ジュクサガス

該当の塾ブログ1561〜1570件(全5574件中)

昨日11月23日(土)は、受験生の日帰り合宿勉強会の2回目でした。 2回目と言うことで、雰囲気や学習の流れにも慣れてきたのでは無いかと思います。 会場は前回に続き、町田駅前の「ぽっぽ町田」です。 以下の通り勉強会の様子についてお伝えします! (集合・持ち物確認) ①体調不良と学校見学会で数名の欠席や遅刻が出ましたが、その他の生徒さんは時間通りに集合出来ました。   なお、学校見学会の場合、勉強会は途中からの参加が可能ですので、なるべく学習時間や受験対策の経験の確保に努めて下さい。 ②忘れ物はまだまだです。   今回もコンパスを忘れた生徒さんがいました。また、指定された教材を忘れるなど、持ち物管理が徹底出来ていません。自宅出発前の荷物確認を徹底して欲しいことを伝えました。 時間や持ち物は意識しないと、本番で本当に失敗してしまいます。 事実、昨年も試験開始時間に遅刻した生徒さんがいましたし、過去には筆箱一式を忘れて、直前に近所のコンビニで筆記用具を全て購入した生徒さんもいました(お金を持っていくように伝えていたので、購入出来て良かったです..)。 時間には余裕をもって移動する、出発時に玄関でもう一度カバンの中身を確認する、出来れば持ち物チェック表を作っておく、そういった習慣を身につけていきたいものです。 (学習内容) ①都立過去問・数学大問1 先週行った第1回の勉強会では、令和5年度と6年度の大問1を実施しました。   今回は、令和3年度と4年度を実施しました。   前回も、この数学大問1の46点を確実に獲得することが、とても大事であることを伝えました。   ・計算問題は途中式を飛ばさず丁寧に。   ・円周角の定理、確率、四分位数と箱ひげ図、作図(垂直二等分線、角の二等分線、垂線のいずれか)等は出題頻度が高いので、過去に勉強した内容をしっかり思い出し、確実に解けるように。   前回も1問1問、その解法やそのプロセスを丁寧に説明しましたが、今回も細かく噛み砕いて説明しました。 結果としては、前回と比べて計算問題は解けるようになった生徒さんが多いです。全体の平均点も底上げされています。満点が取れる人も出てきましたね。 しかし、計算問題以外はまだまだ課題が大きいです。先週から今週に掛けて、計算以外の問題の学習に自宅で取り組んだ生徒さんはほとんどいませんでした。   高確率(円周角と作図は100%)出題されるのが分かっているのに学習しないのはありえないことです。この分野はとにかく経験値を上げていく必要があります。   そういう意味では、まだまだ受験生としての意識が足りない部分かと思いますので、各ご家庭でもこの分野の学習への取り組みを促して下さい。生徒さん達にも、24日(日)に取り組むべき部分としてお伝えしています。 ②都立過去問・英語大問2 前回は令和5年度を実施しましたが、令和6年度に着手する時間が足りなかったので、今回へ持ち越しとなりました。   日本に来た留学生と、その友達の会話文の問題です。会話に関係する地図やリストが資料としてあり、留学生が帰宅後にEメールを送ってくるなど、出題形式はほぼ固定されています。 つまり、読解の仕方や解き方のコツを掴めば、少なくとも選択問題は比較的容易に解答出来る問題です。自由記述の英作文は少し難易度が高いので、次回対策を取る予定です。   結果的には、数学と比べ全体として改善が進んでいません。数学は4回実施しましたが、英語はまだ2回目なので仕方ない面もありますが、指導した読解のコツをたくさん実践し、経験値を上げていく必要があります。   英語は大問3、大問4と2つの長文が控えています。大問2をまずはクリアしないと、次に進めないので頑張っていきましょう。 ③都立過去問・国語大問3 国語は今回が初ですが(前回時間の都合で実施出来ず)、著作権の関係で令和6年度が実施出来ないので、令和5年・令和4年度分を実施しました。   国語は平均点が高いのが特徴です。 毎年平均70-75点となるので、   ・漢字の読み書き(20点)、大問3の物語文(25点)、大問4の説明文(30点、記述文あり)はパーフェクト(合計75点)を目指すことが目標になります。   大問5は古典の解説会話文になるので、少し難しいからです。   さて、国語は実施前に詳細に解き方を解説しました。大問3は全て選択問題なので、消去法のコツを使えば概ね間違いなく解けるはずです。 選択肢の選別の仕方、本文の読み方等を説明して実施したところ、25点満点を取れる生徒さんが沢山出ました。参加した生徒さんの約半数が満点です。   一方で、こうやってコツを掴めば満点を取れるので、逆に言うと15点や20点の生徒さんは厳しくなります。   平均点が高い科目は、本当に1問の出来・不出来が影響しますので、しっかり精度を高めていきたいところです。 ④漢字・英単語練習 今年の受験生の大きな課題です。小学生の頃から、漢字や英単語の学習を避けてきた生徒さんは、大きなハンディキャップを背負っています。   基礎英単語や漢字を覚えていない生徒さんが沢山います。   きちんと練習してきた生徒さんと比べて、大きなGAPになっています。特に漢字の読み書きは、③で書いた様に高精度に対応出来る必要があります。   これから引き続き合宿勉強会、そして冬期講習でも取り組んでいきますが、自宅でも復習や予習に時間を割いて下さい。 ⑤進捗管理表のチェック 過去問や教材の進捗管理を写真のように行っています。   こういった進捗管理が初めての生徒さんもいますので、まずはリストに項目を書き込む、演習や復習が終わったらそれぞれシールを貼る、といった作業に慣れてもらう必要があります。   油断すると項目の書き忘れ、シールの貼り忘れが発生するので、こまめにチェックしていく必要があります。昨日は全員分の写真を撮影しました。各教室にフィードバックします。   それと残念なのは、前回から1週間ありましたが、自宅で取り組むべき教材に着手出来ている生徒さんが少ないことです。 受験マインドの醸成がまだまだ出来ていないこと、話を聞くと、スマホでゲームや動画に夢中になってしまっているので、そろそろ次のフェーズに移行して欲しいことを伝えました。   各ご家庭からも、「この時期に及んで深夜までゲームをしていて…。」とお話を伺っています。このあたりはご家庭で端末をお預かりして頂くしか解決方法はありません。   次回は11月30日(土)で、場所・時間も同じです。   今日24日(日)はしっかり学習時間を割きましょう。 ・23日実施した過去問や英単語・漢字の復習、各テキストの学習、どんどん進めていってください。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

