ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   本日1月30日に、豊中第3ゼミでは理科実験教室を開催しておりました! これはその楽しさが伝わる一枚…   実験内容は今年度では初となる 「空気砲」をやらせていただきました!   某〇〇じろう先生がよく段ボールで実践している空気砲を、 今回はペットボトルを使って作成しております!   段ボールで作るものと比べるとサイズがかなり小さくなっておりますが、 それでも威力はなかなかのもの。 小さな見た目からは想像もできない威力にみんな驚いていました。   こうして自分の体で感じることができると、 難しそうな理科の世界も少し身近に感じると思います。     次回の開催は未定ではありますが、皆さんに理科の世界への興味を持っていただけるよう、 楽しい企画をどんどん開催していこうと思っていますので、次回もぜひご参加くださいね!   皆様のご参加をお待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!     2月22日(土) 2月23日(日)にテスト対策勉強会を行います!   テスト対策勉強会とは、 テスト前にテストの点数を1点でも高くするイベント になっています。 学校課題の進捗が遅い子には、 学校課題を終わらせることを目標に。 ステップアップしたい子には、 過去問の演習や理科や社会の用語の徹底理解をメインに。 苦手を克服したい子には、 苦手単元にあった内容の問題集やプリントの演習を。 それぞれに合ったテスト対策を行っています。 21日から学年末テストが始まります。 今の学年の最後のテスト。 1番いい点を取れるように、今日も全力で指導していきます!   学年末テストは今の学年の総決算! 次学年へ気持ちよく進級するために、できることをやりつくしましょう!   豊中第3ゼミナールは、 豊中第3中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには3中を卒業された高校生の為の塾です!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   最強寒波到来によるとんでもない寒さは落ち着きましたが まだまだ寒さの残る季節ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?   来週木曜日 2月20日に第3ゼミでは理科実験教室を予定しております!   実験内容は大人気企画「ドカンと発射!空気砲!」となっております! 前回のスライムづくりとは異なり、今年度では初めての実施となる内容なので、 今までご参加いただいた方も新鮮な気持ちで参加できるかと思います!   寒さに負けないためにも、皆で頭と体を使って盛り上がりましょう!   参加を希望される方はお気軽に校舎の方へお問い合わせください! 楽しい時間を過ごせることを願って皆様からのご参加のご連絡をお待ちしております!   豊中第3ゼミナールは、 豊中第3中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには3中を卒業された高校生の為の塾です! テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!     私立高校入試が終了し、第3中の学年末テストまで2週間ほど、公立高校入試までは約1か月、 どの学年にとっても大詰めの時期です。 当然勉強にも気合が入りますし、1分1分の重みもまた違ってきます。   そんな中よく聞くセリフが 「家でやっても集中できない!」 というものです。   学校の課題が全く進んでいない生徒、入試の過去問を解くペースが遅い生徒その他諸々、 色々な生徒たちが「家には誘惑が多くて…」「どうしてもスマホを見てしまった…」「弟や妹がうるさくて…」 と家で集中できない理由を並べてきます。   確かにその通りです。 家にはテレビにゲームにスマホ(これは基本どこに行ってもありますが)、漫画にエトセトラ。 集中を削いでくるものが山ほど揃っています。 ですが揃っているからと言って 「しゃーないね」 で済ませられる問題ではありません。   ではどうすればこの誘惑に打ち勝てるのでしょうか? 「強靭な精神力?」「猛烈なやる気?」 確かにそれも間違ってはいませんが、一番手っ取り早いのは 「そもそも家にいないこと」 です。   集中できない理由がそろった家よりも、 それらが無い環境、それこそ塾や図書館等で自習をしましょう! 誘惑がそばにある状態で悶々としながら勉強するよりも、 いったんすべてを断ち切って集中できる環境に身を置くのが一番です。   