ジュクサガス

該当の塾ブログ4521〜4530件(全5565件中)

中学生保護者各位   いつもお世話になっております。   個別学習のセルモ町田忠生教室は、6月8日(土)より、1学期期末テスト対策授業を実施いたします。   本日より各生徒さんにご案内をお渡ししますので、案内書・ご提案書をご確認頂けますようお願い申し上げます。   なお、1学期期末テストは通例9科目で、2年生・3年生は500ページ位の教科書範囲が設定されています。   ※1年生は多少の配慮がされているものの、300ページ前後の教科書量となります。   テスト範囲表が配布されてからの学習では、とても間に合う量・中身ではございません。各ご家庭でも最低でも3週間前からの学習環境の整備をお願いいたします。   セルモの定期テスト対策授業は、通常授業と比べても圧倒的なオトクな料金で長時間勉強が可能です。テスト範囲の学習に遅れがある方はその取り戻しに。仕上げが終わっていない方は、仕上げ作業に。仕上げが終わっている方は、通常受講科目以外の学習に取り組みましょう。   積極的なご参加をお待ちしております。 (お申込み先) お申込み先は、下記エアリザーブからとなります。 https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar   【1学期定期テスト対策授業 概要ページ】   (日程) ◯集中実施日 ・6/8(土)  12:30-20:45 5コマ ・6/15(土)  12:30-20:45 5コマ ・6/22(土) 12:30-20:45 5コマ   ◯個別実施日 (個別実施日) 上記時間帯で参加が難しい場合は、6/10から6/24の間の通常時間帯での参加も可能です。個別にご相談下さいませ。   ◯料金 ・ワンパックプラン加入の方 5回まで 無料(通常11,000円) 10回まで 2,200円(通常22,000円) 15回まで 4,400円(通常33,000円) 20回まで 6,600円(通常44,000円) ・ワンパックプラン以外の方 5回まで 3,300円(通常11,000円) 10回まで 5,500円(通常22,000円) 15回まで 7,700円(通常33,000円) 20回まで 9,900円(通常44,000円) ※お申込み後のキャンセルや日時変更はお控え下さい。 ※体調不良以外の理由でキャンセルされた場合は、規定のキャンセル料(1回あたり1,100円:税込)を頂戴いたします。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

鶴川教室は昨日25日(土)から1学期期末テスト対策授業を開始しました。 他の忠生教室や木曽教室と比べるとスタートのタイミングが早いのですが、それは鶴川中学校の定期テストが他の学校より2週間スタートが早いからです。   昨日登校してくれた生徒さんの学習内容は、生徒さんにより様々でした。 通常授業で数学と英語のテスト予想範囲が終っている生徒さんは、生徒さんに応じて「通常授業科目の仕上げ」「他の科目の学習」の学習に取り組みました。   テスト予想範囲が終っていない生徒さんは、まずは通常受講科目の予想範囲を終わらせることを念頭に学習を進めました。   後者の生徒さんは、中学3年生であれば因数分解や平方根の学習、中学2年生であれば連立方程式の学習に取り組んだ生徒さんが多いです。   特に2年生の連立方程式については、中学2年生の数学の中でも「鬼門」となる単元で、先日のblogでも書きました。   解き方だけでなく、「確かめの計算」など丁寧なプロセスが何よりも重要です。   しかし、昨日その範囲を実施した生徒さんの多くが「確かめの計算」をせずに問題を進めようとします。   「確かめの計算の方法」が分からないのではなく、「面倒だからやらない(=中学2年生特有の現象)」という要素が強いです。当然ながら、確かめの計算をしないと、途中の計算のミスに気づくことが出来ません。 ここで「丁寧に学習して精度をあげる」ことと、「面倒な手順は飛ばして精度が落ちる」学習のどちらが、効率的か計算してみましょう。 ①確かめの計算をしっかり行い解く → 確かめの計算を1分(実際はそんなに掛からない)とし、1問あたり3分掛かるとする。正解率は100%とする。   ②確かめの計算をせずに、大雑把に解く →1問あたり2分掛かるとする。正解率は60%とする。間違えた問題は類題を復習する。   (前提)総問題数は10問とする。復習での正解率は80%とする。 上記の条件で計算してみると、10問正解するのに・・、   ①の条件の場合は、10問を30分でクリア出来ます。   ②の条件の場合は、20分(1周目)+8分(2周目)+2分(3周目)+講師の間違えた問題の解説10-15分=40-45分   丁寧に学習した場合と、そうでない場合は時間的に1.5倍の違いになります。実際はもっと時間差は大きく、②の生徒さんの場合は考え込む時間が長く、2-3倍の時間差になることも珍しくありません。   不思議なもので、何度も解き直し・復習をしなければいけないし、時間も長く掛かってしまう非効率な解き方で進めていくのでしょうか。それは、やはり思春期真っ只中で、受験の意識がまだきちんと芽生えていない中学2年生だからです。 さらに学校でのテストでは、「得点」という大きな差になるでしょう。 では、その面倒な作業を嫌がる生徒さんにはどのような対応が考えられるか・・ということですが、それは根気強くチェック・指導して、見本式を書いて示し、それを模倣して書いてもらう。このような丁寧な指導が必要です。 なかなかご家庭や学校ではこういった学習や指導は難しいので、こういった部分が塾に来て頂く意味かなと思います。   なお、当然ながらこういった根気強い指導は、指導する側もとても大変です。私も昨日登校した生徒さんに繰り返し、「確かめの計算の必要性」を伝え、それを実践してもらうように持っていく指導を行いましたが、授業が終わった時にはぐったりました(笑)。 それでも先のblogのように生徒さんが良い得点を取れると大変うれしい気持ちになります。そういった風景を生徒さんと共有出来るよう、根気強い指導を続けていきたいと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

