ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
ユニバ進学教室石切校
無料で資料を請求する

皆様、お読みいただきありがとうございます。 これを書いているときはちょうど新年度が始まった頃です。 桜も満開で、学校も始まりまさに「春」って雰囲気が街に溢れています。   桜といえば皆さまは「桜の木の下には死体が埋まっている」というフレーズを聞いたことがあるでしょうか? 私の中では非常に好きな言葉で桜の儚さと人を引き付ける魅力を上手くあらわした言葉であると思っています。 さて、このフレーズには当然元ネタがあります。 それは、梶井基次郎著「檸檬」という短編集の中の「櫻の樹の下には」という作品です。   この「檸檬」という短編集はぜひ読んでもらいたい作品です。 例えば「櫻の樹の下には」の冒頭は「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!」から始まります。 この時代の小説で、「!」を使用し、しかもそれを冒頭に持ってくるセンスに思わず引き付けられて、 心を放しませんでした。   しかも、作品は日本文学史の中でもトップクラスに読みやすいものだと思っています。 なぜなら、梶井基次郎の作品は主人公の心境を主人公の目線で語り、 主人公の見た世界が書かれている作品で、今現在、主流の小説と非常に似ています。 また、主人公の心境を直接、小説にしたものなので出てくる言葉の多くが、 文語ではなく口語になっています。これも読みやすい要因の一つだと思います。 他にも詩的な表現が多く(それこそ「桜の木の下には死体が埋まっている!」のような) 思わず引き付けられますし、何より短編小説が多く、短い間にきれいに起承転結が はっきりわかるのが読みやすい要因だと思います。   実はこの作品、インターネットで無料で読むことができます。(違法ではありません!) 皆様は“青空文庫”というサイトを知っていますか? ここでは著作権の切れた作品を掲載しております。   梶井基次郎の「檸檬」。この作品はほぼ確実に図書館にもあります。 “青空文庫”を使えばスマホからでも読むことができます。  是非、皆様この「檸檬」という作品を読んで下さい。   以上、今回はおすすめの本を紹介しました。 読書は人生を豊かにすると思っています。 どんな本でもいいです。興味のあることや好きな芸能人のエッセイでも最初はいいと思います。 これから、雨が多くなる季節になります。是非、本を読んでください。 そして、お子様に勧める本は自分が読んで面白かった本にしてください。

ブログ全文を読む

いきなりですが、問題です。 イラスト1~4の中から、正解として用意されているのだろうと推測されるものはどれか、選びなさい。 と、これ実は、とあるテストで実際に出題された英語科のリスニング問題なのですけれど。 そうです。リスニングの問題なのだから音声の放送を聞かないと、答えようがないのです。 それはもちろん、その通りなのですが…… 問題文をよく読んでください。「正解として用意されているのだろうと推測されるものはどれか」です。 お判りでしょうか? 解答は3でしょうね。おそらくは。音源も持っていないし、模範解答も所持していないので、知りませんが。 まあ、「出題者の意図」を推し量るに、3と断定してもいいと思いますよ。 もしもあなたがこの題材と選択肢の作成者なら、というところから思考をスタートしてみましょう。 四つの選択肢のイラストをよく見比べてみると、まず明らかに4が仲間外れですね。机の上に載っている本の数がちがう。おそらくは、①「机の上に一冊の本があります」とでも英文が流れるのでしょう。で、真っ先に4が外れます。そして次に、②「女の子は手を挙げています」とでも流れるのでしょう。そうして2が外れて、最後に、③「その本は閉じています。」と流せば、正答は3に決まります。つまり、②がよく聞き取れずに、2という誤答を選ばせる、同様に、③がよくききとれずに、1という誤答を選ばせる、そういう風に問題を作ったのだろう、と思われます。 と、いうわけで、音源を聴いてもいないし、模範解答も見た事ないですが、まあ、どうせ3ですよ。 音源を聴かなくても正答を選ぶことが可能なリスニング問題。日本の学校の英語教育ってそんなもんなので! 生徒諸君、テスト問題の向こうに、出題者の表情が浮かんでいますか? 試験中に、この問題を先生はどういうつもりで(ぼくたちわたしたちの何を測るつもりで)出題しているのだろう、とまで思考が及ぶようになれば、また一つ、勉強するのが楽しくなってきますよ。 どちみち、一年間のカリキュラムもロクに組めない残念な教師たちのつくったテストですので、 試されているのは、確かな知識や豊かな表現力などといった真の学力などではございません。 いかにその先生の授業がお粗末極まりなかったとしても、とりあえず正しいものとして受け入れてしまえる、(すくなくともそういうポーズをとりつつそれがポーズだと相手に悟らせない)そんな優しさや、たとえどんなに理不尽な設問であったとしても、こういうふうに答えてほしいんだろうな、と相手の意図を慮ることができる、そんな、あなたたちの「思いやり」こそが試されているのです。 内申点とは、無能な権力者(あなたたちの場合は学校教員)に従順であるフリができるかどうか、そういう能力こそが試されているのだということをゆめゆめ忘れないように。大人にとって、そういう生徒は「素直なよい子」の評価対象ですから。(どうせポーズだと見抜ける者なんかいません)これを定期テストの成績や内申点を伸ばすための助言としてご一考くださいね。

