ジュクサガス

該当の塾ブログ1051〜1060件(全5565件中)

いつも見ていただき、ありがとうございます。 遅ればせながら、本年もよろしくお願い致します。m(__)m 今週も冬期講習をし、今日土曜日に、高校受験者専用の面接対策講座を行い、 今回の冬期講習のカリキュラムはすべて終了しました。 皆様のご参加、ありがとうございました♪ 受験を行う方たちはラストスパートになりますので、 とにかく体調に気をつけて全力を尽くしましょう♪ 来週からは通常情業のカリキュラムとなります。 ありがとうございました。 来週、新しい体験授業者の予約も入っています。 ぜひ無料で体験をしていますので、気になる方はご連絡ください。 お待ちいたしております。(*^-^*)/

ブログ全文を読む

まずは、肩慣らし?準備体操?的にこれ。 【掛け算の九九の答 81種類の和を答えなさい】 まあ前振り的に解答はたぶんこれと思うと思いますが 解答は2025です。 解説および次の問題は↓ ~解説~ 1の段の和は、1(1+2+~+9) 2の段の和は、2(1+2+~+9) : 9の段の和は、9(1+2+~+9) ということはすべての段の和は、 (1+2+~+9)(1+2+~+9) つまり45²=2025 となります。2025が45の平方数であることを使った問題は今年あちこちで出ると思いますよ! では準備体操おわり。さあ次の問題↓ 【ある規則にしたがって数字が次のようにならんでいます。9番目までの合計はいくつですか】 1、8、27、64、… 例によって解答は2025 さて、どのようにして解きますか ~解説~ を見るのはまだ早いのでは… 見る方は↓ 並べられた数字を見て、お!立方数が並んでるな!! と気づけましたか? 1³、2³、3³、4³、… というように。 てことはつづきは 5³、6³、7³、8³、9³ つまり 1、8、27、64、125、216、343、512、729 ですね。 さてこの合計を求めます。 両端同士を順に足していけば一の位を0にしていけるのですが…↓ ここでそれぐらいの足し算ならあとは気合でやればよいのですが、ここで、どうにかもっと楽にする方法がないのかねと探すのが数学ってもんですよ。 1番目までの合計は1 2番目までの合計は9 3番目までの合計は36 4番目までの合計は100 : どうでしょう。見えてきましたか。 2番目までの合計は(2+1)² 3番目までの合計は(3+2+1)² 4番目までの合計は(4+3+2+1)² : もう気づきましたよね。 どうでしょう。気持ちよくないっすか!? 数学って楽しいんですよ。 9番目までの合計は(9+~+4+3+2+1)² つまり45²=2025 先述の2025は45の平方数であることっていう伏線効いてるでしょ。 普段の勉強から、 準備体操を怠らずに!! スポーツも勉強も、入念な準備がモノを言いますよ(*^^*) スポーツだって、ただ素振りしてるだけなのと、頭で考えて、こんな球がきたらこう!とか実践を想定して練習してる人とではやってることは素振りで見た目はいっしょだけど、 そういう見た目にはわからない積み重ねを だからうちの塾生は負けないのです。目をキラキラさせて基礎鍛錬を繰り返すのです。 ややもすると傍目にはつまらなそうかもというご意見もあるかもしれません、しかし、ここまで読んだあなたなら分かってるでしょう。さっきの数学の問題、面白かったでしょ。 それが答です。  

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       1.パラグラフリーディング 「パラグラフ」つまり「段落」ごとに、 要点をつかんで読み進める方法です。 ・各段落と最初と最後の文章から段落の流れを把握 ・各段落のメインテーマをメモ ・文章全体の流れを確認 →必ず各段落のテーマ/主張がある   2.スラッシュリーディング 文章に「スラッシュ」を入れていき、読みやすくする! ・前置詞や福祉の前 ・不定詞や動名詞の前 ・接続語や関係詞の前 慣れが必要なので、どんどん実践してみよう!   3.わからない単語は一旦無視 わからない単語が出てきたら、単語に〇をつけて読み飛ばす! 大事なのは段落ごと、文章全体の流れをつかむこと。 ただ、流れを知るうえで必要な単語がわからない時は 前後の流れからその意味を推測しましょう。 →大前提、語彙力は重要。  わからない単語があまりにも多い時はまずは語彙力UP。   4.設問を先にチェック 模試やテスト、演習問題のときは先に設問をチェック。 1問目の設問→本文→答えがわかったら設問2。 問われている箇所がわかれば、それ以外は軽く読み進めてOK。 これで時間の使い方もグッとレベルアップ!   英語長文読解の苦手意識がなくなれば、 点数・偏差値は激的に上がります!! ぜひ、実践してみてください。  

