ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール
無料で資料を請求する

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!     7月22日より夏期講習がスタートしました! それと同時に夏の暑さもより激しいものになっていて 塾に来る生徒はめちゃくちゃ暑そうに入ってきます笑   さて長い長い夏休みですがこの期間にやってほしいことは ズバリ一つ! 「1学期の復習です!」   新学年になって勉強がまた難しくなったと思います。 特に中1は進度であったり内容に苦労したのではないでしょうか。 だからこそ1学期に出た弱点は夏の間に解消してしまいましょう! 1学期の内容は2学期必ず使うことになります。 1学期の内容がわからなくなっている人は2学期も苦労すること間違いなしです。   長い夏休み、部活や遊びも全力で大丈夫ですが勉強にも目を向けてみましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   ついに夏休みですね! 皆さん勉強捗ってますか?   全然勉強できてない…という子は今からでも遅くはないので 今日から勉強をスタートさせましょう! そして、その時に役立ててほしいのが 今日のブログのタイトルにもある 「逆算思考」です。   言葉のとおり、逆算思考とは 目標やゴールを決めて、その目標を達成するために必要な ステップを逆算して実行していく考え方です。 逆に、積み上げ思考とは、 目標やゴールを目指して進めるというよりも、 現時点でやれることをこなしていく考え方です。   どちらが良い、悪いではありませんが、 逆算思考を身に着けておくことは 今後、社会人になった時にも役立つため必要だと考えています。 現時点でやれることをこなすことももちろん重要ですが 人は切羽詰まった時に、 あれもしないと!これもしないと! の状態になり、結局中途半端なまま 終わってしまうことが多々あります。 逆算思考をもとに最初は計画を立てることができていても その途中で計画外のやることを見つけて、 結局積み上げ思考になってしまう…なんてこともよくあります。   いきなり身に着けることは難しいですが、 ① テストまでの日数を数える ② やるべきことをリストアップする ③ ①と②をもとに日々の計画を立てる ④ 新たなやるべきことを見つけたら計画を立て直す ⑤ 途中で計画を見直す時を作る の順序でやっていけば中高生でも習慣づけることは可能です。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   小学生・中学生・高校生の皆さん!! 来週からは夏休みですね!楽しみな予定をいっぱい立てている方も 多いのではないでしょうか。 私も小学生の頃は田舎の祖父母の家に帰省したりしていました。   ただ学生の皆さんは逃げれないものがありますよね・・・ そうです、勉強(宿題)です! やっぱり夏休みは長い休みなだけあって量もたくさん出ます。 毎年夏休みの宿題に追われている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。   夏休みはたくさん遊ぶことはもちろん大切ですが、 しっかりとやるべきことをやるというのもとても大切です。 やるべきことの中に当然宿題は入ってきます。 ただ「宿題って時間かかるからやりたくない」と思っている方、 宿題は勉強ができるようになってくると驚くくらい早く終わります。 つまり「できるようになること」は「自分を楽にすること」と 似ているのです! 第3ゼミではこの「このできるようになる」をとても大切にしています! ぜひ一度「できるようになる」ための授業を体験しに来てください!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   小学生・中学生・高校生の皆さん!! 来週からは夏休みですね!楽しみな予定をいっぱい立てている方も 多いのではないでしょうか。 私も小学生の頃は田舎の祖父母の家に帰省したりしていました。   ただ学生の皆さんは逃げれないものがありますよね・・・ そうです、勉強(宿題)です! やっぱり夏休みは長い休みなだけあって量もたくさん出ます。 毎年夏休みの宿題に追われている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。   夏休みはたくさん遊ぶことはもちろん大切ですが、 しっかりとやるべきことをやるというのもとても大切です。 やるべきことの中に当然宿題は入ってきます。 ただ「宿題って時間かかるからやりたくない」と思っている方、 宿題は勉強ができるようになってくると驚くくらい早く終わります。 