ジュクサガス

該当の塾ブログ231〜240件(全5104件中)

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   明日で中央中の1学期末テストが終了します。 今回、テスト期間中、自習に来ている生徒が多く 良く頑張っていたなと思います。 あと1日を頑張れ! 先生は応援しています!   そんな、期末テスト終了した直後なのですが、 6月21日(土)は模擬試験を実施しております!   テスト明けで生徒も疲れが溜まっていると思いますが いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおります!   模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。   上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行練習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。   今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   豊中第4中学校ではテスト期間前最後の1週間に突入しています! テスト前になって急に焦り出して、テスト前日は夜遅くまで(高校生なら徹夜も??)の経験はありませんか?? いわゆる「一夜漬け」です。 そもそもテスト対策は一夜漬けで乗り切れるようなものではありません。 また寝る間を惜しんで勉強する事は科学的にも健康面的にも推奨されていません。 特に記憶は「寝ている間に整理され強化される」という特徴があります。 これを専門用語で「レミニセンス」といいます。 人間は起きて活動している間意識的に、また無意識にもたくさんの情報を脳内に送り込んでいます。 その情報の整理を人間は寝ている間に整理するのです。 その整理がされずままテストに挑むと。。。もう結果は見えていますね。 まとめて学習ではなく、小分けに規則正しくですね!   豊中第4ゼミナールは、 豊中第4中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには4中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは!   守山南ゼミナールの高垣です! 先日第1回定期テストの結果が大体全員返却されました!   なんと中1でまたしても100点が出ました! 今回は数学が100点でした!!   平均が少し高かったのもありますが、周りを見ても近くに中々100点はいなかったようでとても嬉しかったとのことです!   今日は点数結果をもとに点数掲示を作る予定です。 教室の壁一面にみんなの頑張りが見えればと思います!   今回惜しくも結果があまり振るわなかった子たちも一緒に結果の分析を行って次こそは点数UPできるようにしていきます! 早速今週末には模試もあるので、テスト勉強の仕方や何が苦手意識を持ちやすいのかというところもしっかり振返っていきます!  

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中16ゼミナールです!   豊中16ゼミナールは、 豊中市にある<豊中16中学校を専門>に扱う 16中生と16中に通う予定の 寺内小・北条小生のための個別指導の塾です。   こんにちは! 豊中16ゼミナール塾長の福井です テスト2日目です! ここまで本当にお疲れさまです。 毎日の授業、課題、自習とよく頑張っています。 塾でも連日、質問対応や対策授業に励む生徒たちの姿が見られ、 私も胸が熱くなっています。 「それ教えられる!」 「結構わかってきた!」 という声が聞こえるたびに 成長の瞬間に立ち会える喜びを感じます テスト直前のワンポイントアドバイス テスト前日や当日にできる、小さな工夫をお伝えします!   苦手分野は“絞って”対策! すべてを完璧にしようとせず よく出る分野・まだ不安なところを 中心に復習しよう!   “わかる”から“できる”へ! 解説を読むだけではなく 実際に手を動かして問題を解くことが大切です! また基礎だけでなく実践問題にも取り組もう!!   睡眠は削らない! ついつい不安から夜更かしして勉強してしまう 気持ちも分かりますが、夜更かし勉強よりも しっかり寝て脳をフル回転できるようにしよう!   暗記系は寝る直前と起きてすぐ! これは私の経験からですが 寝る直前と朝起きてすぐに同じプリントや単語帳を見ていると ほぼ確実に覚えられます! だまされたと思ってやってみてください! 最後に テストはあくまでも “今の自分の位置を知る” ためのものです。 結果だけに気を取られず自分の成長の記録として受け止めましょう。 そしてうまくいかなかったところがあれば 次回に活かすチャンスです 結果が返ってきたら、しっかり振り返って一緒に次へつなげていきましょう。 がんばれ16中生!!   16ゼミでは、単に勉強の中身だけでなく こうした勉強に繋がるあらゆることを 生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら 是非お気軽にお問い合わせください!   今なら 入塾金・7月&8月授業料 無料 中1:教材費無料 点塾生:教材費半額 講習4コマ無料 お友達と入塾なら授業料さらに1か月分 が無料となります 勉強を始めるのに早いに越したことはありません!! ぜひ1番お得なキャンペーンを使って 1番学力のあがるチャンスがあるタイミングで お子さまの力にならせてください

