ジュクサガス

該当の塾ブログ1011〜1020件(全5024件中)

「薬剤師になりたいけど、どの大学が良いのか迷っている…」 「 明治薬科大学 ってどんな特徴があるの?」 そんな受験生や保護者の方へ。 この記事では、薬学部受験専門塾PharmAssistの代表寺沼が、 明治薬科大学 薬学部の特徴・偏差値・学費・国家試験合格率・受験対策を徹底解説! 実際の在校生の声や、入試対策のポイントも含め、 2025年度入試に向けての最新情報をお届けします。 前回の投稿では、四薬科大学の入試科目や配点等についてまとめています。 ぜひご覧ください!  

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   先日、模試を実施しました。受験された皆さん、本当にお疲れさまでした。今回の模試は、今の実力を知る大きなチャンスであり、これからの学習に向けての指針になるものです。 さて、模試の答案を見ていて、気になったことが一つあります。それは、「時間配分に苦しんでいる生徒が多い」という点です。 正直、力はあるのに、最後まで解ききれなかった生徒が多いのはもったいないと感じました。 そこで、今回お伝えしたいテーマは―― 「パターン化して、解くスピードを上げよう!」 ということです。 ■ 問題を見た瞬間に「解き方」が浮かぶか? 受験において、特に模試や本番では、「考える時間」と「解く時間」の両方が必要です。ただし、時間は限られています。 そこで重要なのが、問題を見た瞬間に「あ、このタイプね」と気づける“パターン認識力”です。 これはつまり、「問題の型」を自分の中で整理しておき、 「このパターンならこの解法」と瞬時に引き出せる状態にしておくということ。 パズルのように、パーツを素早く組み合わせるイメージです。 ■ 具体的にはどうするか? 解いた問題を「分類」しよう   → どんなタイプの問題だったのか、ノートに書き出してみましょう。    (例:一次関数の文章題、割合と比、規則性 など) 自分なりの「解法手順」を作ってみよう   → このパターンならまずこれを求める→次にこれを代入する、など。 反復で「自動化」しよう   → 同じタイプの問題を何度も繰り返して、手が自然に動く状態にします。 ■ 模試は「本番のリハーサル」 模試で大切なのは、「点数そのもの」だけではありません。 「どのパターンで時間を使いすぎたか」 「どこで迷ってしまったか」 といった分析こそが、次につながる一番の財産です。 模試を受けっぱなしにせず、今回の自分の「解けなかった理由」に向き合うことが大切です。 ■ 最後に 受験勉強は、ただ闇雲にやるのではなく、「戦略」が必要です。 パターン化は、その戦略の中でも最も基本かつ効果的な方法の一つです。 「何となく解く」から、「戦略的に解く」へ。 今日から意識して取り組んでいきましょう! 応援しています!

