ジュクサガス

該当の塾ブログ251〜260件(全5105件中)

こんにちは! 豊中16ゼミナールです!   豊中16ゼミナールは、 豊中市にある<豊中16中学校を専門>に扱う 16中生と16中に通う予定の 寺内小・北条小生のための個別指導の塾です。   こんにちは! 豊中16ゼミナール塾長の福井です   本日から16中の1学期期末テストが始まりました! 教室では毎日目を真剣に光らせながら机に向かう 生徒たちの姿が見られ、私も思わず背筋が伸びる思いです。 「できるようになりたい」 「前よりも少しでも点を上げたい」 その気持ちこそが 成績以上に価値のある“成長の証”です。   努力はすぐに結果に出ない。 でも、確実に力になる。 テスト勉強をしていても 「こんなに頑張ってるのに点が取れなかったらどうしよう…」と 不安になることもあると思います。 私自身も学生時代、そう感じたことが何度もあります。 というよりテスト期間は毎回そうでした、、   でも、努力には“貯金”のような力があります。 目には見えなくても、確実に積み重なっています。 そして、あるとき一気に花開く瞬間がやってくる。 今回のテストでうまくいっても、いかなくても、自分を責めないでください。 大事なのは「次、どうするか」です。 16ゼミは、テストの結果を “次につながる材料” として一緒に向き合っていきます!!   最後に、塾長から一言。 テスト中、眠い目をこすりながら 遅くまでノートを開いている君へ。 解けなかった問題に悔し涙を流していた君へ。 テスト勉強を支えてくれている保護者の皆さまへ。 みんな、本当にお疲れさまです。 そして、ありがとうございます。 この経験が、きっと未来の力になります。 私たちはその確信をもって、日々全力でサポートしています。 テストが終わったら、結果以上に “過程” を一緒に振り返りましょう 今日も頑張っている君を、全力で応援しています。   16ゼミでは、単に勉強の中身だけでなく こうした勉強に繋がるあらゆることを 生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら 是非お気軽にお問い合わせください!   今なら 入塾金・7月&8月授業料 無料 中1:教材費無料 点塾生:教材費半額 講習4コマ無料 お友達と入塾なら授業料さらに1か月分 が無料となります 勉強を始めるのに早いに越したことはありません!! ぜひ1番お得なキャンペーンを使って 1番学力のあがるチャンスがあるタイミングで お子さまの力にならせてください

ブログ全文を読む

中学3年生の1学期期末テストでは、多くの中学校で「論語」が国語の範囲に含まれています。 論語は、春秋時代の中国の思想家・孔子の言葉を弟子たちがまとめた書物で、冒頭に登場するのが有名な一節…   「学びて時に之を習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや」   現代風に訳すと、「学んだことを時おり復習することで、理解が深まり、楽しく感じるものだ」という意味になります。 この一節が中学3年生の教科書に載っているのは、おそらく受験を控えたこの時期に、「復習の大切さ」を伝えたいという意図があるからでしょう。   私がセルモで論語を扱うときには、単に意味や現代語訳を教えるだけでなく、「なぜこの言葉が今の自分に大切なのか」という背景まで丁寧に伝えるようにしています。   復習を重ねて得点が上がったり、大きく成績を伸ばした経験がある生徒は、きっとこの言葉の意味を肌で実感できるはずです。   昨日もとある中学3年生の男子生徒さんが、5科目で◯◯◯点絶対超える!と意欲的に頑張ってくれていました。 彼は苦手な科目の成績を、何度もくり返し学習することで大幅に改善したことがあるので、「くり返し努力すれば、良い成績を取れる。」と理解しているわけです。   一方で、復習をおろそかにし、行動に移すことができなかった生徒にとっては、この言葉の意味はどこか遠くに感じられるかもしれません。   もしかすると、多くの子どもにとって「くり返し考えること」「実際に行動することの大切さ」を本当に理解できるのは、大人になってからなのかもしれません。   大人になれば、仕事・家庭・子育てなど、あらゆる場面で「自分で考え、決めて、動く」ことが求められます。そしてその判断を短時間でくり返す力が、日々の生活や仕事の質を少しずつ高めていきます。 そう考えると、論語の言葉は、まさにその“思考と行動の助走”を学ぶ中学生にこそ、届けたいメッセージなのだと思います。   教科書の編者や先生方が、子どもたちに少しでも人生の指針を届けようと工夫されているのがわかります。   ただ一方で、現代の教育は教科や内容が多すぎて、一つひとつの教科の本質にまで踏み込めない側面もあります。   本来は、その子の将来の志向や進路に応じて、もう少し科目の重点を柔軟に変えていくこともあって良いのかもしれません。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

