ジュクサガス

該当の塾ブログ5301〜5310件(全5492件中)

こんにちは! 伊丹東ゼミナールの岡田です。   さあ、ついに明日は兵庫県公立高校一般入試です。   高校入試はほとんどの生徒にとって、 人生で初めて自分で進路を決める機会になります。   そして、その進路を『合格』か『不合格』の2択で決められてしまう残酷なイベントでもあります。     伊丹東ゼミナールの生徒たちもこの1年間、必死で努力してきました。   なかなか思うように結果が出ずに苦しんだり、 「もう無理!」とすべてを投げ出してしまった時もありました。   そんなつらい思いも経験し、 それでも再び立ち上がって努力する姿を見せてくれました。   この経験はみんなにとって『大きな財産』だと思います。 こういう経験をするために受験はあるのだとも思います。   この1年でみんなは強くなりました! 自信をもって、試験に挑もう! 周りを気にしても、周りの点数を変えることはできない。   できることは、ただ1つ。     『自分のベストを尽くすこと』       行ってらっしゃい。 みんなの努力が報われますように…     伊丹東ゼミナール 伊丹東中学校、瑞穂小学校、緑丘小学校、荻野小学校、伊丹小学校、鴻池小学校のための専門塾‼   お問い合わせはこちらから! メール:ith-info@dr-t-eam.jp 電話番号:072-744-3013

ブログ全文を読む

こんにちは。 箕面第四ゼミナールです! 今日は小学生を対象にした理科実験教室を行いました。 今回の実験は、「ダイラタンシー現象を体験しよう!!」です。   実際にさわると、その感触がクセになってしまいます。今回も、手触りがよいのでなかなか手放せないようでした。 現象をみるだけでなく、触れることから得られるものがたくさんありますね。     理科実験中の、「うおー」や「わー」などの声をきくのがとっても好きなんです。 今回もたくさんの「うおー」をいただきました。ありがとうございます。 身近な材料ですぐにできるので、家でもやってみてほしいです!! 今回ご参加の皆さまありがとうございます。  次回もまた皆さまの声をきけることを楽しみに、理科実験を行いますのでご参加くださいね!   ◩ ◩ ◩ お問合せお待ちしております ◩ ◩ ◩ 箕面第四ゼミナール TEL: 072-727-3377 mail: m4-info@dr-t-eam.jp  

学習塾ドリーム・チーム箕面第四ゼミナール

〒562-0031 大阪府箕面市小野原東4-24-29 ハイマウンド1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中16ゼミナール塾長の福井です!   本日は公立高校入試当日でした! 問題、解答の速報を見ましたが、特に大きな変化なく、 理科に関しては予想取り、遺伝・地学・イオンの問題が出題されました。 国語の作文は少し悩んだかな、、と少し不安もありましたが、 今まで毎週作文対策をしてきたのでそこで身につけた力を信じてます! 16ゼミ生もほかの中3たちもよく頑張った、、   現在中2の子たちはあと1年後に受験となります。 長いようで短い1年です。 もちろんしんどい思いをすることもあります。 ただ、ここでの努力の差が今後に大きく影響していきます。   行く高校が違えば受ける指導や出会う人や関わる人が変わり、 今後大学入試や就職に向けて「全力で頑張る」という機会での 頑張って行動できる 質と量 が変わってきます。   できるだけ楽して高校に行きたい、という生徒もいます。 気持ちは本当に分かります、、、 私自身も本当に勉強が嫌いで 実際得意な英語だけを使って特別入試で合格し志望校に行きましたが、 それなりの努力で望んでたものが得られてしまうと 次に望んだものに対しても同じような熱量しかかけれず、 ふりかえってもっとできたな~と後悔するときもあります。 ここでの努力が将来の努力に繋がり、 それが将来の姿を変える大きな材料となります。   ぜひ今までの人生で一番頑張った一年となるように 全力で自分と向き合いましょう!   16ゼミでは勉強はもちろん、子どもたちがモチベーションが上がる話をして ただ勉強する、のではなく、 目標を持って逆算して行動できるように指導しています。 もしお困りのことがあればいつでもご相談ください!   これから新学期に向けて準備を始めようという方は今からでも遅くありません! 今なら 〈入塾金・3月授業料・講習4コマ・(新中1のみ)教材費〉、 全て無料となります! ぜひ豊中16ゼミナールの個々に応じた先取り学習をご活用ください!!   ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中16ゼミナール   住所:〒561-0872         大阪府豊中市寺内2-13-7 第一マンション寺直207号室   TEL: 06-4866-6554   mail: t16-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

