ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム鳴尾ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   テスト前になって急に焦り出して、 テスト前日は夜遅くまで起きてしまう(高校生なら徹夜も??)経験はありませんか??   ・・・いわゆる「一夜漬け」です!!!!!   そもそもテスト対策は一夜漬けで乗り切れるようなものではありません。 また寝る間を惜しんで勉強する事は科学的にも健康面的にも推奨されていません。 特に記憶は「寝ている間に整理され強化される」という特徴があります。 これを専門用語で『レミニセンス』といいます。 人間は起きて活動している間意識的に、また無意識にもたくさんの情報を脳内に送り込んでいます。 その情報の整理を人間は寝ている間に整理するものなのです。 その整理がされずままテストに挑むと。。。もう結果は見えていますね。 まとめて学習ではなく、小分けに規則正しくですね!   ただ小学生や中学生が自分一人で、 1カ月前から勉強の計画を立て、実行するのはどうしても難しいことです。 そのため鳴尾ゼミでは日ごろの号令でやるべきことやテスト対する意識づけ、 学習計画を生徒たちと一緒に立てています!   ぜひ鳴尾ゼミで成績アップを一緒に目指しましょう! ⇑テスト当日までのカウントダウンです!   ――――――――――――――――――――――――――――――― ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①6,7月の授業料、無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生、中1生の教材費無料!! ※6/30(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに! ―――――――――――――――――――――――――――――――

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   6月7日(土)に小学生向けイベントの理科実験を行いました♪ 今回は『ぷるぷるスライムづくり』をしました!.。o○ 理科実験は塾生でない小学生も参加可能なので、 一緒にでワイワイ楽しみながらスライムを作ってもらいました。   スライムはどのような構造になっているのか、 どのような材料を使えば作れるのかで勉強しました~   ラメや絵の具も用意していたので、 キラキラしたスライムや色付きスライム、 みなさんオリジナルのスライムを作っており、 どれでもとてもキレイでした!   みなさんが楽しそうにしているのをみて、 うれしかったです。 また一緒に思い出を作っていきましょう!   次は7月12日に『ひんやりシャーベットづくり』をしているので、 ぜひ塾生でない小学生もご参加ください!お待ちしております☺     ――――――――――――――――――――――――――――――― ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①6,7月の授業料、無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生、中1生の教材費無料!! ※6/30(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   6月になりいよいよ梅雨入りですね 真砂中はテストまで3日、鳴尾中はテストまで5日となりました。 みなさんテスト勉強捗ってますか?? 今日はテスト勉強が捗っていなかったり、 思うように進められない方にはぴったりの内容です! 皆さん、自分で決めた目標やゴール、気づけば期限切れ… なんて経験はありませんか? 「計画通りに進まない」 「途中で何から手をつけていいか分からなくなる」 もし心当たりがあるなら、それはもしかしたら「逆算思考」が まだ完全に身についていないからかもしれません。 今回のブログでは、目標達成をグッと引き寄せる 「逆算思考」のポイントをご紹介します。 逆算思考とは、ゴールや目標から逆算して、 「何を」「どれくらいの時間をかけて」やる必要があるのかを考えることです。 例えば、期末テストで目標点を取るために、 テスト当日までに何を完璧にする必要があるのか? そのためには、あと何日、何を勉強すべきか? 苦手な科目はどれくらい時間をかけるべきか? このように、最終目標から遡って具体的な行動に落とし込んでいくのが逆算思考の基本です。 「逆算思考、やってるつもりやけどな…」 そう思った方もいるかもしれません。 しかし、実は逆算思考は「計画を立てる」だけで 終わりではありません。 多くの人が陥りがちなのが、 計画を立てただけで満足してしまうことです。 「逆算思考」を真に使いこなすためには、 次の2つのポイントが不可欠です。 定期的なチェック期間の確保 →立てた計画が予定通りに進んでいるか、 定期的に確認する時間を設けましょう。 