中学3年生の1学期期末テストでは、多くの中学校で「論語」が国語の範囲に含まれています。 論語は、春秋時代の中国の思想家・孔子の言葉を弟子たちがまとめた書物で、冒頭に登場するのが有名な一節…   「学びて時に之を習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや」   現代風に訳すと、「学んだことを時おり復習することで、理解が深まり、楽しく感じるものだ」という意味になります。 この一節が中学3年生の教科書に載っているのは、おそらく受験を控えたこの時期に、「復習の大切さ」を伝えたいという意図があるからでしょう。   私がセルモで論語を扱うときには、単に意味や現代語訳を教えるだけでなく、「なぜこの言葉が今の自分に大切なのか」という背景まで丁寧に伝えるようにしています。   復習を重ねて得点が上がったり、大きく成績を伸ばした経験がある生徒は、きっとこの言葉の意味を肌で実感できるはずです。   昨日もとある中学3年生の男子生徒さんが、5科目で◯◯◯点絶対超える!と意欲的に頑張ってくれていました。 彼は苦手な科目の成績を、何度もくり返し学習することで大幅に改善したことがあるので、「くり返し努力すれば、良い成績を取れる。」と理解しているわけです。   一方で、復習をおろそかにし、行動に移すことができなかった生徒にとっては、この言葉の意味はどこか遠くに感じられるかもしれません。   もしかすると、多くの子どもにとって「くり返し考えること」「実際に行動することの大切さ」を本当に理解できるのは、大人になってからなのかもしれません。   大人になれば、仕事・家庭・子育てなど、あらゆる場面で「自分で考え、決めて、動く」ことが求められます。そしてその判断を短時間でくり返す力が、日々の生活や仕事の質を少しずつ高めていきます。 そう考えると、論語の言葉は、まさにその“思考と行動の助走”を学ぶ中学生にこそ、届けたいメッセージなのだと思います。   教科書の編者や先生方が、子どもたちに少しでも人生の指針を届けようと工夫されているのがわかります。   ただ一方で、現代の教育は教科や内容が多すぎて、一つひとつの教科の本質にまで踏み込めない側面もあります。   本来は、その子の将来の志向や進路に応じて、もう少し科目の重点を柔軟に変えていくこともあって良いのかもしれません。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

こんにちは!吹田市片山中学校専門塾片山ゼミナールです! 夏らしい暑さがやってきましたね♬♬ 夏を楽しむ傍ら、熱中症にくれぐれも気を付けてください! (水分だけじゃなく、塩分もしっかり取ろう!) 中学生のみなさんはテスト1週間前を迎えて、じりじりと焦っているかもしれませんね 焦った分1日の時間が多くなるというわけではないので、落ち着いた気持ちでメリハリをつけて勉強に取り組んでください♪ 焦ってしまって勉強が手につかないという人は塾に来て自習に取り組んでください! (今週土曜日は10:00から校舎が開いています♬)   因みに今日6月18日は何の日か知っていますか?? ある有名な人の誕生日です! 次のヒントから誰だか当ててみてください! ヒント1・日本人 ヒント2・今年で生誕76年(本人は38歳没) ヒント3・青森県出身(青森県北津軽郡木村) ヒント4・作家 ここまでで何となく分かってきましたか? では、最後の大ヒント! ヒント5・「走れメロス」の著者 そうです!今日は日本を代表する作家、太宰治の誕生日です! 中3の人は去年国語の授業で太宰治を読みましたね! 中1中2の人も2年生の後半で太宰治が出てくるので楽しみにしていてください♪ 因みに塾長は中学時代太宰治が大好きでした! 中学校の国語の教科書に出てくるのは、「走れメロス」以外にもとても良い作品が多いです! (「少年の日の思い出」「トロッコ」「故郷」etc.) 教科書=勉強と思わずに、厳選された良い作品を堪能しながら国語に取り組んでください♬♬     ——-夏期講習超早割キャンペーン開始!————————————————————— 吹田市立片山中学校・吹田市立片山小学校・吹田市立千里第一小学校専門塾「片山ゼミナール」 7月から夏期講習が始まります! 6月から夏期講習超早割キャンペーンが始まりました! 入会された方には下記の特典がつきます! ①入塾金(¥22,000円)無料 ②通常授業料6月・7月分無料 ③夏期入門講座4コマ無料 中1生または転塾生は年間教材費無料!   友人紹介キャンペーンスタート! 紹介したお友達(きょうだいでもOK )が入会すれば 5000円の金券(Quoカード・図書カード・Amazonギフト券)プレゼント! (入会したお友達にも1000円のプレゼントがあります) 暑い夏を有意義に過ごそう!ライバルに差をつけるチャンス!

