ジュクサガス

該当の塾ブログ1〜10件(全5024件中)

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビ【金岡教室】では、 この夏休み期間中に「夏休み課題集中日」を設定しています。   日程:7/24(木)25(金)31(木)8/7(木)8(金)21(木) 時間:10:00~22:00   上記日程では、教室を自習開放+塾長が常駐で対応しますw     なかなかモチベーション上がらない夏休みの宿題…。 教室で一緒に取り組みましょう。   ただ仕上げるのではなく、しっかり1学期までの内容を復習する気持ちで取り組みましょうね。 それが2学期につながります!!     一緒にがんばりましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   〜内発的動機づけが育つとき〜 「うちの子、全然勉強しなくて…」 「毎日“勉強しなさい”って言うのがつらいです…」 保護者の方から、こういったご相談をよくいただきます。 私たちが日々指導の中で大切にしているのが、「内発的動機づけ」を育てるという視点です。 ◆「内発的動機づけ」って何? 簡単に言うと、自分の内側から湧き出る“やりたい”という気持ちのことです。 たとえば、 「この問題、解けるようになりたい!」 「テストで前より点が取れた。嬉しい!」 「もっと知りたい。調べてみよう!」 こうした気持ちがあれば、子どもは自然と机に向かうようになります。 逆に、「やらされている」だけの勉強は、モチベーションが続きません。 ◆ご褒美や叱ることでは長続きしない理由 もちろん、時には「ご褒美」や「注意」も必要なことがあります。 しかし、それだけでは “ 周りからの圧力 ” でしかありません。 一時的に行動が変わっても、根本的な「やる気」にはつながらないのです。 ◆豊中15ゼミナールでの取り組み 私たちは、子どもたちが「学ぶって面白い!」と感じられるよう、次のような工夫をしています。 小さくてもいいので、一緒に目標を立て小さな成功体験を経験してもらう。 得意なことを伸ばし、「自分もがんばればできる」という感覚を知ってもらう。 興味・関心に合わせた声かけやアプローチをする こうすることで、最初はしんどい気持ちでも「やってよかった」「がんばってよかった」があると 「“ やらされる勉強 ” ⇒ “ やりたくなる勉強 ”」へと変わっていくと考えています。 ◆保護者の関わり方も大切です 内発的動機づけを育てるには、親御さんの接し方も大きな影響を与えます。 点数ではなく、取り組みの過程(プロセス)をほめてあげる。 ダメな行動であっても一方的な指摘は控え、なぜその行動をしたのかの理由や本人の意図を聞いてあげた上での指摘にする。 「頑張ってるね」「続けていてえらいね」と日々の努力を認める声掛けを多くする。 このような声かけが、お子さまの自己肯定感とやる気を育てていきます。 「勉強が好きになる子なんて、うちには無理かも…」 そう思われるかもしれません。 でも、学びたい気持ちは、どのお子さんにも眠っています。 私たちは、それを引き出すお手伝いをするのが仕事です。 体験授業や学習相談も随時受付中です。 どうぞお気軽にお問い合わせください。 お子さまの「内発的動機づけ」を育て「自分から動く力」を、私たちと一緒に育てていきましょう。   次回は、「子どものやる気を引き出すポジティブな声かけ例」についてご紹介予定です。 引き続きご覧いただければ嬉しいです。