皆さん、こんにちは! 3月に入り、新学年がスタートしました! 新年度教材を手に、塾生の皆さんは新学年のスタートを切りました。 皆さん、この学年ではどんな自分になりたいでしょうか? 「部活で優勝する自分」「数学で満点を取る自分」「時間や約束を守る自分」「志望校に合格できる自分」等、なんでも良いので、「なった自分」を想像し、その自分に近づける言動を日々心がけてみて下さい。「しなければならない」という気持ちより、「こんな自分なら素敵、楽しい♪」という気持ちを大切にしましょう。 きっと1年後には、なりたい自分になっていることでしょう。   3月1日に、漫画家の鳥山明さんが亡くなられました。 鳥山さんの作品、Dr.スランプアラレちゃん、ドラゴンボールは日本のみならず世界中を魅了していますね。 塾生のひとりが「鳥山明先生亡くなったよ」と教えてくれたのですが、「先生」という言葉が、多くの鳥山ファンの気持ちを代弁しているなあと感じました。 漫画もそうですが、大好きなもの、自分が没頭できるものがあるというのは、本当に素敵なことだと思います。 そのようなワールドを創造し、多くのひとたちに夢や希望を与え続けている鳥山さんの功績は計り知れないですし、当塾の生徒たちも影響を与えられた一人であることを思うと、鳥山さんのような若者が今後沢山出てきて欲しいなあと願います。 皆さん、自分が好きなこと、自分の夢中になれるものは、個人の宝物です。めいっぱい楽しんで、その世界をどんどん広げていってください!!! ドラゴンボール初期のオープニングテーマ「この世はでっかい宝島、そうさ今こそアドベンチャー♪」にならい、私たちがいる「でっかい宝島」のなかでできることをめいっぱい楽しみ、好きなことに没頭し、アドベンチャー(冒険)して下さいね!!   さて、当塾では、3月22日(金)から、春期講習会が始まります。 春期講習会では、新学年の先取り(予習)をし、4月からの授業に備えます。 学習に不安がある場合は、復習も可能ですので、どんなことでも気軽に相談して下さい。 ここから私たちと一緒に新学年の学習をスタートさせましょう!   ◆3月予定 3月1日(金) 新学年スタート 3月18日(月)京都公立中期選抜合格発表 3月22日(金)春期講習会スタート   学習塾ドリーム・チーム男山第三ゼミナールでは、学習のサポートと同時に生徒の皆さんにとって居場所となるような空間づくりを目指しています。 授業のみならず、自習や何か困ったことがあれば気軽に相談できる場所として塾を大いに活用して下さいね。 Let’s join us !!! 皆さんの来塾をこころよりお待ちしております。   学習塾ドリーム・チーム 男山第三ゼミナール     ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 男山第三ゼミナール 塾長:松原 紀代美(まつばら きよみ) TEL:075-972-0570 男山第三ゼミナールは、男山第三中学校・橋本小学校・さくら小学校に 通う生徒のための専門塾です。

