★4月のキャンペーン情報★
①入会金無料 ②週1回/月の授業回数をプレゼント!
①入会金無料 ②週1回/月の授業回数をプレゼント!
すっかり春めいてまいりました KAHUNは皆さん大丈夫でしょうか。 黄砂も相まって、大変なことになっているようです。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈ キリトリ線 ┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈ キリトリ線 ┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ さてと・・・ まだ新学期も始まっておりませんが 夏の過ごし方に向けた受験説明会のご案内です 日時:2025年5月31日(土) 10:00~約2時間 場所:明光義塾の教室or近隣会場 参加費:無料!! 夏の過ごし方 受験制度について 高校合格後の勉強イメージ etc... お話させていただきます 今回は保護者の皆様もご参加ください。 受験予定の中3生の皆さんはもちろんのこと 小学生の皆さん、中1生・中2生の皆さんもご参加OK! たくさんのご参加お待ちしております
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 暗記と理解が必要な理科の学習。 覚えたものをどう使って問題を解いていくかがカギになります。 まずは大事な公式などは案kにできていることが大前提! 今回は、視覚的に効率よく覚えられる公式を紹介します! 中3理科「物体の運動」 距離=速さ×時間、速さ=距離÷時間、時間=距離÷速さ ※位置関係で「×」「÷」が決まる!→位置が大事。 円を書いて、上が「きょり」下が「はやさ」と「じかん」 →「きはじ」で覚えよう! 中1理科「物質の性質」 質量=密度×体積、密度=質量÷体積、体積=質量÷密度 ※位置関係で「×」「÷」が決まる!→位置が大事。 円を書いて、上が「しつりょう」下が「みつど」と「たいせき」 →「しみた」で覚えよう! 中2理科「回路と電流」 電圧=電流×抵抗、電流=電圧÷抵抗、抵抗=電圧÷電流 ※位置関係で「×」「÷」が決まる!→位置が大事。 円を書いて、上が「でんあつ」下が「でんりゅう」と「ていこう」 →「Vでて」で覚えよう! 中2理科「天気とその変化」 力=圧力×面積、圧力=力÷面積、面積=力÷圧力 ※位置関係で「×」「÷」が決まる!→位置が大事。 円を書いて、上が「ちから」下が「あつりょく」と「めんせき」 →「ちあみ」で覚えよう! ひとつの形で4つの公式を丸暗記! 言葉の意味と中身を理解できればばっちり。 あとは演習で使いこなす練習を!
伊丹市にある荒牧中・天神川小・荻野小専門の 個別指導学習塾『荒牧ゼミナール』 塾長の江見です! 4月の予定をお知らせします! ・3/24(月)~4/3(木) 春期講習 ・4/9(水) 【中3受験対策】必修単元マスター講座 第1回 中1・中2の英語・数学・理科を総復習する講座です! ☆4~7月に全10回開講予定。 ・4/12(土)【小4~中3】模擬試験 ・4/19(土) 【中3受験対策】必修単元マスター講座 第2回 ・4/26(土) 【中3受験対策】必修単元マスター講座 第3回 ・4/29(火)~5/5(月) GW休館日 新学年応援!入塾キャンペーン ①授業料1ヶ月分無料 ②春期講習入門講座(4コマ)無料 ③入塾金(22,000円)無料 ④【新中1生】年間教材費無料 4/3(木)までに入塾手続きされた方限定!
こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 西ゼミ生はもちろん、他の塾に通っている生徒にも少し心配していることがあります。 それは 「塾に来ることがゴールになってませんか?」 ということです。 今日塾にきて 「何ができるようになった?」 「何ができないということが分かった?」 つまり、「塾に来た甲斐がありましたか?」ということです。 たとえば小学生なら 「塾に来てエライね!」 「宿題してエライね!」 と行動を承認します。 しかし中学生・高校生になると話は変わります。 「塾に来る」という行動がどう「結果」に繋がるのか? ここを意識出来ているか否かで大きく結果は変わります。 是非、塾から戻られた際は 「今日何ができるようになった?」 と聞いてみてあげてください。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ※ご入塾をご検討の保護者様へ 連日のご入塾のお問合せが多く、ご入塾までお時間をいただく場合がございます。 順次ご案内はさせていただきますが「ご連絡順」にてご案内いたしております。 ご入塾はもちろん学習相談も無料で行っております。 お気軽にご連絡ください。
こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム 平尾ゼミナールです。 集中したいとき、ここぞ!という時 ついついエナジードリンクに頼ってしまう… 最近そんな人が増えてきてますよね。 私もそうです(笑) ただこのエナドリ 飲みすぎるとかなり危険らしいです。 大量の糖分を摂取してしまう上、カフェイン依存の危険性もあるのです。 カフェイン依存になると体調に大きな悪影響が出てしまいます。 農林水産省のHPでも以下のような注意喚起がされています。 カフェインは、神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と化学構造が似ており ヒトの体内においてアデノシンが作用を発揮するために結合しなければならない場所(受容体)に結合します。 その結果、アデノシンが受容体に結合できなくなることで、その働きが阻害され、神経を興奮させます。 カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、 めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。 消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。 長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があります。 怖いですね… そこで私は最近、栄養補給と眠気覚しに 個包装のタネ抜きの梅干しや酢昆布を食べています。 クエン酸が疲労回復に役立ちますし 昆布を噛んでると 満腹中枢が刺激されるので空腹も紛れます。 後はマヌカハニーの飴等 出来るだけ加工しすぎていない食品を取るようにしています。 ドリンクよりも噛むことで眠気覚ましにもなるので ガム等もいいかもしれませんね。 皆さんもエナジードリンクの飲みすぎにはお気をつけて!!
