ジュクサガス

該当の塾ブログ1281〜1290件(全5105件中)

千里丘ゼミナールの上井です。 当塾のホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。   今回は、本日が公立高校入試の合格発表でした。 結果は・・・全員合格でした! ここまで本当に紆余曲折がありましたが、これで一安心です。   さて、本題はここからです。 千里丘ゼミナールでも、他の例に漏れず、生徒さんから 「入試なんか無かったらいいのに・・・」というセリフが出てきます。 当然ですね。これは勉強を頑張っている・頑張っていないにかかわらず 色々なタイプの生徒さんから出てきます。   そこで、今回は 「試験があることによる本当のメリット」についてお話します。   以下はAIに「なぜ公立高校入試があるのか」という 質問をした場合の解答です。   ①公平な選抜 すべての生徒に平等な機会を提供する   ②進学適性の確認 生徒がその高校での学びに適しているかを確認する機能   ③学校の選択肢と多様性 公立高校にはさまざまな特色を持った学校があり 多様な学校が多様な生徒を受け入れるための受け皿の機能   ④地域の教育資源を公平に分配 限られた席数を公平に配分するための方法として。   さすがAI。的確ですね。 しかし、これでは小中学生は納得しません。   小中学生には「理由」ではなく「メリット」に置き換えて 話をしてあります。   入学試験がある本当のメリットは 「生徒の学力が上がること」です。 最初はそうではなかったかもしれませんが、 少なくとも現代においてはこのような大きなメリットが あります。 今回の入試結果でも、それを思い知ることになりました。 2年前はまともに勉強ができなかった生徒さん(平均の半分程度の得点)が 入試点数において約半分得点できていました。その成長に感激です。 まさに、「入試圧力が育てた」と言っても過言ではありません。   ぜひとも入試に立ち向かうことで成長していってほしいですね!   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「試験なんて、本当は無くてもいいんだよ。」 「みんなが能力を高めることをどんどん自主的にやるなら。 やるなら、無くてもいいの。でもやらないじゃん? 先生もそう。空からお金が降ってくるなら仕事しないよ? でも仕事をするから、これによって能力がさらに高まるわけじゃん。 最初はブラインドタッチなんてできなかったし。 それに、雇われる側じゃなくて、雇う側の身になってみたら、 能力が高い人を雇いたいっていう気持ちにならんかなー? 同じ300万円払って雇うなら、能力が高い人のほうがいいじゃん? 雇ったはいいけど、遊んでばっかり、サボってばっかり、 ミスしてばっかり、丁寧だけどめっちゃ遅いとか、困るで?」   「今やってる全ての学習が、ぜーんぶ、能力を高めるために やってることだから、嫌なことでもしっかり頑張りなさい。 自分が選ばれる側から、選ぶ側になっていけるから。」

ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。大学受験の合格発表も後期まできて,現時点で医学部医学科2名,大阪大学2名を含む9名の国公立大合格者,早稲田大,関関同立やGMARCHの一部,近畿大,私立薬学部にも合格者が出ており,この結果は塾の責任者が直接生徒を見る規模では最上級のものではないでしょうか。 大学受験kawaiラボは主宰の河井が化学・物理・数学を担当している大学受験の専門家であり,アカデミック経験者でもあるので志望理由書などの作成にも長けているため,多角的かつ幅広い受験へのサポートが提供できます。もちろん,文系の受験もしっかりサポートしておりますので,ぜひ大学受験kawaiラボをご検討くださいませ。 2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について 大学受験kawaiラボ羽衣校募集要項 大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。 <高3・浪人生> 授業料月額:55,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):44,000円 夏季授業料(7月):66,000円 冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ) <高1・2> 授業料月額:44,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):16,500円 夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ) <中学生> 授業料月額:33,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)

