ジュクサガス

該当の塾ブログ4801〜4810件(全5105件中)

こんにちは! 福岡県春日市にある、春日東中専門塾 春日東ゼミナール塾長の山野です!   先日、両親が福岡に来たので 糸島にお出かけしてきました! あまり写真を撮るタイプではないので これしかありませんが、 景色も良くてごはんも美味しかったです!   さて、本題に入りましょう。 皆さん、やる気が出ないとき、どうしていますか? 生徒からもよく「今日やる気出らんー」と言われます。 そんなとき、私は 「やる気が無いなら、無いなりに勉強しろ」と言います。 もちろん人間にはやる気がみなぎっているときもあれば そうでないときもありますし、 無理強いするとかえって逆効果になります。   ただ、「やる気が出ない=勉強できない」ではありません。 やる気が出ないときは、出ないときにできる勉強をするのです。 簡単な計算問題をやるも良し、歩き回りながら英単語を覚えるも良し。 やる気満々のときと比べれば 集中力や効率は劣るかもしれませんが、 やらない0の状態よりよっぽどましです。   また、人間はやりたくない作業でも 最初の1~2分とりあえず頑張ってみれば、 自然とやる気が出てくる生き物です。 現に私もやる気が出てないので このブログを書いているんですが、 最初はホットサンドを食べながら 片手でのんびりポチポチと書いていたのに対して、 今は両手でスピード感のあるタイピングを 披露しています。カタカタカタカタ…ッターン!! 普段より時間はかかっていますが、 書かないよりましです。   「とりあえず机に座ろう」 「ワークとノートだけでも出しておこう」 「とりあえず1問解いてみよう」 「あーもう1問やるかー」 この繰り返しをしていれば、、、 なんということでしょう。 ワークが1ページ終わったではありませんか。 となります。   夏休みは特に自分ではやる気を出しづらい期間です。 そのうえ学校課題を終わらせて テスト勉強までしないといけないので、 相当しんどいはずです。 ぜひ、春日東ゼミで一緒にやる気を出しましょう! コテコテの大阪弁で、お待ちしております!       ☆現在、夏期講習夏得キャンペーン実施中!  ・入塾金無料!  ・授業料1ヶ月分無料!  ・夏期講習4コマ無料!  ・(中1のみ)年間教材費無料!  ・(転塾生のみ)年間教材費半額! ありがたいことに、多くのお問い合わせをいただいております。 塾をご検討の方は、お早めにご連絡ください!   ————————————— 春日東ゼミナール(学習塾ドリーム・チーム) 春日東中・春日東小・大谷小・春日南小専門塾! ☎ 092-558-2233 ✉ k.higashi-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業受付中! まずはお気軽にお問合せください! —————————————

