ジュクサガス

該当の塾ブログ5481〜5490件(全5568件中)

2020年7月1日、レジ袋の有料化がスタートしました。これは法的な強制力を携えた国策であり、違反すれば50万円以下の罰金もありえます。ところが、多くの人が消費税増税に反対したように、レジ袋有料化にも野次がとんでいます。 レジ袋有料化に反対する人々の意見はこうです。 「レジ袋よりマイバッグの方が燃やした時のCO2排出量が多いじゃないか」「そもそもレジ袋はプラスチックゴミの数%しか占めていない」 たしかに、マイバッグはレジ袋の平均50倍のCO2を排出し、レジ袋はプラスチックゴミ全体の2%程だと言われています。より大きな割合を占めるペットボトルなどの規制から進めるべきだといった意見はもっともなように感じられます。しかし、1度でも砂浜のゴミ拾いのボランティアをした経験がある方なら、レジ袋規制に少しは納得できるかもしれません。 砂浜と聞いて、透き通った海に打たれるサラサラの砂をイメージする方は多いでしょう。しかし、そのような砂浜はむしろ少数で、今やほとんどの海岸はゴミに埋もれてしまっていて、観光地のビーチなどは、ゴミを掃除する地域の方などがいてやっとその美しさを保っているのです。掃除する人がいないこの世のほとんどの海岸は、ゴミだらけであるといってよいでしょう。 ところで、海岸に落ちているゴミはどんなものがあるでしょうか。ワシントンに拠点を置く環境保護団体「オーシャン・コンサーバンシー」によると、2018年のデータは下図の通りです。   1位 たばこの吸殻(572万個) 2位 食品包装(373万個) 3位 かき混ぜ棒やストロー(367万個) 4位 フォーク・ナイフ・スプーン(197万個) 5位 飲料ボトル(175万個) 6位 飲料ボトルのキャップ(139万個) 7位 レジ袋(96万個) 8位 その他のビニール袋(94万個) 9位 栓(73万個) 10位 コップ・皿(66万個) たばこの吸殻にはプラスチック製のフィルターを使われており、トップ10は全てプラスチック製品になっています。さらにこのデータを見るに、海岸には飲料ボトルやコップ・皿など、比較的丈夫なプラスチックに加えて、レジ袋やビニール袋などの比較的柔らかいプラスチックも散乱しているということがわかります。   ごみ拾いの経験は多くの人にあることだと思われますが、想像してください。砂浜に半ば埋まっているペットボトルと、持ち手のみが顔を出しているレジ袋を見つけたあなたは、恐らくペットボトルを先に拾うことでしょう。硬いペットボトルの方が拾いやすいからです。もしくは、中身にも砂をパンパンに詰まらせたレジ袋を拾おうとするも、ちぎれにちぎれて細かくなっていくだけの袋にイライラして、拾うことを諦めてしまうかもしれません。 プラスチックは時間とともに劣化します。特に紫外線に晒されたプラスチックは脆くなり、ポロポロと崩れて小さくなっていきます。砂浜のレジ袋も同様に、時間経過で脆くなってちぎれやすくなるのです。そうなればもう拾うのは一苦労。袋の外側の砂を掘り返し、中に入り込んだ砂も取り除いてようやく回収ができます。レジ袋とは、普段のその利便性とは真逆に、ゴミになった途端、海の厄介者と化すのです。 このように、ゴミとして世界に流出したときの回収のしやすさを考えてみると、1年間で生まれる96万もの厄介者の規制にも、少しは納得できるかもしれません。 さらにこの規制は、人々にプラスチック問題を投げかけることにもなります。レジ袋規制の有意性に疑問を持ち、自分で調べたり、テレビ等を見てよりプラスチック問題に詳しくなったという人もいるはずです。そういう点で、身近な「レジ袋」をその契機としたのは適切だったのではないでしょうか。

ブログ全文を読む

皆さんは社会は得意でしょうか? 私は好きでもないが、嫌いではないという感じでした。 ただ、自分なりの勉強方法を徹底したことで高得点を取ることができました。 授業で「社会はどのように勉強すればよいか」という質問を何度か受けたことがあります。 今回は私が行っていた社会の勉強方法を紹介したいと思います。 まず、社会は暗記科目なので覚えることができれば高得点を取ることができ、同時に点数を上げやすい科目でもあります。 そこで私が行っていた方法は「ひたすら教科書を繰り返し見ること」です。 教科書は重要な部分は太字で書かれているので、覚えなければならないポイントが明確です。 同時に、重要な語句周辺の文章を読むことでその語句の意味やその背景も知ることができます。 そのため、どんな言い方で問題が出されても対応することができます。そして社会は暗記である分忘れやすいので繰り返しすることが何よりも大事です! 単語を書く方が覚えられるという人ももちろんいるので、勉強方法は人によるとは思います。ですので、今回挙げた勉強方法は1つの方法として参考になれば幸いです。

