ジュクサガス

該当の塾ブログ721〜730件(全5103件中)

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。     2025年8月から 小中学校でのスマートフォンの使用を制限する法律が施行されること をご存知でしょうか?   すみません、これは日本ではなく、「教育先進国として知られる北欧フィンランド」でのお話しです。 デンマークでも同様の動きがあり、スウェーデンやノルウェーでも学校でのデジタル機器使用に関する見直しが進んでいます。   なぜ、北欧諸国はこのような規制に踏み切ったのでしょうか? その背景には、デジタル機器が子どもたちの「集中力」に与える影響への懸念があります。       スマホは「そこにあるだけ」で集中力を奪う? デジタル機器の影響 スマートフォンやタブレットは、現代の子どもたちにとって身近な存在です。 しかし、その利便性の裏で、学習への影響も指摘されています。 驚くべきことに、ある研究では、スマートフォンは使用していなくても、そばにあるだけで私たちの集中力に影響を与える可能性があることが示唆されています。 無意識のうちに注意がスマホに向かい、本来の課題に使うべき脳のリソースが奪われてしまうというのです。 北欧の研究では、学校でのスマホ使用禁止により、生徒の成績向上やいじめの減少といった具体的な効果も報告されています。 フィンランドでは、一時期デジタル教育を推進しましたが、学力低下や集中力への悪影響が課題となり、紙媒体の良さを見直す動きもあるようです。 もちろん、デジタル機器がもたらす恩恵もたくさんあります。 大切なのは、その特性を理解し、うまく付き合っていくこと。 そして、子どもたちが自ら学びに向かう「集中力」をいかに育むか、という点です。 一概に、すべてを禁止、ダメにしたほうがいいというわけではないので、ご注意ください。 「読む力」が未来を拓く:集中力と学びを深める読書の効果 では、デジタル時代において、子どもたちの集中力を養うために、私たちは何ができるのでしょうか。 ここで改めて注目したいのが、「読書」の持つ力です。 本を読むという行為は、文字を目で追い、内容を理解し、物語の世界に没入するために、持続的な集中力を必要とします。 テレビや動画のように受動的に情報を受け取るのとは異なり、読書は能動的な活動であり、集中力を鍛える絶好のトレーニングになります。 様々な研究が、読書習慣と学力や集中力との間にある、強い関連性を示しています。 単に「賢い子が本を読む」のではなく、読書を通じて集中力が養われ、語彙力や読解力、想像力が豊かになることで、結果的に学力向上にも繋がると考えられています。 筑波大学の研究では、小学校での「朝の読書」の実施頻度が高いほど、子どもたちの学習意欲や集中力が高まる傾向が見られたそうです。 脳科学の分野でも、読書が脳を活性化させ、発達を促す効果があると言われています。 さらに、物語を通して多様な価値観や登場人物の感情に触れることは、他者への共感力を育み、コミュニケーション能力の土台ともなります。 このように、読書は子どもたちの集中力を高めるだけでなく、知的好奇心や豊かな心を育む上で、非常に多くのメリットを持っています。 子どもたちの「読みたい!」を引き出す工夫を とはいえ、「なかなか本を読んでくれない」「どうやって読書習慣をつけさせれば…」とお悩みのご家庭もいらっしゃるかもしれません。 特に、活字に苦手意識がある子や、他の誘惑が多い現代において、読書への意欲を引き出すには工夫が必要です。 興味関心が少しでもある本を買ってあげることは、もちろん、保護者も一緒に、家族で本を読む時間を取ってみて欲しいです。 共働きで、どうしても家事などに忙しいとは、思います。 実際、私もなかなか意図的に読書の時間は取れておりません。 しかし、やはり「読書」は有用です。 家族で一緒に読む時間を30分でも1時間でも、とれれば、それだけでも家族のコミュニケーションの場にもなります。 親の、その努力で、子どもの将来が明るくなる可能性があるのであれば、試してみた方が絶対にいいです。 小中学生の子の子育て中で、お子様の学力に不安があれば、尚更です。 また、近々夏休みが来ます。 そういった機会を1つの場として、読書感想文を塾生には、取り組ませていこうと思います。

