ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール
無料で資料を請求する

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!     今回は、 「勉強はつまらないのか?」という問いに対して考えてみたいと思います。   勉強は、ゲームの攻略と同じです みなさんの中には、ゲームをしていて上手になった経験がある人が多いと思います。 では、どうして、ゲームは上手くなっていくのでしょうか? ゲームをしていて上手くなるために何をしていますか? どれだけ時間をかけたとしても、たいした攻略もせずに漫然とプレーをしたところで上達は望めないはずです。 攻略法を見つけて、それを実践して、精度を高めていって、ようやくゲームが上手く出来るようになりませんか?   これは、日々の勉強も同じです。 いかに早く正確に解くか、いかに早く覚えるか、当たり前の事の中に新発見を見出すか。 そういったチャレンジを繰り返す勉強であれば、みるみる学力は上がります。   本質的にはゲームも勉強も変わりません。   そして何より、 攻略しないゲームがつまらないのと同様に、攻略しない勉強もまたつまらなくて当然です。 「勉強はつまらないけど、ゲームは面白い」 そんな意見もあるかもしれません。しかし私は、そうは思いません。   つまらないのは「攻略しない」からです。 「攻略」をすれば、いろいろな発見があり、上達があります。 そして、それが「ハマる」ということにつながるはずです。   学者や研究者、技術者と言われる人の多くはそのようにして「攻略」するうちに、 自分の生涯をかけて取り組むほど夢中になってしまった人達こそが「偉人」というわけです。   大半の子どもは、「勉強はつまらない」というけれど、 もし本当に面白くないならば、勉強に夢中になる人達の存在の説明がつきません。   もっともシンプルな結論としては、 「本当は面白いけれど、その面白さに気づいていないだけ」ではないでしょうか?   是非、一度、自身を振り返ってみてください!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   早いもので気づけば8月に入ってしまいました! 第3ゼミの夏期講習も3週目に入っています。 今日は夏期講習で嬉しかったことを紹介したいと思います!!   今回の夏期講習前半で嬉しかったことは何と言っても 小学校3年生の生徒が75分しっかり集中して勉強できるようになったことです!   小学校低学年のお子様にはやはり75分は少し長めではあります。 なので夏期講習が始まる前は心配していたのですが・・・ なんとびっくり、毎授業しっかり遅刻せずに来て宿題も完璧!! 授業中は最初から最後まで集中して取り組んでくれています! 夏期講習始まる前と始まってからでは大違いで嬉しい限りです。 最近は慣れてき始めたこともあって「余裕」という言葉も聞くことができました。 この調子でお盆まで全力で頑張っていきましょう!!   第3ゼミでは低学年のお子様でもしっかり集中して学習できるよう いろいろな準備とサポートを行っております。 もし夏休みの間に勉強習慣をつけたい方、苦手を克服したい方は ぜひ一度ご連絡ください。 お子様ひとりひとりに合わせた学習計画を一緒に考えましょう。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   今回は、3ゼミで行っている日々の授業についてお話しします!!   私たちの授業は、 1コマ50分になっています。   実はこれ、個別指導の塾の中では珍しい方なんです。 多くの個別指導の塾では1コマあたり、70分~90分になっています。   しかし、 私たちは、あえて1コマを50分にしています! その理由は、、、   ➀学校の授業や高校入試など1教科の授業が50分だからです。 ➡そもそも、子どもたちは80分も90分も「集中力」が持ちません…   ②50分授業×週2回でより効率的に定着させられるからです。 ➡1コマ80分~90分だと、1日に1科目しか受けられません。 そうすると、中学生の主要教科である「英語」や「数学」を週に1回しか受けることが出来ません。 実はこれだと学習内容がなかなか定着させられないんです・・・   「エビングハウスの忘却曲線」という言葉をご存知でしょうか? 人間は何も復習しないと、 1日後には覚えたことの約40%を忘れてしまい、 1週間後には覚えたことの約80%を忘れてしまいます。   週に1回の授業で、宿題も後回しにしていると、 ほとんど何も覚えることができないんです!!   しかし!! 私たちは、1コマ50分の授業を取り入れていますので、 部活をやりながらでも、1日に2~3科目の受講が可能となっています。   そして、英語と数学は週2回ずつの受講を推奨しています。 (例えば、月曜日と木曜日の両方で英語と数学を週に2コマずつ授業を実施します) こうして、授業と宿題を上手くサイクルさせることで学習内容が定着しやすくなっています!! 気になった方はぜひ、1コマ50分の授業を体験しに来てください!!   3ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!     夏休みに入り、休みの間どんなことをしているのかや 最近の学校生活についてもいろいろな話を聞きますが・・・   「昔とは違うな~」   と思うことが増えてきました。   