ジュクサガス

該当の塾ブログ1061〜1070件(全5565件中)

先日、山崎高校出身で現在大学1年生の卒業生が遊びに来てくれました。   運転免許を取得されたようで、え?ってなりました。     変に聞えるかもしれませんが、私にとって、ほとんどの卒業生は入塾してきた学年で止まっています。   したがって、今回の場合は中学2年生の生徒に「運転免許を取得しました」と言われた感覚です。   印象って不思議なものですね。   さて、推薦入試が近づいてまいりました。 各高校の生徒募集人員に関しては、こちらをご参照ください。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/files/release20241024_01/01.pdf   近隣高校の募集人員状況は以下の通りです。(かっこ)は推薦入試   片倉高校 237(48) 松が谷高校 236(48) 府中東高校 304(64) 山崎高校 178(40) 小川高校 316(64) 成瀬高校 277(56) 狛江高校 317(64) 永山高校 318(64) 野津田高校 119(24) 町田工科 175(70) 町田総合 236(72) 若葉総合 236(72) 工芸高校 35(10) 山崎高校 分割後期 19   山崎高校を受験される生徒さんは以下の内容に目を通して、興味ある項目を伝えられるようにしましょう!昨年の山崎高校の推薦倍率は募集数40名、応募数65名、合格数40名で1.63倍でした。例年ですと1.40倍前後です。なお、分割前期入試は1.00倍ちょっとですので、最後まで諦めてはいけませんよ。   山崎サミット ※ 以下山崎高校のホームページより抜粋   ユネスコスクールとしての取り組み UNESCO ASSOCIATED SCHOOLS NETWORK加盟校である本校は、ユネスコの理念や目的を学校のあらゆる面に位置付けています。   探究学習等の授業や、委員会活動に取り組み「人間力の向上」をめざし、18歳成年年齢に相応しい主権者意識と行動力を身に付けさせ、生徒一人一人の夢や希望の実現を果たしていきます。   持続可能な開発に向けた教育(Education for Sustainable Development:ESD) ESDをすべての教科・科目とすべての学校行事等に織り交ぜて、「主体的・対話的で深い学び」の実現と探究能力の向上を図ります。   総合的な探究の時間 町田市や山崎町に焦点を当てた探究学習に取り組み、「山崎サミット」を開催する等、関係機関や地域住民と意見交換をしながらESDの充実化を図っています。   国際理解教育 ユネスコスクール加盟校として、ロシア、イギリス、韓国他の学校と交流するとともに、移動教室で東京グローバルゲートウェイを体験します。そして東京都教育委員会等が主催する海外留学を推進しグローバル人材育成に取り組んでいます。   GreenDay(グリーンデイ) ユネスコスクールとしてSDGs(エスディージーズ)を推進し、環境教育の一環として、年間3回、環境整備を行う「GreenDay」を地域と協力して実施しています。   習熟度別クラス 1年次には習熟度別クラス、2年次・3年次には選択する授業や進路に応じたクラスを設けて、個別最適な学びと協働的な学びを活性化させ、意欲の高い生徒の向学心を高めさせて、全生徒の意欲の向上を図ります。   行事 GreenDay、探究発表会、山崎サミット、体育祭、山高祭(文化祭)など仲間と力を合わせて行う行事が大変盛り上がります。   昨年の卒業生たちは元気そうにやっております。皆、良い子たちばかりですので私は山高好きですよ。   他校を受験される生徒さんも、ホームページに載っている学校の方針、取り組み、行事や部活動などしっかりチェックしておいてください!