個別指導アップ学習会園田教室

〒661-0953 兵庫県尼崎市東園田町5丁目119-5 大島ビル2階
ブログ全文を読む

バイトからの経験値、という事で 早ければ高校生から始めるという方も多いのではないでしょうか。 僕は高校では出来なかったので、大学からバイトを始めました。   最初に選んだのは飲食店です。 現在もそちらで働いており、掛け持ちしている形です。 最近ちょうど3年年を迎えようとしています。   飲食店というのは慣れるまでかなり時間がかかります。 (個人差はありますが…) そして分かった事が、夜に入ると中々怖いというか厳しいと言いますか 理不尽な方が大半といったところでしょうか。   最初の方は失敗するのは、当たり前ですが、 それを良い事に責め立てる方が多いという感じがします。   ですが、こういった事を若いうちから体験しておく事で 将来、多少の理不尽にも打ち勝つ事ができるようになるのではないかと思います。   楽で時給が高い、を追い求めるのは今の自分からすればメリットですが、 将来的にはデメリットとなるかもしれません。 そう思って、飲食店を選びました。   経験に勝る才能はありません。 若いうちから経験して将来の糧にするべきだと、僕は考えます。   一方の塾のバイトですが、こちらは高時給、楽というイメージが染み付いているのでは無いでしょうか。 しかし、楽で高時給だ!と思って始めたものの、潰れていった知り合いを目の当たりにました。   なぜ、潰れていくのか それは、高時給のバイトには、責任か肉体的、精神的な疲労というのが課せられるからです。 塾講師は、責任感のない方や、学力に不安のある方には務まらないです。   では、どちらから始めるべきか? バイト選びに不安を持っている方は、 高すぎず、低すぎないバイトを選ぶのが良いのではないでしょうか。   業種については自分の趣味、好きな事、自信のある事で選ぶのがベストでしょう。 結局のところは時給ではなく、将来の自分につながるか、自分の興味があることか、ということだと思います。

個別指導アップ学習会塚口教室

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2丁目16番1号 夏本不動産ビル302号
ブログ全文を読む

こんにちは! 今日は「友達に話したくなる勉強法」を教えたいと思います。     それは、「単語の由来を探すこと」です。   物の名前には由来があることがほとんどです。 今回はその中から面白い由来で名前がついたものを紹介します!   アメリカ大陸   アメリカ大陸の名前の由来は、アメリゴ・ヴェスプッチというイタリア人冒険家からついています。 ここであれ?っと思った方もあると思います。 初めてアメリカ大陸に着いたのはクリストファー・コロンブスです。 ですが、彼はアメリカ大陸をインドだと勘違いしたために、その後に発見したアメリゴ・ヴェスプッチの名がついています!   このように、あるエピソードひとつでいろんなことが、楽しく覚えられるようになります! 歴史などの勉強では、このような方法で暗記することも良い手だと思います! ではまた!

個別指導アップ学習会園田教室

〒661-0953 兵庫県尼崎市東園田町5丁目119-5 大島ビル2階
ブログ全文を読む

突然ですが、円周率 と聞いて、何を思い浮かべますか?   僕は文系なので、そんなに円周率について深い理解があるわけではないですが、 円周の長さに対する直径の比率のことということくらいは、なんとなく分かります。   また、円周率は絶対に割り切れないものとして知られています。 今現在は、約31兆4000億桁まで計算されており、今後も更新されるとの予想が立てられています。   僕は数学が好きなので、このようなまだ全貌が明らかになっていないものを見るとワクワクします。 そんな僕ですが、中学生の時は数学が苦手でしたが、高校に入り、数学を違う視点から捉えたことで数学が好きになりました。   多くの中学生、高校生が数学に苦手意識がありますが、このように数学は、まだ未知な分野があり、奥が深いのです。 なので、数学が苦手な子もいつもとは違う視点で数学を捉えると面白い一面が見え、数学が好きになると思います。   何事も極めるにはまず好きになることからだと思います。 数学を伸ばすには、まずは数学を好きになるところから始めよう!

