寒卵(かんたまご)の御利益
たまに買いに行く卵屋さんに1月の日曜日に行ったところ、写真のようなチラシをいただきました。ここの卵は黄身が盛り上がっていて、熱いご飯での卵かけご飯をおいしく食べることができます。 卵を食べることは多いですが、寒卵(かんたまご)については知りませんでした。調べると俳句の季語にもなっているそうです。コロナ禍のご時世、この卵で乗り切っていきたいと思います。
たまに買いに行く卵屋さんに1月の日曜日に行ったところ、写真のようなチラシをいただきました。ここの卵は黄身が盛り上がっていて、熱いご飯での卵かけご飯をおいしく食べることができます。 卵を食べることは多いですが、寒卵(かんたまご)については知りませんでした。調べると俳句の季語にもなっているそうです。コロナ禍のご時世、この卵で乗り切っていきたいと思います。
自宅の近くに東金ダムがあります。ダムの周りが3.6kmあり、散歩・マラソンコースになっています。普段の運動不足をいくらかでも解消するために、時々走っています。冬の一日に、寒さをそれほど感じることなく、スタスタ(てくてく)と走ることができるのはありがたいことです。町で走るのとは違い、車の心配もなく、信号で待たされることもありません。ダムの水質を保つためだと思われますが、犬の散歩もできないことになっています。空には秋の空にあるような薄い線状の雲が柔らかく浮かんでいました。 コースの一部に3日前に降った雪がまだ残っているところがありました。 国立成育医療研究センターが2021年9月に行ったアンケートでは、「最近1週間、どのくらいの運動(からだを動かす遊び)をしましたか?」という質問に、「一度も運動しなかった」と答えた子どもは、小学生1-3年生は4%、小学4-6年生は8%、中学生は19%、高校生は21%であったそうです。 一方、「最近1週間、あなたは『1日あたり』どのくらい、テレビやスマホ、ゲームなどを見ていましたか?」という質問に対する回答では、4時間以上見たり使用していたりするのは、小学生1-3年生は17%、小学4-6では22%、中学生では39%、高校生では50%であったそうです。 コロナ禍で子どもたちの運動不足も気になります。
「世界を変える起業家たち」という2022年2月7日に放映されたBSテレビ東京の番組で、 栄翔塾で使用している「comiru」が紹介されていました。 栄翔塾では、保護者とのコミュニケーションを図るため利用しています。 生徒たちの当日の学習内容や宿題の内容などを連絡しています。 保護者の方からは、振替の連絡や、学習内容の要望などが送られてきます。 番組では栄翔塾にもいらっしゃったことのある栗原社長が教育の中での「comiru」の役割や未来での活用について語っていました。栄翔塾の教室番号は10番なので、たぶん利用を始めた10番目の塾であると思っています。 番組の中で利用している一部の塾がでてきたのですが、栄翔塾の名前がちゃんと入っていました。利用している塾の中には、たくさんの分教室がある塾もあるようです。 規模としては小さい塾であるのに、名前を出していただき、栗原社長は律儀な人なんだなと思っています。
東金市にある栄翔塾の2月のある日の塾の様子です。 中1生の一人の生徒は数学の図形を学習します。立体の表面積、体積を求める問題を進めます。表面積を求める問題の中に円錐の問題があります。円錐の表面積を求める問題では、おうぎ形の面積が分からないとできません。少し前に円の面積、周の長さの求め方を復習して、中心角を使っておうぎ形の面積、弧の長さの求め方を学習しておきました。 別の1年生は理科のレンズがよく分からないと言ってきました。一通りの説明を学習動画で確認した後に、作図をしてもらいます。作図のプリントでは、レンズと光源の位置が異なる図が描かれています。光源の先から光軸に平行にレンズに入る直線とレンズの中心に入る直線を描いてもらい、レンズを通過した後にどこで交わるかを確認してもらいます。その場所にスクリーンを設置することで、像が映ることを説明します。さらに、光源の先でなく途中の部分はどうなるか、光源からレンズに届く、光軸に平行な線とレンズの中心に入る直線以外の光の線が、レンズ通過後にどのように屈折するかについても説明を加えます。 虚像を説明する際には、絵は全くうまく描けないのですが、虚像ができない側に目の絵を描きこみます。(下の画像を参照)教科書を見ると、同じ絵が載っていました。その上で、虫眼鏡で大きく見える仕組みだよと説明を加えます。 