ズレが生じていないか、課題はないか、 常に現状を把握することが重要です。 日々の記録と目的の再確認 →毎日行ったことや、その行動の目的を記録する習慣をつけましょう。 「なぜこれをやっているのか?」を常に意識することで、 モチベーションを維持し、計画から逸脱するのを防ぎます。 逆算してやるべきことを導き出すことはできても、 途中で計画通りに進まなくなったり、 予期せぬタスクが発生したりすることもあります。 その結果、当初の計画が失敗してしまい、 目の前のことに手をつけていくだけの 「積み上げ思考」に陥ってしまう人も少なくありません。 実際に、生徒たちに逆算思考と積み上げ思考の話をしたところ、 「積み上げ思考になってた…」 「計画通りにいかんかったのはこれができてないからか…」 と多くの生徒が自身の状況を振り返っていました。 「逆算思考」を完全に身につけるのは簡単なことではありません。 しかし、この考え方を習得すれば、 ・大学受験:膨大な学習量を計画的にこなす上で必須のスキルです。 ・就職活動: 自身のキャリアプランや企業へのアプローチを戦略的に考えるのに役立ちます。 ・社会人生活: 仕事のプロジェクト管理や目標達成において、効率的かつ確実に成果を出すことができます。 など、様々な場面で役に立ちます。 中学生や高校生であれば、まだ一人で完璧にこなすのは難しいかもしれません。 そんな時は、塾の先生や保護者の方に、 計画のチェックや日々の振り返りをお願いするのがおすすめです。 第三者の視点が入ることで、より客観的に自身の進捗を把握し、 的確なアドバイスをもらうことができるでしょう。 目標達成の喜びを何度も味わうために、 今日から「逆算思考」を意識して行動してみませんか? 鳴尾ゼミでは計画を立てるところのサポートをさせていただきます。 実際にテスト期間や長期休みの課題に対して いつまでに終える計画を立てて、 そのために1日あたりどのくらいしていくのかを 一緒に計画を立てています! 自分ではできない!という方は 鳴尾ゼミで一緒に計画立てからスタートして 勉強をスタートさせましょう!   ――――――――――――――――――――――――――――――― ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①6,7月の授業料、無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生、中1生の教材費無料!! ※6/30(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   6月が始まりましたね 「6月=蒸し暑い」のイメージがありますが ここ2日間は夜は肌寒く、例年と違っていますね。 とは言え、来週は雨が続くようで 蒸し暑くなることも増えると思います。 体調を崩さないように準備をしておきましょう! さて、鳴尾ゼミでは5月下旬から懇談を開始し、 早くも3週間が経ちました! 保護者の皆様、ご足労いただきありがとうございます 今回の懇談会で、色々なお悩みをお伺いしましたが その中でも、 ・反抗期の子どもへの接し方 ・ゲーム、YouTubeの時間が長いこと の2つがダントツで多かったです。 反抗期のお子様への接し方は、5月22日のブログをご確認ください!   本日は、ゲーム、YouTubeの時間が長いことについて どのように対処していくべきかをご紹介いたします! 実際、ゲームをしている時間やYouTubeを見ている時間は お子様によって違ってくるかと思いますが、 平均するとそれぞれ1時間ほどする、見る、 というお子様が多いようです。 学校から部活後に帰ってきてからを考えると、 ご飯やお風呂と同じくらいの時間をそこに費やすわけですから、 ほとんど勉強する時間はありませんし、 もっと長くなると寝る時間も遅くなり、 必然的に朝起きる時間が遅くなる…… なんて悪循環になってしまいますね。 お母様方のお話を聞いていると、 ・全くするなという訳ではなくメリハリをつけてほしい ・ゲームやYouTubeに使う時間と同じくらい勉強してほしい というご意見が多かったです。 ではどのようにしていけば、お子様は、 ゲームやYouTubeの時間を減らすのか、 その対処法をいくつかご紹介します! 1. ルールを子どもと一緒に設定する 1日何時間、どこでするのか、 子どもと一緒に決めることがなによりも重要です。 親が勝手に決めるのではなく、 自主的に守れるように一緒に決めることが必要です。 また、守らなかった場合のルールについても 一緒に決めておくのがベストです。 2. 毅然とした態度で対応する 一緒に決めたルールを守らない日もあると思います。 そんな時は「今日ぐらいいいか…」ではなく、 毅然とした態度でダメなことはダメと伝えることが重要です。 守らなかった場合のルールを決めているわけですから、 それを親が実行できなかった場合、 そのルール設定は無意味になってしまいます。 心苦しいときもあると思いますが、 ここは心を鬼にしてルールを守らせましょう。 