第3ゼミでは授業がない日でも自習は誰でもいつでもウェルカムです! 重要なテストを控えている今だからこそ、言い訳の効かない環境で全力で取り組んでみましょう。 そして1日のノルマが終われば、リラックスできる我が家で疲れを取ってください。どんな時でも息抜きは大切です。 「集中」と「息抜き」のバランスをしっかりとって、残りの期間を乗り切っていきましょう!   ちなみに私は制限がなければ10時間以上ゲームをする廃人だったので、 高校入試・大学入試どちらでも、3年生1学期の始業式から帰ってきたらすべてのゲーム類が金庫に封印されていました。 ここまでされないためにも、日ごろからゲームはほどほどにしておきましょうね…

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   2月に入り、学校に通う日数で言えばもう40日も無いという時期に入りました! そんな中で小学6年生の保護者のみなさん! 中学生になる準備はできているでしょうか?   「中1の勉強って小学6年生の延長でしょ?まぁ~大丈夫でしょ!」   と思われている方、そんなことはありません…!   中学の勉強はめちゃめちゃ難しくなっています。   なかでも一番難しくなっているのは「英語」です!   2021年度より学習指導要領が改訂され、 小学英語を前提とした中学英語に変わっています。   小学生の内容が定着していないと中学英語に付いていけなくなる可能性が高いということです。   さらに覚えるべき単語の数も大幅に増加しました。 中学で約1,200単語覚えるのが従来でしたが、 改訂後は小学生で約700単語、中学で約1,700単語となっております。 高校入試までに覚えるべき単語数が2倍になったということです。   これらの要因を踏まえて、中学校のテストも大幅に難化しており、 平均点が50点を下回ることも多くなっている現状です。   よって、早めの対策が必要になっています。     勉強に付いていけなくなったら塾を探そうと思われた方! 英語は積み重ねの科目です。(もちろん数学も)   積み残しを作ってしまうと新しく習うことが理解できなくなります。 「つまずいたら」ではなく、「つまずかない」ように準備することが大切です。   一度「苦手意識」をもってしまうと、簡単に払拭することはできませんからね。   新学年の準備は、新学年になる前に!   豊中第3ゼミナールは、豊中第3中専門塾です。 いっしょに中学に向けて準備をしましょう!  

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   ずいぶんと久しぶりになってしまいましたが、クイズのお時間です! 今回も直観と論理で結構ずれてしまうようなクイズとなっております。 間隔に騙されず、しっかりと筋道を立てて考えてみてくださいね!   あなたの目の前にエレベーターがある。 このエレベーターで1階から5階まで行くには5秒かかる。 では、このエレベーターで1階から25階まで行くには何秒かかるだろうか?   「1~5階までが5秒なら、25階ならその5倍で25秒!」   と思ってしまうところだと思います。 ですが、今回のポイントは 「1~5階への移動」「1~25階への移動」というところです。 「1~5階へ移動する」という事は実際に移動しているのは 1階→2階、2階→3階、3階→4階、4階→5階 の4回分の移動です。 同様に、「1階から25階の移動」も実際に移動しているのは24階分となります。   つまり、4階分移動するためにかかる時間5秒ということなので、 24÷4=6   つまり6倍の時間がかかるという事なので、 5秒の6倍の30秒が答えになります!   こういった移動の間隔を考慮していくと直観とずれが生まれる問題は多くあります! 次回もこういった頭をひねった問題を用意いたしますので、またチャレンジしてみてくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   本日1月30日に、豊中第3ゼミでは理科実験教室を開催しておりました!   実験内容はこの理科実験企画の中でも特に人気のある 「スライムづくり」をやらせていただきました!   参加された皆さんが思い思いに色を付け、 「自分はこのくらいのバランスがいいかも…」と   ホウ砂と水の配合を独自に試していたりと 試行錯誤をしている姿は非常に微笑ましいものでした。   その楽しさをお伝えするべくいくつか写真を撮影させていただきましたので、 今回の実験の楽しさをおすそ分けします!   