ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは!   豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   長いようで短かった夏期講習もいよいよ終盤に入りました! みんなまだまだ一生懸命、自信の課題や成長に向けて全力で奮闘しています!!   そんな中、古典の勉強をしていた、とある生徒からポロリとこんな言葉がこぼれました。   「清少納言とか紫式部とか名前がややこしい!」 「女性なのにこの名前って変な感じがする!」   確かに現代基準で考えると、 「変な名前」「覚えにくい名前」と思ってしまうのも無理のない名前です。 それもそのはず・・・ 日本史に残る有名な書物、「枕草子」「源氏物語」を書いたこの2名ですが・・・ 実は、、、   「どちらも名前ではない」  んです。   「歴史にそう残っているのに名前じゃないってどういうこと?」 と思う方もいるのではないかと思います。   そもそも、この2人が活躍した平安時代には、 女性の本名というのは「忌み名」と言われ本当に親しい一部の関係者にしか伝えられないものでした。 誰もが見る記録に本名が載るなどもってのほかである! と考えられていたので、当時の女性の本名が残っているものは本当に珍しいのです。   大体の場合は、 父親をはじめとする親族の 「役職名」+「苗字」などから取られた文字で呼ばれていました。   なので、清少納言の場合は、 「清(清原)」さんの一族の「少納言(役職)」の娘 というような形です。   ちなみに、紫式部の場合は、 後世になってから源氏物語の登場人物から紫の字を取って呼ばれたもので、 実際は「藤式部」だったそうです。 その場合でも、 「藤(藤原)」さんの一族の「式部」の娘 という同じルールで名前が呼ばれていました。   現代の子どもたちからすると、覚えにくいのもある意味当然です。 そもそも名前じゃないのですから!   他にも、こんな風に名前に関する慣習などが多くあります。 例えば、武士の家だと父親の名前から一文字もらって名前を付けるのが流行っていたりとか。 源氏の例で行くと「源為義」→「義朝」→「頼朝」→「頼家」のように…。   日本史だと敵味方の陣営に、 似たような名前の「源さん」や「平さん」が大量発生しますが、 こんな慣習があったというのが大きな要因です。   こういった教科書には載らないところまで知るようになると、 歴史を知るのがもっと楽しくなります!!   豊中第3ゼミでは、こういった歴史に興味を持てるような豆知識もどんどん発信していきます! 暗記だけではない歴史の面白さ、どんどん知っていきましょう!   豊中第3ゼミナールは、 豊中第3中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには3中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   今回は、<made of>と<made from>の違いについてお話します。 第3ゼミでは、絶賛、夏期講習を実施中ですが、先日、上記のような質問をされました! 考え方次第で定着具合が一気に跳ね上がるので、実際に見てみましょう! では、さっそく見ていきましょう!!   ①made of ofのあとには、「材料や材質」がきます。 見た目で既に「何で作られているか明らか」な状態です。 例えば、皆さんの前にテーブルがあったとします。 木目があれば木製、硬くて光沢があれば金属製など、 一目見れば何でできているかの判断をすることができますよね?   そういった 「何で作られているかが見てわかる」状態は「made of」を使う、と覚えてください!   ②made from fromは、ある物体から別の何かに「変化」させたときに使います。 つまり、「元がよく分からない状態」になっています。   皆さんの前に紫色の液体があったとして、 それを見ただけで 「あれはブドウジュースだな…?」 と判断できる人はいないと思います。 もしかするとブルーベリージュースかもしれないし、ただ色のついた水かもしれませんよね?   このように 「原材料が見ても分からない」⇒状態はfrom と覚えてください!   第3ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 興味のある方はぜひ「第3ゼミ英語小話」バックナンバーもチェックしてみてくださいね!   豊中第3ゼミナールは、 豊中第3中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには3中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   もう少しでお盆休みがやってきますね!   第3ゼミも8月8日~8月15日まで塾はお盆休みになっております。 