いです。確率・変域・四分位数・円周角の定理・作図などから3問出題されます(円周角の定理と作図は100%出題)ので、出題内容も絞れますからしっかり学習しましょう   ただ、学習チェック表を見ても、そういった学習に取り組んだ生徒さんは少数でした(復習していた生徒さんは、解けていました。)   12月に入りましたので、危機感を持って頂きたいと思います。   ②計算が解けていない生徒さんの多くが、基本的な正負の数の四則演算に課題を抱えています。   昨日も正負の数の計算を間違えていた生徒さんが、第6回目で7-8人いらっしゃったのですが、例えば「÷1/2」を「÷2」と勘違いしていました(全員同じ間違え)。   本来は、正負の数の四則演算で「÷(分数)」があった場合は、「×(逆数)」の変換する必要がありますが、このプロセスを飛ばしてしまい、暗算したことが間違えの原因です。 詳細に解説しましたが、逆数の知識は小学校5年生内容なので、間違うわけにはいきません。   まずは、きちんと式を丁寧に書き、暗算しないことが肝要です。 (英語大問2) ①英語大問2は、長文の会話文で毎年設定が固定されています。日本に留学した外国人と、その友達の会話文が2つ、帰国した外国人のEメールが1つの構成です。 選択問題が3問あり12点、英作文が1問で12点、合計24点です。   まずは選択問題の3問を全問正解させるのが目標ですが、今回までに累計4回実施していますが、かなり苦戦している生徒さんが多いです。   長文問題や選択問題へのアプローチ(問題から読む、長文全ては読まない、消去法で解く 等)は理解出来てきましたが、単語の意味の理解や、会話文の内容の理解など、こういった問題に解き慣れていない生徒たちは、まだ戸惑っているようです。 当初累計4-5回くらいで、会話文の選択問題は解けるようになるかな?考えていましたが、もう少し回数をこなしていく必要があるでしょう。   ②英作文は全く白紙の生徒さんが多く、こちらも次回以降代表的な英作文例を用意して練習していく予定です。   自宅の課題として課している、長文問題集に取り組めている生徒さんが非常に少ないので、この点も要改善です。 (国語大問3) ◯国語大問3は前回2回実施して、比較的対応出来た生徒さんが多かったです。 しかし、今回改めて実施してみると、得点を下げる生徒さんが多かったです。   得点を下げた理由としては、物語の登場人物たちが取り組む「染織(せんしょく)」という職業のイメージが付かない生徒さんが多かったのかな?と推測します。 例えば、調色のくだりがありましたが、色は基本のCMYKの割合を変えて調色することを知らないと、文脈を読み取ることが出来ないわけです。   国語は前回の状況から、大問4に切り替えていこうかなと考えていましたが、もう少し大問3も経験が必要なようです。 (漢字・英単語練習) ◯こちらも引き続き、積み重ねが必要です。皆さん、圧倒的に基礎漢字と基礎英単語が書けていません。   特に漢字は書けないと、国語の20点を失うことになります。自宅でも、科目学習の合間に取り組んで頂きたいです。   会場で実施して間違えた漢字や英単語の練習・復習を終えられていない生徒さんは、必ず自宅で実施して下さい。 (学習進捗チェック表) 前回の23日から、今回の30日の間にしっかり問題集に取り組んだ生徒さんと、そうでない生徒さんにはっきり別れました。   取り組めていない生徒さんに理由を確認しましたが、特に明確な理由はなく、ほとんどの人が「意識の問題」でした。 繰り返しになりますが、12月に入りましたので意識を上げていきましょうと伝えています。   受検直前に全てを学習することは不可能です。12月サボってしまうと、あとが無くなります。   すでにゲーム機や自宅にいる間のスマホの回収に取り組まれているご家庭も出てきました。 学習時間の確保が何よりも重要なので、今一度ご家庭では生徒さんとコミュニケーションをお願いいたします。   次回は12月7日(土)、会場は引き続きぽっぽ町田です。 次回までにしっかり学習を積み重ねてきましょう!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     理科は計算分野と暗記分野にわけて学習が必要。 暗記分野は回数と時間をかけていけば対策OK。 計算分野はしっかりと理屈を理解することが重要!   今回は湿度の計算について、 イメージを持つことで攻略する方法を紹介します。   ・基礎知識 飽和水蒸気量:1㎥の空気中に含むことができる最大の水蒸気量  <ポイント>気温によって変化する! 露点:水蒸気量が飽和水蒸気量と同じ量のときの温度    →水滴が発生する温度 湿度:飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合(%)  <公式>湿度(%)=(水蒸気量)÷飽和水蒸気量×100   ・イメージで攻略 飽和水蒸気量の分だけ入るコップをイメージ!! ここに水蒸気の量だけ水を入れよう。 半分まで水が入れば湿度は50%です。   気温が下がる→飽和水蒸気量が下がる       →コップが小さくなる このとき、入っている水の量(水蒸気量)は変化しない! つまり、より満杯に近づきます。 → 「湿度が高くなる」ということです。   飽和水蒸気量が変化 → コップのサイズが変化 水蒸気量が変化 → コップの中の水が変化 このイメージをもって湿度を考えるようにしましょう!!   あとは練習問題でしっかり演習。    