ブログ全文を読む

こんにちは!みなさんお元気ですか?? 高校生のみなさんはテスト直前、中学生の皆さんは明日でテスト1週間前なので少しくたびれてきているかもしれませんね! 家でなかなか集中できない人は是非塾に来てテスト勉強に取り組んでください♬ 特に中3の人は定期テストが終われば楽しい修学旅行が待っています♬ 修学旅行を励みにがんばりましょう! 今日は楽しい旅行にぴったりな旅先で読むべきおススメの本を紹介させてもらいます ①きみが見つける物語十代のための新名作 スクール編 現代の人気作家7名の短編が収めれています!どのお話もとても面白くて読みやすいです! この本が気に入った人は同じシリーズ(休日編、放課後編etc)がたくさん出てるのでそちらも読んでみてください♬ ②13歳のハローワーク 村上龍 こちらは旅先に持っていくのは少し重いので、お家で読んでみてください!最近の中学生の皆さんは中々将来の夢を描けないようですが、この本を片手に改めて将来の夢、なりたい自分を考えてみませんか?? ③いちご同盟 三田誠広 高校受験をひかえたぼくは「何のために生きているのだろう」という思いを引きずりながら中々目の前のことに集中できない。しかし、病気の女の子と出会い、少しずつ変わっていく。 15歳(=いちご)のリアルな少年の気持ちが瑞々しく描かれています!   以上旅のお供としてみなさんに是非読んでもらいたい作品です! テストが終わったら手に取ってみてください♬♬   吹田市立片山中学校・吹田市立片山小学校・吹田市立千里第一小学校専門塾「片山ゼミナール」 定期テスト対策実施中! 今入会された方には下記の特典がつきます!(5/28まで) ①入塾金(¥22,000円)無料 ②通常授業料1ヵ月分無料 ③お友達と入会された場合は、 授業料がさらに1ヵ月分無料

学習塾ドリーム・チーム片山ゼミナール

〒565-0841 大阪府吹田市上山手町23-10 カレッジハイツディグニティーⅡ1F
ブログ全文を読む

みなさん、こんにちは! 西宮市 春風小・上甲子園小・上甲子園中専門 個別指導塾の上甲子園ゼミナール 塾長の田村です   今日は一段と暑い日でしたね まだ暑さに慣れていない時期なので 暑さ対策を徹底的にしていきましょう!   さて、 今日のブログは 「言い換えの大切さ」 です。   子育ては、 喜びと発見に満ち溢れている一方で、 時には悩みや不安を感じることもありますよね。   お子さんの言動に悩むことが増えたり、 ついつい叱ってしまったり…。 上甲子園ゼミでも そういったご相談を受けることが 増えてきました。 そんな時、 少し視点を変えるだけで、 お子さんの成長を大きく後押しできる、 魔法の方法があります。   それが   「リフレーミング」   です。   リフレーミングとは、 お子さんの行動や言葉に対する 捉え方(フレーム)を変えることで、 その意味合いや、 お子さん自身の感情や自己認識を ポジティブな方向へ導く コミュニケーション術です。   例えば、 お子さんが宿題に時間がかかっている時、 「早くしなさい!」 と叱るのではなく、 「難しい問題にじっくり取り組んでいるんだね。 頑張っているね!」 と声をかける。   このように、 同じ行動でも親御さんの言葉かけ一つで、 お子さんの気持ちは大きく変わります。 お子さんへのリフレーミングは、 親御さんが想像する以上に 多くの良い影響をもたらします。   ・自己肯定感の向上 →失敗や苦手なことばかりを指摘するのではなく、 努力や成長を認める言葉をかけることで、 「自分はできる」「頑張ればできる」 という自信を育みます。   ・チャレンジ精神の育成 →失敗を恐れずに 新しいことに挑戦する意欲が生まれます。 「失敗しても大丈夫。そこから学べば良いんだ」 という安心感を与えることが大切です。   ・問題解決能力の向上 →行き詰まっている時に、 「どうしたらできるかな?」 と一緒に考えることで、 お子さん自身が解決策を見つける力 を養います。   ・親子の信頼関係の深化 →否定的な言葉ではなく、 理解と共感を示すような言葉をかけることで、 お子さんは安心して 親に頼ることができるようになり、 信頼関係が深まります。   ・ポジティブな思考の育成 →親御さんのポジティブな言葉は、 お子さんの思考パターンに影響を与え、 困難な状況でも 前向きに捉える力を育てます。     リフレーミングのコツは、   感情に寄り添うこと、 良い面に目を向けること、 成長の機会と捉えること、 具体的な言葉で伝えること、 そしてなによりも焦らないで続けること、   です。     お子さんへのリフレーミングは、 まるで魔法の言葉のように、 お子さんの心に光を灯し、 成長を力強く後押しします。 親御さんのちょっとした言葉かけの工夫で、 お子さんの可能性は無限に広がります。   今日からぜひ、 お子さんの言動の良い面を見つけて、 温かい言葉で伝えてみてください。 そして上甲子園ゼミでは、 モチベーションアップできるように お手伝いさせていただきますので ぜひ一度体験しにきてください!   お待ちいたしております

