ジュクサガス

該当の塾ブログ1451〜1460件(全5595件中)

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   いよいよ12月に入り、受験本番が近づいてきました。 兵庫県の公立高校受験日は2025年3月12日水曜日。 本日12月2日月曜日は受験までちょうど100日なので、 受験生の皆さんがこれからすべき3つのステップをご説明します!   1. 過去問を解く! まず最も重要なの事は過去問を解くことです。最低過去5年分は実施しましょう。 過去問をやる目的は4つ。 ①出題傾向を知る ②問題に慣れる ③時間配分を考える ④弱点を知る 過去問は、高校受験の出題傾向や時間配分を理解するために非常に重要です。 まずは過去問を解いてみてどの科目が得意でどの科目が苦手かを把握しましょう。 ※過去問を解く際の注意事項 ⑴スマホを機内モードにする →時間を計っているときに通知が来ると気が散る。 ⑵解答用紙に記入する →解答欄がずれにくい+採点がしやすい。 ⑶問題は印刷して書き込む →本体に書き込むとやり直しの時に邪魔になる。 ⑷絶対にやり直しをする →答えを写すことをやり直しとは言いません。自力で解けるようになるまでやりましょう。   2. 弱点克服! 過去問実施後は自分の苦手な科目や単元をリストアップし、そこに特化した学習を行います。 学校の問題集や塾の問題集、本屋さんで購入したものでも構いません。 それらの問題集の中から苦手な形式の問題に取り組みましょう。 ※問題集を行うときの注意事項。 ⑴出来るところをやらない →出来ないところをやってこそ点数が上がる。 ⑵解答・解説を隅々まで読む →答えだけ見ても意味がない。解き方を理解し再現できるようにする。 ⑶理解できないところはすぐ質問する →時間を無駄にする前にすぐ聞きましょう。   3. 時間を意識して2周目! ここまで出来たらもう一度過去問を解きましょう。 ただし、試験時間は1回目より10分短縮です。 さっき出来なかった部分が解けるかチェックしましょう。 ここで最も大事なポイントは、 さっき出来ていたところが今回もできているかです。 その問題を「さっき出来てたから大丈夫。」でスルーせず、 本当に理解できているか必ず確認してください。 実はやり方が違っていたりすることがあります。   以上3つのことを守って過去問に取り組みましょう! 受験まで残り100日。 悔いのない受験生活を送ってください! 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   いよいよ大阪府の公立高校の入試(一般選抜)まで、今日で100日となりました!!   そこで今回は、 受験生が「今日から実践できる」「最後まで使える」内容を軸に、 「“最後の100日”で絶対にやるべき3つのこと!」 をお伝えします。   1. 大阪府公立高校の「入試過去問」を解く!! 入試までに、大阪府公立高校の入試過去問(5年分)を必ず2周は解くようにしましょう! それにより、科目ごとに「傾向」をつかみ、「対策」を考えます。 <<ここで注意>> ただ単に問題を解くだけでなく、なぜその答えが導き出されるのかを言語化して理解を深めましょう。 また、確実に点数を稼ぐ科目・分野を仕上げ、全体の得点を底上げする。 得意科目の演習を毎日1時間は確保し、「どんな形式でも解ける自信」をつける。 また、ケアレスミスをなくすために、解き終わった後の見直しの習慣を徹底します。   2. 心身ともに万全の状態で試験に臨む準備をする!! こちらは、大きく3つに分類できます。 ①メンタル管理: 毎日、「今日やった勉強を書き出」し、努力の成果を確認する。 勉強に疲れたら、短時間のリフレッシュ(散歩や軽い運動)を取り入れる。 ②体調管理: 受験直前期に備えて、生活リズムを朝型に戻し、毎日6時間以上の睡眠を確保する。 ビタミンやタンパク質を含むバランスの良い食事を心がける。 冬場の感染症対策(手洗い・うがい・マスク着用)を徹底する。 ③試験本番をシミュレーション: 受験日と同じくらいの時間帯に過去問演習を行い、体内リズムを調整する。 模試形式で「時間配分」や「問題の取捨選択」を練習する。   3. 学習を記録し、不要なものを排除する。 ①1週間単位で目標を設定する。 (例)「今週は英語の文法を完全に仕上げる」「数学の関数の基礎を完璧にする」など、、、 ②学習記録ノートを作成し、毎日「今日できたこと」と「課題」を毎日3行で記録する。 ③それを週に1度見返して、「進捗」と「改善点」を確認する。 ④学習の妨げになるスマホは、SNSなどのアプリやゲームに制限をかける。   これらを実践することで、残り100日間をより効率的に過ごし、志望校合格に向けた万全の準備ができます。 「計画」「実行」「振り返り」を徹底し、志望校合格を勝ち取りましょう!     14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む