次回の開催は未定ではありますが、 今回同様楽しく学べる実験をたくさん企画していきますので ぜひ参加してみてくださいね!   皆様のご参加をお待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!     勉強をしていて「解けた」と思う瞬間はありますか? 子どもたちの口からも、よく「この問題解けました!」という声を聴くことができます。 この「解けた」、果たして本当に「解けている」のでしょうか…? この「解けた」という言葉には、思わぬ落とし穴があったりするんです…!   ◆教科書や参考書を見ながら解いた問題は「解けた」ではない! 教科書や参考書(塾の解説ページ)を見ながら問題を解いている生徒がいます。 調べる、参考にする事は問題ありませんし、 むしろ自ら調べることはとても大事です! しかし、その問題は   「解けた」問題ではありません…!   実際は教科書などを見ずに解いて 「1人で正解までたどり着いた」ときが「解けた」の定義です。 なので、解説やヒントを与えながら問題に取り組んでいた生徒が「解けた!」という場合には 「次はヒント無しで自力でやってみて!」と伝えています。 これで自力で正解すれば初めて「解けた」と言えるのです!   正解にたどり着かなかった場合は、まだ理解ができていない、演習不足等が考えられます。 また、豊中第3ゼミでは間違えてしまった問題や指導を受けた問題に ☆印をつけるよう指導しております。 その後、☆を付けた問題は 授業内でもう一度取り組むことや宿題で再度練習することを推進しています。   子どもたちの中には、「問題を間違えることはダメなこと」「間違えたくないから解説を見て解く」と考えている子がいます。 ですが当塾では「間違えることは全く恥ずかしいことではないよ!」 と伝えております。   勿論、初めてやった問題を完璧に理解しまうのが理想ではあります。 ……が、そんなことができる人なんてまあいません。 ガンガン間違えて、ガンガン解説を見て、 それで最後に自分で実践をしてみる。 これの積み重ねで「解けた!」を増やしていくことが大切です。   豊中第3ゼミの授業を受ければ「解けた」の回数を増やすことのサポートを全力で行っています! 体験授業等も実施しておりますので、 気になる方はぜひ一度当教室までご連絡ください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   今週木曜日 1月30日に第3ゼミでは理科実験教室を予定しております!   実験内容は大人気企画スライムづくりとなっております! 前回実施した際にはカチカチになりすぎてスーパーボールが誕生したりと、 スライムを作る以外にも新たな発見が生まれる非常に楽しい企画となっておりますので、 是非是非ご参加ください!   楽しい時間を過ごせることを願って皆様からのご参加のご連絡をお待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   先週末には大学入試共通テストが行われ、いよいよ今年度の受験シーズンへと突入しました。 共通テストが終わったとなったら、次にくるのはそう、 高校、特に私立高校の入試になります! 入試時期は概ね2月の10日から開始となり、受験生達にとって初めての入試の為のテストが行われていきます。   はっきり言ってプレッシャーは半端ではないです! 「自分滑り止めやからそんな緊張せーへんしー」と余裕を見せていた子が 前日になって真っ青な顔で「やばい」を連呼しているのなんて当たり前。 人生で初めて「自分の人生の分岐点に立ち」、 しかもそれが「自分の実力によって結果が変わる」なんて場面で緊張しない人はまあいません。   本番まで残り2週間程度ですが、この短い期間どう過ごすかは本番の自信に大きくつながります。 今までやってきたことを確認していきながら 赤本演習や入試特訓で実践的な練習を行い、 授業で苦手分野の対策を行い、 マラソン課題などで基礎固めをする。   これが良い入試までの過ごし方になります!   ここまで来たらあとは出来る限り最大限に勉強して 自分が一番良い状態で入試に挑める準備をしていくだけです。 やることが多くてうまく進んでいない人は この時期は残り時間で何ができるか あるいは何を優先してやるのかを しっかり考え、取捨選択していくことも大切です。 理想はすべて完璧な状態で挑むことですが、 その理想に近づく努力をしているかもとても重要です。   残り時間わずかですが、   私たちも全力でフォローしていきます!   最後まで一緒に頑張りましょう!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索