個別指導アップ学習会塚口教室

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2丁目16番1号 夏本不動産ビル302号
ブログ全文を読む

こんにちは! 講師の森です。 今回は、私が受験生に伝えたいことについて書いてみます。   ① 寝てね!! 試験日が近づくと不安やストレスで寝れなくなってしまいがちです。 私もそうでした。 でも、人間夜は寝るものです(笑) 安心して寝てください。   私は学校の先生から『夜はライバルも寝てるから寝なさい』って言われてしまいました(笑) 朝早く起きた方が、暗記しやすかったりするので早寝早起きしましょう!     ② 悩みは相談してね!! 何かしらの悩みは受験に付き物です。 「点数が伸びない」 「苦手科目がある」 などなど、いつでも相談してください。 アドバイス出来ることは全て伝えます! 声に出すと頭の整理にもなるので、じゃんじゃん声掛けてください! ③ 休んでください!! 勉強しなきゃ! でいっぱいいっぱいになっていませんか? 詰め込みすぎも良くないです。 たまにはぼーっとしたりテレビを見たりして、自分の時間を作ってください。 YouTubeのおすすめは『すゑひろがりず』です。 芸人さんなのですが、古文調で話すので古典の勉強にもなります。 あつもりや桃鉄などのゲーム実況もやっていて面白いので、息抜きに見てみてくださいね。

ブログ全文を読む

皆さんの、将来は・・・ なりたいもの、就きたい職業はなんですか? こんにちは、いつも有難うございます、伸学舎Takagiセミナーです。 皆さん、将来は何になりたいですか? 塾生の諸君もいろいろな職業に就きたいようです。 私事で恐縮ですが、私の長男坊はM&Aに興味があったようで“大学と大学院在学中から専門学校”へ通いダブルスクールで学びながら「税理士」資格をM2(大学修士課程)で取得しました。 就職先は日本の監査法人の「デロイト トーマツ」。BIG4のうちの1つです。 夢を叶える「入口」に立つ事ができました。 この夢を叶えるためのお手伝いをさせて頂いているのが『塾』という存在になるのではないでしょうか? BIG4とは世界規模で会計監査を行っている会計事務所のネットワークを指しています。 具体的には、「アーンスト・アンド・ヤング(EY)」「KPMG」「デロイト・トウシュ・トーマツ(DT)」「プライスウォーターハウスクーパーズ(PwC)」の4つです。これらの4つのネットワークには、日本からも監査法人が参加しています。 そのうちの1つでこれに参加しているのが日本の監査法人の「デロイト トーマツ」です。 また、現在高校生の生徒の中には、「公認会計士」の資格を取得し企業再生を手掛けたいという生徒がいます。 他には、「理学療法士」の資格を得て病院で働き、理学療法の治療を必要とする人たちに少しでも役に立てたらという生徒もおります。 塾はその夢を叶えるお手伝いをさせて頂いていると 承知しています。 さあ、皆さんも「なりたいもの」を現実のものとするために切磋琢磨して、一緒に学びませんか(@^^)/~~~

伸学舎Takagiセミナー

〒480-0105 愛知県丹羽郡扶桑町南山名仲畑133番1
ブログ全文を読む

こんにちは!! 講師の森です。 今回は、私が授業をする中で気をつけていること、工夫について書いてみます。 ① 分かりやすく伝える工夫を考える! これは授業の中で1番大事だと思います。 難しいことをいかに噛み砕いて説明できるかが生徒の理解にも役立つと思います。 そこで、私の具体的な工夫を1つ例にあげます。   ☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+ 英語:英文の状況を関西弁で言い換える 「あなたに質問があれば、私の姉に質問しなさい。」 これは中3の問題の日本語を英文に書き換える問題です。このままでは、そもそもどんな状況なのか、主語はなんなのかが分かりにくいです。そこで、私たち関西人に馴染みの言語【関西弁】を使って言い換えてみます。 「あんた、なんか質問あるんやったらうちの姉ちゃんに聞きや。」 これなら何となく状況も、主語もイメージできますよね?(伝わらなかったらごめんなさい。)それに、急に英語で関西弁が出てくるとクスッと笑えたりします。 ☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+☼+:;;;;:+   この関西弁を使う方法はどの科目にも応用できますし、何より面白い!! 楽しく、わかりやすい授業だと身につきやすいかなと思うので、私の授業ではよく使います。   ② 喋らせる! 授業は一方的に講師、教室が喋って生徒は聞くだけになることが多いと思います。 しかし、それだと生徒が眠たくなってしまったり、講師からは理解度が見えなかったりします。   そこで、 1回目は説明をしますが、 2回目以降はヒントを出しながら口頭の穴埋め形式にしたり、分からない問題文を声に出して読ませるようにしてます。 普段、勉強中は静かにするのがいいと言われたりもしますが、声に出すことで目と耳から情報が伝わり、理解や思い出しがしやすくなります。 私の授業はよく喋り声が聞こえると思います。喋りやすい環境があると、自発的に質問もしやすくなるかなと思ってこの方法を使っています。   ③とにかく褒める! 勉強には自信が大事です。 「できる」という経験が新しいことへのチャレンジ精神にも繋がると思うので、私の授業では沢山褒めます。 答えが間違っていても、合っていた所をまず褒める。 やり方が間違えていても、挑戦したことを褒める。 もちろん、正解していたら全力で褒める。 これを意識しています。 しかし、ただ褒めるだけではダメなので、ダメなことはダメだとはっきりと伝えるようにもしています。 (私は、宿題忘れと課題の答え写しはめちゃくちゃ怒ります) メリハリが大事ですからね。 大きな私の気をつけていることと工夫はこんな感じです。 色々な方法を試して、伝わるように頑張っています!