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 塾長の片浦です。 今回は、学力向上の道のりを4つの段階に分けて考えてみたいと思います。 武道の修行やスポーツの習得など、 あらゆるスキルアップに通じるこの考え方を知ることで、 自分の現在地を把握し、次のステップへ進むためのヒントが見つかるはずです! 第一段階:無意識的無能 ~わからないし、できない~ この段階は、自分が「何を知らないのか」「何ができないのか」さえ自覚できていない状態です。 例えば、 中学校に入学したばかりの頃、難しい数学の問題を見ても「難しそうだな」と感じるだけで、具体的にどこが分からないのか、どう手をつけていいのか全く分からない、といった状況が当てはまります。 この段階の生徒さんにとって大切なのは、「知る」きっかけと「できる」体験です。 守山ゼミでは、まず丁寧に基礎の基礎から解説し、 「こんなことが分かると面白いんだ!」 「ちょっと頑張れば、こんな問題も解けるんだ!」 という成功体験を積み重ねることを重視しています。 第二段階:有意識的無能 ~分かろうとしているけど、できない~ ここでは、「自分が何を苦手としているのか」「どうすればできるようになるのか」を理解しているものの、 実際に問題を解こうとすると手が止まってしまう状態です。 「この公式は知っているけど、どうやって使えばいいんだろう?」 「先生の説明は分かるけど、一人で解くとなると…」 といった悩みを抱えている生徒さんが多いでしょう。 この段階では、「理解」を「実践」に繋げるためのサポートが重要になります。 個別指導では、生徒さん一人ひとりの理解度に合わせて、問題を解くプロセスを丁寧に指導したり、 間違えた原因を一緒に分析したりすることで、「分かったつもり」を「できる」に変えていきます。 第三段階:意識的有能 ~意識すれば、できる~ 努力や集中の末、問題を理解し、意識すれば解けるようになる段階です。 「公式を思い出して、手順通りに考えれば、この問題は解ける!」 「少し時間がかかるけど、落ち着いて取り組めば大丈夫」 といった手応えを感じられるようになります。 この段階の生徒さんには、「自力で解く力」をさらに伸ばすための指導が効果的です。 応用問題に挑戦したり、解法の選択肢を増やしたりすることで、より深く理解し、対応できる問題の幅を広げていきます。 第四段階:無意識的有能 ~考えなくても、できる~ これは、長年の練習や経験によって、意識せずとも自然に問題が解けるようになる、まさに熟練の域です。 スポーツ選手が反射的にボールを処理したり、職人が長年の勘で正確な作業をこなしたりするのに近い状態と言えるでしょう。 学習においては、 「この問題を見た瞬間に、どの公式を使うべきか反射的に分かる」 「難しい問題も、無意識のうちに手が動いている」 といった感覚です。 この段階に到達するためには、質の高い練習と継続的な努力が不可欠です。 守山ゼミでは、生徒さんの到達度に合わせて、 より高度な問題や、思考力を試される問題に積極的に取り組み、更なるレベルアップをサポートします。   最後に 学力の向上は、階段を一段ずつ登るように、段階を経て進んでいくものです。 焦らず、自分のペースで、それぞれの段階を確実にクリアしていくことが大切です。 もし今、あなたがどの段階にいるのか悩んでいるなら、ぜひ一度、守山ゼミの体験授業にお越しください。 守山ゼミは、一人ひとりの学力と目標に合わせた個別指導で、あなたの成長を力強くサポートします。 一緒に「無意識的有能」のレベルを目指しましょう! ★新学年スタートダッシュ開催中★ ①授業料1か月分 無料!! ②入塾金 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ③授業料もう1ヶ月分 無料!! 