今朝のテレビニュースで、敷設から50年以上経過した水道管の交換工事のニュースが流れていました。   いま全国で水道管の交換工事が高頻度で行われています。   実際に車で走っていると、交換工事に伴う道路渋滞があちこちであります。明らかに以前より多くなった印象です。     調べてみると、いま全国では水道管の破裂事故が頻発しているとのこと。     国内の水道管の多くは、その多くが1970年以降に敷設され、総延長74万キロのうち、約15万キロが法定耐用年数(40年)を超えて使用されているようです。     所管する厚生労働省の試算では、すべて交換するのに約140年!掛かるとのことです。     1970年代と言うと高度経済成長期ですが、その当時の水道管のほとんどはコンクリートや鉄管でしょうから、老朽化や地震による破損は避けられないところです。   これから日本は人口減が加速しますが、特に人口減が激しい地方都市部においては、その交換の費用をいかに捻出するかが課題です。     今朝のテレビニュースでは、AIを活用して破損確率が高いところを導き出し、そこから重点的に交換を進めているとのことでした。   おそらく地震の発生頻度、地盤、事故が多い地域、敷設年などのデータを組み合わせて計算しているのだと思います。     ちなみに水道管の老朽化率のワーストは大阪府で30%強、2位は神奈川県で25%だそうです。   皆さんがお住まいの東京は16%で、平均より少し下とのこと。     人口減により水道代が上がったり、老朽化した水道をそのまま使い続けて、きれいな水が出てこなくなったり、今後色々弊害が起こることが予想されます。   「水道をひねっただけで綺麗な水が出てくる。」「スイッチを入れただけで照明が明るく付く。」     誰しも当たり前と感じていることも、今後はそうもいかなくなる可能性があります。   なお、なぜ今日このようなblogを書いたかというと、高校入試における小論文・作文や面接で、「少子高齢化社会における課題」というテーマは良く出題されるからです。     特に中堅から上位校(町田高校の小論文では頻出)を目指す生徒さんは、日頃からこういった社会テーマを把握・理解しておく必要があります。   社会インフラの維持(鉄道・バスの乗務員確保、学校の統廃合、病院の維持)は、喫緊の課題としてニュース報道でもよく取り上げられますので、そういった学校を目指す生徒さんのご家庭は、普段からよくチェックしておくことをお勧めいたします。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビは個別指導ですので、ひとり一人取組む内容が違います! 何年生だからどの時間帯 どの教科をするから何曜日 というような縛りはありません。   他の習い事や家の用事などを考慮して 自分が勉強しやすい曜日と時間帯を選んで 通塾してもらっています。   結果、同じ時間帯に同級生がいることもありますが、 隣りは先輩、反対側は後輩なんてことも 多々あります。   いろんな学年がいるからこそ、 一年後の自分が見えたり、後輩に教えることでより自分の理解が深まったり。   これも個別指導の良さだと思います。            

