ジュクサガス

該当の塾ブログ4281〜4290件(全5495件中)

こんにちは! 西宮市にある1中学専門塾 瓦木ゼミナールです! 模擬試験が6月22日(土)に実施されました! いかにも本番さながらの様子で、 皆さん集中して取り組んでおりました! 当日はあいにくの大雨でしたが、みな頑張って塾に来てくれました。 入試当日もし悪天候であっても、心配なさそうで頼もしいです! 模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。 上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行演習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。 今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!

学習塾ドリーム・チーム瓦木ゼミナール

〒663-8033 兵庫県西宮市高木東町30-16 キャッスル西宮103号室
ブログ全文を読む

昨晩、鶴川中学2年生の生徒さんが「先生、学校がやばいです。今回のテストで、数学の平均点が50点だったんですけど、成績の分布グラフ見たら19点以下の人がほとんどでした。」と教えてくれました。彼は高得点です。   「ほとんど」という言葉は言いすぎかもしれませんが、19点以下のウェイトが非常に高いです。昨年3学期の真光寺中の1年生(現2年生)の19点以下のウェイトと同等の数値でした。   当時のblogで「学習崩壊」という言葉を使いましたが、まさに町田市内では学習崩壊があちこちで起こっています。 19点以下、つまり20点未満な訳ですが、おそらくこの得点の生徒さんは計算問題が多少合っている以外には、ほとんどの問題が白紙もしくは誤答の状態です。 なぜ、そうなってしまったのか?ちなみに、今回鶴川中学校のテストの内容はすでに見ていますが、テスト範囲の教科書に沿った標準的な内容でした。   おそらく原因の多くが、 ① 1年生の正負の数や文字式の計算が理解出来ていない。 ② 学校の授業をきちんと聞いていない。 この2つで間違えいないと思います。   基本的に1年の中で、数学は1学期のテストが一番難易度が低い(簡単というわけではありませんが)ので、ここで20点未満だと今後自然と得点が向上することはほぼ無いと考えて下さい。さらに下がり続けます。実際に、昨年も一昨年も10点以下の生徒さんが大量にいらっしゃいました。 2学期は連立方程式の利用・そして一次関数がメインです。2学期後半から、図形の合同や証明が開始され、3年間の数学の中でも一番難しいと言っても過言ではありません。 つまり、20点未満からリカバリーしていくには、徹底的な基礎計算ルールの学び直し(※場合により小学校の計算ルールが理解出来ていない覚悟)、文章題(利用の問題)を解くための各要素の理解(割合、速さ、自然数、売買計算など)、関数の意味・用語・公式の理解、図形の合同条件の理解、など多岐に渡る改善が必要です。 このボリュームは保護者さんの予想を超えるものであり、1ヶ月や2ヶ月で改善することは不可能です。   この状態に陥っていると、生徒さん本人が参考書や問題集を見て理解出来るものではなく、指導者が生徒さんのコンディションに合わせて噛み砕き説明していく。さらに理解や暗記が定着するよう、徹底して演習していく必要があります。 少なくとも5-6ヶ月は掛かる改善プランになりますので、現中学2年生で数学が20点未満の生徒さんは、来年を見据えて改善を開始しましょう。 1年生では、20点未満は流石に少ないですが、やはり40-50点未満の生徒さんは、すでに1学期でつまずいているとお考え下さい。 この夏休みで1学期の範囲全体をリカバリーしておかないと、2学期は目も当てられない結果になります。小学校の基礎計算が出来ない場合も多いので、夏休みだけで復習出来るかと言われると、密度の濃い学習を進めていかなければならないでしょう。   少し文調の強いblogになってしまいましたが、やはりそれくら今の地域的な学習状況は危機的な状況です。 学習崩壊が蔓延すると、普通に頑張れる生徒さんも下を見て頑張らなくなります。   そういった意味でも、学習塾の立場ではありますが、少しでも改善をサポートしていきたいと思います。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨晩、鶴川中学2年生の生徒さんが「先生、学校がやばいです。今回のテストで、数学の平均点が50点だったんですけど、成績の分布グラフ見たら19点以下の人がほとんどでした。」と教えてくれました。彼は高得点です。   「ほとんど」という言葉は言いすぎかもしれませんが、19点以下のウェイトが非常に高いです。昨年3学期の真光寺中の1年生(現2年生)の19点以下のウェイトと同等の数値でした。   