昔のほうが良かった、と思うわけではありませんが 特に休み時間の過ごし方に違いがあって面白いなと思います。   私が小中学生の頃は、10分という短い休み時間でも外に出て遊んでいましたし 今思えば「よく10分で遊んでいたな…」と感心します。 今は、もちろん外に出る生徒もいますが 教室内で友達と喋ったり 塾の宿題をしている友達もいたりするようで インドアな子が増えたなと それもこれも暑さのせいなところもあるかもしれませんね・・・   スマホが普及する世の中になり 休み時間に限らず、放課後も室内で過ごす子供たちが増えてきました。 実際、保護者様懇談でもスマホに関する相談が多く 制限しても言うことを聞かないのが子供たちです     悩みの尽きない子育てですが 保護者様1人で悩んでいてはストレスになり 解決策が出てきません!   そういうときは 「塾長!助けてください!」 と教えてください!!   一緒に全力で考えます

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   皆さん、夏休みいかがお過ごしですか? 長い休みなので小学生は帰省したり旅行に行ったりしておられるのではないでしょうか。 また中学生、特に3年生は部活3年間の集大成がすぐそこまで近づいていると思います。 それに加えて受験勉強もと本当に忙しい日々を送っている方が多いと思います。 勉強に部活に全力で打ち込み夏休みを過ごす3年生に尊敬するとともに 全力で応援したいと思っています!   本日はそんな3年生に向けて夏にやっておきたいことをお話ししようと思います。   その1 提出物は完璧に! もう3年目なのでわかっている人が多いと思いますが提出物はとにかく完璧にしましょう! 学校の通知表は内申点という形で入試に使われます。 内申点は入試の全部の点数のうち4割くらいを占めているので 軽く見てはいけません。とにかく完璧にするようにしましょう!   その2 復習! 夏は長いです!つまり1・2年生の復習をやる絶好の機会。 ここを逃すともう復習に時間をかける余裕はありません。 9月以降は演習に時間を割かないとアウトプットの時間を確保できなくなります。 だからこそ苦手単元の洗い出しと克服は今すぐ始めましょう!   その3 体調管理 やはり暑い夏です!毎日のようにニュースで熱中症に注意する報道がされています。 もし部活を頑張りすぎて体調を崩し、それが長引いたりしてしまうと 部活の大会や勉強ルーティーンにも響いてきます。 中学校最後の大切な夏だからこそ体調管理は十分注意しましょう!   夏が終われば受験まで驚くほど早く時間が過ぎていきます。 周りの流れに置いていかれないようこの夏全力で動いていってください!!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!     7月22日より夏期講習がスタートしました! それと同時に夏の暑さもより激しいものになっていて 塾に来る生徒はめちゃくちゃ暑そうに入ってきます笑   さて長い長い夏休みですがこの期間にやってほしいことは ズバリ一つ! 「1学期の復習です!」   新学年になって勉強がまた難しくなったと思います。 特に中1は進度であったり内容に苦労したのではないでしょうか。 だからこそ1学期に出た弱点は夏の間に解消してしまいましょう! 1学期の内容は2学期必ず使うことになります。 1学期の内容がわからなくなっている人は2学期も苦労すること間違いなしです。   長い夏休み、部活や遊びも全力で大丈夫ですが勉強にも目を向けてみましょう!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   ついに夏休みですね! 皆さん勉強捗ってますか?   全然勉強できてない…という子は今からでも遅くはないので 今日から勉強をスタートさせましょう! そして、その時に役立ててほしいのが 今日のブログのタイトルにもある 「逆算思考」です。   言葉のとおり、逆算思考とは 目標やゴールを決めて、その目標を達成するために必要な ステップを逆算して実行していく考え方です。 逆に、積み上げ思考とは、 目標やゴールを目指して進めるというよりも、 現時点でやれることをこなしていく考え方です。   どちらが良い、悪いではありませんが、 逆算思考を身に着けておくことは 今後、社会人になった時にも役立つため必要だと考えています。 現時点でやれることをこなすことももちろん重要ですが 人は切羽詰まった時に、 あれもしないと!これもしないと! の状態になり、結局中途半端なまま 終わってしまうことが多々あります。 逆算思考をもとに最初は計画を立てることができていても その途中で計画外のやることを見つけて、 結局積み上げ思考になってしまう…なんてこともよくあります。   いきなり身に着けることは難しいですが、 ① テストまでの日数を数える ② やるべきことをリストアップする ③ ①と②をもとに日々の計画を立てる ④ 新たなやるべきことを見つけたら計画を立て直す ⑤ 途中で計画を見直す時を作る の順序でやっていけば中高生でも習慣づけることは可能です。