ブログ全文を読む

桜塚小、熊野田小、南桜塚小 豊中第3中専門の個別指導塾! 豊中第3ゼミナールです!   テスト5日前となりましたがいかがでしょうか?? 今回で1学期の成績が決定をしてまいります。 有終の美を飾れるように頑張りましょう!   ◆国語 学校ノート・プリントを往復する。 漢字の提出物のほかに教科書の漢字も覚えること。 国語は文章の理解度が大きく分けます。 ◆数学 基礎(計算問題や大問1)は確実にとる。 応用や利用は何度も繰り返して取り組む 数学はパターン化して解き方を覚える。 ◆英語 単語は書く。文法は肯定文のほかに、疑問文・否定文の 形もマスターする。 英語は見て覚えるのではなく、書いて覚える。ここは怠らないように。 ◆理科・社会 覚えれば、覚えるほど点数に直結する教科です。今から暗記。 漢字ミスなどは避けるように! 単語をマスターした後は単語と内容を紐づけてあげる。   最後ですが、本当に重要なテストです。 甘く見ずに、精一杯ギリギリまで頑張りましょう!

学習塾ドリーム・チーム豊中第3ゼミナール

〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚4-2-1 シャンボール豊中107号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市 園田中、園田小、園和北小、 園田北小専門塾 園田ゼミナールの室長です‼ 園田中学校では今日から1学期末テストが始まりました! テスト前になって急に焦り出して、テスト前日は夜遅くまで(高校生なら徹夜も??)の経験はありませんか?? いわゆる「一夜漬け」です。 そもそもテスト対策は一夜漬けで乗り切れるようなものではありません。 また寝る間を惜しんで勉強する事は科学的にも健康面的にも推奨されていません。 特に記憶は「寝ている間に整理され強化される」という特徴があります。 これを専門用語で「レミニセンス」といいます。 人間は起きて活動している間意識的に、また無意識にもたくさんの情報を脳内に送り込んでいます。 その情報の整理を人間は寝ている間に整理するのです。 その整理がされずままテストに挑むと。。。もう結果は見えていますね。 まとめて学習ではなく、小分けに規則正しくですね!