福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。 「同じことを言っているのに、伝わる相手もいればまったく伝わらない相手もいる」、 「気を使って言ったつもりなのに、ムッとさせてしまった」という経験、 みなさんもおありではないでしょうか。 塾に通う生徒さんや講師スタッフたちも、それぞれに個性や特性を持っているものです。 おとなしめの生徒さんや誰とでも話すことが好きな生徒さんも、それぞれ特性といえます。 こうした対応が本当に徹底しているなあと思うのが、ビリギャル著者としても有名な坪田塾の坪田信貴先生です。 坪田先生は心理学に基づいて生徒さんのタイプを大きく9つに分け、アプローチする際の声掛けなどめちゃくちゃこだわり、成果につなげて来られました。 その一人が、言わずと知れたビリギャル・さやかさんでもあるわけですね。 そこで今回、「FFS(Five Factors & Stress)理論」について、簡単に書いてみようと思います。 人の思考や行動の特性を五つの因子(Five Factor)とストレス(Stress)で数値化し、その人の強みがポジティブに発揮されているか、ネガティブに発揮されているか診断します。 これによって対人関係を客観的に評価して、より最適化されたチーム環境を作れる、相互理解ツールともいえます。 ちなみに五つの因子は「凝縮性」「受容性」「弁別性」「拡散性」「保全性」、ストレス状態は「ポジティブ」「ネガティブ」に分類されます。 これをもとに、その人がどんな状態で最も高いパフォーマンスを発揮するのか、客観的に分析するのです。 【FFS理論 説明編】 https://command-ex.com/L3926/b1964/129292 また、FFS理論を導入している企業は、大企業を含めて多数あります。 それぐらい、チームビルディングや組織強化の分野で、信頼性が高い手法なのでしょうね。 【FFS理論 導入企業】 https://command-ex.com/L3926/b1964/139292 さらに、非常に分かりやすく解説したこんな書籍もありますよ! 【宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み】 https://command-ex.com/L3926/b1964/149292 大人気マンガ・宇宙兄弟に登場する多彩な個性のキャラクターをFFS理論に当てはめ、作品内における登場人物の言動や判断の背景、心理状態などを解説しています。 自己理解や他者理解、人との付き合い方を学ぶ1冊としてもめちゃくちゃおすすめですし、簡易のキャラクター診断もできますので、みなさんぜひ一度やってみてください。 【FFS理論を用いた宇宙兄弟キャラクター診断】 https://command-ex.com/L3926/b1964/159292 自分の特性を把握することも、チームビルディングには不可欠ですよね。というか一番大切です。 FFS理論を学んで、自己理解と他者理解を深めてみませんか?
こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。 春は出会いと別れの季節。 受験を終えた生徒が巣立って行ったり、また新しい生徒が入ってきたり…塾でも春は出会いと別れがたくさんです。 もちろんそれは生徒だけではありません。 そして、池田ゼミナールのブログを読んだことのある方は何となく違和感を覚えていることでしょう。 これを書いている室長もまた新たに池田ゼミナールと出会ったからです。 申し遅れましたが、私は24日から新たに池田ゼミナールの室長となりました、杉本と申します。(写真が本人です) 前任の某アルパカ塾長から引継ぎ、池田ゼミナールを任されることとなりました 新しい教室の室長に就任したてで不慣れなことばかりですが、これからどうぞよろしくお願いいたします。 今後もこのブログで教室のことや生徒の様子などをお届けしていこうと思います(^^♪ どうぞ、新生池田ゼミナールにご期待ください!