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   小学生・中学生・高校生の皆さん!! 来週からは夏休みですね!楽しみな予定をいっぱい立てている方も 多いのではないでしょうか。 私も小学生の頃は田舎の祖父母の家に帰省したりしていました。   ただ学生の皆さんは逃げれないものがありますよね・・・ そうです、勉強(宿題)です! やっぱり夏休みは長い休みなだけあって量もたくさん出ます。 毎年夏休みの宿題に追われている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。   夏休みはたくさん遊ぶことはもちろん大切ですが、 しっかりとやるべきことをやるというのもとても大切です。 やるべきことの中に当然宿題は入ってきます。 ただ「宿題って時間かかるからやりたくない」と思っている方、 宿題は勉強ができるようになってくると驚くくらい早く終わります。 つまり「できるようになること」は「自分を楽にすること」と 似ているのです! 第3ゼミではこの「このできるようになる」をとても大切にしています! ぜひ一度「できるようになる」ための授業を体験しに来てください!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   小学生・中学生・高校生の皆さん!! 来週からは夏休みですね!楽しみな予定をいっぱい立てている方も 多いのではないでしょうか。 私も小学生の頃は田舎の祖父母の家に帰省したりしていました。   ただ学生の皆さんは逃げれないものがありますよね・・・ そうです、勉強(宿題)です! やっぱり夏休みは長い休みなだけあって量もたくさん出ます。 毎年夏休みの宿題に追われている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。   夏休みはたくさん遊ぶことはもちろん大切ですが、 しっかりとやるべきことをやるというのもとても大切です。 やるべきことの中に当然宿題は入ってきます。 ただ「宿題って時間かかるからやりたくない」と思っている方、 宿題は勉強ができるようになってくると驚くくらい早く終わります。 つまり「できるようになること」は「自分を楽にすること」と 似ているのです! 第3ゼミではこの「このできるようになる」をとても大切にしています! ぜひ一度「できるようになる」ための授業を体験しに来てください!

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   「勉強って何の役に立つの?」 このように尋ねた(尋ねられた)ことがある。 みなさん、そんな経験をお持ちではないかと思います。 しかし、その際明確な答えが返ってきた(返した)経験をお持ちの方は少ないでしょう。 大体の方は、   「学生の本分は勉強だから」 「勉強しないと将来困るから」 「いい学校に進学していい企業に就職するため」 「つべこべ言わずに勉強しなさい!」   この4つの返答が多かったと推測します。(4つ目は少なくあってほしい…)   なぜ勉強するのか、なぜ勉強が必要なのか、将来勉強が何の役に立つのか。 私自身、学習塾で働き始めて、学生以来にこの質問を考えることになりました。 今回は自分が導き出したこの質問に対する回答(解答ではない)を書いていきたいと思います。 ※あくまで私見です。この質問に正解はありませんので参考程度に閲覧してください。     ・勉強することの意義は内容ではない。 はっきり言います。勉強の内容なんて将来全く役にたちません。忘れたっても何の問題もない。 小学校で習う四則演算だってパソコンを使えば必要ないし、英語も翻訳機を使えばコミュニケーションは取れます。 敬語の書き方もChatGPTに添削してもらえれば修正できるし、理科・社会なんて言うまでもない。 テストでいい点とったって給料が上がるわけでもないし、 学校で学んだ科目的な知識なんて仕事では何の役にも立ちません。(ページ下部に補足あり)     勉強の内容は重要ではない。 では、勉強することの意義はどこにあるのか。 それは、「勉強すること自体」です。 それ自体に意義があります。   ・勉強することの意義とは。 勉強すること、それは「困難に立ち向かい、考え、乗り越えるための訓練」だと私は考えています。   勉強、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。 みんなそう思ってます。 じゃあ勉強しなくていいのか?誰かに迷惑かかるか?意外と大丈夫なんじゃないか? 子ども目線ではこうなるでしょう。   では、大人目線ではどうなるか。 仕事、しんどいですよね、やりたくないですよね、できれば避けて通りたい。 みんなそう思ってます。 じゃあ仕事しなくていいのか?無理でしょ?どうやって生活するの?誰が家族を守るの?   ここが子どもたちに伝えないといけない部分です。   嫌なことから逃げるのは決して悪いことではない。 でも、絶対に逃げてはいけない場面が人生において必ず来る。 その時に、壁を乗り越えるために、今、勉強をしている。 何かを守るために、必死に考え、行動し、困難を乗り越える。 その練習が勉強することである。 これこそが勉強の意義であると私は考えています。   ・しっかり伝えよう ここまでお読みいただきありがとうございます。もう少しだけお付き合いください。 最後に大切なことは、これを言葉にして子どもに伝えることです。 そして、その時にご自身の社会人での経験を混ぜてください。 面と向かって話すのは恥ずかしいかもしれません。 しかし、これをきっかけに子どもたちの意識が変わるかもと思えば、 良い投資だと思いませんか? ご自身の経験を含めて話すとその分熱意が伝わりやすく、 子どもたちの心にも響きやすくなります。 ぜひ、実践してください。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索