ブログ全文を読む

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 夏という季節には、何とも言えない“転機”の気配があります。 日が長くなり、蝉の声が響き出すころ、子どもたちの顔つきにも少しずつ変化が見えてきます。受験を控えた子は、焦りと覚悟が入り混じり、学年が上がったばかりの子は、少しずつ「自分なりの勉強」に向き合い始める。そういう空気を、教室の中で私は毎年感じています。 私たちにとって夏は、「本気になる準備期間」であり、「差がつくタイミング」でもあります。 特に、夏休みという約40日間は、学校という“強制力”が外れるぶん、自分を律する力が問われます。ここで「自分から動ける子」と「誰かに言われてから動く子」では、秋以降の伸び方に明確な差が出てくるのです。 一方で、「時間がある」という安心感が、かえって危うさを生むこともあります。 「まだ夏休み入ったばかりだから」「今日はちょっと疲れてるし」――そうして後回しにした1日1日が、気づけば取り返しのつかない“ズレ”になっていく。私たちが夏に声をかけ続けるのは、その小さなズレを防ぎたいからです。 だからこそ、まず取り組んでほしいのは、「夏の計画を、自分で立てること」。 すべて完璧にこなす必要はありません。でも、自分で見通しを持って、決めたことを実行する。その経験自体が、子どもたちを確実に成長させてくれます。 そしてもう一つ、夏は「挑戦」ができる季節です。 苦手単元を集中してやり直す、先取りにチャレンジする、毎日30分の読書を習慣にする。 そうした“ふだんはできなかったこと”に、本気で取り組める環境をつくってあげたい。私たちもそのために、教室を開け、伴走し、支える準備をしています。 子どもたちにとって、夏はただの季節の一つではありません。 努力の意味を知り、自分の限界を超えるチャンス。自信を持って「やった」と言える夏を過ごした子は、そのあとも強いです。 今年の夏、どんな姿で過ごすか。 それはもう、誰かに決められるものではなく、自分で決めるものです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です!   『ダイラタンシー現象』 液体と固体両方の性質を持つ、非ニュートン流体に見られる現象。具体的には、ゆっくりと力を加えると液体のように振る舞いますが、急激に力を加えると固体のように硬くなる現象を指します。身近な例では、片栗粉と水を混ぜたものが挙げられます。(AIによる概要) 「・・・小学生にどう説明しよう/(^o^)\ いや、理解はできるけど!理解はできるんだけど(言い訳)」 先日、小学生対象のイベント・理科実験教室を実施しました。 内容は上の通りで、あなたなら小学生にどのように説明しますか? 私は諦めました。笑   代わりに小学生たちに予想させました。 「なんで力加えたら固まって、何もしないとドロドロになると思う?」 すると小学生たちが 「力を加えるとドロドロの中の水分が内側に逃げるから!」 「触られるのが嫌だから防御するために固くなるから!」 と活発に答えようとします。素晴らしい!! 実はかなり近い答えを予想した子もいました。答え知ってたんじゃないかと疑っていました。笑   予想当てクイズが終わり、さっそく実験です。 やはり百聞は一見に如かず。 実際に体験することで知的好奇心が満たされます。   みんなめっちゃ楽しんでいました!! ちなみに砂浜でもダイラタンシー現象を見ることが出来ます。 興味がある人は調べてみてください! 子供たちに『学ぶ=楽しい』ということを 伝えていきます!  

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です! これは私が池田ゼミナールの室長だったときのお話。 中3のS君はとある中堅の公立高校を目指していました。 4月の模試こそE判定でしたが、 7月の模試ではC判定、9月の模試ではB判定と 順調に力をつけているように思えました。   しかし、10月の模試でいきなりE判定 なぜなのか? 色々原因はありましたが、特に許せなかったのが   数学の計算問題が全問不正解   室長「え?ウソでしょ?途中式は? ・・・なんで書いてないん??? 途中式書かなくても解けそうだったから? ハァーーーーーーーーー?!(大激怒)」   私は成績が悪かったり、ミスで叱ることは絶対にありません。 しかし、明らかな怠慢は 「冬期講習の数学は全部、塾長が見るわ。みっちり鍛えるから覚悟しとけ!」 そして冬期講習では計算問題の途中式をチェックして、 雑な途中式だったり、遠回りな計算をするたびに シンプルでわかりやすい途中式を教えて、もう一度解かせる、 という地道な授業が続き・・・   1月の模試 B判定! 計算問題 全問正解!! 数学の偏差値 11ポイントアップ!!! そして3月の入試でも合格!!!!   S君「途中式はガチで大事」 本当に良かったです。 伊丹南ゼミナールの生徒にも途中式が書けない子、不十分な子がいますが、あのときのS君の話を引き合いに出して今日も途中式の大切さを教えています。

ブログ全文を読む

こんにちは! 芝谷ゼミナール 室長の濱崎です。 芝谷ゼミナールは、 高槻市にある<芝谷中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。   先週、初めての定期テストが行われました。 今週の月曜日から少しずつテストの返却が行われています。 自分の思うように点が取れた生徒もいれば、 その一方で悔しい思いをする生徒もいました。   芝ゼミでは授業中で必ずテストの振り返りをするようにしています。 結果を受け止め、次のテストに繋げる為です。   授業の号令時に「テストの振り返りを通じて次につながるように」と 毎回言っています。テストを通じて勉強だけでなく、 人としても成長できるように指導をしています。

学習塾ドリーム・チーム芝谷ゼミナール

〒569-1121 大阪府高槻市真上町6-14-1 ハヤシハイツ1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索