ジュクサガス

該当の塾ブログ4531〜4540件(全5574件中)

こんにちは(^^♪ 管理型自習室MUGENです。 5/27(月)~6/2(日)の開校状況です ・5/27(月)=13時~22時 ・5/28(火)=13時~22時 ・5/29(水)=13時~22時 ・5/30(木)=13時~22時 ・5/31(金)=13時~22時 ・6/1(土)=13時~22時 ・6/2(日)=★終日お休み★ 6/2(日)は終日お休みとさせていただきます。 予めご了承下さい。

管理型自習室MUGEN

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1丁目649-1
ブログ全文を読む

5月25日(土)10:00~は いよいよ 受験説明会ですね!!! とにかく大事なお話します。 皆さん予定空けてくださいね   尚、5月25日(土)ですが 受験説明会と、午後には全体講師研修会を行いますので 終日休校とさせていただきます。 自習利用も出来ません ご了承下さい

明光義塾金剛教室

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1-651-1 浦島第2ビル
ブログ全文を読む

昨年11月にご入塾された鶴川中学2年生の生徒さんが、中間テストでは無いですが学校で行われた進捗確認テスト(小テストより少し規模が大きいもの)で、100点を取ることが出来ました! ※実際は50点満点のテストでしたので50点なのですが、分かりづらいので便宜上2倍して100点満点換算で表記します。   大変素晴らしい結果です。 ご入塾時の数学の成績は、言い方悪いですがあまり良くない状態だったので、その当時の点数と比べると3倍近くの成長を果たしたことになります。 生徒さんから報告を受けて私も大変嬉しく感じたので、保護者さんにお電話差し上げたところ、ご家庭でも驚きと喜びでお父さん・お母さん・その他のご家族の方すべてが嬉しい気持ちになったとのことでした。お電話して、そういうお話を聞けて良かったです。 さて、客観的に分析して、なぜこの生徒さんが100点を取れたのでしょうか?いくつか要因があります。   ①数学や英語は基礎が大事なので、1年生の基礎計算や基礎文法から全てやり直した。   ②通常授業だけでは時間が足りないので、季節講習やテスト対策授業でしっかり時間を割いて学習に取り組んだ。   ③大雑把に解いた宿題や確認テストは、それでは次に繋がらいので都度やり直してもらった。   ④①-③を実施したことで、学校の授業が理解出来るようになった。   ⑤学校の授業が理解出来たことで、学校の宿題も自力で解けるようになった。 他にも色々要因はあるかと思いますが、大まかにいうと上記のような要因かと思います。   やはり勉強を苦手とされている生徒さんが、確実な成果を出すまでには半年から9ヶ月くらい掛かります。   範囲を遡って復習し、それが定着するまで実践する訳ですから・・。   その間にも学校の授業は進んでいくので、どこかで帳尻合わせしなければなりません。 それが季節講習などの長期休みです。長期休みだから、趣味や遊びに没頭していては、上記の成果が出なかったでしょう。   保護者さんがきちんとそれを理解してくださり、学習時間を割いてくださたったことも大きいです。   もちろん、本人の努力は言うまでもありません。 では、100点という素晴らしい結果が出ましたが、逆に私はこれが油断になる可能性もあることを、保護者さんや生徒さんにはお伝えました。 なにせ次の期末テストは数学は「連立方程式」が範囲になります。連立方程式は別のblogでも書いたように、とにかく丁寧さと確かめの計算のような見直しが肝になる単元です。   早速昨日の授業でも色々理解や精度の課題が出ていました。生徒さんは私達のアドバイスに沿って、丁寧に復習してくれていました。   これをきちんと継続していけるかが鍵です。 さらに数学だけが出来ていても駄目なわけです。他に8科目あるのが定期テストです。幸いにも英語や他の科目も、数学ほどではないですがある程度点数が確保出来るようになってきています。   勉強の楽しさや、達成感を感じ初めたのかもしれません。   いずれにしましても、定期テストまであと2週間ちょっとしかありません。鶴川中は他の学校より2週間テストが早いので、しっかり学習時間を割いていきましょう。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨年11月にご入塾された鶴川中学2年生の生徒さんが、中間テストでは無いですが学校で行われた進捗確認テスト(小テストより少し規模が大きいもの)で、100点を取ることが出来ました! ※実際は50点満点のテストでしたので50点なのですが、分かりづらいので便宜上2倍して100点満点換算で表記します。   大変素晴らしい結果です。 ご入塾時の数学の成績は、言い方悪いですがあまり良くない状態だったので、その当時の点数と比べると3倍近くの成長を果たしたことになります。 生徒さんから報告を受けて私も大変嬉しく感じたので、保護者さんにお電話差し上げたところ、ご家庭でも驚きと喜びでお父さん・お母さん・その他のご家族の方すべてが嬉しい気持ちになったとのことでした。お電話して、そういうお話を聞けて良かったです。 さて、客観的に分析して、なぜこの生徒さんが100点を取れたのでしょうか?いくつか要因があります。   ①数学や英語は基礎が大事なので、1年生の基礎計算や基礎文法から全てやり直した。   ②通常授業だけでは時間が足りないので、季節講習やテスト対策授業でしっかり時間を割いて学習に取り組んだ。   ③大雑把に解いた宿題や確認テストは、それでは次に繋がらいので都度やり直してもらった。   ④①-③を実施したことで、学校の授業が理解出来るようになった。   ⑤学校の授業が理解出来たことで、学校の宿題も自力で解けるようになった。 他にも色々要因はあるかと思いますが、大まかにいうと上記のような要因かと思います。   やはり勉強を苦手とされている生徒さんが、確実な成果を出すまでには半年から9ヶ月くらい掛かります。   範囲を遡って復習し、それが定着するまで実践する訳ですから・・。   その間にも学校の授業は進んでいくので、どこかで帳尻合わせしなければなりません。 それが季節講習などの長期休みです。長期休みだから、趣味や遊びに没頭していては、上記の成果が出なかったでしょう。   保護者さんがきちんとそれを理解してくださり、学習時間を割いてくださたったことも大きいです。   もちろん、本人の努力は言うまでもありません。 では、100点という素晴らしい結果が出ましたが、逆に私はこれが油断になる可能性もあることを、保護者さんや生徒さんにはお伝えました。 なにせ次の期末テストは数学は「連立方程式」が範囲になります。連立方程式は別のblogでも書いたように、とにかく丁寧さと確かめの計算のような見直しが肝になる単元です。   早速昨日の授業でも色々理解や精度の課題が出ていました。生徒さんは私達のアドバイスに沿って、丁寧に復習してくれていました。   これをきちんと継続していけるかが鍵です。 さらに数学だけが出来ていても駄目なわけです。他に8科目あるのが定期テストです。幸いにも英語や他の科目も、数学ほどではないですがある程度点数が確保出来るようになってきています。   勉強の楽しさや、達成感を感じ初めたのかもしれません。   いずれにしましても、定期テストまであと2週間ちょっとしかありません。鶴川中は他の学校より2週間テストが早いので、しっかり学習時間を割いていきましょう。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨年11月にご入塾された鶴川中学2年生の生徒さんが、中間テストでは無いですが学校で行われた進捗確認テスト(小テストより少し規模が大きいもの)で、100点を取ることが出来ました! ※実際は50点満点のテストでしたので50点なのですが、分かりづらいので便宜上2倍して100点満点換算で表記します。   大変素晴らしい結果です。 ご入塾時の数学の成績は、言い方悪いですがあまり良くない状態だったので、その当時の点数と比べると3倍近くの成長を果たしたことになります。 生徒さんから報告を受けて私も大変嬉しく感じたので、保護者さんにお電話差し上げたところ、ご家庭でも驚きと喜びでお父さん・お母さん・その他のご家族の方すべてが嬉しい気持ちになったとのことでした。お電話して、そういうお話を聞けて良かったです。 さて、客観的に分析して、なぜこの生徒さんが100点を取れたのでしょうか?いくつか要因があります。   ①数学や英語は基礎が大事なので、1年生の基礎計算や基礎文法から全てやり直した。   ②通常授業だけでは時間が足りないので、季節講習やテスト対策授業でしっかり時間を割いて学習に取り組んだ。   ③大雑把に解いた宿題や確認テストは、それでは次に繋がらいので都度やり直してもらった。   ④①-③を実施したことで、学校の授業が理解出来るようになった。   ⑤学校の授業が理解出来たことで、学校の宿題も自力で解けるようになった。 他にも色々要因はあるかと思いますが、大まかにいうと上記のような要因かと思います。   やはり勉強を苦手とされている生徒さんが、確実な成果を出すまでには半年から9ヶ月くらい掛かります。   範囲を遡って復習し、それが定着するまで実践する訳ですから・・。   その間にも学校の授業は進んでいくので、どこかで帳尻合わせしなければなりません。 それが季節講習などの長期休みです。長期休みだから、趣味や遊びに没頭していては、上記の成果が出なかったでしょう。   保護者さんがきちんとそれを理解してくださり、学習時間を割いてくださたったことも大きいです。   もちろん、本人の努力は言うまでもありません。 では、100点という素晴らしい結果が出ましたが、逆に私はこれが油断になる可能性もあることを、保護者さんや生徒さんにはお伝えました。 なにせ次の期末テストは数学は「連立方程式」が範囲になります。連立方程式は別のblogでも書いたように、とにかく丁寧さと確かめの計算のような見直しが肝になる単元です。   早速昨日の授業でも色々理解や精度の課題が出ていました。生徒さんは私達のアドバイスに沿って、丁寧に復習してくれていました。   これをきちんと継続していけるかが鍵です。 さらに数学だけが出来ていても駄目なわけです。他に8科目あるのが定期テストです。幸いにも英語や他の科目も、数学ほどではないですがある程度点数が確保出来るようになってきています。   勉強の楽しさや、達成感を感じ初めたのかもしれません。   いずれにしましても、定期テストまであと2週間ちょっとしかありません。鶴川中は他の学校より2週間テストが早いので、しっかり学習時間を割いていきましょう。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