ブログ全文を読む

こんにちは。 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、豊中市の豊中第4ゼミナールです!!   この頃は梅雨が長引いているはずが突然猛暑になったり、 かと思えば来週からは雨続きの予報だったりで参ってしまいそうですね…… 水分補給や適切な冷房の使い方を心掛けて夏を乗り越えていきましょう!!   さて、当ゼミナールでは過去のブログ(7月の予定について)でもお知らせしていた通り、 当ゼミナールでは7月22日より夏期講習が始まります! 当ゼミナールの夏期講習では、大きく分けて3つの以下の特徴があります。 今回はその内容を簡単にご説明いたします!   ❶「1コマを75分に!休み中も勉強量を減らさない」 夏休みって学校がお休みで、いつものように授業を何コマも受ける時間がありません。 それも、約一か月間。 この期間、何もせずに過ごしてしまうとあっという間に勉強習慣がなくなってしまいます… そのため、休みであっても勉強量がしっかりと確保できるよう、75分のコマを受講できるようになっています✎ ❷「休みの弱点を強みへ。夏は復習一択!」 いくら宿題があるとはいえ、学校の授業もなく新しいことも学ぶわけでもない。 そんな夏休みだからこそ、今までの復習に時間を充てます。 どれだけ復習に時間を使っても置いていかれることはありません。 特に受験生には1,2年生の復習からみっちり取り組んでもらえます。 ❸「教室内の仲間と高めあう夏!」 学校ではクラスメイトと授業を受けますが、夏休み中は基本家で学校の宿題に取り組むと思います。 そうするとどうしてもやる気が出なかったり、だらけてしまいますよね(-“-) 夏期講習は普段と同じように最大1:4の授業形態で行います。 そのため、1人ではなかなか進まない勉強も気が楽になりやすいです。 もちろん、学校の宿題を持ってきて自習するのもOK! お友達と約束して自習に来るのも大歓迎!!   当ゼミナールの理念、1中学専門の特性を生かし、 二学期以降のテストに備えに特化した講習を準備しております。 またこの時期に入塾していただくと様々な特典が受けられます! 気になった方はぜひ一度お問合せください(*^^)v   TEL:06-6842-7854 MAIL:t4-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! 大津市にある1中学専門塾の瀬田北ゼミナール、塾長の平野です。   よく「計算ミスやから大丈夫!」「理解はしてる!」という生徒がいますが、 ケアレスミス、計算ミスは一番なくしたい減点。 そこで本日のブログでは楽しみながら計算練習できる方法をご紹介いたします!   算数・数学のつまずき   実は計算ミスに悩んでいる生徒は多いです! 「計算問題ができるようになった!」と思っていても いざテストになったら計算ミスが重なって 思ったような点数が取れなかったなんて経験ありませんか…?   計算ミスを克服するためには計算練習が必要不可欠!!   野球で例えるならバットの振り方を知っていても 素振りやバッティングの練習をしなければ試合で打てないように、 計算のやり方を知っていても 計算の練習をしなければテストでミスが出てしまいます。   計算練習に必要なもの   計算練習を続けていくには「遊び」を取り入れることも必要です。 最初はやる気になってもすぐに飽きてしまう子はたくさんいますよね。 (私も飽き性なので気持ちはすごくわかります…)   そんな子を飽きさせないためにゲーム感覚で続けられるようの方法を3つご紹介!   ①勉強の成果を記録する! 例. 小テストを1週間毎日やって正解数が増えた! ②制限時間内で何問解けるかを競う! 例.10分間で100問の問題にチャレンジして何問まで解けるか ③目標を達成したらごほうび! 例. 90%正解したらシールを貼って、10個たまったらおやつはプリン!   上記のようにすることでやっているときは楽しみながら、 終わったら達成感を味わえるようにします! また始める時はやさしい問題から始めて うまくいかなくても「次がんばろう!」 と励ましながらやるとお子さんも続けられます!   ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!!(^▽^)/       ☆夏得キャンペーン☆ 特典①入塾金無料! 特典②7月or8月分授業料無料! 特典③夏期講習入門講座4コマ無料! 特典④お友だちと一緒にご入塾でさらに授業料1ヶ月分無料! 特典⑤中学1年生年間教材費、転塾生は半期教材費無料!   瀬田北ゼミナール 塾長 平野 TEL:077-572-5269 メール:sk-info@dr-t-eam.jp メールでのお問い合わせもOKです!