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

先日、山崎高校出身で現在大学1年生の卒業生が遊びに来てくれました。   運転免許を取得されたようで、え?ってなりました。     変に聞えるかもしれませんが、私にとって、ほとんどの卒業生は入塾してきた学年で止まっています。   したがって、今回の場合は中学2年生の生徒に「運転免許を取得しました」と言われた感覚です。   印象って不思議なものですね。   さて、推薦入試が近づいてまいりました。 各高校の生徒募集人員に関しては、こちらをご参照ください。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/files/release20241024_01/01.pdf   近隣高校の募集人員状況は以下の通りです。(かっこ)は推薦入試   片倉高校 237(48) 松が谷高校 236(48) 府中東高校 304(64) 山崎高校 178(40) 小川高校 316(64) 成瀬高校 277(56) 狛江高校 317(64) 永山高校 318(64) 野津田高校 119(24) 町田工科 175(70) 町田総合 236(72) 若葉総合 236(72) 工芸高校 35(10) 山崎高校 分割後期 19   山崎高校を受験される生徒さんは以下の内容に目を通して、興味ある項目を伝えられるようにしましょう!昨年の山崎高校の推薦倍率は募集数40名、応募数65名、合格数40名で1.63倍でした。例年ですと1.40倍前後です。なお、分割前期入試は1.00倍ちょっとですので、最後まで諦めてはいけませんよ。   山崎サミット ※ 以下山崎高校のホームページより抜粋   ユネスコスクールとしての取り組み UNESCO ASSOCIATED SCHOOLS NETWORK加盟校である本校は、ユネスコの理念や目的を学校のあらゆる面に位置付けています。   探究学習等の授業や、委員会活動に取り組み「人間力の向上」をめざし、18歳成年年齢に相応しい主権者意識と行動力を身に付けさせ、生徒一人一人の夢や希望の実現を果たしていきます。   持続可能な開発に向けた教育(Education for Sustainable Development:ESD) ESDをすべての教科・科目とすべての学校行事等に織り交ぜて、「主体的・対話的で深い学び」の実現と探究能力の向上を図ります。   総合的な探究の時間 町田市や山崎町に焦点を当てた探究学習に取り組み、「山崎サミット」を開催する等、関係機関や地域住民と意見交換をしながらESDの充実化を図っています。   国際理解教育 ユネスコスクール加盟校として、ロシア、イギリス、韓国他の学校と交流するとともに、移動教室で東京グローバルゲートウェイを体験します。そして東京都教育委員会等が主催する海外留学を推進しグローバル人材育成に取り組んでいます。   GreenDay(グリーンデイ) ユネスコスクールとしてSDGs(エスディージーズ)を推進し、環境教育の一環として、年間3回、環境整備を行う「GreenDay」を地域と協力して実施しています。   習熟度別クラス 1年次には習熟度別クラス、2年次・3年次には選択する授業や進路に応じたクラスを設けて、個別最適な学びと協働的な学びを活性化させ、意欲の高い生徒の向学心を高めさせて、全生徒の意欲の向上を図ります。   行事 GreenDay、探究発表会、山崎サミット、体育祭、山高祭(文化祭)など仲間と力を合わせて行う行事が大変盛り上がります。   昨年の卒業生たちは元気そうにやっております。皆、良い子たちばかりですので私は山高好きですよ。   他校を受験される生徒さんも、ホームページに載っている学校の方針、取り組み、行事や部活動などしっかりチェックしておいてください!

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!     あけましておめでとうございます。   皆様、初詣には行かれましたでしょうか? 私は大宰府で子供たちの受験成功を願ってまいりました。   近くの喫茶店で合格コーヒー(税込み¥980)を飲み 神のご加護を受けましたのでご安心下さい。     さて春日西ゼミナールでは 正月特訓を乗り越え、遂に冬期講習が終了いたしました。   最初は「何でこんな長いんー?」「眠い…」 と弱音を吐いていた子供たちも 一回り成長して、顔つきが変わりました。   この冬期講習 1.2年生は総復習と勉強の体力を 3年生は最後の仕上げを行うことができました。     いよいよ受験本番です。 今まで培ってきた全ての力を発揮する時が来ました。   私たちも全力で取り組んでいきます!! ラストスパート、頑張ろう

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、本日で冬期講習が終わります。 我々講師陣は毎年のことなので慣れっこではあるのですが 生徒のみんなはキツイ中、本当によく頑張ってくれたと思います。 実は学校が再開する前日に 中3の生徒からこんなやりとりがありました。 「学校なんて始まらないでずっと塾で勉強してたい」 「いやいや、学校には行きなさいよ」 とは返したものの心の底から嬉しかったですね。。。 この生徒、塾に入ったばかりの頃には 「勉強なんてする意味ない!」 「こんなのやる意味あります?」 なんて勉強に対する文句が雪崩のように出て来る子だったのに、 今となっては塾では勉強したいと言ってくれているので ここまで一緒に頑張ってきて良かったなと泣きそうでした。 長丘ゼミナールでは 勉強をこれ以上嫌いにならないように 勉強を少しでもやってみようと思ってもらえるように 楽しく学べるような取り組みをたくさんしています。 同じ「勉強をする」という行為でも 場所・人・環境が変われば抵抗感も変わります。 長丘ゼミナールでは そこが生徒にとってより良いものになるように頑張ってきました。 今回の生徒からの言葉はそれが実ったと思えるかけがえのない一言でした。 実際に言われた時には 涙をこらえるために強がった返事をしましたが(笑) これからも勉強を楽しめる環境をがんばって作っていきます! どんな感じか気になる人は是非来てみてください!