ブログ全文を読む

こんにちは! 暗記量が多い、社会。 後回しにしていませんか? ひとつの単語を覚えようとしても、その説明が長すぎて覚えられないってことがあると思います 私がお勧めする暗記方法は、重要語句が多句含まれている文章を作っておぼえることです!   例えば 織田信長は尾張国に生まれて、桶狭間の戦い、長篠の戦いをし、安土城を建てた。 だが家臣の明智光秀に暗殺された。これを本能寺の変という。   この短い文章の中に、織田信長についての重要語句が6つも入っています。 また、ある出来事に関連した人物も一緒に覚えられるので、コスパがとてもいいです!   もちろん、これですべての語句を網羅できたわけではないです。 足りないなあと思ったのなら他の文章をどんどん作っていって暗記しましょう!   例えば、桶狭間の戦いの戦いについてもう少し覚えたい! と思ったら…   桶狭間の戦いは、1560年に起こった、織田信長と武田勝頼の戦。 織田信長は、火縄銃を使った大胆な戦法で勝利した。   このような感じで、どんどん歴史について詳しくなっていきましょう!    

個別指導アップ学習会塚口教室

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2丁目16番1号 夏本不動産ビル302号
ブログ全文を読む

大阪大学法学部法学科のYです! 大学では、交渉学、会社法、法哲学といった法律系の学問に加えてマーケティング戦略やミクロ・マクロ経済など、経済系の学問についても学んでいます。   大阪大学法学部は、専門領域である法律科目に加えて、他学部の授業を受講することができる点で自由度がとても高いです! 私も、自分が興味を持った学問に幅広く触れることができる点はとてもいいなぁと思っています。   今回は、私が所属する法学部で学ぶことについて、書いてみたいと思います!   1.多種多様な法律の趣旨、適用例を学ぶ 日常生活を送る上ではあまり意識しませんが、実は私たちの生活は極めて多くの法律に支えられています。 道路交通法なんかは非常に身近ですよね。 その他にも、例えばコンビニでお菓子を買うときにも、コンビニと購入者との間に民法上の売買契約が成立しています。 もし人を傷つけてしまうことになれば、刑法に違反し、逮捕・起訴される可能性があります。 このように、私たちの身の回りには非常に多くの法律で溢れています。 そのような法律について、主要な条文を眺めながら、それが何を規定しているのか(条文の趣旨の解釈)、判例によると裁判所はそれをどのように適用しているのか といった側面から法律を学びます。 大抵の法律はインターネットで誰でも閲覧することができるようになっていますので、気になった方はぜひ検索してみてください。 しかし、法律は字面を追うだけでは、それが何を規定しているかは分かりにくいです。 したかって、学説、判例を見ながら条文を解釈することによって、各法律、各条文が何を定めているのか知ることができます。   そうした学びを通して、何をやってよくて、何をやったらダメなのかを知り、自分の将来の行動に役立てることができます。 また、将来、裁判の当事者になったときに、自分の頭でもある程度、法律に照らして事実が違法かどうかを考えることができるようになるかもしれません。   2.政治システムに明るくなる 法律と同じく、私たちの生活に深く根ざしているのが政治。 政治があってこそ社会、経済が円滑に回っているといっても過言ではありません。 そうした政治は誰が・どのようなプロセスで・何を行うことで 運営されているのかを明らかにする学問が政治学です。 政治学を通して、政治の動態をはっきりと学べば、きっと政治に対する考え方や意識も変わることでしょう。   3.論理的な思考力、表現力が身につく 法律の解釈や判例の精読、レポート作成といった作業を通して、論理的な思考力や表現力が身につきます。 現代社会でも求められるスキルの一つだと思います。 「なぜそうなるのか」といった自問自答の繰り返しによって、自分の思考体力は高校までの教育を受けてきた自分よりも遥かに洗練される事でしょう。     いかがだったでしょうか。 このブログを通して、少しでも法学部に興味を持っていただければ幸いです! では!

個別指導アップ学習会園田教室

〒661-0953 兵庫県尼崎市東園田町5丁目119-5 大島ビル2階
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索