3. ご褒美にしない テスト勉強頑張ったから、 いっぱいお手伝いしてくれたから、 とついついご褒美にゲームやYouTubeを持ってきがちですが、 その時間をご褒美にすると、 それを得ることが目的となってしまい、 本来やるべきことを見失ってしまいます。 ご褒美は別の形のものにしましょう! 4. 頭ごなしに叱らない そもそも、ゲームやYouTubeは、 大の大人が、熱中してもらうために作ったものです。 長くプレイしてもらうため、再生回数を増やすために “つい”先に進めたくなる、見たくなる ように仕向けられています。 特にゲームは達成感を得やすいものなので、 より没頭してしまいます。 叱るとしても子どもたちの方が、 ゲームやYouTubeの知識は豊富ですから、 知識なしで話すのではなく、 夢中になる理由を理解して寄り添ってあげましょう。 ご紹介した4つの方法で必ず解決ができるわけではありませんが、 少しでも改善できるように取り入れてみてください! 鳴尾ゼミではそういったご相談をいただき、 どうしていくべきかのお話だけではなく、 お子様方と話をしてルールを一緒に決めたり ゲームやYouTubeから離れる時間を作るために 自習に呼び出したりと、少しでも解決できるように サポートさせていただきます。 お困りのことがあればいつでもご相談ください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   本日は、塾であったちょっとほっこりするお話をみなさんに共有できればと思っています☺ 現在、夏期講習に向けて、保護者様とも生徒さんたちとも面談を行っている最中です。 そこで生徒さんたちから日常のことや学習のことまでいろんな話を聞いたり、 今後どのように勉強に対して取り組むか 細かく話し合い、生徒さんたちと一緒に作戦会議を行っています。   そこである生徒さんが 「私、〇〇みたいに頑張れる人になりたい!そして偏差値上げたい!」 と言っていました。   この〇〇さんは去年中学3年生で、今は高校1年生の子です。 去年、一年を通して中学3年生全員が自習室に入りびたり、分からないところは積極的に質問して、 かなりの量の勉強をこなしてくれました。 その努力している姿を他の学年の生徒さんたちが見ていて、知らず知らずに影響を受けていたみたいです。 頑張っている人を見ると、本当に力をもらえます。   中学3年生の子たちも 今年は、大変なこともあるかもしれないけど、とことん勉強に向き合う1年にしていこうね!というと 「去年の中3を見ているし、あれだけの量をこなさないといけないの分かってるし、 もう覚悟はできてる!受験生がんばる!!」 と言ってくれます。   私自身、生徒さんたちが頑張っているのをみて、たくさんの力をもらいます。 鳴尾ゼミではいろんな学年の生徒がいるからこそ、お互いの良いところは吸収して、 みんなが頑張れる、そんな場所にしたいと思っています。   (いつもかわいいメッセージを生徒さんたちが書いてくれます、嬉しいものですね。)

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   5月下旬になり蒸し暑い日が続いているなと思いきや、また少し肌寒くなってますね。 服の調節も難しいですがうまく調整していきましょう! さて、4月16日のブログで述べた「とりあえず5分やってみる」 について、生徒面談で「やる気がでない」と言ったいた生徒には必ず伝えています。   その面談をした生徒から1週間後に、 「今までやってなかったことをやり始めたらほんまに最初はめんどくさいけど、 だんだん慣れてきてそれが当たり前になってくる。勉強も時間決めたら意外とできたわー」 と言われました!!! その子から出るとは思っていなかった言葉ということもあり尚更驚きでした。 この生徒が言っていることこそ、“習慣化”です。 そもそも習慣化とは、 同じ状況のもとで繰り返し行われた行動がやがて定着して、 (意志とは関係なく)自動化されて行われることです。 することが当たり前になっているので、 しないと気持ちが悪い、落ち着かないくらい、 身についている行動のことを指します。 ですが、習慣化はそう簡単なものではありません。 ロンドン大学の研究によると、 簡単なことを習慣化するには、18日 難しいことを習慣化するには、254日 かかるそうです。 ただ、平均すると66日前後で 習慣化することがほとんどだそう。 たしかに、今の高1生が受験生だった頃、 最初は勉強がめんどくさいものになっていましたが、 夏休み頃からは勉強の習慣がついてきた子が多かったです。 やらないといけないと分かっていてもなかなかできない… という方も多いと思います。 そんな時は、「すでに習慣化していることに関連づけること」から まずはやってみてください! たとえば、 ・お風呂に浸かるときに英単語を覚える ・スマホをいじる前に、漢字を10個書く などです。 習慣化は、みんなの勉強をどんどん楽にしてくれる 魔法みたいなものです。 ちょっとずつでいいので、自分に合ったやり方を見つけて、 勉強を「当たり前」にしていきましょう! 今から始めておくと中間テストや期末テストの時、 「あれ?なんか楽に勉強できてるかも!」