ジュクサガス

該当の塾ブログ4871〜4880件(全5492件中)

こんにちは!芝谷ゼミナールです! 6月の予定をお知らせします   ◆6月1日(土) 【中学生】テスト対策勉強会 10:00~18:00   ◆6月8日(土) 【中学生】テスト対策勉強会 10:00~18:00   ◆6月13日(木)~14(金) 【中学生】定期考査1   ◆6月19日(水) 【中3】第7回必修単元マスター講座 19:00~21:40   ◆6月26日(水) 【中3】第8回必修単元マスター講座 19:00~21:40   ◆6月29日(土) 【申込者】第1回漢字検定 受験級によって受験時間が異なります。 詳細は各校舎までお問い合わせください。 芝谷ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-648-3903 Mail: st-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム芝谷ゼミナール

〒569-1121 大阪府高槻市真上町6-14-1 ハヤシハイツ1F
ブログ全文を読む

こんにちは♫ 高取ゼミナールです。 高取中の生徒たちが体育祭練習でどんどん赤黒くなっていくのを 日々感じています…(笑) 熱中症対策でスポーツドリンクOKや体育服登校(ポロシャツ登校)は とても良い取り組みなんじゃないかなーと思います(^^)   さて、ありがたいことに月を追うごとにお問い合わせが増え、 新入塾生も増えました!! それに伴って講師の先生たちも新たに数名仲間入りしました!!   面接時に『塾講師』への志望動機を聞くと、皆さん、ご自身の小中高生時代の 経験から「少しでも子どもたちの為になりたい」という想いが強く、 とても嬉しく思います。 個人情報ですので詳細は控えますが、学力・生徒対応力の高さも 申し分ありません。 今後、更に高取小・室見小・高取中の子どもたちや 地域の皆様に寄り添える専門塾として精進してまいりますので よろしくお願いいたします(^^)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ TEL:092-836-7600 MAIL: tt-info@dr-t-eam.jp 高取ゼミナールは、 高取中学校 高取小学校 室見小学校 に通うお子さんのための専門塾です!

学習塾ドリーム・チーム高取ゼミナール

〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取2-17-45 高石ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 春日東ゼミナール塾長の山野です! 東魂祭、お疲れ様でした!! 絶好の運動会日和でしたね! 普段とは違う生徒たちの顔が見られて 青春を感じました!! 私も行って生徒たちを探そうと意気込んでいましたが、 後ろのほうからだとすごく難しかったです…   さて、東魂祭が終わるともうテストがやってきますね! 皆さんテストに向けての準備は始めていますか? 春日東ゼミでも本格的にテスト対策が始まります!   また、春日東ゼミ恒例のテスト対策勉強会も実施します! 提出物チェック、オリジナルの対策プリントなど 春日東中専門塾だからこそできる徹底したテスト対策を 塾生全員が受けられます!   新学期最初のテストでしっかりと点数が取れれば 勉強に対するやる気もさらにアップさせられます。 しっかりと全員で目標点達成に向けて頑張りましょう!   春日東中のテスト対策はぜひ春日東ゼミにお任せください!     ————————————— 春日東ゼミナール ☎ 092-558-2233 ✉ k.higashi-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業受付中! まずは気軽にお問合せください! —————————————

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビは個別指導です。 地域密着の小さな塾なので、 とにかく生徒一人ひとりに最適な内容になるように 徹底個別を目指しています!!   同級生。 友達同士で通ってくれていても、 理解の仕方はやはり異なります。   一人ひとりがしっかりと理解して、 「わかった!!」 そして、同じような問題が自分で 「できた!!」 となるように、 説明の仕方、説明の順番、解いてもらう問題、 または話し方まで、いろいろ工夫します。   先生も毎回の授業で生徒の反応を見ながら、 「次はこうしよう。」 とある意味成長していっています。   勉強して成長しているのは生徒だけではない。 先生も生徒一人ひとりのことを理解しながら、 それに合わせられるように勉強して成長しています!   一緒にがんばっていきましょうね!!  