ブログ全文を読む

大好評だった『東武個別の冬期講習』も7日(火)に終了し、 8日(水)からは早速、通常授業が始まりました。   当塾では、講習授業が終わると、 講習中の生徒さんの様子や今後の学習に関するアドバイス等を 各科目の担当講師が書面にまとめた「報告書」を、 ご家庭に郵送しております。   また、塾生さん・保護者の方からの、学習や進路に関するご相談・ご質問は、一年を通じて随時受け付けております。   東武個別は今年も、塾生さん一人一人に対して真摯に向き合い、全力で対応して参ります。   当塾にご興味をお持ちの方、無料体験授業をご希望の方は、お気軽に お電話にて03-3888-1804まで、 または、書店「ぶっくらんど」4階の教室まで、 お気軽にお問い合わせください。 お待ちしております!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     昨日が堺市の小中学校の始業式。 3学期スタートです!!   短い3学期ですが、学習内容は一番難しくなりますし、 中学生はチャレンジテスト、学年末テスト、入試など 大事な予定が盛りだくさん。   もちろん、それを乗り越えられるように 短い冬休みでしたが、 しっかりがんばってもらったつもりです。   大丈夫!! 新学期スタートダッシュしていきましょう。   年度の締めくくり。 3学期をしっかり取り組めれば、 次学年への進級にも好材料。   逆に短期間だけに、 ちょっと気を抜くと取り返すのも大変。 気を引き締めて、がんばっていきましょうね!  

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

今回は中学3年生に向けた3学期以降の予定とコース紹介をさせていただきます。 ☑ 現在、中3生(春から高校生) ☑ 有名・難関大学を目指したい ☑ 推薦で大学に進学したい ☑ 推薦で高校に合格したからもう勉強は終わり!? ☑ 人生で本当に大切なのは高校卒業後の進路 ☑ 高校の学習でスタートダッシュを狙いたい ☑ 高校入学式前のクラス分けテストで高得点を狙いたい ☑ 中学は基礎、高校で本格的な学習が始まる 上記に関心ある方は下記をご覧ください。   当塾では2月で今年度の通常授業を終え、3月2日(月)より新年度(2025年度)の通常授業に入ります。 そのため中3生の方におかれましては、2月末で「卒塾」扱いとなり、1月27日の引き落としが最後となります。 私立高校進学者は高校入試に向けての学習が一段落となります。ただし、 高校合格は新たなフィールドのスタートライン! に過ぎません。 EDIXでは、次のフィールドに向けての支援講座として「高校準備講座」を行っております。 思いだしてください。 中学進学時のことを。 何となく中学生活を始めて、通知表で思っていたような理想の数字が取れず、そのままダラダラと3年間を過ごしてしまった生徒はいませんか? スタートダッシュが大切なのは高校生になっても同じです。 また、意外と知られていない(定員が少ないため、知らせていない)のが、EDIXにも高校生コース(個別指導)があるということです。 EDIXの生徒は中学生同様、高1から評定(内申点)をアップさせ、推薦で有名大学に進学しています。 今年も、1月時点で愛知大学など多数の有名・難関大学、海外の大学などの大学合格者を輩出しています。   一番大切なのは最終学歴!   それならば、大学進学を考えている人にとっては高校3年間(大学入試)が人生における受験勉強で最も大切な時期であることは言うまでもありません。   基礎的な数学であった中学数学と異なり、高校数学では推論問題や公式の量が増え、かなり難解になります。もちろん、中学のようにディスカッション中心の授業でもありませんので、最初は授業のスピードの速さに戸惑うことでしょう。 英語では覚える単語量が増えます。中学3年間では約1700~1800の新出単語がありましたが、高校英語では約2200に増えます。もちろん、dogやcatといった基本単語ではないので、覚えるのはかなり大変です。 また、英語長文の量も中学教科書とは比較にならないほど増えます。   ここまで書けば、そろそろおわかりいただけますでしょうか。 中学の学習は基礎的内容であり、高校の学習から本格的に難しくなっていくのです。 さらに、高校の英語の授業では「予習で教科書本文を全訳してきなさい」と言われることがよくあります。 全訳は英文を正確に読む力がつく学習方法ですが時間がかかるのが難点。いかに短時間で全訳するかがポイントになります。そのためには英文法のマスターが不可欠。高校英文法の学習が早く開始しましょう。   ◎大学受験の準備はいつから? 大学受験は、高校1年から始まります。 なぜなら、高校1年の科目がそのまま「共通テスト」の科目になるからです。 また「高校3年間の評定平均」は指定校推薦にも影響します。 現在、推薦で大学に進学する生徒が50%~60%程度もいますが、自分の希望する大学・学部の推薦をもらえるかどうかは、「高校3年間の評定平均」によって決まります。高校3年生のときに「指定校推薦」と「一般入試」のどちらも選択できるようにしておくことが高校生活の目標とも言えるでしょう。 そこで、2月から開講するのが高校準備講座です。 まずは1学期の中間テストまでを徹底フォローします。 スタートダッシュで差をつけろ!  高校準備個別講座 ~毎年、高校スタートと同時に挫折する生徒が続出!特に推薦組!~   2月度から5月度の間(2月3日~5月31日)、個別指導にて高校準備の授業を行います。 高校入試の受け方によって2月スタートか3月スタートを選択できます。 高校準備講座は中学生の料金で高校内容の授業を受講することができます。 (4月スタートは準備講座ではなく通常の高校生コース料金)   中学校と同じく高校でも最初のテストがまず肝心。 中学同様、最初で学習に躓いてしまうと、後々取り返すのが非常に難しくなってきます。 とくに高校は中学と違い毎学期ごとの「単位」の取得が、進級にも関わってきますので、「最初は実力で…」の甘い考えが命取りになるかもしれません。   通常の高校個別ですと週1コマあたり月額9,680円(税込)のところを、今回の高校準備講座では週1コマあたり月額7,260円(税込)の中学生料金で受講できます。   【申し込み方法】 以下より希望のコースを選択いただき、別紙「高校準備講座申込み用紙」に必要事項を記入の上、受講費とともに教室へ提出ください。   EDIXに通塾していない一般生も受講可能です。 ・まずは基本から実力練成コース 英語・数学(各1コマずつ週2コマ)      受講料14,520円/1か月 ・教材費1,100円   ・苦手を無くす!徹底演習コース  英語・数学(各2コマずつ週4コマ)      受講料26,620円/1か月 ・教材費1,100円   ※6月以降から高校個別に編入することも可能です。その際、準備講座生は特別割引がございます。   お問合せをお待ちしておりますね!