学習塾ドリーム・チーム片山ゼミナール

〒565-0841 大阪府吹田市上山手町23-10 カレッジハイツディグニティーⅡ1F
ブログ全文を読む

中学3年生の1学期期末テストでは、多くの中学校で「論語」が国語の範囲に含まれています。 論語は、春秋時代の中国の思想家・孔子の言葉を弟子たちがまとめた書物で、冒頭に登場するのが有名な一節…   「学びて時に之を習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや」   現代風に訳すと、「学んだことを時おり復習することで、理解が深まり、楽しく感じるものだ」という意味になります。 この一節が中学3年生の教科書に載っているのは、おそらく受験を控えたこの時期に、「復習の大切さ」を伝えたいという意図があるからでしょう。   私がセルモで論語を扱うときには、単に意味や現代語訳を教えるだけでなく、「なぜこの言葉が今の自分に大切なのか」という背景まで丁寧に伝えるようにしています。   復習を重ねて得点が上がったり、大きく成績を伸ばした経験がある生徒は、きっとこの言葉の意味を肌で実感できるはずです。   昨日もとある中学3年生の男子生徒さんが、5科目で◯◯◯点絶対超える!と意欲的に頑張ってくれていました。 彼は苦手な科目の成績を、何度もくり返し学習することで大幅に改善したことがあるので、「くり返し努力すれば、良い成績を取れる。」と理解しているわけです。   一方で、復習をおろそかにし、行動に移すことができなかった生徒にとっては、この言葉の意味はどこか遠くに感じられるかもしれません。   もしかすると、多くの子どもにとって「くり返し考えること」「実際に行動することの大切さ」を本当に理解できるのは、大人になってからなのかもしれません。   大人になれば、仕事・家庭・子育てなど、あらゆる場面で「自分で考え、決めて、動く」ことが求められます。そしてその判断を短時間でくり返す力が、日々の生活や仕事の質を少しずつ高めていきます。 そう考えると、論語の言葉は、まさにその“思考と行動の助走”を学ぶ中学生にこそ、届けたいメッセージなのだと思います。   教科書の編者や先生方が、子どもたちに少しでも人生の指針を届けようと工夫されているのがわかります。   ただ一方で、現代の教育は教科や内容が多すぎて、一つひとつの教科の本質にまで踏み込めない側面もあります。   本来は、その子の将来の志向や進路に応じて、もう少し科目の重点を柔軟に変えていくこともあって良いのかもしれません。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

皆さんこんにちは。 尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールです! テストまで残り一週間となりました。皆さん勉強のほうは順調ですか? 小園ゼミナールでは6月14日(土)にテスト対策勉強会を実施しました! 問題をたくさん解きつつ、息抜きでテストに使える裏技を話したり、 自分が今どれだけ実力を持っているのか確認するために テストをしたりして対策をしておりました!   途中休憩をはさみ、10時から18時という長丁場でしたが みんなしっかり走り切ってくれました! この時点で先生は感激です!   新学年最初のテストだからこそ最高の結果を残してほしい、 そして良い結果が出て喜ぶ表情が見たいという思いはありますが 一番大事なのは頑張った過程だと思います。 なかなかひとりで勉強できないという方、一緒に頑張ってみませんか? 6月21日(土)も10時00分からテスト対策勉強会やってます。 ぜひのぞきに来てください。いつでもお待ちしております!!   中学生の皆さん、テストまで残り少ないですが頑張っていきましょう!   今なら 6・7月授業料無料! 夏期講習入門講座が4コマ無料! 更に中1生なら年間教材費も無料!   通うなら今しかない!

学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール

〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部3-11-1 フレアージュ塚口126号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 西宮市にある、1中学専門塾の鳴尾ゼミナールです。   テスト前になって急に焦り出して、 テスト前日は夜遅くまで起きてしまう(高校生なら徹夜も??)経験はありませんか??   ・・・いわゆる「一夜漬け」です!!!!!   そもそもテスト対策は一夜漬けで乗り切れるようなものではありません。 また寝る間を惜しんで勉強する事は科学的にも健康面的にも推奨されていません。 特に記憶は「寝ている間に整理され強化される」という特徴があります。 これを専門用語で『レミニセンス』といいます。 人間は起きて活動している間意識的に、また無意識にもたくさんの情報を脳内に送り込んでいます。 その情報の整理を人間は寝ている間に整理するものなのです。 その整理がされずままテストに挑むと。。。もう結果は見えていますね。 まとめて学習ではなく、小分けに規則正しくですね!   ただ小学生や中学生が自分一人で、 1カ月前から勉強の計画を立て、実行するのはどうしても難しいことです。 そのため鳴尾ゼミでは日ごろの号令でやるべきことやテスト対する意識づけ、 学習計画を生徒たちと一緒に立てています!   ぜひ鳴尾ゼミで成績アップを一緒に目指しましょう! ⇑テスト当日までのカウントダウンです!   ――――――――――――――――――――――――――――――― ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①6,7月の授業料、無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生、中1生の教材費無料!! ※6/30(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに! ―――――――――――――――――――――――――――――――

