ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール
無料で資料を請求する

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!     期末テストお疲れ様でした! 結果はどうでしたか??   今回は1学期最後の定期テストでしたね。 特に中1は3ヶ月分ともあり、範囲も広くテストの問題数も多かったです。 解いていて思ったよりも時間がなく焦った方多かったのではないでしょうか? 第3ゼミの生徒たちはテスト対策勉強会で時間を短くして対策テストを 行った効果もあり「時間余った!」と言っている方もいました!   さて今回は「捨て問」や「科目を捨てる」について話したいと思います。 よく耳にする「捨てる」これはどうなんでしょうか? 「この教科を捨てる」「この問題捨てる」悪いとは言わないです ただ!なぜ、捨てなければならないのか?が重要です。   私は準備だと思います。捨てざる負えないのは準備不足が原因でしょう。 じゃあ、どうすればよいのか? →早く動けばいいんですよね~ 定期テストは模試や入試と違って範囲が決まっています。テスト週間にだけこだわるのではなく、テスト週間前から動くことが必要です。   皆さん、簡単に捨てますが定期テストは内申に大きく響きます。次の中間テストは初動を早くするように心がけよう! 2学期の始めテストは今回の反省を活かして取り組んでみよう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   塾講師をしていると小学生時代にどれだけ勉強をしているかが 重要かを痛感します。   (小学生の間に身につかせる必要があるもの) ・宿題をすることが当たり前だと思う気持ち ・勉強する体力 ・暗記の仕方(書いて覚えようとする) ・正しい姿勢で勉強できる などなど   小学生でも当たり前に身につかせることが出来ることが 中学生には出来ないケースが多々あります。   それは何故か!? 『たまたま出来ていない・・・』 『普段は出来ている・・・』 『中学校になってから出来れば・・・』 などなど   理由は多数あります。   結論ですが・・・ 小学生の間に出来ていないことが 中学生になって、いきなり出来るようになることは とても難しいと思います。   可能な限り小学生の間に中学生の準備を完了させておく必要があります。   もちろん、小学生の間に準備し忘れていても 中学生で変わる生徒もたくさん見てきました。 ただ、それは塾に行くなどの外的要因が大きく影響します。 何もしないで、自然と生徒が変わることはほぼありません。   一度、お子様の状況を見ていただき 1mmでも不安要素がある場合は、すぐに動きだすことを オススメします!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   7月9日(水) 16:00~17:00 に実施予定の理科実験教室 『アイスクリームを作ろう!!』 についてお知らせします!   最近急に暑くなりましたよね! 校舎に来る生徒も一言目はだいたい「暑い」になってきました笑 そこで今回は、涼しくなるために 冷凍庫を使わず、約15分でアイスクリームを作る実験を行います! 小学生の方なら無料でご参加いただけますので、 興味のあるお子様は ぜひご参加おまちしております!   参加ご希望の方は、豊中第3ゼミナールまでご連絡ください。 皆様のご参加、お待ちしております!!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   夏休み間近のこの時期 「塾に通わせたいけど、いったいどの塾にしたら良いのかよく分からない…」 そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?   特に個別指導の塾は、 それぞれの特徴や指導スタイルが異なるため、 自分に合った塾を選ぶことがとても重要です。   そこで今回は、「失敗しない個別指導の塾選びのコツ」を大公開します! その1. 目的を明確にする! まず最初に考えたいのは、「なぜ塾に通うのか?」という目的です。 学校の授業についていけるようになりたい 苦手科目を克服したい 定期テストの点数を上げたい 受験対策をしたい このように目的を明確にすると、塾の選び方がぐっと絞りやすくなります。   その2. 授業スタイルをチェック! 個別指導塾には、「先生1人」に対して「生徒が何人」なのかという授業の形式がいくつかあります。 1:1のスタイル、1:2のスタイル、1:4のスタイル、自習スタイル、塾によって形式は様々です。 どちらが自分に合っているか、体験授業を受けて確認するのもおすすめです。   その3. 講師の質や相性を確認しよう! 