注!5/30(金)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山市にある1中学専門塾の守山ゼミナール 塾長の片浦です。 今回は、学力向上の道のりを4つの段階に分けて考えてみたいと思います。 武道の修行やスポーツの習得など、 あらゆるスキルアップに通じるこの考え方を知ることで、 自分の現在地を把握し、次のステップへ進むためのヒントが見つかるはずです! 第一段階:無意識的無能 ~わからないし、できない~ この段階は、自分が「何を知らないのか」「何ができないのか」さえ自覚できていない状態です。 例えば、 中学校に入学したばかりの頃、難しい数学の問題を見ても「難しそうだな」と感じるだけで、具体的にどこが分からないのか、どう手をつけていいのか全く分からない、といった状況が当てはまります。 この段階の生徒さんにとって大切なのは、「知る」きっかけと「できる」体験です。 守山ゼミでは、まず丁寧に基礎の基礎から解説し、 「こんなことが分かると面白いんだ!」 「ちょっと頑張れば、こんな問題も解けるんだ!」 という成功体験を積み重ねることを重視しています。 第二段階:有意識的無能 ~分かろうとしているけど、できない~ ここでは、「自分が何を苦手としているのか」「どうすればできるようになるのか」を理解しているものの、 実際に問題を解こうとすると手が止まってしまう状態です。 「この公式は知っているけど、どうやって使えばいいんだろう?」 「先生の説明は分かるけど、一人で解くとなると…」 といった悩みを抱えている生徒さんが多いでしょう。 この段階では、「理解」を「実践」に繋げるためのサポートが重要になります。 個別指導では、生徒さん一人ひとりの理解度に合わせて、問題を解くプロセスを丁寧に指導したり、 間違えた原因を一緒に分析したりすることで、「分かったつもり」を「できる」に変えていきます。 第三段階:意識的有能 ~意識すれば、できる~ 努力や集中の末、問題を理解し、意識すれば解けるようになる段階です。 「公式を思い出して、手順通りに考えれば、この問題は解ける!」 「少し時間がかかるけど、落ち着いて取り組めば大丈夫」 といった手応えを感じられるようになります。 この段階の生徒さんには、「自力で解く力」をさらに伸ばすための指導が効果的です。 応用問題に挑戦したり、解法の選択肢を増やしたりすることで、より深く理解し、対応できる問題の幅を広げていきます。 第四段階:無意識的有能 ~考えなくても、できる~ これは、長年の練習や経験によって、意識せずとも自然に問題が解けるようになる、まさに熟練の域です。 スポーツ選手が反射的にボールを処理したり、職人が長年の勘で正確な作業をこなしたりするのに近い状態と言えるでしょう。 学習においては、 「この問題を見た瞬間に、どの公式を使うべきか反射的に分かる」 「難しい問題も、無意識のうちに手が動いている」 といった感覚です。 この段階に到達するためには、質の高い練習と継続的な努力が不可欠です。 守山ゼミでは、生徒さんの到達度に合わせて、 より高度な問題や、思考力を試される問題に積極的に取り組み、更なるレベルアップをサポートします。   最後に 学力の向上は、階段を一段ずつ登るように、段階を経て進んでいくものです。 焦らず、自分のペースで、それぞれの段階を確実にクリアしていくことが大切です。 もし今、あなたがどの段階にいるのか悩んでいるなら、ぜひ一度、守山ゼミの体験授業にお越しください。 守山ゼミは、一人ひとりの学力と目標に合わせた個別指導で、あなたの成長を力強くサポートします。 