と感じるはずです。 鳴尾ゼミでは日々の授業や生徒面談で 生徒たちと話し、目標設定をしていきます。 そしてそれを達成できるようにサポートしていくので 「どんなことから習慣化したらいいか分からない!」 という方はぜひ一度、鳴尾ゼミにご相談ください!! ――――――――――――――――――――――――――――――― ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! さらに友達と一緒に入塾で…!? ③授業料もう1ヶ月分無料!! ※5/30(金)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに! ―――――――――――――――――――――――――――――――

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   新学期になって約2か月が経ちましたが、 少しずつ新しい環境に慣れてきたころではないでしょうか。   特に新1年生は学校環境が変わり、慣れない毎日を送っていたと思いますが、 大体1か月ぐらいすると良い意味で生活リズムが整ってきます。 一方で「慣れ」というのは悪い習慣を生む恐れがある兆候でもあります。   なぜなら、日々の生活に慣れてくることで毎日を何となく過ごしてしまうようになり、 初めの頃に持っていたやる気や緊張感、あるいは不安などが薄れてしまい、 モチベーションの低下につながる恐れがあるからです。 そういった方は今回のタイトルにあるよう「小さな目標」を作ってみましょう!   目標設定することで何に向けて頑張れば良いかが明確になるので、 そこに向けて頑張ろうとするモチベーションアップにつながります。   目標設定については簡単なものでも大丈夫です! 「毎朝10分は単語帳を見る」「授業の無い火曜日も塾に自習に行く」 といった学習面の目標、あるいは 「毎朝7時に起きる」「休みの日も8時までには起きる」 などの生活面での目標などなんでも良いです。 大切なのは文字にして「見える化」することです! 目に見える形にすることで何に向けて頑張れば良いかが自分でもわかりやすくなります。   鳴尾ゼミではみなさんの目標を紙に書いて、いつでも自分で確認できるように掲示しています!! 目標に近づくために、そしていつか達成するために一緒に頑張りましょう!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   鳴尾ゼミでは絶賛、懇談に向けた生徒面談を実施中です! その中で生徒たちからよく聞くのが「今、反抗期やねん。」という言葉。 懇談時にお母様方から聞くことも多いですが実は結構子どもたちからも聞く言葉です。 そもそも一般的に、反抗期とは、 「子どもが人の意見や指示に反抗することが増える時期」を意味しています。 ただ、一緒に暮らす「保護者」に対するものと受け止めがちですが、 子どもたちは「今までと考え方が変わってきたから」こそ、 態度を変え、反応を変えているのです。 その中で「自分が受け止めにくいと思うもの」に対し、 拒否反応を示したり、違和感を覚えて抵抗したりするようになります。 保護者は最も子どもの近くにいて、接してきた人です。 だからこそ子どもの抵抗をダイレクトに受け止めてしまうのです。 そして今日は「うちの子、反抗期やな・・・」と感じた時の 対処法をいくつかご紹介します! 1.保護者がストレスを溜めないようにする 最初は我慢していても、今までと変わってくると知らず知らずのうちにストレスが溜まるのが人間です。 ストレスが溜まると心の余裕がなくなり、子どもとの関係に影響が出てくるので うまく発散して向き合っていきましょう。 2.適度な距離感を保つ 反抗期の子どもとの距離感は、近すぎても遠すぎても良くありません。 子どもの様子を見て、今はどの距離感でいるべきかを 都度判断しながら接することが大切です。 3.子どもにとっての居場所を作る 反抗期でどれだけ反発してきても、 まだまだ子どもではあるので、できることは限られています。 壁にぶつかった時にその時の気持ちを吐き出したりする場や、 その気持ちをぶつける存在がいるだけで 子どもたちの安心感は変わってきます。 4.第三者に入ってもらう 保護者だけでは抱えきれないときは、学校や塾を頼ってください。 子どもたちと日々多くの時間を過ごすのは 保護者の次に学校の先生、その次に習い事や塾の先生です。 子どもは親には言わなくても先生には話すことが 意外とあったりします。 時にはそういった第三者を頼ってみるのも1つの方法です。 鳴尾ゼミでも電話やLINE、懇談会で反抗期に限らず色々なご相談をいただきます。 その都度、保護者様、子どもたちと向き合って いい方向に向かうようにサポートさせていただきます。 勉強はもちろんですが、他にもお困りごとがあれば いつでも気軽にご相談お待ちしております! ――――――――――――――――――――――――――――――― ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! さらに友達と一緒に入塾で…!? ③授業料もう1ヶ月分無料!! ※5/30(金)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに! ―――――――――――――――――――――――――――――――