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

中学生対象の冬期講習会が12月23日よりスタート! 講習会では、中3は5教科の総復習で冬休み明けの実力テストと先の高校入試に備えます。 中2・中1は3教科(国数英)の復習を中心に、1月9日(木)に実施されるチャレンジテストに備えます。   -時間帯- 中3 15:30~19:00が5日間/19:30~22:00が5日間 中2 19:30~22:00 中1 19:30~22:00   -受講料(一般参加生)- 中3:35,200円+教材代3,850円 中2:22,550円+教材代2,200円 中1:19,250円+教材代2,200円   -空席状況-(11/30時点) 中3:満席(募集予定なし) 中2:残席あり 中1:現在満席(空席待ちの登録のみ受付) ※最新の空席状況は別途お問い合わせください。   -特典(1月より正式入塾の方)- ①入学金50%OFF(通常は11,000円) ②1月通常授業の欠時間分を返金(2,200円分)   -お問い合わせ- ①お電話(受付:15:00~22:00) ℡ 06-6942-3503 ②お問い合わせフォーム(24時間受付) ※公式ホームページ内

聖和学院インターキッズ森ノ宮校

〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-16-15 三双ビル4F
ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   いよいよ12月に入り、受験本番が近づいてきました。 兵庫県の公立高校受験日は2025年3月12日水曜日。 本日12月2日月曜日は受験までちょうど100日なので、 受験生の皆さんがこれからすべき3つのステップをご説明します!   1. 過去問を解く! まず最も重要なの事は過去問を解くことです。最低過去5年分は実施しましょう。 過去問をやる目的は4つ。 ①出題傾向を知る ②問題に慣れる ③時間配分を考える ④弱点を知る 過去問は、高校受験の出題傾向や時間配分を理解するために非常に重要です。 まずは過去問を解いてみてどの科目が得意でどの科目が苦手かを把握しましょう。 ※過去問を解く際の注意事項 ⑴スマホを機内モードにする →時間を計っているときに通知が来ると気が散る。 ⑵解答用紙に記入する →解答欄がずれにくい+採点がしやすい。 ⑶問題は印刷して書き込む →本体に書き込むとやり直しの時に邪魔になる。 ⑷絶対にやり直しをする →答えを写すことをやり直しとは言いません。自力で解けるようになるまでやりましょう。   2. 弱点克服! 過去問実施後は自分の苦手な科目や単元をリストアップし、そこに特化した学習を行います。 学校の問題集や塾の問題集、本屋さんで購入したものでも構いません。 それらの問題集の中から苦手な形式の問題に取り組みましょう。 ※問題集を行うときの注意事項。 ⑴出来るところをやらない →出来ないところをやってこそ点数が上がる。 ⑵解答・解説を隅々まで読む →答えだけ見ても意味がない。解き方を理解し再現できるようにする。 ⑶理解できないところはすぐ質問する →時間を無駄にする前にすぐ聞きましょう。   3. 時間を意識して2周目! ここまで出来たらもう一度過去問を解きましょう。 ただし、試験時間は1回目より10分短縮です。 さっき出来なかった部分が解けるかチェックしましょう。 ここで最も大事なポイントは、 さっき出来ていたところが今回もできているかです。 その問題を「さっき出来てたから大丈夫。」でスルーせず、 本当に理解できているか必ず確認してください。 実はやり方が違っていたりすることがあります。   以上3つのことを守って過去問に取り組みましょう! 受験まで残り100日。 悔いのない受験生活を送ってください! 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   いよいよ大阪府の公立高校の入試(一般選抜)まで、今日で100日となりました!!   そこで今回は、 受験生が「今日から実践できる」「最後まで使える」内容を軸に、 「“最後の100日”で絶対にやるべき3つのこと!」 