★12月のキャンペーン情報★
①週1回/月の授業回数をプレゼント! ②入会金無料!
①週1回/月の授業回数をプレゼント! ②入会金無料!
12月から1月にかけて、冬期講習を実施! 2学期の復習や検定対策、受験生は受験対策など様々にご活用いただけます。 入会前には学習カウンセリングも実施!この機にぜひお問い合わせください。
みなさん、こんにちは! 西宮市 春風小・上甲子園小・上甲子園中専門 個別指導塾の上甲子園ゼミナール 塾長の田村です
こんにちは! 茨木市にある西陵中学専門塾の西陵ゼミナールです! 先日、大学の公募入試の合格発表があり、見事合格していました!! その生徒が小学生のときから指導しており、本当に大きくなったなあと感無量です。 昔は全然勉強せず、でも成績は良く、ポテンシャルだけでどうにかなっているような生徒でした。 高校受験も部活のためではありましたが、余裕のあるところを受けたので、成績もトップでした。 そんな彼が!高3になってからは毎日塾に 夕方から最後までずっとこもる生活を始めました。 苦手な英語も少しずつ点数が上がっていき、 得意の国語は演習を重ね更に安定し、 数学は元々苦手ではありませんでしたが、共通テストレベルなら 7割ほどは安定して取れるようになりました。 合格はひとつ得ましたが、共通テストまで本気で取り組むと言っています。 同じ生徒とは思えません。笑 このような成長を見守ることができる塾講師という仕事は、 本当にやりがいがあるものだと改めて実感しました。 私も彼に負けないよう、成長していきたいと思います!
こんにちは! 豊中市にある豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです! はじめに 皆さん、お子さんに 「なんで勉強って必要なの?」 と聞かれた際、どう答えられますか? 将来のため 良い高校、大学に行って将来の選択を増やすため 社会に出る準備として、物事を覚え、理解し、活用するための力を養うため などなど、色々な理由を伝えることができるかと思います。 今回は、今月に豊中17ゼミにて実施したテスト攻略ガイダンスにて 子どもたちに話した内容を共有させて頂きます。 皆さんの話をする材料の一つとして、役立て頂ければ幸いです。 この記事は、約5分で読めます。 内容は下記の通りになります。 勉強ができるためには 概念を変える 意志を高める 最後に 1.勉強ができるためには 突然ですが、皆さんは英語を話せるようになりたいですか? 「なりたい」か、「なりたくない」かと言われれば、「なりたい」と答えるでしょう。 実際、世の中には英語がペラペラな人、 カタコトですが少し話せる人、 全く話せない人がいます。 目標のレベルは違えど、 全員、一度は学校教育を通して、 英語ができるように勉強を始めたはずです。 しかし、学校のテストの結果を見ると、 「できる人」と「できない人」に分かれます。 この差は一体どこから生まれるのでしょうか? 決して能力ではありません。 その答えは、意志の強さです。 とても単純な話ですが、 どれだけ本気になっているかで結果が変わるわけです。 それでは、その意志の強さはどうやって高めるのでしょうか。 その答えは想像力にあります。 詳しくは「3. 意志を高める」でお話します。 ひとまず頭の片隅に 「意志の強さを想像力で高める」 とだけ覚えてください。 2. 概念を変える 少し話を変えましょう。 皆さんは、平等に1日24時間を持っています。 その24時間の行動を、実は以下の2つに分けることができます。 「やりたいこと」と「やるべきこと」です。 豊中17ゼミで行ったテスト攻略ガイダンスで、 実際に子どもたちに「やりたいこと」と「やるべきこと」を書き出してもらいました。 下記の通りになります。 やりたいこと やるべきこと ・サッカー、野球などスポーツ全般 ・YouTubeを見る ・TikTok撮影 ・Instagramを見る ・アニメ、漫画を見る ・勉強する ・塾に行くこと ・家事、手伝い ・生きる クスッと笑えるものや最近の中学生らしいものなど、 見ていておもしろいですよね。 ではここからが大切で、 「やりたいこと」と「やるべきこと」への考え方を変えましょう! それぞれを下記のように考えます。 やりたいこと ⇒今の欲求を満たす行動 やるべきこと ⇒将来の欲求を満たす行動 実際、YouTubeを見るや漫画を読むなどは、 今やりたくて今の欲求を満たす行動ですよね? 勉強は、今やりたいというより、 漠然と将来必要だと感じて進めているはずです。 この考えをもとに、1章の内容と絡めて考えていきます。 では続いて次の章に移りましょう。 3. 意志を高める さて、1章にて「意志の強さを想像力で高める」とお話しました。 人には素晴らしい想像力があります。 例えばここにレモンを用意しましょう。 これを半分に切り、 手で強く握って、 そのしぼり汁を一滴残さず口に入れて、 飲んだとしましょう。 どうですか? ここに実際にレモンはなければ、 切ってもいない、 しぼってもいないのですが、 酸っぱいという感情が生まれましたよね? 場合によっては口の中にじわ~と唾液が出たかもしれません。 リアルな想像は、人を強く反応させます。 それでは同じように将来を想像してみましょう。 中学2年生から見て4年後の春、 どんな大学生(専門学校生)になっていますか? どんな学校に行き、 どんな人たちと出会って、 どんな服装で、 どんな授業に参加しているのでしょうか? 放課後にはどんな街にくり出し、 どんなことをしているのでしょうか? 将来の夢が決まっている人は、 具体的にぜひ素敵な未来を想像しましょう。 想像できなくても最近はYouTubeなどで簡単に情報を得ることができます。 それらの力も頼り、自分の理想の将来を想像してみてください。 4. 最後に それでは最後に、強く将来の想像ができたら、 下記の内容を自問自答してみてください。 