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   真砂中も鳴尾中も一学期期末テストまで…1カ月!! 残り1カ月ということで、自習に来る生徒たちが増えてきました。   鳴尾ゼミでは号令時に 「テスト1カ月前になったら自習に来ること」 「学校ワークを塾に持ってきて、自習のときに進めること」 の2点を伝えています。 学校課題や範囲は大体テスト2週間前になると発表されますが、そこから勉強を始めるのでは どうしても時間が足りません。前もって準備することが大切です。   そのため、鳴尾ゼミでは今後の予定確認や自習への呼び出しを徹底しています! 特に中学1年生にとっては、初めての大きなテストで緊張もあると思います。 何をしたらいいか、どう勉強していくべきか個々に伝えていきます。   よく自習している生徒たちから 「塾だと質問できるし、集中できるし、がんばれる!」と言われます。   私も生徒たちにとってテスト前は塾に来て勉強する! 塾だと集中できる!塾ではがんばりたい!という 居場所になりたいと常々、思っています。 テストまで残り1カ月、授業や自習対応を通してしっかりサポートさせていただきます!   余談ですが、昨日、塾の卒業生が教室に来てくれました~~ ここでたくさん頑張ったの懐かしいなぁと言っており、気持ちになりました。 今でも塾に顔を出してくれるのはとても嬉しいですね

ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   今日は一段と暑い日でしたね まだ暑さに慣れていない時期なので、暑さ対策を徹底的にしていきましょう!   さて、今日のブログは「言い換えの大切さ」です。 子育ては、喜びと発見に満ち溢れている一方で、 時には悩みや不安を感じることもありますよね。 お子さんの言動に悩むことが増えたり、ついつい叱ってしまったり…。 鳴尾ゼミでもそういったご相談を受けることが増えてきました。 そんな時、少し視点を変えるだけで、 お子さんの成長を大きく後押しできる、魔法の言葉があります。 それが「リフレーミング」です。 リフレーミングとは、お子さんの行動や言葉に対する 捉え方(フレーム)を変えることで、 その意味合いや、お子さん自身の感情や自己認識を ポジティブな方向へ導くコミュニケーション術です。 例えば、 お子さんが宿題に時間がかかっている時、 「早くしなさい!」と叱るのではなく、 「難しい問題にじっくり取り組んでいるんだね。「頑張っているね!」と声をかける。 このように、同じ行動でも、 親御さんの言葉かけ一つで、お子さんの気持ちは大きく変わります。 お子さんへのリフレーミングは、親御さんが想像する以上に多くの良い影響をもたらします。   自己肯定感の向上 失敗や苦手なことばかりを指摘するのではなく、 努力や成長を認める言葉をかけることで、 「自分はできる」「頑張ればできる」という自信を育みます。   チャレンジ精神の育成 失敗を恐れずに新しいことに 挑戦する意欲が生まれます。 「失敗しても大丈夫。そこから学べば良いんだ」 という安心感を与えることが大切です。   問題解決能力の向上 行き詰まっている時に、「どうしたらできるかな?」と 一緒に考えることで、お子さん自身が 解決策を見つける力を養います。   親子の信頼関係の深化 否定的な言葉ではなく、理解と共感を示すような 言葉をかけることで、お子さんは安心して 親に頼ることができるようになり、 信頼関係が深まります。   ポジティブな思考の育成 親御さんのポジティブな言葉は、 お子さんの思考パターンに影響を与え、 困難な状況でも前向きに捉える力を育てます。   リフレーミングのコツは、   感情に寄り添うこと、良い面に目を向けること、 成長の機会と捉えること、具体的な言葉で伝えること、 そしてなによりも焦らないで続けることです。 お子さんへのリフレーミングは、まるで魔法の言葉のように、 お子さんの心に光を灯し、成長を力強く後押しします。 親御さんのちょっとした言葉かけの工夫で、 お子さんの可能性は無限に広がります。 今日からぜひ、お子さんの言動の良い面を見つけて、 温かい言葉で伝えてみてください。 そして鳴尾ゼミではリフレーミングを常に意識して授業をしています! モチベーションアップできるようにお手伝いさせていただきますので ぜひ体験しにきてください! ――――――――――――――――――――――――――――――― ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! さらに友達と一緒に入塾で…!? ③授業料もう1ヶ月分無料!! ※5/30(金)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索