ブログ全文を読む

みなさん、こんにちは! 西宮市 春風小・上甲子園小・上甲子園中専門 個別指導塾の上甲子園ゼミナール 塾長の田村です。   学校の定期テストが終わり、 小学生・中学生ともに学校の懇談期間が始まっていると思います!     今日は夏休みに一人でもできる!!! 定期テストの振り返り方をお伝えします   ・答案の分析 まずは自分の答案内容について振り返りましょう! 間違えているところの解き直しはもちろん必要ですが、 それ以上に大切なのが、 合っているところも勘で合っていたのか、 根拠も分かった上で合っていたのか、 しっかり分析することが大切です!   ただ、答案が返ってきたときには解いていた時の記憶も無くなっていますよね・・・   そこで重要なことが、 ”テスト中に問題の番号に印をつける” ということです!   例えば、 自信を持って解けたところ→何もつけない 思い出せそうで思い出せなかった知識→〇 分からないけど勘で解いたところ→△ 全く分からないところ→× のような感じで、 一問解く度に印をつける癖をつけておきます!   この印をつけることで、 テストが終わったあとにその問題用紙さえあれば、 自分がこれから何をすればいいか、 どこを見直しをすればいいか、 が明確になります!!!   私も大学受験のときは、 模試やテストのたびにこれを繰り返していました!   めちゃくちゃおすすめなので、 ぜひやってみてください!   その他私自身が実際にやってみて効果があった勉強法など、 このブログでどんどんお伝えしていきます!!!!!   またぜひチェックしにきてください! お待ちしております。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 只今、お得なキャンペーン中! ①入塾金 無料! ②2カ月授業料 無料! ③夏期講習入門講座(4コマ分)無料! ③教材費 無料!(※転塾生・中1生限定)   ぜひこの機会にお問合せください! 資料請求: https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/ TEL: 0798-78-2297 Mail: kk-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています!   塾長の廣居です   講師の方からこんなものをいただきました!   太宰府天満宮のお守り!! 天満天神として信仰の対象となっている「菅原道真」 学問の神様として親しまれていて 太宰府天満宮にある墓所の上に本殿が造営されています。   菅原道真という人は 和歌や漢歌の才能に溢れ、学問に秀でたといわれています。 ただ人生はとても波乱万丈で 若い頃は順風満帆だったけれども、身に覚えのない罪で左遷され 死後は怨霊として恐れられていました。   今では京都の北野天満宮に祀られたことで祟りは収まり 学問の神様として信仰されるようになりました   塾長は一時期京都に住んでいたときがあり その時に色々神社などを巡りました! ちなみにここが菅原道真が祀られている「北野天満宮」になります! 閉館時間だったので中の写真はありませんが とても綺麗で落ち着いた雰囲気でしたよ   歴史を勉強すると 「あ、ここが教科書に書いていた場所か!」 「◯◯にゆかりのある場所だ!」 と京都巡りが楽しくなりますよ!   講師の方からいただいた天満宮のお守りの力も合わせて テスト指導・受験指導を行っていきます!!! Mail : sb-info@dr-t-eam.jp (24時間受付中) Tel : 072-768-8525 #池田市 #個別指導 #個別指導塾 #渋谷中学校

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   ~計算のつまずき編~ 実は計算ミスに悩んでいる生徒は多いです! 「計算問題ができるようになった!」 と生徒自身が考えていても いざテストとなったら計算ミスが重なって 思ったような点数が取れなかったなんて経験ありますよね!   計算ミスを克服するためには 練習が欠かせません!   野球で例えるなら バットの振り方を知っていても 素振りなど練習しなければ試合でヒットを打てないように 計算のやり方がわかっても 練習しなければテストでミスが出てしまいます。   計算練習を続けていくには 「遊び」を取り入れることも必要です。 最初はやる気になっても すぐに飽きてしまう子はたくさんいますよね。 そんな子を飽きさせないために ゲーム感覚で続けられるよう ①勉強の成果を記録する! 例. 小テストを1週間毎日やって正解数が増えた! ②制限時間内で何問解けるかを競う! 例.10分間で100問の問題にチャレンジして何問まで解けるか ③目標を達成したらごほうび! 例. 90%正解したらシールを貼って、10個たまったらおやつはプリン!   上記のようにすることでやっているときは楽しみながら、 終わったら達成感を味わえるようにします! また始める時はやさしい問題から始めて うまくいかなくても 「次がんばろう!」 と家族で励ましながらやるとお子さんも続けていけます!   ぜひ、チャレンジしてみてください! ———————————————————– 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。 【お問い合わせ先】 TEL:077-598-0728 Mail:rn-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業随時受付中! お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