学習塾ドリーム・チーム男山第三ゼミナール

〒614-8367 京都府八幡市男山長沢7-14 ライフビルディング2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 大成ゼミナールです!   いよいよ明日3/12(火)に公立高校の入試があります。   高校入試は大多数の子が人生で初めて、 自分で進路を決める機会になります。 この1年間、入試のたった1日に 全力を発揮できるよう頑張ってきました。   大成ゼミの今の中3生たちも 去年の3月から受験生として勉強をスタートさせ、 志望校を受験校にするために、 今日まで必死で取り組んできました。   中3生にとって、本当に緊張する1日ですが、 私たち塾の先生にとっても 全く同じ生徒の受験指導を2回行うということはないので、 やはり独特の緊張感があります。   人生でたった1度きりの高校受験。 全員が希望の進路に進めるように。 そして、受験を終えて自分の1年間を振り返ったとき、 「良い受験生活を送れた!」と思ってもらえるように。   自分の全力をぶつけてきてください!! 応援しています。   お問い合わせはこちらから ↓↓↓ TEL:06-4950-6890 Mail:ta-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム大成ゼミナール

〒661-0021 兵庫県尼崎市名神町3-6-32ドルチェウエスト103号室
ブログ全文を読む

こんにちは!百道ゼミナールです!   中学3年生、小学6年生の皆さん! 卒業おめでとうございます!   無事に卒業式を迎えられて良かったと思います。   卒業式を迎えてから改めて子どもたちを見ると、   ○○ももう中学生か~あんなに幼かったのにな~   など子どもたちの成長をしみじみと感じます。 小学生のころから見ていた生徒が 高校生になったときは特に感慨深いです。   新中学1年生,新高校1年生のみんな! さらに一緒に成長していきましょう! また3年後に「あのときよりも一段と成長したな」 そう思えるように私も全力で指導していきます!   P.S. 卒業のタイミングで塾をご検討中の保護者の皆様、 新中1は特にお得な特典がございますので、 ぜひこのチャンスをご活用ください! 詳細は校舎までお問い合わせください。  

ブログ全文を読む

こんにちは! 原北ゼミナールです。   3/15に公立高校の発表になります。 原北ゼミナールの先生たちも合格すると信じていますが、やはりドキドキしますね。 先日自己採点会を実施しました。 自己採点ではしっかりと点数をとれていたので先に祝勝会を行いました。 みんな笑顔で高校生になることを信じて。   お問い合わせはこちらから ↓ ↓ ↓ Tel: 092-836-5587 Mail: hk-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

人はどのくらいの時間、集中して人の話を 聞き続けることができるのだろうか。   【会話術】人が話を聞いてくれる時間はどれくらい? - しらすのStudy blog【会話術】人が話を聞いてくれる時間はどれくらい?【会話術】人が話を聞いてくれる時間はどれくらい?こんにちは、しらすです。 この人の話長いな、、、と思ったこと、誰でも一度はあると思います。じゃあどのくらいの時間で話すのがteshi-learn.com   こちらのサイトを参考にすると 興味のない話であっても、最低3分間は 集中して耳を傾けてくれるそうだ。 それ以上になってくると 例え興味のある話であっても、最大で15分までしか 集中力が持たないようである。 そう考えると、長々と授業で問題の解説をしても その声は、生徒の耳にはきっと届いていないのだろう。 ましてや、授業に興味のある生徒はきっと少数派なので 10分を超える解説は、無駄な時間のように思えてくる。   「会議は1時間」という常識が生産性を下げる。会議は「15分×2=30分」が原則である。課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術diamond.jp   集中力の波は15分周期だと言われている。 つまり、人間の集中力を維持するためには 「15分」をワンブロックとして考える必要があるようだ。   https://diamond.jp/articles/-/168711?page=2   テレビのCMも15分周期に差し込まれるのは そのためである。 そう考えると、15分問題演習+9分解説 このくらいの配分が、一番理にかなった配分なのかもしれない。 これを2セット繰り返すとだいたい50分経過するので 1コマが終わるようなイメージだろうか。 よく、授業内での演習と解説の配分をどうするかと悩む時があるが 『演習:解説=5:3』 この配分がベストなのかもしれない。 50分授業だったら 解説は20分弱、演習は30分弱 このくらいの配分である。   もちろん、演習でなくとも 話し合いの時間を設けるでも構わない。 とにかく、教師が10分以上話し続ける状態は あまり好ましくない。   そういえば、以前勤めていた塾では 『授業をしている感を出すために、集団授業は 解説の時間を多めに取ってください。』 こう言われたことがあったが これはあまり理に適っていないように見えてくる。   まとめ   解説に熱が入ってしまって 気付いたら授業時間がもう残っていないということは 先生なら一度は経験があるのではないだろうか? だが残念なことに、その解説のほとんどは 生徒の耳には届いていなかったということだ。 伝えたいことがありすぎて ついつい説明が長くなってしまう気持ちはよくわかるが 我々が思っている以上にあれこれ話す必要はないし 我々が思っている以上に、もっと生徒自身に 演習させる必要があるように私は思う。