オンライン専門の【オンライン学習ゼミ Lucid】です。 ジュクサガスから資料請求ができるようになりました。 皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。
医療創生大学 薬学部は、地域医療に貢献する薬剤師の育成に特化した教育を提供しています。 福島県に位置する同大学は、地域社会に密着した学びを通じて、医療現場で即戦力となる人材を輩出しています。 本記事では、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 医療創生大学薬学部の特徴、偏差値、倍率、国家試験合格率、就職先、さらに過去問の傾向や受験対策について詳しく解説します。 前回の投稿では、岩手医科大学薬学部についてまとめています。 併せてご覧ください。 医療創生大学薬学部の特徴 1. 地域医療への密着教育 医療創生大学薬学部は、福島県を拠点に地域医療を支える人材を育成しています。地域の医療機関や薬局と密接に連携しており、実務実習やフィールドワークを通じて実践的なスキルを学ぶことができます。 2. 6年制薬学部の徹底したカリキュラム 基礎薬学から臨床薬学まで網羅する6年制のカリキュラムでは、長期の実務実習が重要な位置を占めています。4~6年次にかけて実施される病院や薬局での実習は、学生が医療現場での経験を積む貴重な機会となっています。 3. 少人数制教育 少人数制教育を採用し、学生一人ひとりに目が行き届く環境を提供。教員と学生の距離が近いため、学習面や生活面でのサポートが充実しています。 4. 最新の医療施設と設備 学内には最新の医療機器を備えた実習室が整備されており、学生は現場に近い環境で実践的なスキルを学べます。また、シミュレーション設備を活用した臨床薬学教育が特徴です。 5. 国家試験対策の充実 医療創生大学薬学部では、国家試験合格に向けた特別講義や模擬試験、個別指導を実施。試験直前までの万全なサポート体制が整っています。 偏差値と入試倍率 偏差値 医療創生大学薬学部の偏差値は、42.5~47.5(2024年度時点)。私立薬学部としては標準的なレベルで、基礎学力を固めることで十分に合格が狙えます。 入試倍率 一般選抜の倍率は1.5~3.0倍程度。推薦入試やAO入試を利用すれば、さらに倍率が低くなる傾向があります。 国家試験合格率 国家試験合格率は例年75~80%前後で、全国平均に近い水準を維持しています。 国家試験対策プログラム 模擬試験や個別指導、過去問演習を通じて学生の弱点を分析し、的確な対策を実施しています。 実務実習との連携 実務実習での経験を国家試験に活かせるカリキュラムが特徴です。 卒業後の進路と就職先 1. 多様なキャリアパス 医療創生大学薬学部の卒業生は、以下の分野で幅広く活躍しています: 調剤薬局:地域医療の一端を担い、患者に寄り添った医療サービスを提供。 病院薬剤師:病院内で薬剤管理や治療計画のサポートを行う。 製薬企業:新薬の研究開発、薬事業務、品質管理など多岐にわたる業務を担当。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で地域医療を支援。 2. 就職率の高さ 卒業生の就職率はほぼ**100%**を誇り、地元医療機関や全国の薬局、製薬企業で高い評価を得ています。 過去問の傾向と科目別受験対策 過去問の傾向 英語: 医療や薬学に関連した長文読解が多く出題され、専門語彙力と速読力が求められます。 数学: 微分積分、確率、統計の基礎問題が中心。難易度は標準的です。 化学: 有機化学と無機化学の基礎問題が多く、化学反応式の正確な理解が重要です。 生物: 細胞の構造や遺伝に関する基本問題が頻出。図表を伴う問題が見られます。 科目別対策 英語 医療・薬学関連の専門語彙を覚える。 長文読解問題を繰り返し解き、速読力を養う。 数学 教科書レベルの基礎問題を徹底的に解き、応用力を身につける。 計算問題に重点を置き、素早く正確に解ける練習を行う。 化学 化学反応式や構造式の暗記を徹底する。 過去問を分析し、頻出分野を重点的に復習する。 生物 細胞の仕組みや遺伝学を教科書でしっかり学ぶ。 グラフや図表を使った問題に慣れる。 みんなが知らなそうな知識:医療創生大学薬学部のユニークなポイント 1. 地域特化型の医療教育 福島県内での医療イベントや地域医療に関するプロジェクトに積極的に参加。地域住民との交流を通じて、実践的な経験を積むことができます。 2. 冬季医療課題への取り組み 寒冷地特有の医療課題(低温環境での健康管理など)について学ぶ講義があり、地域特性に応じた教育が行われています。 3. 健康食品と医療の融合研究 健康食品やサプリメントの効果を科学的に検証する研究が進められており、健康志向の高い薬剤師育成に取り組んでいます。 4. 学生主体の研究活動 学生が主体的に研究プロジェクトを進める機会が豊富で、学会発表や論文執筆にも挑戦できます。 まとめ 医療創生大学薬学部は、地域医療への貢献を目指した実践的な教育と充実した国家試験対策が特徴です。少人数制の教育により、学生一人ひとりの成長をしっかりサポートし、多様なキャリアパスを実現する環境が整っています。 受験生は過去問を活用した傾向分析と科目別対策を徹底することで、合格の可能性を高められます。公式サイトやオープンキャンパスで医療創生大学薬学部の魅力をぜひ確認してみてください! 最後に こちらのページでは、医療創生大学 薬学部について紹介しました。 当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。 薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。 ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。 ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。 体験授業につきましても、 LINEのお友達登録をお願いします。 ジュクサガス様からの場合は、資料請求のご連絡ののち、当塾から体験授業のご案内をお送りします。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。 薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