ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール
無料で資料を請求する

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   さて、このブログに足を運んでくださった方々は題名を見て驚いたのではないでしょうか。 前回挙げたブログの題名が「中間テストお疲れさまでした!!」で 今回のブログの題名が「期末テストに向けて・・・(早くない?)」です。 先週中間テストが終わって一息ついているのにもう期末テストの話をするんですかと。 実は思っている以上に早くないんです!   3中の期末テストは6月23日(月)~6月25日(水)に行われます。 このブログを挙げたのは5月19日(月)なのでほぼ1か月前です! さらに!中学3年生は6月の初旬に目玉イベントの「修学旅行」がありますよね。 そんな風に楽しんでいればあっという間に期末テスト2週間前です。 こうやって見るとそんなに期末まで短いの?と思われる方も多いのではないかと思います。 だからこそ早め早めの準備が大切なのです! 時間は待ってはくれません、修学旅行があったからといって学校の先生はテストを簡単にはしてくれません。 少しずつ動き始めていきませんか? 日々の少しずつの努力は必ず後々の自分を助けます。   第3ゼミでは3中に合わせて授業を進めているので 学校のイベントがあっても調整して実施しております!   学校生活を最高に楽しむために少し先の課題を何とかしてしまいましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   3中生の皆さん!テストお疲れさまでした!! 新学年最初のテストはいかがでしたか? しっかりできたという人もそうでないという人もいらっしゃるかと思います。 第3ゼミでもいろいろな準備をしてきました! テストは終わりましたが第3ゼミのテストまでの取り組みをご紹介したいと思います!   ①テスト対策勉強会 その名の通り勉強会です!3中専門だからこそテスト日程に合わせて校舎を開校し、 3中生全員でテストに向けて勉強しました! 勉強会の最後にはテストを行い、自分がどれくらいできているか、何をやる必要があるのか 確認したりもします。   ②提出物チェック ひとりひとり提出物が完成しているか入念にチェックします!ついうっかりで忘れがちな人も 絶対に漏れがありません!(最後提出するのを忘れないでね笑)   ③モーニングスクール テスト当日の朝最後の確認をして学校に送り出します!3中に近い第3ゼミだからこそできることのひとつです! また忘れ物がないかも確認できるので、もし提出物を家に忘れても取りに戻れます!   このように最後の最後まで対策を行いテストに臨んでもらっています!!   テスト勉強不安な中1や今回頑張れなかった中2・3もぜひ体験しに来てください! 第3ゼミは全力で頑張るあなたをサポートします!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   この仕事をしていると生徒や保護者様からよく聞くキーワードがあります。 「やる気」 に関することです。 「せんせー、やる気ってどうやったら出ますか?」 「うちの子からやる気があんまり感じられないんですよね…。」 こんな感じでよく話の中に出てきます。 「やる気があるから成績が上がる」 なのか 「成績が上がったからやる気が出てくる」 なのか…。   個人的な考えで言うと 「成績が上がったからやる気が出てくる」 だと考えています。 でも成績が上がったなと目に見えて感じるまで少し時間がかかりますよね。 その「少しの時間」に我慢が出来ず途中で諦めてしまうから成績が上がらない…。 そしてちょっと頑張ったけど結果が出ないから 「勉強なんてやっても意味ないや」 と感じてどんどん勉強から遠ざかってしまうという悪循環に入っていきます。 この悪循環にハマらないようにするにはどうすればいいのか? ということがポイントになってきます。 悪循環にハマらないようにするには 「支えてくれる人の存在」 が大きいと思います。 勉強が好きな人は多くはないはずです。 そんな苦手の事にチャレンジしていると、すぐにくじけたり、逃げたくなったりします。 第3ゼミで言うと私や他の講師が生徒に寄り添い、励まし、支えながら指導しています。 1人で乗り越えるのが難しいならチームとしての乗り越えていけばいいんです! 第3ゼミはこれからも生徒・保護者様の応援団として側に居続けます!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   テストまで残り4日となりました。皆さん勉強のほうは順調ですか? 第3ゼミでは5月10日(土)にテスト対策勉強会を実施しました! 問題をたくさん解きつつ、息抜きでテストに使える裏技を話したり、 自分が今どれだけ実力を持っているのか確認するために テストをしたりして対策をしておりました!   