つまり「できるようになること」は「自分を楽にすること」と 似ているのです! 第3ゼミではこの「このできるようになる」をとても大切にしています! ぜひ一度「できるようになる」ための授業を体験しに来てください!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   「勉強って何の役に立つの?」 このように尋ねた(尋ねられた)ことがある。 みなさん、そんな経験をお持ちではないかと思います。 しかし、その際明確な答えが返ってきた(返した)経験をお持ちの方は少ないでしょう。 大体の方は、   「学生の本分は勉強だから」 「勉強しないと将来困るから」 「いい学校に進学していい企業に就職するため」 「つべこべ言わずに勉強しなさい!」   この4つの返答が多かったと推測します。(4つ目は少なくあってほしい…)   なぜ勉強するのか、なぜ勉強が必要なのか、将来勉強が何の役に立つのか。 私自身、学習塾で働き始めて、学生以来にこの質問を考えることになりました。 今回は自分が導き出したこの質問に対する回答(解答ではない)を書いていきたいと思います。 ※あくまで私見です。この質問に正解はありませんので参考程度に閲覧してください。     ・勉強することの意義は内容ではない。 はっきり言います。勉強の内容なんて将来全く役にたちません。忘れたっても何の問題もない。 小学校で習う四則演算だってパソコンを使えば必要ないし、英語も翻訳機を使えばコミュニケーションは取れます。 敬語の書き方もChatGPTに添削してもらえれば修正できるし、理科・社会なんて言うまでもない。 テストでいい点とったって給料が上がるわけでもないし、 学校で学んだ科目的な知識なんて仕事では何の役にも立ちません。(ページ下部に補足あり)     勉強の内容は重要ではない。 では、勉強することの意義はどこにあるのか。 それは、「勉強すること自体」です。 それ自体に意義があります。   ・勉強することの意義とは。 勉強すること、それは「困難に立ち向かい、考え、乗り越えるための訓練」だと私は考えています。   勉強、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。 みんなそう思ってます。 じゃあ勉強しなくていいのか?誰かに迷惑かかるか?意外と大丈夫なんじゃないか? 子ども目線ではこうなるでしょう。   では、大人目線ではどうなるか。 仕事、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。 みんなそう思ってます。 じゃあ仕事しなくていいのか?無理でしょ?どうやって生活するの?誰が家族を守るの?   ここが子どもたちに伝えないといけない部分です。   嫌なことから逃げるのは決して悪いことではない。 でも、絶対に逃げてはいけない場面が人生において必ず来る。 その時に、壁を乗り越えるために、今、勉強をしている。 何かを守るために、必死に考え、行動し、困難を乗り越える。 その練習が勉強することである。 これこそが勉強の意義であると私は考えています。   ・しっかり伝えよう ここまでお読みいただきありがとうございます。もう少しだけお付き合いください。 最後に大切なことは、これを言葉にして子どもに伝えることです。 そして、その時にご自身の社会人での経験を混ぜてください。 面と向かって話すのは恥ずかしいかもしれません。 しかし、これをきっかけに子どもたちの意識が変わるかもと思えば、 良い投資だと思いませんか? ご自身の経験を含めて話すとその分熱意が伝わりやすく、 子どもたちの心にも響きやすくなります。 ぜひ、実践してください。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   寝坊をして学校に遅刻して行ったら 先生に怒られてしまった なんてこと 皆さんも一度は経験したことがあると思います。   今では笑い話ですが 大人になって遅刻を繰り返していると 全てを失ってしまうかもしれません…   そこで今回は「遅刻」をすると どうなってしまうのかをお話します。   大人になって遅刻をしてはいけない理由はいくつかあります。 例えば 信頼を失う 遅刻を繰り返すと、周囲からの信頼を失う可能性があります。 特に学校・職場では、時間を守ることが信頼を生みます。 チームワークを乱す 遅刻は、チーム全体の進行に影響を与えることがあります。 部活や集会、プロジェクトの進行が遅れると他のメンバーにも迷惑がかかります。 自己管理ができない人と思われる 時間を守ることは、自己管理能力や計画性を示す指標となります。 平気で遅刻する人に仕事を頼もうとはなりませんよね。 