学習塾ドリーム・チーム豊中15ゼミナール

〒560-0003 大阪府豊中市東豊中町5-4-21 ブリックハイツ東豊中1F
ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です! YouTube動画で見たことのあるようなタイトルですね。笑 家庭と仕事の両立は本当に大変です。世のお父さん、お母さん、本当にすごいです。 早速、室長の1日を覗いてみましょう・・・! ◆起床 7:00 既に妻と1歳の息子は起きて朝食も済ませています。私は眠気覚ましの代わりに食器を洗ったり、洗濯物を畳んだり、息子の面倒を見たりします。朝は弱いのですが、仕事がある日の妻と息子と関われる唯一の時間なので大切にしています。 ◆出勤 8:40 車で通勤しています。満員電車で出勤しているサラリーマンは本当にすごい。 ◆塾に到着 9:10 掃除や時間割作成、保護者様からのLINEの返信などやることだらけですが、この時間が一番集中できます! ◆授業 10:00~12:35 今日も元気に頑張ろう! ◆昼食 12:40 生徒と談笑しながら昼食を取るときもありますが、忙しいときは事務作業をしながら昼食を済ませることも。もっと忙しかったら昼食抜きます・・・ ◆授業、事務作業、保護者対応など 13:05~20:10 生徒と過ごす時間は何てあっという間なのか。気が付けばもう外は暗くなっています。これが夏期講習の怖いところ。 ◆退勤 20:40 今日も一日お疲れ様でした!帰ったらすぐご飯食べたい! ◆帰宅、夕食→就寝 21:10~24:00 妻と子供はすでに寝ているので静かに遅めの夕食。プロ野球の結果チェックは欠かしません。笑 明日も頑張ろう~おやすみなさい。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!     7月22日より夏期講習がスタートしました! それと同時に夏の暑さもより激しいものになっていて 塾に来る生徒はめちゃくちゃ暑そうに入ってきます笑   さて長い長い夏休みですがこの期間にやってほしいことは ズバリ一つ! 「1学期の復習です!」   新学年になって勉強がまた難しくなったと思います。 特に中1は進度であったり内容に苦労したのではないでしょうか。 だからこそ1学期に出た弱点は夏の間に解消してしまいましょう! 1学期の内容は2学期必ず使うことになります。 1学期の内容がわからなくなっている人は2学期も苦労すること間違いなしです。   長い夏休み、部活や遊びも全力で大丈夫ですが勉強にも目を向けてみましょう!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

◇私は、2020年スタートの学習指導要領に大きな不安を持っていた。 「思考力・判断力・表現力」をつけるという無理な目標に不安を持っていたのだ。 思考力や判断力が、学校教育の中で本当につくかどうか、非常に疑問なのだ。 問題を考えるスキームを教えないで、思考力をつけることは難しい。 ましてや、義務教育の年齢の子どもに、まず、基礎基本の知識を徹底的に教えないで、 どうしてその先に行けるのか?誰でもが疑問に思うだろう。 ◇なんでもそうだが、自分のやることが好きなことが一番生き生きするはずだ。 勉強だって、好きにさせることが重要なことなのに、その好きにさせる構造を考慮せず、 「思考力・判断力・表現力」と言ってみても、無理だ。 そうそう簡単に、現実的な思考なんぞ出来るわけがない。大人だって出来ないのに。 ◇この記事にあるように、問題は教科書の中身ではない。 その中身を規定している学習指導要領が問題なのだ。 まず、知識・やり方を教える。そして、その知識ややり方をその他に転用できるように教える。 最後に、思考力・判断力が鍛えられるようなテーマを設定し、子どもたち同士で学び合う。 そのようなプロセスを考えることだ。小学生や中学生のうちから、 「思考力・判断力・表現力」などというカッコよいお題目を設定することはないのだ。 世界中の状況を見てほしい。「思考力・判断力・表現力」をもって行動している人間(国民)がどのくらいいるのか。 日本の教育が世界から遅れていると思ってはダメだ。 だから、この学習指導要領にしたのだ、などと思わないことだ。 そうではなくて、このような学習指導要領が日本の教育を遅れさせていると思った方が良いと私は思う。   分厚い教科書にうなる子ども  教員らが洗い出した「不合理な内容」 (朝日聞7月11日) 〇小学校の先生が、分厚い教科書から、不合理な内容を洗い出す──。 そんな発表が6月末、都内で開かれた公教育計画学会であった。 北海道妹背牛(もせうし)町立妹背牛小学校教諭の水本王典(きみのり)さん(57)と 兵庫県芦屋市立小学校を退職した元教諭の永田守さん(58)が、 それぞれ3年生の算数と国語の教科書について、世代の違う教員と計3人ずつで分析した。 〇まず、水本さんが紹介した算数の問題の一つが、 「20cmのリボンがあります。20÷4の式になる問題をつくりましょう。 また、答えのもとめ方を、図を使ってせつ明しましょう」。 〇説明、説明、説明……。今の学習指導要領は「思考力・判断力・表現力」を重視し、 教科書もあちこちで子どもに説明を求める。 「子どもは苦しんでいます。まずわかればいいと思うのですが」と水本さん。 〇国語も「表現力を重視し過ぎです」と永田さんは話す。 例えば、「働く人々の仕事の工夫を調べ、報告文を書く」。 ここでピタッと手が止まる子がいる。「うーん」とうなる子も。 仕事の選び方や報告文の書き方に悩んでいるのだ。 〇そして最後は、発表し交流する会を開くことになっている。 「会を開くために、全員が報告文を完成させなければならなくなる」と永田さんは言う。 昔話の教材も、以前は読み合い、ワハハと笑って終わりだった。 それがいまは、「昔話の組み立てをとらえよう」。 永田さんはため息まじりに話した。 「これでお話が大好きな子どもが育つでしょうか」 〇この6日前、次の指導要領を審議する中央教育審議会の部会が開かれた。 ここでも教科書の分厚さや、教科書を網羅的に教えなければならないと考える教員の姿勢が議論され、 「中核的な概念をつかみやすいよう重点化する」方針が出された。 〇だが、水本さんと永田さんは、子どもを混乱させる指導要領が問題で、 教科書はそれに合わせようとしているだけだ、という。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