中2生の生徒の一人は、英語が分からなくなってきたということで、現在完了形を学習します。昨年までの教科書では、3年生で習う内容になっていました。今年度の教科書で2年生で習うことになりました。コロナの影響で学校の授業がお休みになったり、授業時間が短縮されたりしている中で文法事項の内容や単語数が増えています。学校では教える側にとっても学ぶ側にとっても負担が大きくなっています。栄翔塾では、学習内容で一番もやもやしている科目や内容について、塾の時間を使って、分かってもらいたいと思っています。 別の2年生は、国語の漢文の返り点、一二点の使い方が学校の授業では今一つ分からなかったようです。 簡単な解説を加えて、読み下し文についてのプリントを学習します。四角のマスがいくつか並んでいて、その左側に返り点、一二点がついています。四角のますに読み順の番号を入れる問題を進めます。また、いくつかの□のますに番号がついていて、その右側に返り点、一二点を記入する問題も進めてもらいます。合わせて30問ほどの問題の答え合わせをし、間違いを指摘しながら学習を深めます。 別の2年生は電流・電圧、オームの法則が分かりづらいという申し出です。塾には、電流を水の流れに、 電圧を水圧(水の高さ)に見立てて答えてもらうプリントが準備してあります。答えるときは水の流れの方はリットルで水圧の方は、メートルで記入してもらいます。そのプリントのあとに、A(アンペア)、V(ボルト)で答えます。また、オームの法則では、A(アンペア)で計算を進めますので、mA(ミリアンペア)をA(アンペア)に直せるかの確認をします。それから、回路図の問題へ進みます。 別の2年生は図形を進めています。平行四辺形の定義と性質を使った証明問題の穴埋めの問題を進めます。 *栄翔塾では、科目ごとに月謝をいただいておりません。 塾の時間の中で自分が一番にやりたい科目や項目を選択して学習できます。 中学生がくる前に小学生が来ていました。 小学生には学習準備に100ます計算を何回か進めてもらっています。 小学1年生は普通はたし算とひき算です。 この生徒は小学3年生のお兄さんも通っていて、その影響もあるのでしょう。 この日、かけ算の100ます計算を2回計算すると宣言して、かけ算を始めました。 途中、たし算でかけ算の答えを求めている場面もありましたが、200問を進めていました。
修明学園の夏期講習で苦手克服&成績アップ、中学受験&高校受験に向けた本格的な勉強体制を確立、最大30日間も修明で勉強習慣を身に付ける夏! 2024年度 修明学園は中学受験合格率85.3%(四谷大塚偏差値50-60) 高校受験合格率94.6%(都立普通科第一志望)を達成しています。 2024年度 修明塾 夏期講習(中学受験コース・高校受験コース)のご案内 ◇日程◇ 【前期】7月22日(月曜)~31日(水曜)…日曜除く最大9日間 【中期】8月1日(木曜)~10日(土曜)…日曜除く最大9日間 【後期】8月19日(月曜)~31日(土曜)…日曜除く最大12日間 ◇授業時間◇ 校舎・コースにより、一部授業日程・開始時間が異なります。 ◇実施校舎◇ 中学受験コース…修明学園 浅草橋教室・高砂教室(計2校) ※中学受験「四谷大塚」「首都圏模試センター」と提携 高校受験コース…修明学園 浅草橋教室・高砂教室(計2校) ※高校受験 Vもぎ「進学研究会」と提携 ◇受講料の一例◇ 他学年の詳細はお問合せください。 【中学受験:小4】前期受講料41,580円(税込)~ 【高校受験:中1/中2】前期受講料39,600円(税込)~ 【オーダーメイド式 個別最適化指導4日間】1回90分 26,400円(税込)~ ※事前の学習相談を通して計画した『オーダーメイドのカリキュラム』 各コースの日程選択により諸費用が異なります。別途、教材費が発生します。 ◇備考◇ 外部生の夏期講習参加の方は、お申込み時に進路・学習相談を承ります。
こんにちは! 個別学習のセルモ豊中緑丘教室の古川です。 中間テストも終わったと思ったら、もう期末テストまで1か月弱ですね。 当教室の生徒は中間テストの振り返りを5科すべて行い、期末テストに向けての課題設定も終わって、期末テストに向けて取り組んでおります。 当教室の特徴は生徒ごとに次の定期テストへ向けての「普段の勉強の仕方」を課題と設定しているところです。 是非一度ご体験ください。 ただいま、入塾金22,000円が無料となるキャンペーンを実施中です。(6/22迄) 体験は2回まで無料です。 宿題もしっかり体験できるので、じっくり考えていただくことができます。 是非この機会にお問い合わせください! ※教室の詳細などはホームページにてご確認くださいませ! https://selmo-toyonaka.com