かなり蒸し暑い日が続きますね・・・ 教室にバッタの赤ちゃんが入り込んでいたので近くの草むらに逃がしたのですが また数分後に教室に入ってきていました。 ちなみにバッタは漢字で「飛蝗」です。難しいですね。 守山市にある1中学専門塾の守山南ゼミナール 塾長の的場です。   本日は小学生向けの学習ネタを。   算数のつまずき 実は計算ミスに悩んでいる生徒は多いです! 「計算問題ができるようになった!」 と生徒自身が考えていても いざテストとなったら計算ミスが重なって 思ったような点数が取れなかったなんて経験ありますよね!   計算ミスを克服するためには 「反復練習」が欠かせません!   野球で例えるなら バットの振り方を知っていても 素振りなど練習しなければ試合でヒットを打てないように 計算のやり方がわかっても 反復練習しなければテストでミスが出てしまいます。 「知っている」と「解ける」を区別してみてください。 ただ繰り返すだけではついつい飽きてしまうのもまた事実。   反復練習を続けていくには 「遊び」を取り入れることも必要です。 飽きさせないために ゲーム感覚で続けられるよう ①勉強の成果を記録する! 例. 小テストを1週間毎日やって正解数が増えた! ②制限時間内で何問解けるかを競う! 例.10分間で100問の問題にチャレンジして何問まで解けるか ③目標を達成したらごほうび! 例. 90%正解したらシールを貼って、10個たまったらおやつはプリン!   上記のようにすることでやっているときは楽しみながら、 終わったら達成感を味わえるようにします! また始める時はやさしい問題から始めて うまくいかなくても 「次がんばろう!」 と家族で励ましながらやるとお子さんも続けていけます!   ぜひ、チャレンジしてみてください!   さて、今週の守南ゼミのなぞなぞの問題と答えですが・・・ 【問題】 ジュースの空きカン5本を集めると、新品のジュース1本と交換してもらえる。 いま、あなたは新品のジュースを200本もっている。 さて、あなたは何本ジュースを飲めるだろうか? 【答え】 249本   何故!?どうして?と気になる方は学校帰りに守南ゼミ塾長に聞いてみてね!   <守南ゼミ夏得キャンペーン実施中!> 〆切迫る!! 特典1:全学年入塾金無料(通常22,000円) 特典2:7月分OR8月分授業無料 特典3:夏期講習入門講座4コマ無料 特典4:お友達と一緒にご入塾で1か月分授業料無料 特典5:年間教材費無料(中1生か転塾生限定)   学習塾ドリームチーム 守山南ゼミナール 塾長 的場 TEL077-598-1344

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★   梅雨入りし、雨が降り続けたり止んだり不安定、しかもじめじめしています。 かと思えば猛暑になり・・・ 気温の変化も激しい時期ですので皆様ご自愛くださいませ。   とはいえ7月上旬、言っている間に1学期の終業式が近づいています。 生徒たちは待ちに待った夏休みを迎えることになります。     教室長は小学生のころ、夏休みが楽しみでした。 暑い中学校への登校時間もなく、朝からテレビでアニメの再放送を見て、 友だちと遊び、涼しい部屋でアイスを食べる。 「非日常っぽい感じ」がたまらなく好きでした。   そんな夏休みでも、2学期の始業式が近づくと嫌なものがありました。   夏 休 み の 宿 題   普段の宿題は早く終わらせていた教室長もこれは厄介でした。 ・ページ数が結構な量ある ・ほぼ全教科ある ・絵が苦手で後回しにしていた ・作文書くのめんどくさい…   理由は大体こんな感じでした。 通ってくれている小学生に聞いても同じような理由で嫌だーと言っていました。   いつもよりたくさんのページ数あるのにひとりでやるなんてやる気が出にくいですよね~   そこでアップ学習会天王寺教室、夏休みイベントやることにしました。     ★宿題マラソン+作文終わらせようの会★ 7/24(火)10:30~17:00   一般の生徒様もこの日は参加可能です!! 小学生、中学生、学年、問いません☺   学校の宿題を持ってきてみんなで終わらせましょう! 見守りのために教室長が在室予定です。 わからない所があれば質問できる時間もあります(^^)/   この時間内に「作文終わらせようの会」と題して、作文の書き方講座も開催します◎ 夏休みの宿題に[読書感想文]または[テーマのある作文]が出ている人、必見! この時間に持ってきてください!!!   どんなポイントで書けばよいのか教えながら書いてもらうので この時間を使って作文を書き終えちゃいましょう★    

個別指導アップ学習会天王寺教室

〒543-0055 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-26 天王寺センターハイツ2階
ブログ全文を読む

