ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール
無料で資料を請求する

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   さて、突然ですが質問です。 みなさん、、 お子様のこと、褒めてますか? 意外とできていないな、、と思う方も いらっしゃるのではないでしょうか? 生徒たちと話していると、 「お母さんに怒られた」「担任に怒られた」 と1日に1人は言っています。 褒めた方がいいと思っていても、 ついつい出来ていないことに目がいってしまい 注意をしたり叱ることが増えてしまう、、 なんてことが多いですよね。 あるデータによると、叱ることよりも 褒めることの方が難しいと感じる方が 6割を超えているそうです。 そこで今日は褒めることでお子様にもたらす 嬉しい効果についてのご紹介です! ピグマリオン効果はご存知でしょうか? ピグマリオン効果とは、 親が子供に対して期待や信頼を示すことで、 子供の能力を引き出し、成長していく 心理的な現象を指します。 親の期待や信頼は無意識に子供に伝わり、 それが自信や意欲となって行動に表れます。 だから褒めることが大事だと言われています。 逆に、ゴーレム効果というものもあり、 こちらは周囲の期待が低い場合に、 その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが 低下してしまうという心理的な現象です。 人は叱られることが増えると劣等感を感じ、 何をやっても褒められないから 怒られない程度にしか頑張らない という思考に陥ってしまいます。 小さなことでも褒める、 承認するというのが大切です。 ぜひ実践してみてください 第3ゼミではできたこと・頑張ったことに対して必ず褒めます! 「褒めて伸ばす」をぜひ体験しに来て下さい!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   前回は中間テストを控えた中学校2年生、3年生に向けての内容でしたが 今回は「テストって何をすればいいんだろう」と不安に思っている中学1年生の皆さんにも 意識してほしいことをお話しします!   その1 忙しくても勉強時間は必ず取る! 忙しいとどうしても「今日はしんどいから明日に…」「今日くらいは…」となってしまいがちですが、 中学校の勉強をするうえで大切なのは「継続して行うこと」です。 ただ、いきなり1時間も2時間も!何てやっていると体調を崩してしまうので、最初の内は30分でも、20分でも、 何なら英単語の勉強を10分だけでも構いません。 1日必ず勉強する時間を作りそれを自分で守ること! これをまず徹底していきましょう! 勉強する内容は、特に英語の単語、もしくは正負の数の復習などを中心にすると良いと思います。   その2 課題は計画的に! 科目ごとに毎日宿題が出ていた小学校とは異なり、中学校は毎日宿題が出るとと言うことはあまりありません。 しかし課題が全くでないかと言われるとそうでもありません。 中学校の課題はテストの1週間~2週間ほど前にまとめて全科目発表される形になります。 「中学校も意外と課題は緩いのね」と油断していると、 テスト直前に発表された合計100ページ近い課題の前に途方に暮れる…なんてこともあります。 なので、授業で習った範囲のワークなどは先生から言われる前に少しずつ進めていくことをお勧めします。 毎日勉強することに慣れてきたら、「今日は学校のワークを〇ページ進めよう」と自分で決めて進めていくと、 かなり余裕をもってテスト勉強に臨むことができます。 理想はテスト1週間前には学校の課題が全て終わっていることです!   新しい環境、新しい生活に戸惑うことも多いかと思いますが、 こんな時こそ良い習慣を身に着けるチャンスです! せっかくのこの機会を、自分の成長のために活かしていきましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   豊中第3中学校の皆さん、中間テスト約1か月前となりました! 勉強は進んでいますか?おそらく大多数の方がまだ1か月あると思っているのではないでしょうか。 違いますよ、もう1か月前です!   しかも今回はあいだにゴールデンウイークを挟むのでさらにテストまでが短く感じると思います。 ですので今日は1か月前にしておいたほうがいいことをお伝えいたします! ◆テスト勉強の優先順位 1位:暗記 (解き方を含め、定期テストの60%以上が暗記内容です) 2位:一問一答演習 (学校の問題集の解答欄を隠すなど工夫もアリ!) 3位:解き方練習 (実際に解いてみる・アウトプットの練習) ◆暗記方法 短時間に覚えられるならどの方法でも構いません。 ①文字を書いて覚える ②絵を描いて覚える (時間をかけて絵を描いてはダメ!!覚えることに時間をかける!) ③口に出して言い続ける (書けない文字が無い場合これが最も早いです。) 何をすればいいか困っている方はこれらを参考にしてみてください! 「まずは5分だけでもやってみる!」これが勉強を始める最大のコツです!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   新生活が始まりもう2週間が経ちました。新中学1年生の皆さん中学校は楽しいですか? 豊中第3中学校ではクラブ体験があったかと思います。まだまだ新しいこと、楽しみなことばかりですよね。 ただ新中学2・3年生の皆さん、気づけば中間テスト1か月前を切っております。 ゴールデンウイークは目の前ですが明けたらすぐ中間です! 準備は進んでますか?   豊中第3ゼミナールではすでに中間テストを意識した授業を行っております! 豊中第3中学校専門だからできる対策もたくさんございます! 中間テストが不安な2年生・3年生やテストと聞いて心配している1年生もぜひ一度覗いてみてください! もちろん中学校の勉強が気になっている小学生もお待ちしております。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   豊中第3中校区の皆さま、初めまして! 4/7(月)より豊中第3ゼミナールの室長に 就任しました今村 隼(いまむら しゅん) と申します。   以前は吹田の千里丘ゼミナールのほうで勤務しておりました。 吹田と豊中で街の雰囲気や人の違いなどを感じつつ、 吹田での経験を活かして全力で子どもたちを 笑顔にしていこうと思います!   これから豊中第3ゼミナールの生徒や保護者様、 そしてこれから出会うかもしれない皆様と 豊中第3ゼミナールに入塾して良かったと 思っていただけるように邁進してまいりますので どうぞよろしくお願いいたします。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   今週の24日~から春期講習が始まりました! 来年度に向けての準備期間です。 一学期に良いスタートダッシュを切れるように スタッフ一同日々指導をしております。 中には、1学期の内容をほぼ終わりかけている 生徒もいます。 どの学年においても 「余裕をもった学習」 が大事です。 後から 「もっとやっとけばよかったな~」 と思っても後の祭り。 置いていかれてからでは遅いです。   苦手な分野こそ先取りの学習を! この春休み、しっかり備えていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   ずいぶんと久しぶりになってしまいましたが、クイズのお時間です! 今回も直観と論理で結構ずれてしまうようなクイズとなっております。 間隔に騙されず、しっかりと筋道を立てて考えてみてくださいね!   きれい好きなAさんは清潔なシャツを毎日着るため、1日ごとにきれいなシャツに着替える。 洗濯がめんどうなので、Aさんは毎週日曜日にクリーニング店へ行って今週1週間分のシャツをクリーニングに出し、先週出しておいた分のシャツをすべて受け取る。 さて、Aさんは最低何枚のシャツを持っていれば1週間シャツを着回し続けられるだろうか?   直感で考えていくと、預けている1週間分で7枚+今持っている1週間分7枚で 合計14枚!となるとことだと思います。 ですが翌週の月曜から日曜の7枚を預けた状態で残り7枚のシャツしか持ってなかった場合、 クリーニング屋さんで今持っている全てのシャツを預けてしまうことになるので、 帰り道に着るシャツがなくなってしまいます。 一応、クリーニングが終わったシャツをその場で着ることもできますが それでもシャツを受け取る時は上半身はすっぽんぽんになってしまうので逮捕されてしまいます。   と、いうわけで日曜日に着る分を含めた15枚が今回の答えとなります! それでは次回の更新で!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!    本日は豊中市の小学校の卒業式でした!   小学生に入って早6年、笑いあり涙ありの小学生生活だったと思います。 塾生の話を聞いていると、卒業式後に学校のクラスで集まって遊びに行ったりごはんに行ったりと、 しっかりと小学生最後の思い出作りに行っていたようでした。   小学6年生は12歳、その人生の半分を過ごした環境を卒業し、 また新しい環境に飛び込んでいく、というのは客観的に見るととんでもない変化だと思います。 不安だらけだと心配してしまいますが、目を輝かせて「中学校楽しみ!」と言っている塾生を見ると 彼らの強さを再認識させられます。   