ブログ全文を読む

テスティーでは、夏休みの間を「夏期特別期間」と定めて授業を行っており、この期間は在籍生でなくても受講が可能です。 1コマ90分の授業で、1限(9:00~10:30)から7限(20:15~21:45)までご用意しています。 ぜひ弱点の補強や単元の先取りなどで、学年が上がる前に基礎学力を固めましょう! 一人ひとりの状況に合わせて完全1対1個別指導で成績アップを実現します! ■ あなただけの夏期特別カリキュラム 「この夏、志望校合格へグッと近づきたい」 「集団塾の夏期講習を受けながらそのサポートをしてほしい」 「休み明けの試験に向けて今のうちに苦手を克服したい」 受験対策はもちろん、他塾フォローまで幅広く対応いたします。 ■ ホワイトボード付きの完全1対1個別指導 個別指導では珍しい板書型の個別指導。 苦手な単元の授業から入試問題の解説まで、あなたに合わせて指導いたします。 ■ 1科目から受講可能、曜日・時間も自由 最低1科目から受講できます。曜日や時間もご要望に合わせて設定することができます。

個別指導塾TESTEA(テスティー)初台校

〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目7-5 初台村上ビル10階
ブログ全文を読む

東京都渋谷区本町の【個別指導塾TESTEA(テスティー) 初台校】です。 ジュクサガスから資料請求ができるようになりました。 皆さまからのお問い合わせをお待ちしております。

個別指導塾TESTEA(テスティー)初台校

〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目7-5 初台村上ビル10階
ブログ全文を読む

こんにちは! 看医塾です。 「人は環境で変わる」という言葉がありますが、勉強習慣を持続させることは難しいと思います。。。 例えば、家の勉強環境を整えても、スマホを触っていたりしませんか? 人は短期的な目標を立てることが得意で、目の前の欲求に弱い生き物です。。 もちろん、目の前の食べ物に集中してしまうのは、生きるために必要な本能です! これに抵抗することは難しいでしょう。。。 現代は、情報が簡単に手に入り、娯楽もスマホ一つで完了します。 だからこそ、意識的にコントロールしないと、目の前の娯楽に全ての時間を提供してしまいます! 今回は、適切な目標設定の考え方についてご紹介します! ①長期目標を立てる ②優先順位を決める ③日々の計画は時間術を使って管理する ①〜③についてもう少し細かく説明します。 受験生であれば志望校という目標があると思いますが、もっと長期的な視野で考えてみましょう! おそらく、将来の職業や、自分が興味を持ったスキルなどが頭に浮かんでくると思います! 長期計画を立てる第一歩は、自分の興味のあるものは何かを分析するところからスタートしましょう! 次に優先順位についてですが、無意識の場合、どうでも良いものに知らないうちに時間を使います。 例えば、SNSでは「頭に残らないモノ」がバズる傾向があるそうです。。。 自分の能力を上げるために大事な時間は、真っ先にどうでも良いことに消費されてしまうことを意識しておきましょう! 最後に、時間術についてですが、時間を区切らないと集中力が持続できません。 人は締め切りがあることで、ストレスを感じます。そして、適度なストレスは体を戦闘モードにして、集中力を高めてくれるので、締め切りを利用しましょう。 具体的には、ポモドーロ・テクニックと呼ばれる「25分作業して5分休憩する」時間術などがおすすめです! 作業時間と休憩時間の割合については、カスタマイズして自分に合ったものを使うと良いでしょう! 看医塾では、志望校合格のために、年間の計画表を組み立てます。生徒には実力分析のテストをしてもらい、その結果に基づいて、志望校までの道のりを具体的に見えるようにします! プロコーチが分析して、生徒にあった勉強法や参考書などを使うことで、着実に合格までの実力がつくので安心してください。   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