世界の国名はサッカーゲームで覚えた 伊丹市にある、伊丹東中・瑞穂小・緑丘小専門の個別指導塾 『伊丹東ゼミナール』塾長の岡田です。   外もすっかり寒くなってきましたね。 個人的にはマフラーを着けだすと受験シーズン本番って感じがします。   本日は11月30日、公立高校一般入試まであと102日です。 いよいよ受験までのこり100日を切るところまで来ました。   伊丹東ゼミナールの受験対策もいよいよクライマックスを迎えます。 本日からは合格パワーアップゼミⅡ期がスタートしました。 毎週土曜日 9:30~17:05  75分×5科目+20分のリスニング練習の受験対策講座です。   内申点にかかわる最後のテストが終わり、 これからは「入試当日のテストで何点とれるか」 これだけを考えて勉強していきます。     また、来週から過去問演習も行っていきます。   過去5年分を解き、それぞれの年度の 合格点に届いているか、あと何点必要かを確かめていきます。   そして1番大切なことは、解いたら必ず振り返りをすること。 ・どういう時間配分が正しかったか ・間違った問題はどうすれば正解できたか   それを踏まえて次年度のテストに活かす。 これを繰り返していけば、合格点までの点数の獲り方が見えてきます。   むしろここをサボったら効果は激減しますからね! するんだよ! 絶対だよ!!   すいません。 でも、ここをサボる子、本当に多いんで。     伊丹東ゼミナールでは、一人ひとりに合わせた指導で、志望校合格をサポートします。     今ならお得なキャンペーンをご用意しております。   ① 入塾金 ⇒ 無料! ② 授業料1か月分 ⇒ 無料!  ③ 年間教材費 ⇒ 無料!  ④ 冬期講習4コマ ⇒ 無料!     伊丹東ゼミナール 伊丹東中学校、瑞穂小学校、緑丘小学校、荻野小学校、伊丹小学校、鴻池小学校のための専門塾‼