途中休憩をはさみ、10時から18時という長丁場でしたが みんなしっかり走り切ってくれました! この時点で先生は感激です!   新学年最初のテストだからこそ最高の結果を残してほしい、 そして良い結果が出て喜ぶ表情が見たいという思いはありますが 一番大事なのは頑張った過程だと思います。 なかなかひとりで勉強できないという方、一緒に頑張ってみませんか? 5月14日(水)も16時30分からテスト対策勉強会やってます。 ぜひのぞきに来てください。いつでもお待ちしております!!   3中生の皆さん、テストまで残り少ないですが頑張っていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   今回は小学生に配布した 【3ゼミからの挑戦状】 の答えを解説します!   <問題> カエルが深さ30メートルの井戸に落ちてしまった。 カエルは1時間ごとに3メートル登るが その直後に2メートルずり落ちてしまう。 カエルが井戸から脱出するには何時間かかる?   答えは、、、 28時間 でした!みなさん、正解していましたか?   なんで28!?と思った方に解説します!   1時間で「3メートル上がる」 「すぐに2メートル落ちる」 などの語句から 「1時間で1メートルしか上がれない」 「30メートル上がるのに30時間が必要」 と思ってしまいがちですよね。 実は私も最初は30時間だ!と思いました(笑)   27時間が経過した時点で カエルは井戸の底から27メートル地点にいます。 井戸を脱出するまで残り3メートル。 ここから1時間あれば3メートル上がれます。 その瞬間カエルは井戸から脱出しているので 「直後に2メートル落ちる」 こともなく28時間で足りるということです!   こういった、学校の勉強だけでなく 思考力を問う問題は難しいですよね、、、 ただ想像力や思考力が 実は今後の中学校の勉強に必要だったりします。   この問題に限らず、 学校の勉強や今後の学習にお困りの方は いつでもご相談ください!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   GWリフレッシュできましたか? 本日はGW最終日!明日から学校憂鬱だなあという人がたくさんだと思います。 私も中学生のときはそう思っていました笑   ただ気づけば中間テストまで残り9日です。提出物やテスト勉強進んでいますか? 家だと進まない人いらっしゃいませんか?   そんな方々にお知らせです! 豊中第3ゼミナールは5月10日(土)無料テスト対策勉強会を開催します!!   時間は10時~18時の間でテストに役立つ情報や裏技などをお伝えする予定です! またひとりひとり今の弱点などを分析して何をしたらよいかのアドバイスもしていきます。 家でだらだらしてしまう方は豊中第3中学専門だからできる 勉強会にぜひ一度お越しください!   ご参加いただく際は校舎までご連絡ください。   たくさんのご応募お待ちしております!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   いよいよGWが迫ってきましたね!皆さん予定は立てられましたか? 豊中第3ゼミナールは4月29日から5月5日まで休館となります。   そこで今回はGWどう過ごすのがよいかについてのアドバイスをいたします!   その1 学校提出物を進めるべし! まずは何といっても提出物、まだ範囲が発表されていないので「発表されてからします」という人 甘いです!特に数学や英語は発表されてから始めると終わらなくて苦労した経験ありませんか? 提出物だけでテスト期間が終わることのないように今のうちから習った範囲くらいまでは 終わらせるようにしましょう!   その2 理科・社会の暗記物にチャレンジすべし 提出物ならなんとか手が進むけど自分からワークや問題を解くのはちょっと・・という方! まずは隙間時間でいいので暗記に手を出してみましょう! 暗記は意外と時間を取られるものです。 早いうちから手を出しつつ、机でなくてもできるものなので手が進まない人は ぜひここからやってみてください!   その3 メリハリをつけるべし! とにかくだらだらしないこと! スマホでYouTubeをながめてぼーっとするのではなく、時間を決めて動いてみましょう! 中学生は部活もあって疲れているのはわかりますが 休む時間と動く時間のメリハリをつけることがとても大切です!     以上、3点に意識してGW過ごしてみてはいかがですか? 慣れないことで疲れが出るかもしれませんが結果は必ずついてきます! これまでにない充実したGWにできるよう頑張ってみましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   さて、突然ですが質問です。 みなさん、、 お子様のこと、褒めてますか? 