大学受験kawaiラボ羽衣校

〒592-0002 大阪府高石市羽衣1丁目14番地18号2F
ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。大学受験の合格発表も後期まできて,現時点で医学部医学科2名,大阪大学2名を含む9名の国公立大合格者,早稲田大,関関同立やGMARCHの一部,近畿大,私立薬学部にも合格者が出ており,この結果は塾の責任者が直接生徒を見る規模では最上級のものではないでしょうか。 大学受験kawaiラボは主宰の河井が化学・物理・数学を担当している大学受験の専門家であり,アカデミック経験者でもあるので志望理由書などの作成にも長けているため,多角的かつ幅広い受験へのサポートが提供できます。もちろん,文系の受験もしっかりサポートしておりますので,ぜひ大学受験kawaiラボをご検討くださいませ。 2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について 大学受験kawaiラボ羽衣校募集要項 大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。 <高3・浪人生> 授業料月額:55,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):44,000円 夏季授業料(7月):66,000円 冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ) <高1・2> 授業料月額:44,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):16,500円 夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ) <中学生> 授業料月額:33,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り)

大学受験kawaiラボ羽衣校

〒592-0002 大阪府高石市羽衣1丁目14番地18号2F
ブログ全文を読む

こんにちは,大学受験kawaiラボの河井です。2024年3月に開校した鶴見校は全員が合格を勝ち取り,また,1期生から国立大学の合格も出ました。いきなり始まった鶴見校の1年目としては上々のスタートを切れたと思います。 大学受験kawaiラボは合格実績が示す通り,理科系の進路に強い塾になります。主宰の河井が化学の専門家であり,化学・数学・物理と英語のカバーにあたれるため,理工系学科や私立薬学部などの受験を得意としています。羽衣校では医学部医学科,大阪大学,国公立歯学部・薬学部・理工系にも合格者を出しており,また,関関同立などにも合格者を輩出しています。塾の責任者が直接生徒を見ることができる規模では,有数の結果を出しているのではないかと思います。 大阪市鶴見区,旭区,城東区,駅で言うと新森古市駅や今福鶴見駅,関目駅などが近い方,鶴見区緑周辺(ここは鶴見区,城東区,旭区の境になるようです)の方はぜひ大学受験kawaiラボをご検討ください。   2025年度大学受験kawaiラボ生徒募集について 大学受験kawaiラボ鶴見校募集要項 大学受験kawaiラボは集団個別指導という形態をとっています。各自がやるべきことに取り組みつつ,必要に応じてフォローや講義形式を交えながら学習を進行させていきます。週回数や科目数の授業料でないのですが,学習環境とサポートのサブスクリプションのようなもの,とお考えいただくと比較的分かりやすいかと思います。 <高3・浪人生> 授業料月額:55,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):44,000円 夏季授業料(7月):66,000円 冬季+直前対策授業料(12月):77,000円(上記3つは通常授業料に上乗せ) <高1・2> 授業料月額:44,000円 入塾金:16,500円(紹介の方は5,500円引き) 年間維持費:26,400円(3月〜,中途入塾の場合月割り) 春季授業料(3月):16,500円 夏季授業料(7月):44,000円(上記2つは通常授業料に上乗せ)

大学受験kawaiラボ鶴見校

〒538-0054 大阪府大阪市鶴見区緑1丁目9-8 3号/4号/7号 ドムール緑町 2F
ブログ全文を読む

1. 復習と予習の機会 春は、これまでの学習内容を復習し、新学年の内容を先取りする絶好の機会です。既習事項の理解を深めつつ、新しい学年の授業にスムーズに対応できるよう準備ができます。   2. 未習トピックへの取り組み 新学年で学ぶ難しい科目や単元に余裕を持って取り組むことができます。これにより、学校の授業をより理解しやすくなります。   3. 苦手分野の克服 春休みは宿題が少ないため、時間をかけて苦手分野に向き合い、克服する絶好の機会となります。   次の学年の勉強は、これまでに学んだことをしっかりできるようにすることでできるようになります。   特に数学と英語は積み上げ科目なので、しっかり復習を進めて進級・進学の準備をしましょう!   勉強で困っていることがあれば個別指導塾ワイザーで弱点の整理、克服する勉強計画を作って一緒に進めていきましょう!   御連絡お待ちしております!