ブログ全文を読む

こんにちは! 看医塾です。 高校生の皆さん、試験勉強は順調に進んでいますか? 知識を覚えることは大変ですが、記憶を長持ちさせる方法があれば、もっと効率的に学習できますよね。 今日は、そんな記憶の定着を助ける「自己説明効果」についてお話しします! 自己説明効果とは、学習した内容を自分なりに言葉に出して説明することで、より深く理解し記憶に残りやすくする効果のことです。 特に試験前の復習に非常に効果的ですよ! 自己説明のやり方はとっても簡単! ①学習した内容を自分の言葉で説明してみる    →教科書やノートの内容を見ずに、今日学んだことを自分なりに説明してみましょう。わからない部分があれば、それが復習すべきポイントです! ②疑問を持ちながら学ぶ    →学習する際は、なぜそうなるのか?どうしてこの公式が使われるのか?といった疑問を持つことが重要です。その疑問に自分で答えてみることで、理解が深まります。 ③関連付けて考える    →新しく学んだ情報を、既知の知識や日常生活と関連付けて考えてみましょう。これにより、情報が脳に定着しやすくなります。 自己説明をすることで、ただ覚えるのではなく、「理解して記憶する」ことが可能になります。 これにより、試験の際にも情報を思い出しやすくなります! 最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズにできるようになります。 自分が学んだことをしっかりと自分のものにして、試験に臨んでみてくださいね! 看医塾では、受験戦略や年間計画表だけでなく、自学自習の効率を上げるために、6つの勉強法をベースに指導しています。 その中に、「自分語化」という考え方がありますが、今回ご紹介した「自己説明効果」をうまく組み合わせた勉強法を使っています。   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む

こんにちは! 旧帝塾です。 高校生の皆さん、試験勉強は順調に進んでいますか? 知識を覚えることは大変ですが、記憶を長持ちさせる方法があれば、もっと効率的に学習できますよね。 今日は、そんな記憶の定着を助ける「自己説明効果」についてお話しします! 自己説明効果とは、学習した内容を自分なりに言葉に出して説明することで、より深く理解し記憶に残りやすくする効果のことです。 特に試験前の復習に非常に効果的ですよ! 自己説明のやり方はとっても簡単! ①学習した内容を自分の言葉で説明してみる    →教科書やノートの内容を見ずに、今日学んだことを自分なりに説明してみましょう。わからない部分があれば、それが復習すべきポイントです! ②疑問を持ちながら学ぶ    →学習する際は、なぜそうなるのか?どうしてこの公式が使われるのか?といった疑問を持つことが重要です。その疑問に自分で答えてみることで、理解が深まります。 ③関連付けて考える    →新しく学んだ情報を、既知の知識や日常生活と関連付けて考えてみましょう。これにより、情報が脳に定着しやすくなります。 自己説明をすることで、ただ覚えるのではなく、「理解して記憶する」ことが可能になります。 これにより、試験の際にも情報を思い出しやすくなります! 最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズにできるようになります。 自分が学んだことをしっかりと自分のものにして、試験に臨んでみてくださいね! 旧帝塾では、受験戦略や年間計画表だけでなく、自学自習の効率を上げるために、6つの勉強法をベースに指導しています。 その中に、「自分語化」という考え方がありますが、今回ご紹介した「自己説明効果」をうまく組み合わせた勉強法を使っています。   ☆無料カウンセリング実施中☆ ただいま無料カウンセリングを実施しています! 勉強が効率的にできない、受験制度がわからない、志望校が決められない、何をしたらいいかわからない、勉強の意欲がわかない… などなど大学受験に関するお悩みはなんでも相談してください! 「まずはとりあえず相談だけ」でもOKです! 無料カウンセリングをご希望の方は、下記のURLからご都合の良い日程をお選びください。  お待ちしております! https://app.spirinc.com/t/zetxbzKG5D5CyVpy2P834/as/N3HITmS_zMGTdsd6iq1rq/confirm

ブログ全文を読む
2024.05.24

シン・コベツ

今までの個別指導とは違う シン・コベツ    講習会に大量の追加コマを取る従来の個別指導とは違います。 シンその❶入試日から逆算した計画を週別・日別で作成します。その為従来の短期間(講習中)に多くの授業を行う弊害がありません。シンその❷英語だけ、または数学だけの様な指導では無く、定額で全科目を見ます。シンその❸数学の計算力アップや単語力アップなど従来の個別では『生徒の努力任せ』を現論会の場合は管理指導します。つまり合格に必要なことは全てです。

現論会自由が丘校

〒158-0082 東京都世田谷区奥沢5-27-5 魚菜ビル4階
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索