大阪市の1中学専門個別指導塾ドリームチームより… こんにちは!               kotatsuです↓ 東淀・新東淀ゼミナールの松井です!   猛暑が続きますね…  台風もいっぱいやってくるのかな… 当ゼミでは7月21日(月)より  夏期講習会を実施中です! 夏期講習は演習に集中できるように、  1回の授業が75分と、なんと…   普段の1.5倍の時間なのです!   最初はしんどいと感じるのですが、  慣れればしっかり集中できるようになり、   学校の授業などあっという間だと    感じるようになるのです!   また、授業以外にも自習課題として  『夏期マラソン』教材を配布しています。 8/31までの長い期間で、毎日コツコツと  英単語や漢字、理社の暗記事項を学習します。   月末の実力テスト、さらには  2学期の学習に向けて   万全の準備をしておきましょう!   暑い日が続くけど、 頑張れ、小学生! 頑張れ、中学生!! 高校生!!! 頑張れ、受験生~っ!!!!!!!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市佐井寺中学専門塾の佐井寺ゼミナールです! 夏真っ盛りですが、みなさん元気に過ごしていますか?? 片山ゼミナールでは夏の暑さに負けず夏期講習絶好調で実施しています♬♬ 少し早いですが、8月の予定をお知らせします♬ 8月はふだんとスケジュールがガラッと違うので気を付けてください!   8月9日(土)10日(日) ・【中3生対象】満点トライアル(@片山ゼミ) ※時間9:55~満点取れるまで! 8月11日(月)~17日(日) ・休校期間 8月25日(月) ・始業式 8月26日(火) ・中3実力テスト 8月30日(土) ・夏期講習最終日 8月31日(日) ・【小4~中3生対象】模試 9月1日(月) 2日(火) 3日(水) ・休館日 9月4日(木) ・2学期通常授業再開 9月6日(土) ・休館日   ※8月中は水曜日・土曜日が休館日となっています ※9月13日(土)から合格パワーアップゼミが始まります     以上が8月のスケジュールです! 中3のみなさん佐井寺ゼミナールの夏の一大イベント満点トライアルがありますね♬ 一緒にがんばっていきましょう♬

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市片山中学専門塾の片山ゼミナールです! 夏真っ盛りですが、みなさん元気に過ごしていますか?? 片山ゼミナールでは夏の暑さに負けず夏期講習絶好調で実施しています♬♬ 少し早いですが、8月の予定をお知らせします♬ 8月はふだんとスケジュールがガラッと違うので気を付けてください! 8月9日(土)10日(日) ・【中3生対象】満点トライアル ※時間9:55~満点取れるまで! 8月11日(月)~17日(日) ・休校期間 8月25日(月) ・始業式 8月26日(火) ・中3実力テスト 8月30日(土) ・夏期講習最終日 8月31日(日) ・模試 ※小4 13:30~15:05   中1・中2 18:00~21:50  小5 13:30~15:50  中3 13:30~17:30  小6 15:20~7:40 9月1日(月) 2日(火) 3日(水) ・休館日 9月4日(木) ・2学期通常授業再開 9月6日(土) ・休館日   ※8月中は水曜日・土曜日が休館日となっています ※9月13日(土)から合格パワーアップゼミが始まります   以上が8月のスケジュールです! 中3のみなさんは片山ゼミナールの夏の一大イベント満点トライアルがありますね♬ 一緒にがんばっていきましょう♬ 夏期講習キャンペーン実施中! 吹田市立片山中学校・吹田市立片山小学校・吹田市立千里第一小学校専門塾「片山ゼミナール」 7月21日(月)から夏期講習が始まります! 夏期講習キャンペーン実施中です 入会された方には下記の特典がつきます! ①入塾金(¥22,000円)無料 ②通常授業料7月分または8月分無料 ③夏期入門講座4コマ無料 ④中1生→年間教材費無料 転塾生→半期教材費無料 友人紹介キャンペーン実施中! 紹介したお友達(きょうだいでもOK )が入会すれば 5000円の金券(Quoカード・図書カード・Amazonギフト券)プレゼント! (入会したお友達にも1000円のプレゼントがあります) 暑い夏を有意義に過ごそう! 2学期で挽回しよう!