個別指導においては、指導する先生との相性がとても大切です。 質問しやすい雰囲気か 説明がわかりやすいか 親身になってくれるか 体験授業や面談を通じて、自分に合う先生かどうかをしっかり見極めましょう。   その4. カリキュラムや教材をチェック! 塾によって、学校の教科書に沿った指導をするところもあれば、独自の教材を使うところもあります。 自分の学習スタイルに合っているか確認することが大切です。   その5. 通いやすさと費用も重要! 自宅や学校から通いやすい場所にあるか? 費用は予算内に収まるか? 振替授業やスケジュール変更はできるか? これらの点もしっかりチェックしてみてください!   まとめ:自分に合った塾を見つけましょう! 塾の説明や体験授業、見学などを活用し、自分にピッタリの個別指導塾を見つけましょう! 最後にワンポイントアドバイスをさせて頂くとすると、 「これからの人生の中で、今が最も勉強を始めるベストタイミングです!!」 なぜなら、今日より明日、今週より来週、今月より来月、今年より来年、、、 日を追うごとに一生の中で勉強する機会がどんどん減少していっているからです。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   今回は暗記法についてお伝えします。 ひとことで暗記といっても、覚え方で2種類に分類されます。 ①知らない言葉を覚えるもの 英単語(つづり)、暗唱、歌詞、九九、漢字など ②知っている言葉の関係性を覚えるもの 英単語(意味・読み)、都道府県、歴史、理科、   ①の覚え方は特に五感を使って身体的に覚えることが大切です。 つまり何度も声に出したり、紙にたくさん書いて「口が覚える」「耳で覚える」「手が覚える」まで 何度も繰り返すことです。それ以外の答えだと違和感があるくらい繰り返すことが目安です。 人によって得意不得意があるので、何回と決めないでも良いです。 ※追記:逆に回数を決めてはダメです。回数を決めると「何回も書いて覚える作業」が「何回書いたか数える作業」になってしまいます。 すぐに覚えられるものは回数を少なく、何回書いても書き慣れないものは、何度も何度も書けばよいと思います。その時に大切なのは 書く時でも声に出すことです。ただお手本を見て書くだけだと「見る」「書く」の2つの動作ですが、 読みながら書くと「見る」「読む」「聞く」「書く」の4つの動作になり、思い出すためのヒントが倍になります。 覚えるものによって視覚、聴覚、触覚の何で覚えているかは、案外違うものです。 …自分の名前は目隠しても書き間違える方が難しいぐらい手が覚えていますし、墾田永年私財法って「コンデンエイネンシザイホウ」って音で覚えているはずです。英単語の「UNIQUE」や漢字の「冬」なんかは、見た目の印象で覚えているでしょう… 見た目で覚えておく(間違いが違和感でわかる)ためには読める字で書くことが大切です。 余談:例えば「ジョンソンエンドジョンソン」のロゴが1文字まちがえていても、私たちはすぐに気が付きませんが、「ユニクロ」のロゴが間違えていたら違和感にすぐに気がつきますね。どちらも英語が元なのに違和感を感じる感じないの違いは、可読性にあります。パッと見て分かるどうかということが大切だということです。 何回書くではなく、「スラスラ書けるようになるまで書く!」 ただ丁寧に書くことが目的ではないので、ある程度のスピードで読める字を書く練習をすることも大切です。 …私の今まで一番賢いと思った友人の一人は、小学校の頃、「読めるギリギリの数字を1から9まで極限まで速く書く練習」をしていました。 これは非常に大切なことです。人の考えるスピードはなかなか思うように速くはなりません。ただ書くスピードは訓練でかなり速くすることが出来ます。今まで多くの子供達を見てきましたが、特に計算問題を解くスピードはほぼ、書くスピードに比例します。 百ます計算の提唱者の陰山先生が、「出来るだけ速いスピードで計算問題を解く、出来ない生徒は同じように出来るだけ速く式と答えを写す訓練をしただけで、別の問題でも解くスピードがあがった」と何かの記事で見かけたことがあります。…   ②の覚え方は反対に書かずに、満点テスト形式で何度も解きなおすのが最も効率的です。 この満点テスト形式のやり方は 【1】 答えの部分を紙で隠して、答えを口で言う 【2】 答えは一問ずつ見る 【3】 間違えていたら、問題にチェックをつける 【4】 二周目はチェックを付けた問題だけやる 【5】 三周目は二周目も間違えた問題だけやる 【6】 以降間違えがなくなるまでやる 【7】 全部できたら、最初から全問やってみる。 これを20問ずつぐらいに区切って覚えるようにすると。高速で覚えられるようになります。 ちなみに【1】の答えを隠す紙は小さく折って使ってください。1枚だと透けてしまって、答えを透かして見る気がなくても 集中が削がれます。