ブログ全文を読む

小学生、中学生、高校生の生徒さんにご案内です! 大垣教室学習イベント『2月計画立案会』受付中です。 詳細は教室HPをご確認ください。 個別指導をご希望なら 京進スクール・ワン大垣教室にお任せください! 興文中|大垣北中|大垣南中|大垣西中|大垣東中|星和中|

京進の個別指導スクール・ワン大垣教室

〒503-0911 岐阜県大垣市室本町3丁目6-1 エスペランサ遠藤2階
ブログ全文を読む

こんにちは。 EDIXでは3月より新年度が始まります。 つまり、現小6生は小学校に通っているものの、当塾内では中1扱いとなります。 中学に入ると勉強に部活にとても忙しくなり、計画を立てて過ごさないと、あっという間の3年間で終わってしまいます。 では、中学校に上がると何が待っているのか。 小学校と中学校はどう違うのか。 親はどのように我が子と関わるべきなのか。 上記の不安は皆さん、抱えていると思います。 特に長男長女のお子様の場合、保護者様にとっては未知の世界。 皆さんが過ごした中学校時代と今の中学校はかなり異なります。 そこで、2月15日(土)に新中1生の進学説明会を開催します。 期 日:2月15日(土曜日) 時間:13:00~14:20(予定) 対 象:小学6年生とその保護者様 ※EDIXに通っていないお友達も参加できます。 ※私立中学・公立中高一貫校へ進学する生徒・保護者様は別日に個別対応させていただきます。 場 所:EDIX春田校 締 切:資料準備の関係で2月11日(火)までにご提出願います。   ちなみに当塾に通塾している公立中学校の生徒さんは富田中学・供米田中学・はとり中学・助光中学・南陽中学・南陽東中学の方が通塾しています。   ▲昨年の進学説明会の様子   <説明会でお伝えしたいこと> テーマ1「保護者様の時代とは違います」 ・愛知県公立高校入試の仕組み ・私立高校の難易度 ・中学校での成績のつきかた   テーマ2「生徒の皆さんがやるべきこと」 ・中学校式の勉強のやり方 ・「良い授業態度」とは   テーマ3「EDIX」 ・個別指導か集団指導か ・中学3年間が左右される中1の1学期の大切さ その他   そして新中1生の皆様への特典としまして 2025年度 前期 補助教材費→無料! 2025年度 前期 設備費→無料! 集団指導生は2025年度 年間教材費→半額! これらは2月22日(土)までにお手続きをくださった方のみの特典です。 なお、当日、御都合がつかない方へは個々に対応させていただきます。 説明会参加のお申込み、お問い合わせをお待ちしておりますね。 もちろん、新中2、新中3生も入塾できますのでお問い合わせください。