なので、塾生は1週間授業が無いことになります 遊びに行くも良し、課題を進めるもよし、1週間という時間でやりたいことは盛りだくさんだと思います。   しかし   1週間は長いようであっという間   無計画に過ごしていると 何もせずにダラダラ過ごしてしまうことになります まず、お盆休みに入る前に   休みの間何をするのか内容を具体的に決める   そして、   いつするのか日時を決める   という風に、具体的に行動を決めておかないと 人はなかなか動けません   1週間 この期間をどのように過ごすか   あなた自身が自分で決めて自分の責任で行動してみましょう   勉強でも遊びでもなんでもいいので 無駄な時間にならないようにだけ気をつけて お盆休みを満喫してくださいね 豊中第3ゼミナールは、 豊中第3中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには3中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   現在豊中第3ゼミでは夏のマラソンを実施を実施中! 中3生はすでに春マラソンを完走しておりますが、今度のマラソンは中学生は勿論小学生まで巻き込んでの大イベントです!     そんなマラソンを進める中でうれしい出来事が一つ。   中々マラソンをやってこない生徒に頭を悩ませていた時に、 思い切って   「授業後に居残りしてやってみたら?」   とお願いしてみると意外なほど素直に「いいよ!」と返事が。   実際に居残りをしている間も黙々と取り組み、 ほんの数分で一回分を終わらせてしまいました 今回の生徒は、それ以降は嫌な顔一つせず、毎回残って一つ終わらせるということをニコニコしながら続けてくれています。   私自身の経験上、何かを始める際に一番大変なことは 「やり遂げること」でも「継続すること」ないと考えています。   なによりも大変なのは   「新しいことを始めること」だと改めて実感しました。   皆さんの最初の一歩の助けとなる塾を目指して、私自身も夏を走り切ろうと思います。   7月22日からスタートしたこのマラソンですが、それぞれの生徒が部活や習い事をしながら 授業後に何とか時間を作って一生懸命取り組んでくれています。   これだけ素直に取り組んでくれると、とてもうれしくなりますね!   3ゼミは頑張る生徒を応援し、全力でサポートしていきます! それではまたの更新で!   中第3ゼミナールは、 豊中第3中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには3中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です!   夏真っ盛りの夏休み真っただ中、 夏といえば海、アイス、お祭り!と色々風物詩がありますが、 やっぱり夏といえば   怖い話   ですよね…!   今回は私が校舎で生徒から聞いたぞっとするお話をお伝えしたいと思います。   突然ですが、皆様はSNSを使っていますか? 生徒たちの話題の中でも、様々なSNSの話題が飛び交っています。 とても便利で楽しいSNSですが、使い方を間違えると大変なことになり得ます。    先日、とある塾生が 「インスタで面白いDMが来てん!」 と伝えてくれました。  「見て見て!」と言われたので見て見ると そこには、 「あってくれませんか?」(※マイルドな表現に変えております) と書いてありました。   その時点で「えっ…!」と危機感でいっぱいになったのですが、 その生徒の口から、さらに・・・ 「面白そうやから会ってあげようと思ってんねん!」 という言葉が出てきました! その瞬間、私の中で警戒アラートがマックスに!!   「絶対にそんな軽々しく知らない人間に会ったらダメ!!」   と、ニュースなどでやってたような過去事例をもとに説得すると、 その子は考えを改めてくれました。   ほっとしたのも束の間、 その流れでそのまま話を聴いていると、  「同じ学校の子が別の人に会って大丈夫だったから」 「みんなよくやってるよ」  という衝撃の言葉が…。 塾で働いていて、これほど背筋が凍ったことはありません。   私にそのDMを見せずに会いに行っていたら、 万が一のことが起こっていたかもしれません…   今の時代、 SNSに限らずネットを経由して見知らぬ人とつながるのは日常と化しています。 しかし、SNSは便利な一方で、それを悪用した危険も多く潜んでいます。 つい最近でも、7/30に香川県でSMSで知り合った男性に女子中学生が誘拐されるという事件が起こったばかりです。 気が緩みがちなこの夏休み、 その便利さの裏にある危険性をしっかりと理解して過ごしていってくださいね!     このように豊中第3ゼミナールでは、 単に勉強の中身だけでなく、 直接は勉強に関わらないことや、日常生活に関することを生徒たちに教えています!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索