一緒に「無意識的有能」のレベルを目指しましょう! ★新学年スタートダッシュ開催中★ ①授業料1か月分 無料!! ②入塾金 無料!! さらに友達と一緒or他塾からの転塾で…!? ③授業料もう1ヶ月分 無料!! 注!5/30(金)までに入塾された方の特典です!   申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある茨木東ゼミナールです。   塾というとわかりやすいかどうかが指標とされがちですが、茨木東ゼミナールはわかりやすい授業を行うことを目的としていません。 魚を与えるのではなく、釣りが自力でできるようになることを目的としています。   本人のやり方、知識に合わせる形で手法を教えたり、数学の文章題、英語の長文の内容を解説したりすればわかりやすいと褒めてもらえます。 すぐに答えを教えないと不満を持たれることもよくあります。   しかし、自力でできるようにするためには、数式の書き方を変える必要があったりしますし、英語の長文の内容をそのまま教えるのではなく文の読み取り方をマスターしたりしなければなりません。 そして、そのためには練習が必要です。   わかりやすいかどうかはもちろん重要で、それを軽視しているわけではありません。 しかし、わかっただけではできるようになりません。スポーツなどと同じです。 茨木東ゼミナールは、生徒が理解して自力でできるようにする、そこまでを目的としています。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   突然ですが、皆さんは一日に何回くらい笑いますか? 子どもの頃は些細なことでケラケラ笑っていた記憶があるけれど、大人になるにつれてなんだか笑う回数が減ってしまった… と感じる方もいるのではないでしょうか。 実は、ある研究によると、 子どもの一日の平均笑いの回数はなんと約400回と言われています。 一方、 大人の一日の平均笑いの回数は約15回。 この数字を見て、驚いた方も多いのではないでしょうか? 実に20倍以上の差があるんです!   なぜこんなに違うのか? じつは、笑いのメカニズムが関係しています。 子どもは、日常のあらゆることに対して新鮮な驚きや発見があり、それが笑いに繋がりやすいと考えられます。 また、感情表現も豊かで、素直に笑うことができます。 一方、大人は経験を重ねるうちに、ある程度のことに慣れてしまい、新鮮な驚きを感じる機会が減ってしまいます。 また、社会的な立場や責任感から、感情を抑える場面も増えるでしょう。 しかし、笑いは私たちにとって非常に大切なものです。   笑いがもたらす驚きの効果 笑うことで、私たちは様々な恩恵を受けています。 * ストレス軽減: 笑うことで脳内物質が分泌され、リラックス効果やストレス軽減に繋がります。 * 免疫力向上: 笑いは免疫細胞を活性化させると言われています。 * コミュニケーション円滑化: 笑顔は周りの人を安心させ、良好な人間関係を築く助けになります。 * 学習効果アップ!?: 脳がリラックスすることで、記憶力や集中力が高まるという研究もあります。   受験生こそ笑いを大切に! 受験生にとって、日々の勉強はプレッシャーやストレスがつきものです。 そんな時こそ、意識して笑う時間を作ってみませんか? 面白い動画を見る 家族や友達と楽しい会話をする 好きな漫画を読む どんな些細なことでも構いません。 心がほっと和むような時間を持つことが、精神的なリフレッシュになり、学習効率の向上にも繋がるはずです。 14ゼミは、生徒の皆さんの学力向上だけでなく、心身の健康もサポートしたいと考えています。 時には一緒に笑いながら、目標に向かって頑張っていきましょう! もし、最近あまり笑っていないなと感じたら、今日から少しだけ意識して笑顔で過ごしてみてください。 きっと、何か良い変化があるはずです。  