当時のblogで「学習崩壊」という言葉を使いましたが、まさに町田市内では学習崩壊があちこちで起こっています。 19点以下、つまり20点未満な訳ですが、おそらくこの得点の生徒さんは計算問題が多少合っている以外には、ほとんどの問題が白紙もしくは誤答の状態です。 なぜ、そうなってしまったのか?ちなみに、今回鶴川中学校のテストの内容はすでに見ていますが、テスト範囲の教科書に沿った標準的な内容でした。   おそらく原因の多くが、 ① 1年生の正負の数や文字式の計算が理解出来ていない。 ② 学校の授業をきちんと聞いていない。 この2つで間違えいないと思います。   基本的に1年の中で、数学は1学期のテストが一番難易度が低い(簡単というわけではありませんが)ので、ここで20点未満だと今後自然と得点が向上することはほぼ無いと考えて下さい。さらに下がり続けます。実際に、昨年も一昨年も10点以下の生徒さんが大量にいらっしゃいました。 2学期は連立方程式の利用・そして一次関数がメインです。2学期後半から、図形の合同や証明が開始され、3年間の数学の中でも一番難しいと言っても過言ではありません。 つまり、20点未満からリカバリーしていくには、徹底的な基礎計算ルールの学び直し(※場合により小学校の計算ルールが理解出来ていない覚悟)、文章題(利用の問題)を解くための各要素の理解(割合、速さ、自然数、売買計算など)、関数の意味・用語・公式の理解、図形の合同条件の理解、など多岐に渡る改善が必要です。 このボリュームは保護者さんの予想を超えるものであり、1ヶ月や2ヶ月で改善することは不可能です。   この状態に陥っていると、生徒さん本人が参考書や問題集を見て理解出来るものではなく、指導者が生徒さんのコンディションに合わせて噛み砕き説明していく。さらに理解や暗記が定着するよう、徹底して演習していく必要があります。 少なくとも5-6ヶ月は掛かる改善プランになりますので、現中学2年生で数学が20点未満の生徒さんは、来年を見据えて改善を開始しましょう。 1年生では、20点未満は流石に少ないですが、やはり40-50点未満の生徒さんは、すでに1学期でつまずいているとお考え下さい。 この夏休みで1学期の範囲全体をリカバリーしておかないと、2学期は目も当てられない結果になります。小学校の基礎計算が出来ない場合も多いので、夏休みだけで復習出来るかと言われると、密度の濃い学習を進めていかなければならないでしょう。   少し文調の強いblogになってしまいましたが、やはりそれくら今の地域的な学習状況は危機的な状況です。 学習崩壊が蔓延すると、普通に頑張れる生徒さんも下を見て頑張らなくなります。   そういった意味でも、学習塾の立場ではありますが、少しでも改善をサポートしていきたいと思います。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨晩、鶴川中学2年生の生徒さんが「先生、学校がやばいです。今回のテストで、数学の平均点が50点だったんですけど、成績の分布グラフ見たら19点以下の人がほとんどでした。」と教えてくれました。彼は高得点です。   「ほとんど」という言葉は言いすぎかもしれませんが、19点以下のウェイトが非常に高いです。昨年3学期の真光寺中の1年生(現2年生)の19点以下のウェイトと同等の数値でした。   当時のblogで「学習崩壊」という言葉を使いましたが、まさに町田市内では学習崩壊があちこちで起こっています。 19点以下、つまり20点未満な訳ですが、おそらくこの得点の生徒さんは計算問題が多少合っている以外には、ほとんどの問題が白紙もしくは誤答の状態です。 なぜ、そうなってしまったのか?ちなみに、今回鶴川中学校のテストの内容はすでに見ていますが、テスト範囲の教科書に沿った標準的な内容でした。   おそらく原因の多くが、 ① 1年生の正負の数や文字式の計算が理解出来ていない。 ② 学校の授業をきちんと聞いていない。 この2つで間違えいないと思います。   基本的に1年の中で、数学は1学期のテストが一番難易度が低い(簡単というわけではありませんが)ので、ここで20点未満だと今後自然と得点が向上することはほぼ無いと考えて下さい。さらに下がり続けます。実際に、昨年も一昨年も10点以下の生徒さんが大量にいらっしゃいました。 2学期は連立方程式の利用・そして一次関数がメインです。2学期後半から、図形の合同や証明が開始され、3年間の数学の中でも一番難しいと言っても過言ではありません。 つまり、20点未満からリカバリーしていくには、徹底的な基礎計算ルールの学び直し(※場合により小学校の計算ルールが理解出来ていない覚悟)、文章題(利用の問題)を解くための各要素の理解(割合、速さ、自然数、売買計算など)、関数の意味・用語・公式の理解、図形の合同条件の理解、など多岐に渡る改善が必要です。 