読書を楽しむことは、知識を深め、想像力を豊かにし、人生を豊かにする素晴らしい方法です。しかし、読書にあまり興味がない中学生が本を好きになるのは簡単ではないかもしれません。そこで、読書を好きになるための方法をいくつか紹介します。 まず、自分の興味に合った本を見つけることが大切です。スポーツ、冒険、ファンタジー、ミステリーなど、自分が興味を持つテーマの本を選ぶと、読み始めるハードルが低くなります。例えば、好きなスポーツ選手の自伝や、人気のあるファンタジー小説など、自分にとって魅力的な内容の本を探してみましょう。 次に、短くて読みやすい本から始めるのも良い方法です。最初から長編小説を読むのは難しいかもしれませんが、短めの本やイラストが多い本なら、気軽に読み始めることができます。成功体験を積むことで、次第にもっと長い本や難しい本にも挑戦できるようになります。 読書の習慣を作ることも大切です。毎日少しずつでも読む時間を決めると、読書が日常の一部になります。例えば、寝る前の10分間や、学校の休み時間に読む習慣をつけると良いでしょう。読書をルーティン化することで、自然と読書量が増えていきます。 友達や家族と本を共有することも、読書を楽しむ一つの方法です。友達と同じ本を読んで感想を話し合ったり、家族で読書クラブを作ったりすると、読書が楽しいイベントになります。また、図書館や書店に足を運び、実際に本を手に取ってみることで、興味を引く本に出会いやすくなります。 さらに、電子書籍やオーディオブックを利用するのもおすすめです。スマートフォンやタブレットで気軽に本を読むことができるので、移動中やちょっとした時間に読書ができます。特にオーディオブックは耳で物語を楽しむことができるので、読書の入り口として非常に便利です。 最後に、読書を楽しむことを忘れないでください。無理に難しい本を読む必要はありません。自分が楽しいと感じる本を選び、読書を通じて新しい世界に触れる喜びを感じましょう。読書は知識を広げるだけでなく、心を豊かにし、想像力を膨らませてくれる素晴らしい活動です。 これらの方法を試して、自分に合った読書の楽しみ方を見つけてください。読書を好きになることで、これまで知らなかった世界が広がり、人生がさらに豊かになることでしょう。              

ブログ全文を読む

こんにちは!片山ゼミナールの高垣です!   本日は片山ゼミ恒例のモーニングスクールで 朝の7時から開校していました!   昨日も遅くまで頑張っていたのか眠そうにしながらも 追い込みをかけている生徒がいました。   8時のチャイムが鳴って 応援しながら全員を送り出しました!   あとはしっかりと準備したことを 発揮してくれることを願うのみです!   この後も明日に向けて 準備をしようと思います!   片山ゼミナール 高垣

学習塾ドリーム・チーム片山ゼミナール

〒565-0841 大阪府吹田市上山手町23-10 カレッジハイツディグニティーⅡ1F
ブログ全文を読む

最近買ってよかったもの、タイムロッキングコンテナ 伊丹北ゼミナール塾長荒堀です なんで宿題やってこなかった!? 忙しくてやる時間がありませんでした 塾であるあるのやりとり 忙しくてやる時間がない これは言い訳でしかない 大事なことは やる気があるのかないのか これだけ やる気があれば どれだけ忙しくても 必死に空き時間を作ってやる 宿題に限らず 何をするにしても 無理だと思った瞬間に無理になってしまう 忙しい、無理だ、できない 諦めてしまったら終わり 不可能は努力で打ち消すことができる 何をするときも無理だと思わないこと 出来ると思わなければ出来ない 出来ると思えるようになるコツは 1ミリでもいいから前進すること 宿題であれば 1問でいいから解けばいい 一歩前進 次は2問目も解いてみよう 粘り強く、忍耐強く継続しよう 少しずつでいいから前進すること これが不可能を可能にする方法 努力なくして成果は得られない 忙しいから無理でした? もうこの言い訳をするのはやめましょう 無理だと思うのはもう終わり 一歩進めることの大切さを理解しよう   伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-764-6900 Mail: it-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索