ブログ全文を読む

前回のブログでもお伝えさせていただいた通り、 東武個別は来週から、2週間の春期講習期間に入ります。 まだ、若干の空席がございますので、 前学年までの内容をしっかり仕上げておきたい方 新しい教科書に沿った内容をいち早く予習しておきたい方 受験勉強を始めたい方 などいらっしゃいましたら、 小学生から大学受験生まで受け付けております(一部、開講していない科目もございます)ので、 お気軽に、ぶっくらんど4階の東武予備校個別指導部までお越しいただくか、 お電話(03-3888-1804)にて、ご連絡・お問合せください。 お待ちしています!!!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

KOSSUN教育ラボ/KOSKOSのブログにご訪問頂きありがとうございます。   こんにちは!   KOSSUN教育ラボ|総合型選抜(AO入試)推薦入試専門塾 副代表の西村です。   今回は大学推薦入試の「筆記試験・小論文でよくある疑問Part5」の解説をします。     【筆記試験・小論文でよくある疑問Part5】   「小論文と作文の違いってなに?」   大前提として、「小論文」とは何でしょうか?  「小論文=作文」だと誤解している人がいます。  小論文と作文は似て非なるもの。  具体的な違いはこうです。    小論文では、あなたの「論」を述べます。  一方で、作文では、あなたの「感想」を述べます。  両者の決定的な違いは、「論」が必須か否かです。    では、論とは何でしょう。  一言で説明すると、次のようにいえます。   「意見+理由」   これが論です。 つまり、小論文とは、「あなたの『意見』と『理由』をセットで答える文章のこと」と定義できます。   「私は○○だと考える」 「私は××だと思う」   これが意見です。 ここで終わらずに、続けて「なぜ、そう考えたのか、思ったのか」、その理由を述べます。   「なぜなら、〜からだ」 「その理由は、〜からである」   このように意見に加えて、理由を添えることで小論文になるのです。 作文には論が含まれていなくてもマイナスにはなりませんが、小論文には論が不可欠となります。 合格点を確実に超える小論文を書く人は、決まって説得力のある論を展開しています。 小論文の良し悪しを決めるポイントは、「論」の出来にかかっているといっても過言ではないでしょう。     「小論文と作文の決定的な違いは、『論』が必須かどうか」     次回は大学推薦入試の「筆記試験・小論文でよくある疑問Part6」を解説します。     より詳しい情報はこちら(書籍URL)から     質問や相談がある方は、ぜひKOSSUN教育ラボ公式ホームページまでお問合せください。   また、KOSSUN教育ラボでは総合型選抜(AO入試)、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談会を実施しています。   KOSSUN教育ラボのプロ講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。ぜひ、お気軽にご参加ください。       最後までご覧いただき、ありがとうございました。     質問、相談大歓迎!

KOSSUN教育ラボ

〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索