個別指導塾ワイザー朝霞溝沼校

〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼1丁目2-23 岩本店舗2F
ブログ全文を読む

学習塾エイ・ステーションの池上です。   公立高校の発表も終わったので、ジュクサガスの実績も追加しました! 新高校生(お近くの北野高校生なども)も募集していますので 大学入試に向けて早めにスタートを切りたいひと、 春休みの宿題を教室で取り組みたいひと、 などお問い合わせください   3年間時間をかけて入試に取り組んでほしいので この早めの入塾で高校生の3年間の割引制度もあります   では  

学習塾エイ・ステーション

〒532-0026 大阪府大阪市淀川区塚本3-1-24 シャトー安藤1F
ブログ全文を読む

昨日20日(木)より、個別学習のセルモ町田の春期講習が始まりました!   私が担当する鶴川教室は、午前中から講習を実施し、多くの生徒さんが来校してくれました。 生徒さんによりカリキュラムは異なりますが、今日は中学生の代表的なカリキュラムをご紹介します。   [新中学3年生] ◯新中学3年生の多くは、理科・社会の先取り学習に取り組みました。   東京都の中学校は、3年生の2学期の成績で内申点が決まりますが、当然のことながら1学期から成績を取っている生徒さんのほうが、良い内申点が付きます。   学校の先生からしてみたら、1学期から継続的に頑張っている生徒さんに良い成績を割り振りますよね。   私達が利用するセルモシステムは、新年度の教科書データに先週切り替わりましたので、新年度利用する理科の教科書を学習し、1学期の学習予想範囲を学習しています。   社会は教科書が持ち越しなので、鶴川中や薬師中の生徒さんが「明治維新以降」の歴史を学習しました。   皆さんとても真剣に取り組んでくれました。やはりこういった受験に向けての学習の機会を通じて、意識が高まっていくのだと思います。 [新中学2年生] ◯新中学2年生の生徒さんは、学習内容が別れました。   すでに通常授業で数学や英語の先取り学習に取り組んでくれている生徒さんは、国語・理科・社会の新年度の学習に取り組みました。   中には通常授業の数学と合わせて今日だけで4教科学習した生徒さんもいらっしゃいます。その生徒さんは、今日セルモで7時間勉強しました。   一方で、数学や英語の課題が残っている生徒さんは、それぞれの課題に取り組んでいます。とある生徒さんは、小学校の頃からどうしても「速さ」の問題が解けず苦しんできました。   セルモであれば、5年生で学習した「速さ」の復習が簡単に対応出来ます。今日1日では終わりませんでしたが、おそらくあと2回位の授業で「速さ」の復習が出来るはずです。   長年抱えてきた課題を解消出来るのも、学習時間がたっぷり取れる季節講習ならではです。 [新中学1年生] ◯新中学1年生の生徒さんも、様々な学習に取り組みました。   特に多かったのが、英語の先取り学習です。来年度から三省堂のNEW CROWNが町田市内の教科書として採択されますが、この教科書に沿った学習に取り組みました。   基本的に今の中学校では、小学校で習得済みの文法の説明はありません。小学生で習った英単語も復習はしません。   セルモであれば、これら文法や単語の復習を新教科書に沿って取り組むことが可能です。   生徒さんにより取り組む内容が全然異なりますので、進める際は慎重に確認しながら指示・指導を行っています。 今日はどの生徒さんも、本当に静かに真剣に取り組んでくれたのが良かったですね。   小学生の皆さんも、素晴らしく集中していました。   小学生のご様子は後日また更新します!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨日20日(木)より、個別学習のセルモ町田の春期講習が始まりました!   私が担当する鶴川教室は、午前中から講習を実施し、多くの生徒さんが来校してくれました。 生徒さんによりカリキュラムは異なりますが、今日は中学生の代表的なカリキュラムをご紹介します。   [新中学3年生] ◯新中学3年生の多くは、理科・社会の先取り学習に取り組みました。   東京都の中学校は、3年生の2学期の成績で内申点が決まりますが、当然のことながら1学期から成績を取っている生徒さんのほうが、良い内申点が付きます。   学校の先生からしてみたら、1学期から継続的に頑張っている生徒さんに良い成績を割り振りますよね。   私達が利用するセルモシステムは、新年度の教科書データに先週切り替わりましたので、新年度利用する理科の教科書を学習し、1学期の学習予想範囲を学習しています。   社会は教科書が持ち越しなので、鶴川中や薬師中の生徒さんが「明治維新以降」の歴史を学習しました。   皆さんとても真剣に取り組んでくれました。やはりこういった受験に向けての学習の機会を通じて、意識が高まっていくのだと思います。 [新中学2年生] ◯新中学2年生の生徒さんは、学習内容が別れました。   すでに通常授業で数学や英語の先取り学習に取り組んでくれている生徒さんは、国語・理科・社会の新年度の学習に取り組みました。   中には通常授業の数学と合わせて今日だけで4教科学習した生徒さんもいらっしゃいます。その生徒さんは、今日セルモで7時間勉強しました。   一方で、数学や英語の課題が残っている生徒さんは、それぞれの課題に取り組んでいます。とある生徒さんは、小学校の頃からどうしても「速さ」の問題が解けず苦しんできました。   セルモであれば、5年生で学習した「速さ」の復習が簡単に対応出来ます。今日1日では終わりませんでしたが、おそらくあと2回位の授業で「速さ」の復習が出来るはずです。   長年抱えてきた課題を解消出来るのも、学習時間がたっぷり取れる季節講習ならではです。 [新中学1年生] ◯新中学1年生の生徒さんも、様々な学習に取り組みました。   特に多かったのが、英語の先取り学習です。来年度から三省堂のNEW CROWNが町田市内の教科書として採択されますが、この教科書に沿った学習に取り組みました。   基本的に今の中学校では、小学校で習得済みの文法の説明はありません。小学生で習った英単語も復習はしません。   セルモであれば、これら文法や単語の復習を新教科書に沿って取り組むことが可能です。   生徒さんにより取り組む内容が全然異なりますので、進める際は慎重に確認しながら指示・指導を行っています。 今日はどの生徒さんも、本当に静かに真剣に取り組んでくれたのが良かったですね。   小学生の皆さんも、素晴らしく集中していました。   小学生のご様子は後日また更新します!