ブログ全文を読む

◇教育の世界に、コーチングのスキルが入ってどのくらいになるでしょうか。 私は、今から40年前に、アドラー心理学系の親子のコミュニケーションスキルを学んで、 生徒とコミュニケーションを取っていました。 また、保護者面談の時は、その子育て理論を保護者の方々にアドバイスをし、 保護者との信頼関係を結んでいました。 ◇私が塾に勤め出した1980年代の中ごろには、おそらくコーチングスキルは、 子育ての分野で、そして、スポーツの分野で、そして最後に、教育の分野で入っていたように思います。 そして、私が教育コンサルタントとして独立して、 皆さんにコーチングマインドとコーチングスキルを紹介し出したのは、 2001年の7月のセミナーからです。ですから、随分と長い間、 私もコーチング的なものに触れてきたわけです。 ◇この間、ビジネス界では、コーチ21やCTIのコーチングが、 学習塾界では、日青協の教育コーチングが随分と普及してきました。 コーチングマインドが、どんどんと広がっていくことはいいことですが、 コーチングで全てを解決することはできません。 コーチングは、万能ではないのです。 今回は、そのあたりのことを簡単に書いてみます。 ◇コーチングは、最終的には潜在能力を引き出すスキルですが、 それは、そんなに簡単に出来ることではありません。 相手の潜在意識にアクセスする質問は、実はそんなに簡単にはできないのです。 ですから、コーチングに精通していない先生方は、 試行錯誤をしながら、自分なりのコーチング観をしっかり持つことが大切なのです。 そして、コーチングの最終目標が「潜在意識へのアプローチ」にあるとすれば、 そこまでの段階を一歩ずつ踏む必要があるということです。 ですから、焦らずに進んでいくようにすることです。 ◇そして、次に考えることは、コーチングが有効な対象とは どういう生徒なのかということです。 コーチングは、相手が全く白紙の状態であるならば、 つまり、全く知識がない状態ならば、手も足も出ないスキルだということを理解しておくことです。 つまり、相手の中に知識があってこそのスキルなのです。 相手の中にある知識をどう使って、どういう目標を達成したいかを、コーチングスキルを使って明確にし、 相手がその明確になったことをきっかけに動き出すということが、コーチングの効果なのです。 ◇ですから、そのために何かを達成できるスキルをある程度獲得していることが、前提になっているスキルなのです。 何かのスキルが全くない人間をコーチングしても実効性はあまりないのです。 それよりは、ティーチングをして、スキルを与え、 そのプロセスの中でコーチング的なスキルを使って、 ティーチングがスムーズに行なわれるようにしなければならないのです。 ここにティーチングの重要性が出てきます。 ◇ですから、学習塾の場合は、コーチングスキルの獲得以前に、 ティーチングスキルの獲得が、重要なのです。 ここを間違うと、とんでもないことになります。 生徒を指導することが出来なくなる可能性があるからです。 ◇ティーチングには、ある種の強制力が伴いますが、 コーチングには、その強制力が前提にはないのです。 生徒を指導する発想が薄いのです。 生徒にやる気を起こさせるためには、スキルの伝授が必要なはずですから、 この辺を誤解して、コーチングにすべてを任せてしまってはいけないのです。 コーチングが、有効に機能するためには、ティーチングが必要だということです。 ◇まずは、ティーチングスキルでしっかり生徒を指導し、生徒に武器を与えること。 そして、生徒に目標設定をしてもらう時や学習計画を立ててもらう時に、 コーチングスキルを活用して、自主的に生徒が何かを決めたという状況を成立させること。 次に、その目標や計画遂行のために、コーチングスキルを活用して、 生徒の潜在能力を引き出し、意欲を引き出して、目標達成をさせる。 そんな流れの中で、コーチングを活用することです。 そうすれば、コーチングの効果は大きなものになるように思います。 そして、その繰り返しが、生徒の自律的態度を育んでいくことになります。 ◇そういうステップで、コーチングを使うことです。 コーチングだけでは、学習塾の目的は達成されないと思います。 ティーチングあってのコーチングだと思っておいたほうが良いと思います。 世の中がコーチングだけで良いと騒いでも、その騒動に乗らないことです。 ◇学習塾にとってコーチングは、非常に重要なスキルです。 コーチングスキルの前提が共感のコミュニケーションだからです。 学習塾全体にコーチングマインドが広がっていくことは、非常に重要なことです。 そのために、ティーチングを磨いて、コーチングが、効果的になるようにすることなのです。 ◇生徒・保護者と信頼関係を築くためにも、 コーチングマインドを持ったコミュニケーションを実践していきたいものです。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     血液の流れと心臓。 丸暗記で対応する生徒が多いですが、 間違えやすいところが多いので、しっかり確認しておきましょう。     まずは、「肺」「心臓」「全身」の配置を自分で図を書けるようにしておきましょう。 そして、血管と血液を別々に考えて覚えることがポイントです!!   ■血管 動脈:心臓から送り出された血液が通る血管    1.心臓から全身へ 2.心臓から肺へ   静脈:心臓へ戻る血液が通る血管    1.肺から心臓へ 2.全身から心臓へ     ■血管 動脈血:酸素を多く含んだ血液    1.肺から心臓の血管 2.心臓から全身の血管   静脈血:酸素が少なくなった血液    1.全身から心臓の血管 2.心臓から肺の血管     位置関係含めて、自分で図を書けるようにまとめておきましょう!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 アップ学習会 鶴見教室です! 今日は「4分」という時間についてお話しします。 様々な行動をするうえで、この4分間の使い方がとても大切だと言われています。 「初動の4分間の法則」と言われています。   ・何か新しいことに取り組もうとする ・重要だけれども面倒くさいことなどに取り掛かる こんなときに腰が重い・・・ なんて経験したことはありませんか?   そんな時は、まず4分間だけ集中してみてください。   その最初の4分間がうまくいけば、あとは慣性の法則(中学の理科の問題ですね)が働き、 作業をするのがめんどうだな〜なんて感じがしなくなるそうです。   何かに取り組むときに腰が重いなと感じた時は 「初動の4分間の法則」を みなさんも意識してみてはいかがでしょうか。

ブログ全文を読む

こんにちは。 アップ学習会天王寺教室です。 今週末が中間テストの中学校の生徒を対象に、中間テスト前の特別自習開校を行いました。 開校時間と同時に来て、今日は国語をがんばる!と宣言して最後まで黙々と取り組んでくれた子や、別の習い事までの時間で数学解く~とじっくり取り組んでくれた子などそれぞれに集中して取り組んでくれていました。 中1は初めての中間テストで緊張している様子。 このペースをしっかり保って取り組み、万全の状態で中間テストを迎えてほしいです。

個別指導アップ学習会天王寺教室

〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-26 天王寺センターハイツ2階
ブログ全文を読む

皆さんこんにちは。 アップ学習会昭和町教室です。 また朝夕の気温が下がっていて寒暖差が大きくなっていますが、風邪などひいていませんか? 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、規則正しい生活リズム・食事・睡眠で乗り切りましょう! さて、ゴールデンウイークが終わったということは・・・ 中間テストの季節ですね! みなさん、日程は把握していますか? 「1週間前から始めれば大丈夫!」ではダメですよ!   昭和町教室の生徒たちはそろそろ1週間前に差し掛かります。 まだ大丈夫!とは思わず、毎日少しづつでも暗記や演習を勧めましょう! アップ学習会では、通常授業のほかにも、テスト対策に【直前ゼミ】講座を用意しています。 気になる教科をピンポイントで対策していきます。 少しでも点数アップできるように、頑張っていきましょう!!