このボリュームは保護者さんの予想を超えるものであり、1ヶ月や2ヶ月で改善することは不可能です。   この状態に陥っていると、生徒さん本人が参考書や問題集を見て理解出来るものではなく、指導者が生徒さんのコンディションに合わせて噛み砕き説明していく。さらに理解や暗記が定着するよう、徹底して演習していく必要があります。 少なくとも5-6ヶ月は掛かる改善プランになりますので、現中学2年生で数学が20点未満の生徒さんは、来年を見据えて改善を開始しましょう。 1年生では、20点未満は流石に少ないですが、やはり40-50点未満の生徒さんは、すでに1学期でつまずいているとお考え下さい。 この夏休みで1学期の範囲全体をリカバリーしておかないと、2学期は目も当てられない結果になります。小学校の基礎計算が出来ない場合も多いので、夏休みだけで復習出来るかと言われると、密度の濃い学習を進めていかなければならないでしょう。   少し文調の強いblogになってしまいましたが、やはりそれくら今の地域的な学習状況は危機的な状況です。 学習崩壊が蔓延すると、普通に頑張れる生徒さんも下を見て頑張らなくなります。   そういった意味でも、学習塾の立場ではありますが、少しでも改善をサポートしていきたいと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは! 市ノ山古墳が見える場所にある、アップ学習会土師ノ里教室です★   藤井寺第三中学校、道明寺中学校は明日から期末テストですね。 高校生たちも今週、来週と期末考査本番で忙しい期間に入っています。   期末テスト期間にあわせて、特別自習開校を日曜日に行いました。 中学生、高校生とたくさん来て頑張っていました!   教室長も様子を見に行きましたが、黙々と取り組む姿に嬉しくなりました。       ある生徒は社会の用語を赤シートで隠して暗記。 別の生徒は英語の問題を何度も繰り返し解き進める。 またある生徒は理科(生物)の問題集と大格闘。 工業系に通う高校生は専門科目を必死に理解しようとしていました。   ちなみに自習監督していた先生の様子を見たら休憩時間に一緒になって有機化学の勉強をしていました。 感化されている・・・?   通塾中の生徒たちが期末テスト週間の今週、来週 自習可能時間がありますので是非教室に来てくださいね!   6/25(火)18:00~21:30 6/26(水)18:45~21:30 6/28(金)18:00~21:30   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   それぞれの生徒ごとに得意も苦手も違います。 覚え方や解き方など勉強の方法・取り組み方に関しても、それぞれ合致するかどうかは違ってきます。   「自分に合った勉強法」を身につけるために普段からそのようなお話しします。 今回の特別自習開校でも少しづつ全員にその話をしてみました。   勉強は受験のためだけにしているわけではありません。 将来、社会に出たときに役に立つ考え方を身につけるためのものです。   そして少しでもいい点数取れたら嬉しいですよね! その気持ちを大切に、しっかり成長してほしいと願います。     アップ学習会土師ノ里教室では夏のキャンペーンを実施中☀   ・夏休みに入るタイミングで塾をお考えの方 ・受験対策をしてほしい ・苦手科目の対策をしてもらいたい ・お子様のペースに合わせた学習方法を知りたい など学習面でのお悩みなどありましたら是非一度ご相談会へお越しください。   お問い合わせお待ちしております!   それでは次回の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の個別指導塾 ドリーム・チーム 塚口ゼミナールの安崎です。   模擬試験が6月22日(土)に実施されました! いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおりました! 初めて受験する生徒の中には、後半疲れが見えていましたが…   模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。   入試は1日で5教科のテストを行います。 しかし、学校のテストでは最大でも1日に3教科ほどです。 なので模擬試験は、入試の予行演習を行うことができる数少ないチャンスです。   今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!     ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 06-6439-6399 Mail: tg-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム塚口ゼミナール