EDIX春田校

〒454-0985 愛知県名古屋市中川区春田五-220
ブログ全文を読む

私は担当する鶴川教室では、この年末年始、中学生では1/2年生のお問い合わせ・体験・ご入塾が、小学生では、小学4年生が多かったです。     低学年では、小学2年生の生徒さんのご入塾も。12月15日を過ぎてから、ぐんと増えました。   保護者様もお忙しい中、多くのお問い合わせ本当にありがとうございます。   本日も、中学2年生の生徒さんの体験学習を予定しています。 例年より動きが早い印象ですね。   体験学習に来られた皆さんは、今のご自身の学習課題を謙虚に受け止め、丁寧に一所懸命集中して勉強されています。     やはりお子さんたちも「このままでは駄目だ!」と心にあったのだと思います。 早い生徒さんだと、年末の冬期講習から学習を開始し、年始の段階で今の学年の算数の教科書を50ページ近く復習されました。   確認テストでも100点が複数回取れて、あまり表情には出ませんが、「丁寧にやれば解ける!」手応えを感じているようです。 これだけ丁寧に集中して学習出来るのに、皆さんなぜつまずいた?という疑問がありますが、やはり今の学校の授業内容を確実にキャッチアップしていくのは並大抵のことではありません。   学習指導要領の内容や単元数が多いので、学校の授業はどうしても駆け足になってしまいます。   特に中学校は早いですね。小学校で学習課題を残したまま進学すると、学年の始めからついていけない場合が多いです。 小学校の時は問題が無かった生徒さんでも、学校では生徒さんの解き方やノートの取り方までチェックはしませんので、いつの間にか自己流の学習方法になってしまい、難易度が上がって対応出来なくなります。   特に、数学は計算問題の途中式の書き方、文章題の可視化の方法に課題がある生徒さんが多いです。   英語は、文法ルールの体系的な説明が小学校でも中学校でもほとんど無いので、暗記力に自信がある生徒さんでも、体系的に理解出来ておらず、中学1年生の中盤あたりから厳しくなっていきます。   昨日体験に来られた中学2年生の生徒さんも、「日本語と英語の変換ルール」「一般動詞の疑問文の作り方の原則」「不定詞をこの単元で学ぶ理由」など、「学校ではならっていないけど絶対知っておかないといけない事項」を説明したところ、今までの謎が解けたようで表情が晴れやかになりました。 本来ここに書いたような要素は学校の指導内容に含まれているべきなのでしょうが、残念ながら教科書にそのような指示や中身は無いし、学校でそこまで丁寧に指導する時間もありません。   6日付けの忠生教室教室長松本のBlogにある通り、本来は学校の指導体制や内容の立て直しが必要なのですが、現実難しい側面があります。 https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/11983.html   我々個別学習のセルモは、生徒さんの学習理解度や成長の度合いに合わせて、時には補習塾としての役割、時には先取り学習塾としての役割、時には受験塾としての役割と、スタイルを柔軟に合わせながら指導しています。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

皆様が無事に新年を迎えられたことをお喜び申し上げます。   いよいよ受験本番です。   今月の下旬には都立・私立の推薦入試、来月は私立併願入試と都立分割前期入試と続きます。それぞれの進路が決まっていくことでしょう。   受験生たちは、時の流れに身を任せず、今何をやるべきかに集中してください。 予定表を立ててください。受験校への経路を確認してください。遅刻をしない万全な対策、コンパスと定規の準備など、しっかり書き出して備えてください。   保護者様も同様にお願いします。   ここまで来れたことを感謝しないといけません。   子どもたちは植物を育てるように、ただ水と肥料を与えるだけでは成長しません。英単語を覚えなさい、この計算問題を解きなさい、成績を上げなさい、それは学びではありません。それでは人間性は育ちません。   それだけでは情緒を育むことができず、結果社会や他者へのセンサーが働かなくなります。自分のためだけに生きるのであれば、はたして社会でやっていけるでしょうか。   他人の悲しみを自分の事として捉えられなければ、行いは繊細さやち密さに欠けて雑になります。   道端に咲いている花の名を覚えるのではなく、それを美しいと感じること、その不思議さに魅了されること、なぜ花は咲き、空を向いているのか、そういった知性を磨くことが真の学びなのではないでしょうか。   これはある天才数学者の「学び」についての考えです。   私の「やることリスト」には、常にこれらの言葉が見えるようになっています。きっと卒業生たちは他人を思いやることができる、強くて優しい子たちになっているでしょう。   それは、保護者様にも同じような考えがあって、ご賛同いただけたからこそ得られる成果、成長なのだと思います。   ただただ勉強を強要するのは違います。子どもたちはそれぞれ生育の速度と順番が違います。   個別学習のセルモだからこそ、今のお子様にあったものをご提供できるのです。   学校の先生不足が深刻になった今、塾は教育機関から教養機関へ移行しなければ、日本社会の根幹が揺らいでしまいます。本来であれば、学校の体制立て直しがベストだと思います。ですが、集団的な一律教育が誤っていたとすれば、学校はもはやそれに応えることができないのです。部活の廃止とかは焼け石に水ですし、むしろ廃止してはいけません。もっと不必要なものが溢れているはずです。   日本社会はひとえに人材から成り立っております。一流企業の現場ですらこんな声が聞えてきます。   「5個教えて、1つでもできれば上出来。」   これが集団教育を受けさせた日本社会の実態で、教室の生徒たちの方がよっぽど優秀だと思ってしまいます。   昨年末からセルモ公式インスタグラムの更新に取り組んでまいりました。お陰様でフォロワー数も25%増えました。なぜか他の教育機関によくフォローしていただけます。   町田市ではございませんが、他塾さんもたいへん工夫して子どもたちの「学び」をサポートされていることがわかります。私どもも一層気を引き締めていかないといけません。それは目先のことではなく、子どもたちが社会に出た時に迷わないための知識、知恵、モラル、豊かな情緒が身に着くよう、わずかながらお力添えをすることです。   本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