EDIX春田校

〒454-0985 愛知県名古屋市中川区春田五-220
ブログ全文を読む

先日、山崎高校出身で現在大学1年生の卒業生が遊びに来てくれました。   運転免許を取得されたようで、え?ってなりました。     変に聞えるかもしれませんが、私にとって、ほとんどの卒業生は入塾してきた学年で止まっています。   したがって、今回の場合は中学2年生の生徒に「運転免許を取得しました」と言われた感覚です。   印象って不思議なものですね。   さて、推薦入試が近づいてまいりました。 各高校の生徒募集人員に関しては、こちらをご参照ください。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/files/release20241024_01/01.pdf   近隣高校の募集人員状況は以下の通りです。(かっこ)は推薦入試   片倉高校 237(48) 松が谷高校 236(48) 府中東高校 304(64) 山崎高校 178(40) 小川高校 316(64) 成瀬高校 277(56) 狛江高校 317(64) 永山高校 318(64) 野津田高校 119(24) 町田工科 175(70) 町田総合 236(72) 若葉総合 236(72) 工芸高校 35(10) 山崎高校 分割後期 19   山崎高校を受験される生徒さんは以下の内容に目を通して、興味ある項目を伝えられるようにしましょう!昨年の山崎高校の推薦倍率は募集数40名、応募数65名、合格数40名で1.63倍でした。例年ですと1.40倍前後です。なお、分割前期入試は1.00倍ちょっとですので、最後まで諦めてはいけませんよ。   山崎サミット ※ 以下山崎高校のホームページより抜粋   ユネスコスクールとしての取り組み UNESCO ASSOCIATED SCHOOLS NETWORK加盟校である本校は、ユネスコの理念や目的を学校のあらゆる面に位置付けています。   探究学習等の授業や、委員会活動に取り組み「人間力の向上」をめざし、18歳成年年齢に相応しい主権者意識と行動力を身に付けさせ、生徒一人一人の夢や希望の実現を果たしていきます。   持続可能な開発に向けた教育(Education for Sustainable Development:ESD) ESDをすべての教科・科目とすべての学校行事等に織り交ぜて、「主体的・対話的で深い学び」の実現と探究能力の向上を図ります。   総合的な探究の時間 町田市や山崎町に焦点を当てた探究学習に取り組み、「山崎サミット」を開催する等、関係機関や地域住民と意見交換をしながらESDの充実化を図っています。   国際理解教育 ユネスコスクール加盟校として、ロシア、イギリス、韓国他の学校と交流するとともに、移動教室で東京グローバルゲートウェイを体験します。そして東京都教育委員会等が主催する海外留学を推進しグローバル人材育成に取り組んでいます。   GreenDay(グリーンデイ) ユネスコスクールとしてSDGs(エスディージーズ)を推進し、環境教育の一環として、年間3回、環境整備を行う「GreenDay」を地域と協力して実施しています。   習熟度別クラス 1年次には習熟度別クラス、2年次・3年次には選択する授業や進路に応じたクラスを設けて、個別最適な学びと協働的な学びを活性化させ、意欲の高い生徒の向学心を高めさせて、全生徒の意欲の向上を図ります。   行事 GreenDay、探究発表会、山崎サミット、体育祭、山高祭(文化祭)など仲間と力を合わせて行う行事が大変盛り上がります。   昨年の卒業生たちは元気そうにやっております。皆、良い子たちばかりですので私は山高好きですよ。   他校を受験される生徒さんも、ホームページに載っている学校の方針、取り組み、行事や部活動などしっかりチェックしておいてください!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索