意外とできていないな、、と思う方も いらっしゃるのではないでしょうか? 生徒たちと話していると、 「お母さんに怒られた」「担任に怒られた」 と1日に1人は言っています。 褒めた方がいいと思っていても、 ついつい出来ていないことに目がいってしまい 注意をしたり叱ることが増えてしまう、、 なんてことが多いですよね。 あるデータによると、叱ることよりも 褒めることの方が難しいと感じる方が 6割を超えているそうです。 そこで今日は褒めることでお子様にもたらす 嬉しい効果についてのご紹介です! ピグマリオン効果はご存知でしょうか? ピグマリオン効果とは、 親が子供に対して期待や信頼を示すことで、 子供の能力を引き出し、成長していく 心理的な現象を指します。 親の期待や信頼は無意識に子供に伝わり、 それが自信や意欲となって行動に表れます。 だから褒めることが大事だと言われています。 逆に、ゴーレム効果というものもあり、 こちらは周囲の期待が低い場合に、 その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが 低下してしまうという心理的な現象です。 人は叱られることが増えると劣等感を感じ、 何をやっても褒められないから 怒られない程度にしか頑張らない という思考に陥ってしまいます。 小さなことでも褒める、 承認するというのが大切です。 ぜひ実践してみてください 第3ゼミではできたこと・頑張ったことに対して必ず褒めます! 「褒めて伸ばす」をぜひ体験しに来て下さい!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   前回は中間テストを控えた中学校2年生、3年生に向けての内容でしたが 今回は「テストって何をすればいいんだろう」と不安に思っている中学1年生の皆さんにも 意識してほしいことをお話しします!   その1 忙しくても勉強時間は必ず取る! 忙しいとどうしても「今日はしんどいから明日に…」「今日くらいは…」となってしまいがちですが、 中学校の勉強をするうえで大切なのは「継続して行うこと」です。 ただ、いきなり1時間も2時間も!何てやっていると体調を崩してしまうので、最初の内は30分でも、20分でも、 何なら英単語の勉強を10分だけでも構いません。 1日必ず勉強する時間を作りそれを自分で守ること! これをまず徹底していきましょう! 勉強する内容は、特に英語の単語、もしくは正負の数の復習などを中心にすると良いと思います。   その2 課題は計画的に! 科目ごとに毎日宿題が出ていた小学校とは異なり、中学校は毎日宿題が出るとと言うことはあまりありません。 しかし課題が全くでないかと言われるとそうでもありません。 中学校の課題はテストの1週間~2週間ほど前にまとめて全科目発表される形になります。 「中学校も意外と課題は緩いのね」と油断していると、 テスト直前に発表された合計100ページ近い課題の前に途方に暮れる…なんてこともあります。 なので、授業で習った範囲のワークなどは先生から言われる前に少しずつ進めていくことをお勧めします。 毎日勉強することに慣れてきたら、「今日は学校のワークを〇ページ進めよう」と自分で決めて進めていくと、 かなり余裕をもってテスト勉強に臨むことができます。 理想はテスト1週間前には学校の課題が全て終わっていることです!   新しい環境、新しい生活に戸惑うことも多いかと思いますが、 こんな時こそ良い習慣を身に着けるチャンスです! せっかくのこの機会を、自分の成長のために活かしていきましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   豊中第3中学校の皆さん、中間テスト約1か月前となりました! 勉強は進んでいますか?おそらく大多数の方がまだ1か月あると思っているのではないでしょうか。 違いますよ、もう1か月前です!   しかも今回はあいだにゴールデンウイークを挟むのでさらにテストまでが短く感じると思います。 ですので今日は1か月前にしておいたほうがいいことをお伝えいたします! ◆テスト勉強の優先順位 1位:暗記 (解き方を含め、定期テストの60%以上が暗記内容です) 2位:一問一答演習 (学校の問題集の解答欄を隠すなど工夫もアリ!) 3位:解き方練習 (実際に解いてみる・アウトプットの練習) ◆暗記方法 短時間に覚えられるならどの方法でも構いません。 ①文字を書いて覚える ②絵を描いて覚える (時間をかけて絵を描いてはダメ!!覚えることに時間をかける!) ③口に出して言い続ける (書けない文字が無い場合これが最も早いです。) 何をすればいいか困っている方はこれらを参考にしてみてください! 「まずは5分だけでもやってみる!」これが勉強を始める最大のコツです!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索