年末年始休暇もあっという間に終わり、昨日から冬期講習が再開しました。 昨年11月、12月はインフルエンザに罹患する生徒さんが多かったですが、昨日は皆さん元気に登校してくれました。一方で、忘れものは引き続き課題でした。登校前の持ち物チェック、2025年こそは改善をしましょう。   さて、今の時期は受験生の学習状況が一番心配になりますが、年末年始の受験生の学習状況は、人によりかなり差が出ています。   進捗チェック表を見ていると、毎日コツコツやっている生徒さんと、そうでない生徒さんの差は大きいです。   英単語や漢字のテキストは昨年末までに終わらせている生徒さんがいる一方で、1回も取り組んでいない生徒さんもいました。   それ以外の教材も同じです。   取り組まなかった理由を聞いてみると、時間が無かったわけでもなく、病気だったわけでもなく、ほとんどの生徒さんは「自分への甘え」ということでした。 「まだ時間があるから何とかなる。」と思っている人もいるかもしれませんが、私立の一般入試まで約1ヶ月、都立も1ヶ月と2週間しかありません。   昨今の傾向として、学校から受験に向けての学習面での促しがほとんど無いので、どうしても甘えが出る生徒さんが多いです。 本日、5日(日)も貴重な1日ですので、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。ご家庭でも声がけをお願いします。年末年始休暇でお出かけされるご家庭も多いかもしれませんが、受験生は原則自宅で勉強でお願いします。   受験生以外の皆さんも、冬休みの宿題や課題を本日中には終わらせたいですね。 話は変わり、私が担当した鶴川教室では、冬期講習実施後に新年1回目の体験授業を実施させて頂きました。 新中学3年生の生徒さんでしたが、昨日の体験授業で現状のご自身の課題ややるべきことはおぼろげに見えてきたと思います。   勉強の知識や取り組み方だけでなく、将来の目標設定や学校授業への参加意欲や提出物など、受験というのはパズルみたいなものなので、一つ一つのピースをしっかりはめ込んでいく必要があります。 時間はあっという間に過ぎていきますので、この1月から3月の期間を大切にして欲しいと思います。昨日の数学に続いて、来週英語の体験授業を実施させて頂きます。 2025年春得! 春の入塾キャンペーンが始まりましたので、入塾ご検討中の生徒さんはお気軽にお尋ね下さい。 LINEもしくはインスタグラムからのお申し込みで、ご入塾後オリジナルノートを特典+10冊差し上げます!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

2025年1月1日(水)募集開始! ”お子様の学びがアップデート!” 個別学習のセルモは、”学び直し”から”都立上位校受験”までオール・イン・ワン サポート!   セルモの体験・入塾が初めての方は、春得「2025年 春の入塾キャンペーン”」として、素敵な特典でご入塾頂けます!     対象:新小学校1年生から新高校3年生まで   さらに、LINEもしくはインスタグラムからの体験お申し込み・ご入塾をされた方は、特典にプラスして「セルモオリジナルノート」を10冊差し上げます!   (鶴川教室LINE) https://lin.ee/3iVhGR1   (忠生教室LINE) https://lin.ee/C0Ilums   (木曽教室LINE) https://lin.ee/LauyeWq   (インスタグラム) http://instagram.com/selmomachida/   各SNSから友達登録(フォロー)をして頂き、その後「体験学習希望・生徒様氏名・学校名・学年・ご連絡が付く保護者様の携帯電話番号」を送信して下さい。※インスタグラムは、体験を希望する教室名もご記入お願いします。   速やかに各教室からお子様の学習課題や目標の確認、体験日時の調整でご連絡させて頂きます。   (注意事項) (1)キャンペーンは個別学習のセルモ町田各教室に、初めて体験・ご入塾される方が対象となります。 (2)特典②-特典④は、90分週2回以上のコースを選択された方が対象となります。 (3)転塾割は、証明書(支払証明書・領収書等)が必要となります。 (4)特典③と特典④の併用は出来ません。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索