個別指導アップ学習会昭和町教室

〒545-0011 大阪府大阪市阿倍野区昭和町1-4-35 キャメルビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは、アップ学習会蒲生四丁目教室です。   新学年が始まり早1か月。 ゴールデンウイークもあけてどこに遊びに行った、こんなこと頑張った~など授業前後で話してくれたりします。   塾の授業では学校の内容がどこまで進んだか聞いて、復習したり宿題の分からない所を進めたりすることが多いです。中には学校の内容より先を予習していたり、早期から英語を書く練習を始めていることもあります。 個別指導なので生徒の状況にあわせて都度変化させています。   学校の内容に合わせるとしても教科書の内容をじっくり進める生徒もいれば、少し高めのレベルで演習をたくさんとっている生徒もいます。 単元によっても変えています。   そして少しでも生徒が楽しく授業を受けてくれていたらな~と思うばかりです◎ 楽しくレベルアップしてくれることを願います★

ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある、天王寺川中学校、 桜台、池尻、鴻池小学校の専門塾、 天王寺川ゼミナールの前田です!   本日はテスト前恒例、 テスト対策勉強会を実施しています   まずは学校課題チェックから始まり、 チェックがもらえた人から 各々がしたい教科や内容に合わせて プリントを用意して取り組んでもらっています。   この勉強会、学年ごとに時間を分けているのですが、 毎年3年生は10:00~18:00の 計8時間、塾にこもって勉強に取り組んでもらっています。   新学年が始まって一発目の勉強会。 8時間も勉強するなんて初めての生徒たちも多かったと思います。 しかし、3年生全員、びっっっっくりするくらい 黙々と集中して目の前の課題に取りくんでくれていました!   去年からコツコツと勉強する習慣を 身につけてきてくれたからこそ、 8時間集中することもできたんだと思います。   それに加え、春休みからずっと、 「3年生は最初のテストから受験始まってるから!」 と言い続けた甲斐あって、 みんなの意識も過去イチ高い気がします。   意識も体力も一朝一夕では自分のものになりません。 天王寺川ゼミでは、毎日積み重ねていくことで 勉強を頑張れる土台を作っていけるよう、 生徒たちと関わっています!   テスト前、しっかり勉強してほしい… 勉強への意識も大切にしてほしい…   ということでお悩みの方はぜひ一度、 天王寺川ゼミナールまでご相談ください!

学習塾ドリーム・チーム天王寺川ゼミナール

〒664-0023 兵庫県伊丹市中野西3-23-1 サンピエール中野 東号室(104号室)
ブログ全文を読む

こんにちは! 伊丹市にある、伊丹東中・瑞穂小・緑丘小専門の個別指導塾 『伊丹東ゼミナール』塾長の岡田です。   いよいよ5/16(金)は3年生の大事な、大事な中間テストです!   伊丹東ゼミナールでは、5/10(土)にテスト対策勉強会を実施しました。 今回も10時~18時までみっちり勉強会を行いました。   テスト対策勉強会の2大イベントがありまして… 「学校課題チェック」と「プレテスト」です。     ①学校課題チェック テスト対策勉強会が行われた5/10(土)はテスト6日前。 この日に学校課題がすべて完了しているかチェックします。   伊丹東中、正直に言ってたくさんテスト課題が出ます。 テスト課題を終わらせるので精一杯の子も多いです。   でも、それだとダメなんですよね。 勉強が足りません。   課題を完了させたうえで、2周目に取り組んだり、 塾でお渡ししているテキストで勉強する必要があります。   なので、テスト6日前の勉強会でテスト課題のチェックをします。   必ずこの日にみんなテスト課題は完了します。 10時~18時の勉強会と記載しましたが、終わらないと帰れないルールにしています。   帰れないのが分かっているからみんな早めにテスト課題、テスト勉強に取り組むようになってくれます。   また、3年生は提出物の評価は受験の内申点に大きく影響します。   ・学校課題の提出が出来ていない ・出してはいるが、評価が低い   これが原因で行きたい高校に行けなくなってしまう。 そんなことにならないよう、学校課題のチェックを行っています。     ②プレテスト こちらが作成した英語と数学のプレテスト(予想問題)を解いてもらいます。   目的としては、 ・テストのレベルをイメージしてもらうこと ・現段階で自分がどれくらいできるかを認識してもらうこと ・課題を自覚させ、テストまでの取り組みに活かしてもらうこと などの狙いがあります。   実際に今回も解いてもらうと、 「このままやとヤバいかも…」と言っている生徒もおり、 その後、必死になって勉強していました。     伊丹東ゼミナールで、一緒に勉強にしませんか? 今ならお得なキャンペーンをご用意しております。   ① 入塾金 ⇒ 無料! ② 授業料1か月分 ⇒ 無料!  ③ 年間教材費 ⇒ 無料! ※新中1生限定

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索