〒661-0002 兵庫県尼崎市塚口町6-20-14 ラフォーレ塚口1F
ブログ全文を読む

伊丹市にある荒牧中・天神川小・荻野小専門の個別指導学習塾 荒牧ゼミナール、塾長の江見です。   7月の予定をお知らせします!   7/12(金) 理科実験教室「アイスクリームを作ろう!」 15:30~16:30 小学生のお子様は、誰でもご参加いただけます!参加ご希望の際は、教室までご連絡ください。   7/13(土) 【高校受験対策講座】必修単元マスター講座 第9回   7/20(土) 【高校受験対策講座】必修単元マスター講座 第10回 ☆LAST☆ 4月から始まった必修単元マスター講座もついに最終回!最後まで一緒に頑張ろう中3生!!   7/22(月)~8/31(土) 夏期講習 荒ゼミの夏は復習の夏!これまでの苦手を「できた!」に変えよう!   無料体験授業も実施中! お気軽にお問い合わせください!!   お問い合わせはこちらから TEL(コールセンター): 0120-419-816 TEL(校舎直通): 072-764-7726 Mail: am-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム荒牧ゼミナール

〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6-27-3 ハイムヤマダ103号室
ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある「豊中十一中学校・上野小学校・少路小学校・東豊中小学校・桜井谷東小学校 東豊台小学校」専門塾の 豊中11ゼミナール 前川です!   遅い梅雨入りの影響で悪い天気が続きますが、梅雨を抜ければもう7月です。 体調を崩されないように十分ご注意ください。   さて、当ゼミナールでは「理科実験教室」を7/3(水)に開催します。 今回は冷凍庫なしでオリジナルシャーベットを作ります! 理科実験教室の中でも大人気企画ですので、奮ってご参加ください。   また、受験生に向けた「必修単元マスター講座」もいよいよ大詰めです。 7/3(水)に第8回、7/10(水)に第9回、7/17(水)に10回を迎えます。 1・2年生の復習を4月から約3か月取り組んできました。 6月の実力テストでは、多くの中3生の高得点へと繋がっており、嬉しい限りです。   さらに、7/19日(金)は7月通常授業最終日です。 7/22(月)からは「夏期講習」が始まります。 夏休みは学校の授業がない為、勉強時間に差が出やすい時期です。 当ゼミナールでは、夏期講習の実施により 継続的な学習時間の担保と既習範囲の復習、2学期範囲の予習を行っております。   以上が豊中11ゼミナール7月の予定です。   豊中11ゼミナール 06-6398-9760

ブログ全文を読む

こんにちは! 大津市にある個別指導塾の瀬田北ゼミナール平野です!   瀬田北中学校のみなさん、 期末テストお疲れ様でした!   一昨日のテスト初日ですが、北ゼミ恒例 モーニングスクールを実施しました!   以前もブログで書いたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 簡単にご説明するとテスト当日の朝の勉強会です!!   保護者様は「ウチの子、朝起きられるかな…(笑)」 と初めは心配される方も多いですが、 意外と生徒に聞いてみると 「朝の方がいい!」 「テスト期間は毎日モーニングスクールしたいくらい!」 と言ってくれる生徒も多いです! 普段とは違う特別感があるようで(遠足みたいな感じ???笑) 楽しみながら来てくれているようです!!   ほぼ満席の状態になるまで多くの生徒が来てくれ 朝からみんなよく頑張っていました!! 塾長お手製のオリジナルまとめプリントを使って暗記をしている生徒も多かったです✨   また期末テストの結果が出揃い次第、 お知らせさせていただきますね!!       ☆夏の早割特典☆ 特典①入塾金無料! 特典②7,8月分授業料無料! 特典③夏期講習入門講座4コマ無料! 特典④お友だちと一緒にご入塾でさらに授業料1ヶ月分無料! 特典⑤中学1年生年間教材費、転塾生は半期教材費無料!   瀬田北ゼミナール 塾長 平野 TEL:077-572-5269 メール:sk-info@dr-t-eam.jp メールでのお問い合わせもOKです!

ブログ全文を読む

茨木市の個別指導塾、西陵ゼミナールです! 西陵中学校、春日丘小学校、穂積小学校、沢池小学校、西小学校を専門としています! 昨日で西陵中の1学期末テストが終了しました。 今回、テスト期間中、自習に来ている生徒が多く 良く頑張っていたなと思います。 あとは結果を待つのみ! 良い報告が聞けることを楽しみにしています。   そんな、期末テスト終了した直後なのですが、 本日6月22日(土)は模擬試験を実施しております!   テスト明けで生徒も疲れが溜まっていると思いますが いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおります! 模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。 上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行練習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。 今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!

学習塾ドリーム・チーム西陵ゼミナール

〒567-0044 大阪府茨木市穂積台11-3 ハイツ穂積台103号室
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索