こんにちは! 旧帝塾です。 「人は環境で変わる」という言葉がありますが、勉強習慣を持続させることは難しいと思います。。。 例えば、家の勉強環境を整えても、スマホを触っていたりしませんか? 人は短期的な目標を立てることが得意で、目の前の欲求に弱い生き物です。。 もちろん、目の前の食べ物に集中してしまうのは、生きるために必要な本能です! これに抵抗することは難しいでしょう。。。 現代は、情報が簡単に手に入り、娯楽もスマホ一つで完了します。 だからこそ、意識的にコントロールしないと、目の前の娯楽に全ての時間を提供してしまいます! 今回は、適切な目標設定の考え方についてご紹介します! ①長期目標を立てる ②優先順位を決める ③日々の計画は時間術を使って管理する ①〜③についてもう少し細かく説明します。 受験生であれば志望校という目標があると思いますが、もっと長期的な視野で考えてみましょう! おそらく、将来の職業や、自分が興味を持ったスキルなどが頭に浮かんでくると思います! 長期計画を立てる第一歩は、自分の興味のあるものは何かを分析するところからスタートしましょう! 次に優先順位についてですが、無意識の場合、どうでも良いものに知らないうちに時間を使います。 例えば、SNSでは「頭に残らないモノ」がバズる傾向があるそうです。。。 自分の能力を上げるために大事な時間は、真っ先にどうでも良いことに消費されてしまうことを意識しておきましょう! 最後に、時間術についてですが、時間を区切らないと集中力が持続できません。 人は締め切りがあることで、ストレスを感じます。そして、適度なストレスは体を戦闘モードにして、集中力を高めてくれるので、締め切りを利用しましょう。 具体的には、ポモドーロ・テクニックと呼ばれる「25分作業して5分休憩する」時間術などがおすすめです! 作業時間と休憩時間の割合については、カスタマイズして自分に合ったものを使うと良いでしょう! 旧帝塾では、志望校合格のために、年間の計画表を組み立てます。生徒には実力分析のテストをしてもらい、その結果に基づいて、志望校までの道のりを具体的に見えるようにします! プロコーチが分析して、生徒にあった勉強法や参考書などを使うことで、着実に合格までの実力がつくので安心してください。   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

落語にある「目黒のさんま」という噺は有名です。 殿様が、外出先で偶然、庶民的に調理された低級なさんまを食したところ、 殿様用に屋敷で調理されたさんまと比較して美味しかったところから、 「さんまは目黒にかぎる!」と下る噺です。 さんまが美味しかったのは、目黒という土地ではなく、 あくまでも黒く焦げた、骨を抜いていない庶民的な調理法にあったのですが、 殿様は目黒という場所に紐づけたのです。 きっと家来は、殿様が何を言っているのかわからなかったことでしょう。 なぜ、さんまと目黒が結び付くのか・・・。 親子関係でよく、親が、 「自分の子どものことがよくわからない」とか、 「子どもが何を考えているのかわからない」という訴えをよく聞きます。 また、子どもは子どもで、 「親は、自分のことを少しも理解してくれない」と訴えます。 以前、宇宙人という比喩が流行したこともありましたね。 確かに、宇宙人とは、文化、文明が違い過ぎて、理解できないかもしれません。 親子関係で、宇宙人とは悲し過ぎます。 このような事態は、親も子も、自分の価値観(自分の見方)、 信念(思い込み)で、相手を理解しようとしているからです。 逆に言えば、相手の価値観や信念を理解しようとしていないのです。 それは、わかるけど、 「子どもが話をしてくれないので、理解しようにも理解できない!」 という悩みもあるかもしれません。もし、そうならば、 まだまだ、親が子どもを理解しようとするステージに立てていないかもしれません。 子どもが、「本当に話を聞いてくれそうだ」と感じれば、話をしてくれます。 だって、友達とは、話をしていますよね。 そうなんです。 「子どもを理解しよう」、 「子どもに話してもらおうと思う」なら、 親は子どもの友人のような姿勢で子どもと接し、 話しやすい環境を準備することなのです。 友人だったら、 「へー。そうなんだ」、「それでどうしたの?」という相槌、 「それは、頭に来るね」という共感、 「それは、~したら良いんじゃない?」という意見言葉 (自分の個人的な意見だと相手に伝わる言い回し)などが、 頻繁に行われているのではないでしょうか。 子どもを批判したり、話を急かしたり、 一方的に親の意見を押しつける等の姿勢を棚上げして、 子どもに安心・安全な環境を整えれば、 子どもは自由に自分の気持ちを伝えてくれるようになり、 凡そ「子どものこと」、 「子どもが考えていること」を分かり合えるのです。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。   HPコラム更新のお知らせです。   受験生になる中学3年生。   1・2年の復習。 5教科の勉強。 内申点対策。 入試対策。   やらなければいけないことが急激に増える受験生。 それだけでなく3年生で習う内容自体もとっても難しい。   今回は中学3年生の英語で1学期に習う内容について、 大事なポイントと対処法をまとめてみました。   ぜひ参考にしてみてください。   https://e-manabi-kobetsu.com/1662/    

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索