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   5月24日(土)は第1回実用英語技能検定が行われます!   最近は入試で活用できるという利点から受験者数が多くなっています。   私立高校や、公立の特色・推薦選抜の調査書点など英検を取得しておくと有利になります。 また、大学入試で英検を利用する受験生も年々増えてきています。 今回の受験者の中でもこれを目指して受けられる方が多いのではないでしょうか。   学習指導要領の改訂に伴い 小学校5・6年生で本格的に英語学習を始められる方が増えていて、 その効果測定として5級や4級を受けられる方も多いです。 英検はこのように英語学習を始めるきっかけ作りとしても活用できます。   今回受験されなかった方も、ぜひ次回の第2回の受験を目指してみてください! 今から始めれば余裕を持って勉強時間の確保もできます!   塚口ゼミでも英語の受講者をどしどし募集しておりますので、 ぜひ一度お問い合わせください!

学習塾ドリーム・チーム塚口ゼミナール

〒661-0002 兵庫県尼崎市塚口町6-20-14 ラフォーレ塚口1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です! 家ではついに扇風機を使うようになりました。 まだ布団カバーはもこもこです。   さて、今回は「英語を好きになったきっかけ」について お話ししたいと思います。 実は私も最初は英語が得意ではなく、 どちらかと言うと苦手でした。 高校の最初のテストで84人中83位になり、 「これはさすがにやばい!!」と焦りを覚え、 とりあえず単語を覚えるようになりました。 そんな私が英語を好きになるきっかけは、修学旅行でした。 高校の修学旅行でカナダを訪れたとき、 私の英語がまだまだ拙いにもかかわらず、 一生懸命話すことで相手に自分の意思が伝わることに驚きました。 もちろん完璧な英語ではありませんでしたが、 英語が所詮は一言語であり、「伝えるためのツール」であることを実感し、 英語が少し楽しくなりました。 文法や単語の知識だけでなく、コミュニケーションの大切さに 気づくことができた瞬間でした。 英語は文系だけでなく、理系にも欠かせない力です。 英語力があると、将来の進路選択の幅が広がり、 世界中の情報を得ることができます。 特に今の時代、理系分野でも国際的な研究が増えており、 英語力は非常に重要です。 そのため、英語の学習は早いうちから始めるに越したことはありません。   お子様が英語を苦手としていても、焦る必要はありません。 大切なのは、英語を「苦手な教科」としてではなく、 「使える言語」として捉え、楽しさを感じてもらうことです。 少しずつ自信をつけながら学んでいけるよう、 春日東ゼミでは、個々のペースに合わせた指導を行っています。 お子様が英語を好きになり、自信を持てるようサポートしますので、 どうぞご安心ください。       ☆現在の入塾特典はこちら!  ・入塾金 無料!  ・授業料 1ヶ月無料!   ありがたいことに、たくさんのお問い合わせをいただいております。 ご検討の方は、お早めにご連絡ください!

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビでは塾内模試は実施していません。   一般的に塾で実施している模試は、 志望校の合否判定だけでなく、 季節講習の追加授業等を提案する資料として使用されることが多いですが、 イマナビでは季節講習の追加授業を任意にしており、 基本的には通常授業と家庭学習のみで特別カリキュラムを組みます。 そのための学習状況、理解度は普段の授業と定期テスト結果で十分把握できます!   模試では、 「普段と違う雰囲気を経験してもらう」 「幅広い成績帯の生徒の中での位置確認」 などのメリットが大きいと考えているので、 イマナビでは一般公開の五ツ木模試、 しかも、それぞれが希望会場を選べる個人申込をお願いしています。   そして、今週末が第一回の本番! 良い経験になるようにしっかり頑張ってくださいね!!  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索