以上の理由から、遅刻をしてはいけないのです。 今、遅刻癖のある人は学生の間に治しましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   保護者様と話していてよく聞くのが 「ウチの子、全然本を読まないんです…」 「文章や作文が書けなくて…」 というようなことです。   私たちの時代とは大きく変化し、 今の子どもたちは感想文を書く機会が少なくなったり、 タブレットでの授業なので作文どころか そもそも文字を書かなかったり… 気づけば「漢字が全然書けない」という方もちらほら・・・   そこで豊中第3ゼミでは 読書感想文を定期的に宿題として課しております! ・作文用紙の使い方 ・自分の意見の書き方 ・正しい漢字や文法 読書感想文を書くことで上記のような練習を たくさん行うことができます!   また感想文を書いて終わるのではなく、 その後ポスター発表も実施します! 最近の学校では感想文の作成も少ないですし、 発表機会も滅多にありません。   しかし高校・大学・社会人と プレゼンの場や発表機会は多いですよね? その練習としてポスター発表も実施しております!   発表の仕方や表現方法を今から鍛えて 将来の力に繋げていきましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!     期末テストお疲れ様でした! 結果はどうでしたか??   今回は1学期最後の定期テストでしたね。 特に中1は3ヶ月分ともあり、範囲も広くテストの問題数も多かったです。 解いていて思ったよりも時間がなく焦った方多かったのではないでしょうか? 第3ゼミの生徒たちはテスト対策勉強会で時間を短くして対策テストを 行った効果もあり「時間余った!」と言っている方もいました!   さて今回は「捨て問」や「科目を捨てる」について話したいと思います。 よく耳にする「捨てる」これはどうなんでしょうか? 「この教科を捨てる」「この問題捨てる」悪いとは言わないです ただ!なぜ、捨てなければならないのか?が重要です。   私は準備だと思います。捨てざる負えないのは準備不足が原因でしょう。 じゃあ、どうすればよいのか? →早く動けばいいんですよね~ 定期テストは模試や入試と違って範囲が決まっています。テスト週間にだけこだわるのではなく、テスト週間前から動くことが必要です。   皆さん、簡単に捨てますが定期テストは内申に大きく響きます。次の中間テストは初動を早くするように心がけよう! 2学期の始めテストは今回の反省を活かして取り組んでみよう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   塾講師をしていると小学生時代にどれだけ勉強をしているかが 重要かを痛感します。   (小学生の間に身につかせる必要があるもの) ・宿題をすることが当たり前だと思う気持ち ・勉強する体力 ・暗記の仕方(書いて覚えようとする) ・正しい姿勢で勉強できる などなど   小学生でも当たり前に身につかせることが出来ることが 中学生には出来ないケースが多々あります。   それは何故か!? 『たまたま出来ていない・・・』 『普段は出来ている・・・』 『中学校になってから出来れば・・・』 などなど   理由は多数あります。   結論ですが・・・ 小学生の間に出来ていないことが 中学生になって、いきなり出来るようになることは とても難しいと思います。   可能な限り小学生の間に中学生の準備を完了させておく必要があります。   もちろん、小学生の間に準備し忘れていても 中学生で変わる生徒もたくさん見てきました。 ただ、それは塾に行くなどの外的要因が大きく影響します。 何もしないで、自然と生徒が変わることはほぼありません。   一度、お子様の状況を見ていただき 1mmでも不安要素がある場合は、すぐに動きだすことを オススメします!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   7月9日(水) 16:00~17:00 に実施予定の理科実験教室 『アイスクリームを作ろう!!』 についてお知らせします!   最近急に暑くなりましたよね! 校舎に来る生徒も一言目はだいたい「暑い」になってきました笑 そこで今回は、涼しくなるために 冷凍庫を使わず、約15分でアイスクリームを作る実験を行います! 小学生の方なら無料でご参加いただけますので、 興味のあるお子様は ぜひご参加おまちしております!   参加ご希望の方は、豊中第3ゼミナールまでご連絡ください。 皆様のご参加、お待ちしております!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索