【2】の通り答え合わせは1問ずつ行ってください。「あーさっき覚えたと思ったのにー」という悔しさが 脳を刺激します。また一周目と二周目、二周目と三周目の間に特に覚える時間を取る必要はありません。 練習が必要なら間違えた時に問題と答えを何度も声に出して読んで脳に叩き込みましょう。 このやり方の良い所は、問題を何度も繰り返し読む(見る)ことで、問題ごと覚えることが出来ることです。 社会や理科などは用語そのものを覚えるのではなく、キーワードとの関連付けで覚える必要があります。 例えば「鎌倉時代、裁判の基準を示した御成敗式目をつくった執権は誰?」答え「北条泰時」 という問題で「北条泰時」だけを暗記してもテストでは、ほとんど意味がないことは分かりますね。だって 「御成敗式目が出来たのは何時代?」「御成敗式目の内容は?」「鎌倉時代、将軍に変わって政治の中心となった役職は何?」とか 「北条泰時は何を作った?」と問題パターンはいくらでもあるので、答えだけ覚えても仕方がありません。だから本当に覚えるべきは 「鎌倉・執権・北条」とか「北条泰時・御成敗式目・裁判の基準」とかです。他の科目でも 「写真・ピクチャー・PICTURE」とか「栃木県・関東地方の上の方・丸っこい形」「ヨウ素液・デンプン・青むらさき色」 英単語はつづりが書けるかという問題はありますが、「栃木県」を初めて聞いたとか、「ヨウ素液」を聞いたことがないとか、 すでに学習していれば、あり得ないですね。だからこれらは何度も書いて覚えたりしてもあまり意味がないです。 もちろんテストで書けるかどうかを確かめるために一度書いてみることは大切ですが、何度も手が覚えるまで書く必要はないです。 関連付けるキーワードは3つの単語がおすすめです。「早寝早起き朝ごはん」とか「見ざる言わざる聞かざる」みたいに日本語の語感は 3つの単語が向いているようですので、こうしたキーワードを3つずつセットにして何度も口に出して覚える。意味があやふやなら調べるか 質問をする。何がキーワードにすればよくわからない場合は聞いてください。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   勉強をしていて「解けた」と思う瞬間はありますか? 子どもたちの口からも、よく「この問題解けました!」という声を聴くことができます。 この「解けた」、果たして本当に「解けている」のでしょうか…? この「解けた」という言葉には、思わぬ落とし穴があったりするんです…!   ◆教科書や参考書を見ながら解いた問題は「解けた」ではない! 教科書や参考書(塾の解説ページ)を見ながら問題を解いている生徒がいます。 調べる、参考にする事は問題ありませんし、 むしろ自ら調べることはとても大事です! しかし、その問題は   「解けた」問題ではありません…!   実際は教科書などを見ずに解いて 「1人で正解までたどり着いた」ときが「解けた」の定義です。 なので、解説やヒントを与えながら問題に取り組んでいた生徒が「解けた!」という場合には 「次はヒント無しで自力でやってみて!」と伝えています。 これで自力で正解すれば初めて「解けた」と言えるのです!   正解にたどり着かなかった場合は、まだ理解ができていない、演習不足等が考えられます。 また、豊中第3ゼミでは間違えてしまった問題や指導を受けた問題に ☆印をつけるよう指導しております。 その後、☆を付けた問題は 授業内でもう一度取り組むことや宿題で再度練習することを推進しています。   子どもたちの中には、「問題を間違えることはダメなこと」「間違えたくないから解説を見て解く」と考えている子がいます。 ですが当塾では「間違えることは全く恥ずかしいことではないよ!」 と伝えております。   勿論、初めてやった問題を完璧に理解しまうのが理想ではあります。 ……が、そんなことができる人なんてまあいません。 ガンガン間違えて、ガンガン解説を見て、 それで最後に自分で実践をしてみる。 これの積み重ねで「解けた!」を増やしていくことが大切です。   豊中第3ゼミの授業を受ければ「解けた」の回数を増やすことのサポートを全力で行っています! 体験授業等も実施しておりますので、 気になる方はぜひ一度当教室までご連絡ください!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   三中生の皆さん、テスト1日目お疲れさまでした!! 手応えはいかがでしたか?特に中1の皆さんは人生初の定期テストということで どんな雰囲気か想像がつかず緊張していた人も多かったのではないでしょうか。 しかも1年生は中間テストがなかった影響もあってテスト範囲がとても広かったですよね 提出物がなかなか終わらなくて驚いた人、次回は早めに動きだしましょう!!   今日は今からでもできるテストのコツを紹介しようと思います!   