をお伝えします。   1. 大阪府公立高校の「入試過去問」を解く!! 入試までに、大阪府公立高校の入試過去問(5年分)を必ず2周は解くようにしましょう! それにより、科目ごとに「傾向」をつかみ、「対策」を考えます。 <<ここで注意>> ただ単に問題を解くだけでなく、なぜその答えが導き出されるのかを言語化して理解を深めましょう。 また、確実に点数を稼ぐ科目・分野を仕上げ、全体の得点を底上げする。 得意科目の演習を毎日1時間は確保し、「どんな形式でも解ける自信」をつける。 また、ケアレスミスをなくすために、解き終わった後の見直しの習慣を徹底します。   2. 心身ともに万全の状態で試験に臨む準備をする!! こちらは、大きく3つに分類できます。 ①メンタル管理: 毎日、「今日やった勉強を書き出」し、努力の成果を確認する。 勉強に疲れたら、短時間のリフレッシュ(散歩や軽い運動)を取り入れる。 ②体調管理: 受験直前期に備えて、生活リズムを朝型に戻し、毎日6時間以上の睡眠を確保する。 ビタミンやタンパク質を含むバランスの良い食事を心がける。 冬場の感染症対策(手洗い・うがい・マスク着用)を徹底する。 ③試験本番をシミュレーション: 受験日と同じくらいの時間帯に過去問演習を行い、体内リズムを調整する。 模試形式で「時間配分」や「問題の取捨選択」を練習する。   3. 学習を記録し、不要なものを排除する。 ①1週間単位で目標を設定する。 (例)「今週は英語の文法を完全に仕上げる」「数学の関数の基礎を完璧にする」など、、、 ②学習記録ノートを作成し、毎日「今日できたこと」と「課題」を毎日3行で記録する。 ③それを週に1度見返して、「進捗」と「改善点」を確認する。 ④学習の妨げになるスマホは、SNSなどのアプリやゲームに制限をかける。   これらを実践することで、残り100日間をより効率的に過ごし、志望校合格に向けた万全の準備ができます。 「計画」「実行」「振り返り」を徹底し、志望校合格を勝ち取りましょう!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

世界の国名はサッカーゲームで覚えた 伊丹市にある、伊丹東中・瑞穂小・緑丘小専門の個別指導塾 『伊丹東ゼミナール』塾長の岡田です。   外もすっかり寒くなってきましたね。 個人的にはマフラーを着けだすと受験シーズン本番って感じがします。   本日は11月30日、公立高校一般入試まであと102日です。 いよいよ受験までのこり100日を切るところまで来ました。   伊丹東ゼミナールの受験対策もいよいよクライマックスを迎えます。 本日からは合格パワーアップゼミⅡ期がスタートしました。 毎週土曜日 9:30~17:05  75分×5科目+20分のリスニング練習の受験対策講座です。   内申点にかかわる最後のテストが終わり、 これからは「入試当日のテストで何点とれるか」 これだけを考えて勉強していきます。     また、来週から過去問演習も行っていきます。   過去5年分を解き、それぞれの年度の 合格点に届いているか、あと何点必要かを確かめていきます。   そして1番大切なことは、解いたら必ず振り返りをすること。 ・どういう時間配分が正しかったか ・間違った問題はどうすれば正解できたか   それを踏まえて次年度のテストに活かす。 これを繰り返していけば、合格点までの点数の獲り方が見えてきます。   むしろここをサボったら効果は激減しますからね! するんだよ! 絶対だよ!!   すいません。 でも、ここをサボる子、本当に多いんで。     伊丹東ゼミナールでは、一人ひとりに合わせた指導で、志望校合格をサポートします。     今ならお得なキャンペーンをご用意しております。   ① 入塾金 ⇒ 無料! ② 授業料1か月分 ⇒ 無料!  ③ 年間教材費 ⇒ 無料!  ④ 冬期講習4コマ ⇒ 無料!     伊丹東ゼミナール 伊丹東中学校、瑞穂小学校、緑丘小学校、荻野小学校、伊丹小学校、鴻池小学校のための専門塾‼

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索