テスティーでは、夏休みの間を「夏期特別期間」と定めて授業を行っており、この期間は在籍生でなくても受講が可能です。 1コマ90分の授業で、1限(9:00~10:30)から7限(20:15~21:45)までご用意しています。 ぜひ弱点の補強や単元の先取りなどで、学年が上がる前に基礎学力を固めましょう! 一人ひとりの状況に合わせて完全1対1個別指導で成績アップを実現します! ■ あなただけの夏期特別カリキュラム 「この夏、志望校合格へグッと近づきたい」 「集団塾の夏期講習を受けながらそのサポートをしてほしい」 「休み明けの試験に向けて今のうちに苦手を克服したい」 受験対策はもちろん、他塾フォローまで幅広く対応いたします。 ■ ホワイトボード付きの完全1対1個別指導 個別指導では珍しい板書型の個別指導。 苦手な単元の授業から入試問題の解説まで、あなたに合わせて指導いたします。 ■ 1科目から受講可能、曜日・時間も自由 最低1科目から受講できます。曜日や時間もご要望に合わせて設定することができます。
テスティーでは、夏休みの間を「夏期特別期間」と定めて授業を行っており、この期間は在籍生でなくても受講が可能です。 1コマ90分の授業で、1限(9:00~10:30)から7限(20:15~21:45)までご用意しています。 ぜひ弱点の補強や単元の先取りなどで、学年が上がる前に基礎学力を固めましょう! 一人ひとりの状況に合わせて完全1対1個別指導で成績アップを実現します! ■ あなただけの夏期特別カリキュラム 「この夏、志望校合格へグッと近づきたい」 「集団塾の夏期講習を受けながらそのサポートをしてほしい」 「休み明けの試験に向けて今のうちに苦手を克服したい」 受験対策はもちろん、他塾フォローまで幅広く対応いたします。 ■ ホワイトボード付きの完全1対1個別指導 個別指導では珍しい板書型の個別指導。 苦手な単元の授業から入試問題の解説まで、あなたに合わせて指導いたします。 ■ 1科目から受講可能、曜日・時間も自由 最低1科目から受講できます。曜日や時間もご要望に合わせて設定することができます。
テスティーでは、夏休みの間を「夏期特別期間」と定めて授業を行っており、この期間は在籍生でなくても受講が可能です。 1コマ90分の授業で、1限(9:00~10:30)から7限(20:15~21:45)までご用意しています。 ぜひ弱点の補強や単元の先取りなどで、学年が上がる前に基礎学力を固めましょう! 一人ひとりの状況に合わせて完全1対1個別指導で成績アップを実現します! ■ あなただけの夏期特別カリキュラム 「この夏、志望校合格へグッと近づきたい」 「集団塾の夏期講習を受けながらそのサポートをしてほしい」 「休み明けの試験に向けて今のうちに苦手を克服したい」 受験対策はもちろん、他塾フォローまで幅広く対応いたします。 ■ ホワイトボード付きの完全1対1個別指導 個別指導では珍しい板書型の個別指導。 苦手な単元の授業から入試問題の解説まで、あなたに合わせて指導いたします。 ■ 1科目から受講可能、曜日・時間も自由 最低1科目から受講できます。曜日や時間もご要望に合わせて設定することができます。
テスティーでは、夏休みの間を「夏期特別期間」と定めて授業を行っており、この期間は在籍生でなくても受講が可能です。 1コマ90分の授業で、1限(9:00~10:30)から7限(20:15~21:45)までご用意しています。 ぜひ弱点の補強や単元の先取りなどで、学年が上がる前に基礎学力を固めましょう! 一人ひとりの状況に合わせて完全1対1個別指導で成績アップを実現します! ■ あなただけの夏期特別カリキュラム 「この夏、志望校合格へグッと近づきたい」 「集団塾の夏期講習を受けながらそのサポートをしてほしい」 「休み明けの試験に向けて今のうちに苦手を克服したい」 受験対策はもちろん、他塾フォローまで幅広く対応いたします。 ■ ホワイトボード付きの完全1対1個別指導 個別指導では珍しい板書型の個別指導。 苦手な単元の授業から入試問題の解説まで、あなたに合わせて指導いたします。 ■ 1科目から受講可能、曜日・時間も自由 最低1科目から受講できます。曜日や時間もご要望に合わせて設定することができます。