「では、今という時間を、 自分が想像した理想的な将来を手に入れるための勉強に費やすのと、 スマホをいじるために使うのではどちらが良いだろう?」 想像がきちんとできていれば、 「やるべきこと」の勉強は、「やりたいこと」に変わったはずです。 はじめは難しくとも日頃からこの自問を続けていれば、 そのうちできるようになります。 あせらず続けてみて下さい。 そして想いだけでなく、必ず行動に移しましょう。 行動すれば、あなたは必ず変わります。 そして、あなたの将来も必ず変わります。 大いに「勉強」を使って、 自分を磨き、 「忍耐力」や「集中力」、「記憶力」、「判断力」、「応用力」、 そして「自信」を手に入れてください。 そして、将来出会うたくさんの人達を幸せにできる自分になってください。 応援しています。 という感じで子どもたちへ話をしました。 良ければ参考にして頂ければと思います。 また、お子さまのことでお悩みな方などいらっしゃいましたら、 遠慮なくお問合せください。 いつでもご連絡お待ちしております。
こんにちは! 豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です! 中学2・3年生は本日がテスト最終日でした。 この2週間、かなり集中力高く取り組んでくれた生徒が多かったので結果が楽しみです。 この1年で本当に成長したなと実感するテスト期間でした。 昨年度はがやがやする場面が目立った教室でしたが、私語はほとんどなく、自分のことに集中して取り組んでいる姿には頼もしさを覚えました。 中3生は、テスト最終日でしたが、自習に来る生徒も多数。しっかりと受験生になっています!その調子で専願生は2カ月間、併願生は3カ月間頑張っていこう! 中1生は明日からテスト! 土曜日には臨時のテスト対策を実施します! 緊張感を絶やすことなく、、、あと少し頑張ってもらいます。 明日も頑張れ、豊中9ゼミ生!!
こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。 個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。 イマナビは個別指導塾です! ひとり一人に最適な内容で授業をしています。 また、勉強以外の部活や習い事など、 本人ががんばっているものは全力で応援します。 なので、通塾曜日や時間帯も それぞれが通いやすい曜日、 勉強しやすい時間帯を選んでいただきます。 英語が何曜日、中2は何時~といった縛りは一切ありません。 実際に、 同じ時間で、高3・中3・中1・小3ということもありましたw 複数学年が共存することで、 受験生がどれくらい必死に勉強しているか 去年習った内容がどんなものだったか などお互いに良い刺激がたくさん。 ちょうど、先週・今週と定期テストでバタバタの中学生。 その姿を見た小学生。 きもーち、いつもより集中していましたw なんとなくの熱が伝わったのかもしれないですね。 そんな良いい刺激がたくさん起きる教室にしていきたいです。
西宮市の皆さん、こんにちは! アクシブアカデミー西宮北口校です。 受験生の皆さん、12月に入り、試験日がいよいよ近づいてきましたね。 この時期、焦りや不安を感じる方も多いのではないでしょうか? 直前期は時間が限られているからこそ、効率的な勉強法と前向きな心構えが重要になります。 今回は、その具体的な方法をご紹介します! 12月の勉強法と心構え ① 基礎の徹底 → 志望校の過去問を解くのも大切ですが、基礎が曖昧なままだと応用力が発揮できません。 これまで使ってきた問題集や参考書を見直し、苦手分野を潰しましょう! ② 時間の管理 → 時間は限られているので、勉強計画を細かく立てましょう。 「〇〇までに△△を終える」と具体的な目標を設定し、一日一日の進捗を確認しましょう! ③ ポジティブな心構え → 受験直前はメンタルが揺れがちですが、「自分はこれだけやってきた」と努力を認めることが大切です。 小さな成功体験を積み重ねることで自信をつけましょう! これらを実践することで、直前期でも集中して学習に取り組めます。 焦らず、自分のペースを大切にしてください! アクシブアカデミーでは、勉強計画の見直しや苦手分野克服のアドバイスを行っています。 受験直前の対策をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 無料カウンセリングも実施していますので、少しでもご興味のある方はHPよりお気軽にお問い合わせください!
神戸市の皆さん、こんにちは! アクシブアカデミー神戸三宮校です。 受験生の皆さん、12月に入り、試験日がいよいよ近づいてきましたね。 この時期、焦りや不安を感じる方も多いのではないでしょうか? 直前期は時間が限られているからこそ、効率的な勉強法と前向きな心構えが重要になります。 今回は、その具体的な方法をご紹介します! 12月の勉強法と心構え ① 基礎の徹底 → 志望校の過去問を解くのも大切ですが、基礎が曖昧なままだと応用力が発揮できません。 これまで使ってきた問題集や参考書を見直し、苦手分野を潰しましょう! ② 時間の管理 → 時間は限られているので、勉強計画を細かく立てましょう。 「〇〇までに△△を終える」と具体的な目標を設定し、一日一日の進捗を確認しましょう! ③ ポジティブな心構え → 受験直前はメンタルが揺れがちですが、「自分はこれだけやってきた」と努力を認めることが大切です。 小さな成功体験を積み重ねることで自信をつけましょう! これらを実践することで、直前期でも集中して学習に取り組めます。 焦らず、自分のペースを大切にしてください! アクシブアカデミーでは、勉強計画の見直しや苦手分野克服のアドバイスを行っています。 受験直前の対策をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 無料カウンセリングも実施していますので、少しでもご興味のある方はHPよりお気軽にお問い合わせください!