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   生徒から図形の問題が分からなかったから教えてくれと言われました。 問題を見た時の私の第一感は、解き方がごちゃごちゃしていそうな平面図形の問題という感じでした。 問題自体の正答率も2%くらいだったので正直ぱっと解けるかな?と思いながらやってみるとゴールまで一本道で特にこれといって考えることもなく解ける系の問題でした。 この系統の問題を解いて解き方を蓄積できていればとにかく分かっていることを書き込んでいけば解けると考えられますが、その経験がないと何をすればいいのか、どこから手を付ければいいか分からなくなってしまうということです。 こういう場合どうしても自力では正解にたどり着けず、考えるとっかかりがどこにあるのか気づくのは厳しいです。 しかし、原北ゼミでは分からない問題があれば塾に持ってくれば先生が解き方を説明してくれるのでこういった蓄積をしていくことができます。 応用の問題もいろいろあるのでいろんな問題を解いて解き方を蓄積していきましょう。     原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   2学期期末テストが終わり 中3生はいよいよ入試対策が本格化されます。 ドリーム・チームでは 12月から過去問演習が始まります。 過去問演習はその名の通り 過去の入試問題を5年分2周する対策課題です! 過去問演習は正しい取り組み方をしなければ 効果が半減してしまいます。 そこで、過去問演習を取り組む際の ポイント3点についてご紹介します!   過去問演習を取り組む際のポイント3点はズバリ 時間配分に気を付ける 出題傾向をつかむ どこで点数を取るか決めておく の3点です!   入試は各都道府県や学校ごとに特色と傾向があります。 これらを分析したうえで自分がどこで何点を取るのか どれくらいの時間でできるようにならなければならないか を考えながら取り組むことで 過去問演習の効果が2倍、3倍以上になります。   せっかく過去問演習を取り組むなら 最大限に活用できるように取り組みましょう! ここで手を抜かないことが合格への近道です!   また今回は中3の過去問についてお話ししましたが、 高校生の大学受験を考えている人は 高校2年生のこの時期に 過去問を解いてみましょう! この時期に解いてみることで 自分の立ち位置を確認できて、 志望校を考える材料になります! まだ目標点に届いていなくても 問題ありません! 今から1年後に自分が この問題を解けるようになっているだろうか と考えてみてください!   ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 栗東西ゼミナールは栗東市の  栗東西中学校  大宝小学校  大宝西小学校  大宝東小学校  治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 塾長の片浦です。 守山中の1.2年生の皆さん テストお疲れ様でした!! テスト初日は 守山ゼミ塾長自作の 「社会の記述予想問題」を携えて 中学校まで行きました! 社会の記述対策や、理科の重点ポイント・計算問題の解き方を まとめたプリントを作っている塾は 守山中近辺だと守山ゼミだけだと 自負しています。 特に理科・社会は 「何を覚えたら良いか分からん!」 みたいなことになりがちですよね?? 教科書やワークを全て覚えれたら良いですが そんなことを出来る人はごく少数です。 だからこそ、重点のまとめが役に立ちます! テスト範囲の大事なところをまとめると イラスト付きでノート4ページ分くらいです。 4ページなら見返しやすいですし、復習もしやすいですよね?? そして… テスト対策やモーニングスクールで復習した 理科の計算問題や点Pが動く問題が出ました!! 生徒に聞くと 「出来た!」 という答えが聞けて一安心です(*´ω`*) 最後まで頑張った甲斐がありました!!✨ ★点数アップキャンペーン実施中★ ①授業料1ヶ月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③年間教材費 無料!! ④冬期講習4コマ(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ⑤授業料もう1ヶ月分 無料!! 注!1/8(水)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに! ———————————————————————— 守山ゼミナールは守山市立 守山中学校 吉身小学校 立入が丘小学校 玉津小学校 上記学校の生徒たちを対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 塾長の片浦です。 守山中の1.2年生の皆さん テストお疲れ様でした!! テスト初日は 守山ゼミ塾長自作の 「社会の記述予想問題」を携えて 中学校まで行きました! 社会の記述対策や、理科の重点ポイント・計算問題の解き方を まとめたプリントを作っている塾は 守山中近辺だと守山ゼミだけだと 自負しています。 特に理科・社会は 「何を覚えたら良いか分からん!」 みたいなことになりがちですよね?? 教科書やワークを全て覚えれたら良いですが そんなことを出来る人はごく少数です。 だからこそ、重点のまとめが役に立ちます! テスト範囲の大事なところをまとめると イラスト付きでノート4ページ分くらいです。 4ページなら見返しやすいですし、復習もしやすいですよね?? そして… テスト対策やモーニングスクールで復習した 理科の計算問題や点Pが動く問題が出ました!! 生徒に聞くと 「出来た!」 という答えが聞けて一安心です(*´ω`*) 最後まで頑張った甲斐がありました!!✨ ★点数アップキャンペーン実施中★ ①授業料1ヶ月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③年間教材費 無料!! ④冬期講習4コマ(75分×4回分) 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ⑤授業料もう1ヶ月分 無料!! 注!1/8(水)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに! ———————————————————————— 守山ゼミナールは守山市立 守山中学校 吉身小学校 立入が丘小学校 玉津小学校 上記学校の生徒たちを対象にした専門塾です。

ブログ全文を読む

高槻市にある高槻第6中学校専門塾(松原小・北大冠小・大冠小も対象) 高槻第6ゼミナールの塾長田村です!   先日読書感想文の発表会を実施しましたので、 その様子をお伝えします!   当塾では年間4回、小学生の塾生さんに読書感想文を書いてもらっています。   これは本により多く触れてほしい、 また普段読まないようなジャンルの本に触れてほしいという思いで行っています。   他人の書いた文章を自分の中にインプットして、 次に自分の考えをアウトプットする作業はとても大切です。 これから社会に出ていく中では必須のスキルになりますし、 大阪府の高校入試でも国語では資料を読み込んで作文を書くという問題が、 毎年必ず出題されています。   そして書いてもらった感想文をこちらで添削し、 そのあと模造紙を作ってきてもらって、 みんなの前で発表をしてもらうのです。   このように自分の考えをみんなの前で発表する機会も、 これからどんどん増えていくでしょう。 その練習のためにも発表会を実施しています。   今回の発表会も、みんなしっかり模造紙を作ってきて、 頑張って発表をしてくれていました。 模造紙に絵を書いて作りこんできてくれる子もいました!      ※今回の発表の一部です!   伝記を読んで自分の体験と絡めて発表してくれたり、 自分がこの人の立場ならどうしただろうかだったり、 個性豊かな発表をしてくれてありがとう!   作文力を上げるためにも、これからも頑張ってください!   高槻第6ゼミナール 田村

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索