学習塾ドリーム・チーム片山ゼミナール

〒565-0841 大阪府吹田市上山手町23-10 カレッジハイツディグニティーⅡ1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   夏真っ盛りの夏休み真っただ中、 夏といえば海、アイス、お祭り!と色々風物詩がありますが、 やっぱり夏といえば   怖い話   ですよね…!   今回は私が過去に校舎で生徒から聞いたぞっとするお話をお伝えしたいと思います。   突然ですが、皆様はSNSを使っていますか? 生徒たちの話題の中でも、様々なSNSの話題が飛び交っています。  とても便利で楽しいSNSですが、使い方を間違えると大変なことになり得ます。    先日、とある塾生が 「インスタで面白いDMが来てん!」 と伝えてくれました。  「見て見て!」と言われたので見て見ると そこには、 「あってくれませんか?」(※マイルドな表現に変えております) と書いてありました。   その時点で「えっ…!」と危機感でいっぱいになったのですが、 その生徒の口から、さらに・・・ 「面白そうやから会ってあげようと思ってんねん!」 という言葉が出てきました! その瞬間、私の中で警戒アラートがマックスに!!   「絶対にそんな軽々しく知らない人間に会ったらダメ!!」   と、ニュースなどでやってたような過去事例をもとに説得すると、 その子は考えを改めてくれました。   ほっとしたのも束の間、 その流れでそのまま話を聴いていると、  「同じ学校の子が別の人に会って大丈夫だったから」 「みんなよくやってるよ」  という衝撃の言葉が…。 塾で働いていて、これほど背筋が凍ったことはありません。   私にそのDMを見せずに会いに行っていたら、 万が一のことが起こっていたかもしれません…   今の時代、 SNSに限らずネットを経由して見知らぬ人とつながるのは日常と化しています。 しかし、SNSは便利な一方で、それを悪用した危険も多く潜んでいます。 過去にも香川県でSMSで知り合った男性に女子中学生が誘拐されるという事件が起こったばかりです。 気が緩みがちなこの夏休み、 その便利さの裏にある危険性をしっかりと理解して過ごしていってくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   さて、夏期講習がスタートして1週間が経過しましたが、 学校の夏休みの宿題は順調に進んでおりますでしょうか? 今回は私のおすすめの宿題の進め方を紹介します!   それは、ずばり「逆算して進めていくこと!」です。 考え方はすごく単純明快です。 テスト前や、長期休みの時はドサっと大量の課題が出て、 それだけでも気持ち的に圧倒されそうになります。 なので、まずは計画を立てることが大切です!   最も良くない例は、 宿題をきちんと確認せずに期限ぎりぎりになってやり始めるが、 結局、予想以上に時間が掛かってしまい、最後まで終えられなくなる。 あるいは、徹夜して終わらして体調を崩してしまうなんてことも・・・   そこで!! 計画を立てて、逆算して進めていくことを考えます!! 例えば、今回の14中の3年生には、 理科の課題で88ページほどの宿題が出されました。 これを1日で終わらせるのは至難の業ですが・・・ 夏休みの日数37日で考えると、、、 1日あたり、たったの2.4ページほど!! 部活や家の用事で出来ない日があったとしても、1日あたり3~4ページで行けます!!   このように、一見大変に見えるような課題でも、 逆算して日割りで考えると案外そこまで大変ではないことも少なからずあります! (もちろん、それでも大変なこともありますが・・・)   ぜひ、課題の進め方に困ったときには参考にしてみてください!!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索