毎日、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。 特に受験生は、受験期のカリキュラムをどんどんやりこなしていく必要があります。 通常の学習だけでなく、面接や作文・集団討論の練習を進めていく必要があります。 先週末は面接練習会を実施しました。皆さん、初めてにしては良く出来ていましたね。 今週末7/13(土)は受験生の作文練習会を実施します。 作文用紙の使い方や、記述上の注意点を説明し練習します。 近年の傾向として、字が小さく・薄い生徒さんがとても増えているので、まずは「大きな字で濃く・丁寧に」書くことが最大のハードルです。 実は、こちらも近年の傾向ですが、小学校でも中学校でも作文を書く機会が激減しており、作文用紙の使い方もほぼ忘れている・知識が無い状況からスタートするとお考え下さい。 そういう背景もあり、面接以上に作文の練習はステップを踏んでいく必要があります。 作文や小論文の中身の充実は、作文用紙の使い方や書き方の次のステップです。都立高校と言っても、学校ごとに全くテーマが異なりますので、志望校に合わせた作文・小論文を練習していく必要があります。   例えば「学校生活」に関係する作文テーマが多い学校と、「社会問題」に関係する小論文テーマが多い学校を志望校として同時に考えることは少し難しいということになります。   過去のテーマ検索はこちらから https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/theme/index.html 夏休み前の段階では、そこまでの練習はしないので大丈夫ですが、夏休み明けからの練習は、志望校別に練習するテーマが異なってきますので、出来れば夏休み中にある程度志望校は絞りたいところです。 但し、当然受験前になり志望校の調整・変更が入る場合があります。「内申点が足りなかった。」「生徒さんの気が変わった。」など、様々な事情があります。 その場合は、出来るだけ早く練習の中身を切り替えるしかありません。ただし、作文と小論文を入れ替えるのは結構難しいので、作文は作文、小論文は小論文の入れ替えのほうがベターです。 作文練習会のお申し込みがまだの方はどうぞお急ぎ下さい。   12:30開始の枠と17:30開始の枠が人数的に比較的サポートしやすいので、こちらを中心にお申し込み下さるとありがたいです。 https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

毎日、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。 特に受験生は、受験期のカリキュラムをどんどんやりこなしていく必要があります。 通常の学習だけでなく、面接や作文・集団討論の練習を進めていく必要があります。 先週末は面接練習会を実施しました。皆さん、初めてにしては良く出来ていましたね。 今週末7/13(土)は受験生の作文練習会を実施します。 作文用紙の使い方や、記述上の注意点を説明し練習します。 近年の傾向として、字が小さく・薄い生徒さんがとても増えているので、まずは「大きな字で濃く・丁寧に」書くことが最大のハードルです。 実は、こちらも近年の傾向ですが、小学校でも中学校でも作文を書く機会が激減しており、作文用紙の使い方もほぼ忘れている・知識が無い状況からスタートするとお考え下さい。 そういう背景もあり、面接以上に作文の練習はステップを踏んでいく必要があります。 作文や小論文の中身の充実は、作文用紙の使い方や書き方の次のステップです。都立高校と言っても、学校ごとに全くテーマが異なりますので、志望校に合わせた作文・小論文を練習していく必要があります。   例えば「学校生活」に関係する作文テーマが多い学校と、「社会問題」に関係する小論文テーマが多い学校を志望校として同時に考えることは少し難しいということになります。   過去のテーマ検索はこちらから https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/theme/index.html 夏休み前の段階では、そこまでの練習はしないので大丈夫ですが、夏休み明けからの練習は、志望校別に練習するテーマが異なってきますので、出来れば夏休み中にある程度志望校は絞りたいところです。 但し、当然受験前になり志望校の調整・変更が入る場合があります。「内申点が足りなかった。」「生徒さんの気が変わった。」など、様々な事情があります。 その場合は、出来るだけ早く練習の中身を切り替えるしかありません。ただし、作文と小論文を入れ替えるのは結構難しいので、作文は作文、小論文は小論文の入れ替えのほうがベターです。 作文練習会のお申し込みがまだの方はどうぞお急ぎ下さい。   12:30開始の枠と17:30開始の枠が人数的に比較的サポートしやすいので、こちらを中心にお申し込み下さるとありがたいです。 https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索