学習塾ドリーム・チーム鳴尾ゼミナール

〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町30-13 エヌビルド101
ブログ全文を読む

大阪市の1中学専門個別指導塾ドリームチームより… こんにちは!                        kotatsuです↓ 東淀・新東淀ゼミナールの松井です!   今期2回目の模擬試験を  6月7日~14日で実施しました! 長時間ながら、塾生諸君はみんな  集中して取り組んでいました!   模擬試験を受けるメリットは…? 「今の自分の実力を知るため」   というのはもちろんこと、 講習会と同様に、   これまでの学習内容が     復習できることです。 たくさんの知識は、   忘れたころに復習することで     長く頭に残ります。 これを繰り返すことが、   入試に向けた基礎力や応用力の     強化につながります。 とくに中3生は、夏休みを過ぎてからの   本格的な受験勉強が     と~っても楽になるのです!!!   また入試だけでなく、  英検や漢検を受検するのに   緊張せず楽に臨むことができます。 今のうちから入試や  検定試験の雰囲気に   慣れておくことも大切なのです。   もちろん、返却されてからの  解き直しなどの復習が不可欠なのは   言うまでもありません。 間違えた問題は  しっかりできるようにして、   夏期講習会で固め、    2学期にそなえましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビには高校生も在籍してくれています。 元々は高校生コースはなかったのですが、 中3生からの継続生が残り残りで大学受験をするまでに成長してくれています。 今も各学年在籍する形になり、毎年受験を迎えています。   元々「徹底個別」と「家庭学習指導」を柱に指導しているイマナビ。 高校生についても総合型選抜から一般選抜、専門学校進学まで それぞれの志望に合わせて個別対応しています。   ただ、国公立受験を目指す生徒の共通テスト対策などにおいてはどうしても科目数が多く、 すべてを授業することがなかなか困難。 随時対応はできますが年間カリキュラムで全科目を進めることはできていません。   そこはどうしても家庭学習に頼らざるを得ない。 けど、それこそイマナビがチカラをいれてきた部分! どうしても勉強量は必要になりますが、がんばってついてきてくれています!! 毎日遅くまで自習お疲れさまです! 受験まであっという間ですが、コツコツがんばっていきましょうね。    

ブログ全文を読む

近年まれに見る暑さが続いています。 本日、車のディスプレイに表示された外気温はなんと38度。   6月とは思えない暑さに、7月・8月が思いやられます。 気象庁の「過去の気象データ検索」によると、東京で記録された6月の最高気温は2005年6月28日の36.2度とのこと。   観測地点や時間帯によって差はありますが、今年はそれを上回る勢いです。   さて、教室では連日「1学期期末テスト対策授業」を実施しています。 早めにスタートした生徒さんたちは、通常授業で学習している科目のテスト範囲を終え、現在は別の科目に取り組んでいる段階です。   進みの早い生徒さんの中には、セルモのシステム上で主要5科目を一通り学習し終え、学校のワークやiワーク・新ワークなどの演習に移行しているケースもあります。しっかり進んでいる生徒さんほどモチベーションが高く、この頑張りを成果に反映させるべく、寸暇を惜しんで勉強に取り組んでいます。 ただ、ここで誤解していただきたくないのは、「早く終わった=もともと成績優秀」ではないということです。     入塾時点では学力も得点も大きな違いがなかった生徒さん同士でも、 日々の授業や季節講習・テスト対策授業といった学習機会をどれだけ活かしてきたかによって、進み方に大きな差が生まれています。 セルモでは、通常授業はもちろん、テスト対策や季節講習もできる限り通いやすい費用でご提供しています。 「自分で勉強できる」とおっしゃる生徒さんもいますが、やはり学習量や学習環境の確保という点では、教室での時間を活用いただく方が効果的です。   以前のブログでもお伝えしましたが、今の定期テストは一夜漬けでどうにかなるような範囲ではありません。   だからこそ、早め早めに進めて“学習の貯金”を作り、何度もくり返し演習することが、得点アップへの近道です。 この時期、ぜひ学習機会を最大限ご活用ください。今週末のテスト対策授業も、まだまだ受け付けています。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索