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日20日(木)より、個別学習のセルモ町田の春期講習が始まりました!   私が担当する鶴川教室は、午前中から講習を実施し、多くの生徒さんが来校してくれました。 生徒さんによりカリキュラムは異なりますが、今日は中学生の代表的なカリキュラムをご紹介します。   [新中学3年生] ◯新中学3年生の多くは、理科・社会の先取り学習に取り組みました。   東京都の中学校は、3年生の2学期の成績で内申点が決まりますが、当然のことながら1学期から成績を取っている生徒さんのほうが、良い内申点が付きます。   学校の先生からしてみたら、1学期から継続的に頑張っている生徒さんに良い成績を割り振りますよね。   私達が利用するセルモシステムは、新年度の教科書データに先週切り替わりましたので、新年度利用する理科の教科書を学習し、1学期の学習予想範囲を学習しています。   社会は教科書が持ち越しなので、鶴川中や薬師中の生徒さんが「明治維新以降」の歴史を学習しました。   皆さんとても真剣に取り組んでくれました。やはりこういった受験に向けての学習の機会を通じて、意識が高まっていくのだと思います。 [新中学2年生] ◯新中学2年生の生徒さんは、学習内容が別れました。   すでに通常授業で数学や英語の先取り学習に取り組んでくれている生徒さんは、国語・理科・社会の新年度の学習に取り組みました。   中には通常授業の数学と合わせて今日だけで4教科学習した生徒さんもいらっしゃいます。その生徒さんは、今日セルモで7時間勉強しました。   一方で、数学や英語の課題が残っている生徒さんは、それぞれの課題に取り組んでいます。とある生徒さんは、小学校の頃からどうしても「速さ」の問題が解けず苦しんできました。   セルモであれば、5年生で学習した「速さ」の復習が簡単に対応出来ます。今日1日では終わりませんでしたが、おそらくあと2回位の授業で「速さ」の復習が出来るはずです。   長年抱えてきた課題を解消出来るのも、学習時間がたっぷり取れる季節講習ならではです。 [新中学1年生] ◯新中学1年生の生徒さんも、様々な学習に取り組みました。   特に多かったのが、英語の先取り学習です。来年度から三省堂のNEW CROWNが町田市内の教科書として採択されますが、この教科書に沿った学習に取り組みました。   基本的に今の中学校では、小学校で習得済みの文法の説明はありません。小学生で習った英単語も復習はしません。   セルモであれば、これら文法や単語の復習を新教科書に沿って取り組むことが可能です。   生徒さんにより取り組む内容が全然異なりますので、進める際は慎重に確認しながら指示・指導を行っています。 今日はどの生徒さんも、本当に静かに真剣に取り組んでくれたのが良かったですね。   小学生の皆さんも、素晴らしく集中していました。   小学生のご様子は後日また更新します!

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索