ブログ全文を読む

今回は、大学入学共通テストの英語について思うことをだらだらと。 以下、ご確認ください。センター試験と大学入学共通テストの大問構成の比較です。 【センター試験】 Ⅰ.発音・アクセント Ⅱ.文法・語法 / 文整序 / 空欄補充など Ⅲ.不要文選択、会話空欄補充など Ⅳ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅴ.長文(物語など) Ⅵ.長文(評論文など) 【大学入学共通テスト】 Ⅰ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅱ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅲ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅳ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅴ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅵ.長文(資料や図、データの読み取り) で、なんで、こんな偏った出題にしたか。 それは、「英検とかTOEICとかの成績を大学に提供することで、それらをふまえて英語の能力を総合的に判定するので、 こと共通テストにおいては情報処理能力を計り、そのたの試験でほかの能力を計ろう」という意図があったみたいですね。 そして! その「英検とかTOEICとかの成績を大学に提供する」のは、「やっぱやーめた」なんですよ。 理由? 「めんどいから」 以上。 うん。まあいいんですよ。「やっぱやーめた」自体は。 だって、それらの試験を受けるのにも金はかかるわけですし。 でね? じゃあ、なにが問題か。 このブログの読者の皆様は聡明でしょうから、お気づきでしょう。 そうです。「やっぱやーめた」のにも関わらず、 「出題の構成は変えません!」とのことで、実際に変わらなかったんですよ。 すげえでしょ?www THE☆理不尽 理由? 「めんどいから」 以上。 そうして、「発音・アクセント」の出題はキレイさっぱりなくなりましたとさ。ちゃんちゃん。 仮にも人の学力を計ろうとする側が、論理の筋すら通さないのですね。 きっと国語や数学の苦手な人たちが多いのでしょう。かわいそうに。 こいつらこそ、もっかい中学校から出直してくればいいのに。 あ、間違えた。母の腹から出直してくればいいのに。 さて、「発音・アクセント」の出題を消滅させるという、忌まわしき暴挙! 極大消滅呪文メドローア! あのね? 英語って「言語」ですよね? ま! ず! 「音」なんですよ。スーパーウルトラデラックスハイパー当たり前の話です。 「聞く→しゃべる」よりも先に「本や鉛筆を持つ」赤ちゃんに出会ったことのある人は いますぐ名乗り出なさいwww そんなやつおらへんやろ チッチキチー 出題されないからといって,発音やアクセントはわからなくてよいのでしょうか? そんなわけないやんwwww 「音」で聴いて,「音」で伝えて、理解するということ。 根本的に大切な「音」をおろそかにして,言語の学習は成立しないのです!  カウカウが踊り出すくらいに当たり前です。 今時の電子辞書や英語学習アプリは英単語の音声再生機能がたいがい、ついていますよね。 電子辞書やアプリなんてけしからんとかほざいている紙の辞書教に入信している方々は、 どうぞそのままその硬い枕と眠っておいてくださいm(__)m 塾生諸君もスマホに”ことまな”をインストールしてますよね? 実際に音が聞けるわけですから,もっと音をしっかりと覚えましょう。 で、それでおわりじゃないよ! それを「真似して発音する」をしてください。 脳の仕組みの問題です。「自分が発音できない音は聞き取れない」 そして発音できるようになったら、次は、”発音しながら書く” ただ黙って何百回も書くよりも、たった3回程度、発音しながら書く(とさらに同時に頭の中では使い方を思い浮かべる) さすれば、英単語の暗記ごとき、さほど苦手意識をもつものじゃなくなるよ。 「音」と「意味」と「文字」を同時に覚える練習方法なのだから。 英語が苦手だというのは、要するに、この三つが繋がってないのですよ。 これらが三位一体になったとき、人は、それを、「言語習得」と呼ぶのです。 小学生のころの漢字ドリルも、声に出しながら意味を思い浮かべながら書き取りに励んだ子たちは、やっぱり漢字テストで好成績でしょう。 それなのに、「ただ黙って何百回も書く」の類の宿題を出す、学校のアホ丸出しの英語教員は今すぐ退場なさい。迷惑きわまりないwww じ・か・ん・の・む・だ! さて、聡明な学齢期の生徒諸君、および、その保護者様がた、 言語は「音」から! そのスーパー当たり前の真実に気づかない、いや、気づいているのに気づかないフリして、 それに逆行する言動をとるおバカさんたちに振り回されないように。 正しくお勉強しましょう。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索