若いもんに負けてはいられません! ということで、希望にあふれる新中1生たちをがっかりさせないためにも、 専門塾としての第3ゼミを盛り上げていきますよ!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   突然ですが皆さん   5×0はいくつになるでしょうか?   「馬鹿にするんじゃないよ!」 という声がパソコン越しにも聞こえてきそうな気がします。   答えは当然 「0」 ですよね! 小学校の掛け算を習う際に、 「0を掛けても、0に掛けても0じゃん!楽勝!」 と思った方も多いのではないでしょうか?   では問題を変えて…。   5÷0はいくつになるでしょうか   おそらく、ぱっと答えが出る人は少ないのではないでしょうか?   「試しに機械でやってみよう」   と考えた人は、しばらく後に 「ん?なんだこれ?」 となること間違いなし…!   スマホでやっても電卓でやっても、何億もするスーパーコンピューターを使っても、 その画面には「エラー」が表示されるはずです。   そう、0で割る割り算は、 現在どう頑張っても計算ができない、解くことができない問題になっているんです。   というのも、割り算はざっくりいうと 「元の数を同じ数のグループに分けたときにいくつそのグループができるか」という計算です。 40人いるクラスを5人づつのグループに分けたなら、8グループができる。 なので、40÷5は8、ということになります。   では、同じ40人のクラスを0人のグループに分けたとき、何個のグループができるでしょう? 40人を0人に分ける…? 0人のグループは形だけ作ろうと思えばいくらでも作れますが、 もともとの40人はそのまんま、つまり割り算はされていませんよね?   どう頑張っても、一つでも数があるなら0個に分けることはできません。 なので、0による割り算は計算がそもそもできない、ということになるのです。   簡単そうに見えて意外な落とし穴がある問題でした。 算数、数学とは知れば知るほど奥が深いですね…。私は嫌いでしたが…。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   最近ツイッター……Xを見ているとAIによって作られた動画や画像がよく出てくるようになりました。 つくづく、AIの進化とは物凄い速さで進んでいると感じます。 最初のうちはラーメンを鷲掴みにして食べていたり七色に光り輝いてゲーミングラーメンになっていたり、 「最新技術って言ってもこんなもんか!」 と思わせる程度だったものが、今ではAIと言われなければなかなか気づくことができないほどになりました。   当初いわれていた 「AIに職業が奪われる!」 というのもあながち間違ってはいないのかなあと思います。   ただ多くの方が勘違いしていることがあるのですが、 AIというのは「機械が0から考えて回答を生み出している」わけではありません。   AIはいろいろな範囲から答えを取り入れる「学習」という過程を繰り返し、 それをもとにして答えを導き出しています。   なので、まったく新しい回答ではなく「学習した範囲からの経験則」のような面が強いです。 ここで気をつけないといけないことは、 「AIの出す回答は学習した範囲に影響を受ける」 ということです。   最近、XにGrokというAIによる回答を生み出す機能が追加されました。 今まで以上にお手軽にAIに触れることができる機能ですが、問題はこのシステムに搭載されているAIの学習元。 Grokの学習範囲はしっかりとした参考文献などではなく、X上の、それも質問する側のタイムライン上をメインにとられています。   なので何気ないつぶやきはもちろんのこと、事実とは異なることや偏った意見なんかも反映されたものが回答になってしまうんですね…。 特に、SNSのように情報の取捨選択が簡単な世界だと自分の見たい情報しか目に入らず、ただでさえ狭い学習範囲がさらに狭くなってしまいます。   となると、AIに質問して回答が返ってきたと思ったら実は自分の意見が丸ごと返ってきただけだった、なんてこともあり得ます。 便利なことは間違いないですが、「この情報は正しいのかな?」という意識は常に持っておきたいですね。   2016年に発生した熊本地震の際に、動物園からライオンが逃げたというウソを拡散したことで逮捕された人がいました。 その際はほかの国で起こった事件の画像を張り付けたものでしたが、今ではこれまたAIで簡単に指定した状況の画像を作ることができます。 今は特にAIに関する規制が緩く、ウソをつきやすく、ウソを見抜きにくい時代。 ハイテクに頼る以上に、ハイテクを警戒する必要があるのかもしれません…。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索