テスト前日・当日にできることはそう多くはありません。 特に当日、テスト中は勉強してきたこと、あとは運くらいしか結果に影響しません。 勉強してきたことは過去の話なので今何とかできるものではないですよね。 運も当然どうしようもないです。 なら、何ができるのか、それはずばり「見直し」です!! これまで何度も聞いたことのある言葉だと思いますが その見直し本当に効果的ですか? 私がおすすめする見直し方法は・・・   「自分の自信のある所を疑って見る」です!!   わからなかったところ、自信のないところはいいくら見直ししても 自信がなくなっていく一方です。そんなところに時間を使うよりも 自信のある所でケアレスミスをしていないか確認するほうが よっぽど効果的だと思います!   ぜひテストを解く際は見直しも意識してみてください!!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   テスト5日前となりましたがいかがでしょうか?? 今回で1学期の成績が決定をしてまいります。 有終の美を飾れるように頑張りましょう!   ◆国語 学校ノート・プリントを往復する。 漢字の提出物のほかに教科書の漢字も覚えること。 国語は文章の理解度が大きく分けます。 ◆数学 基礎(計算問題や大問1)は確実にとる。 応用や利用は何度も繰り返して取り組む 数学はパターン化して解き方を覚える。 ◆英語 単語は書く。文法は肯定文のほかに、疑問文・否定文の 形もマスターする。 英語は見て覚えるのではなく、書いて覚える。ここは怠らないように。 ◆理科・社会 覚えれば、覚えるほど点数に直結する教科です。今から暗記。 漢字ミスなどは避けるように! 単語をマスターした後は単語と内容を紐づけてあげる。   最後ですが、本当に重要なテストです。 甘く見ずに、精一杯ギリギリまで頑張りましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   今回はノートについてお話ししようと思います! まず結論からお話しすると ノートは「わかりやすく」「大きく」 字が上手、上手という部分もありますが そもそものノートの使い方が間違っている生徒がいます。   >罫線(ノートの線)に沿って字が書けない >計算式をノートの端で書いて終わったら消す >日付、教材のページ数を書いていない   特に指導上では数学の途中式が重要です。 後で見直した時に 「ここの部分が間違っていたのか」と 塾の指導上でももちろん、 自宅に帰ってからの見直し でも すぐに気づけるから復習スピードもあがります。 特にテスト前の今は「スピード勝負」になります。   1:4の個別指導の第3ゼミでは ノート指導にも意識して指導しています。 なかなか1回で治らない生徒が多いですが 少しずつ意識して自分から直そうとしてくれる生徒も増えてきました!   ※なかなか指導で直らない生徒は 「特別対応」もありますので 是非一度ご相談ください♪

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!     本日は承認について解説したいと思います。   承認には5つの段階があります。 1.結果承認 ◇その人が出した結果に対して、承認するというものです。 ※これがいわゆる「褒める」と同じ内容になります。 (例)「テストで100点が取れるなんてすごいね!!」   2.プロセス承認 ◇結果はともかく、そこまでの過程(プロセス)に対して、承認するというものです。 (例)「毎日塾に行って3時間の勉強を欠かさず頑張ったね!」   3.行動承認 ◇その人の今の行動や過去の行動に対して、承認するというものです。 (例)「テストに向けて勉強を一生懸命に頑張ったね!」   4.意識承認 ◇まだ行動出来ていない状態で、その人の意識や思っていることに対して、承認するというものです。 (例)「モップ置いたの誰?掃除しようとしてたの偉いね!」   5.存在承認 ◇その人が<その場にいる>ことに対して、承認するというものです。 (例)「今日も塾に来てくれてありがとう!君がいると元気をもらえるよ!」 ※この存在承認は、あらゆる人間関係においてのベースでもあり、最も大切なものです。           いかがでしたでしょうか?? 人は存在を承認されて、はじめて、意識をプラスにでき、 行動を変え、プロセスを変え、結果を出せるようになります。   つまり、 5→4→3→2→1の順に承認するとその人は劇的に変化する!! ということになります。 是非ともご家庭でも実践してみてはいかがでしょうか? 自分自身にとっての「当たり前」 ≠ 相手にとっての「当たり前」です。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索