昨日11月23日(土)は、受験生の日帰り合宿勉強会の2回目でした。 2回目と言うことで、雰囲気や学習の流れにも慣れてきたのでは無いかと思います。 会場は前回に続き、町田駅前の「ぽっぽ町田」です。 以下の通り勉強会の様子についてお伝えします! (集合・持ち物確認) ①体調不良と学校見学会で数名の欠席や遅刻が出ましたが、その他の生徒さんは時間通りに集合出来ました。   なお、学校見学会の場合、勉強会は途中からの参加が可能ですので、なるべく学習時間や受験対策の経験の確保に努めて下さい。 ②忘れ物はまだまだです。   今回もコンパスを忘れた生徒さんがいました。また、指定された教材を忘れるなど、持ち物管理が徹底出来ていません。自宅出発前の荷物確認を徹底して欲しいことを伝えました。 時間や持ち物は意識しないと、本番で本当に失敗してしまいます。 事実、昨年も試験開始時間に遅刻した生徒さんがいましたし、過去には筆箱一式を忘れて、直前に近所のコンビニで筆記用具を全て購入した生徒さんもいました(お金を持っていくように伝えていたので、購入出来て良かったです..)。 時間には余裕をもって移動する、出発時に玄関でもう一度カバンの中身を確認する、出来れば持ち物チェック表を作っておく、そういった習慣を身につけていきたいものです。 (学習内容) ①都立過去問・数学大問1 先週行った第1回の勉強会では、令和5年度と6年度の大問1を実施しました。   今回は、令和3年度と4年度を実施しました。   前回も、この数学大問1の46点を確実に獲得することが、とても大事であることを伝えました。   ・計算問題は途中式を飛ばさず丁寧に。   ・円周角の定理、確率、四分位数と箱ひげ図、作図(垂直二等分線、角の二等分線、垂線のいずれか)等は出題頻度が高いので、過去に勉強した内容をしっかり思い出し、確実に解けるように。   前回も1問1問、その解法やそのプロセスを丁寧に説明しましたが、今回も細かく噛み砕いて説明しました。 結果としては、前回と比べて計算問題は解けるようになった生徒さんが多いです。全体の平均点も底上げされています。満点が取れる人も出てきましたね。 しかし、計算問題以外はまだまだ課題が大きいです。先週から今週に掛けて、計算以外の問題の学習に自宅で取り組んだ生徒さんはほとんどいませんでした。   高確率(円周角と作図は100%)出題されるのが分かっているのに学習しないのはありえないことです。この分野はとにかく経験値を上げていく必要があります。   そういう意味では、まだまだ受験生としての意識が足りない部分かと思いますので、各ご家庭でもこの分野の学習への取り組みを促して下さい。生徒さん達にも、24日(日)に取り組むべき部分としてお伝えしています。 ②都立過去問・英語大問2 前回は令和5年度を実施しましたが、令和6年度に着手する時間が足りなかったので、今回へ持ち越しとなりました。   日本に来た留学生と、その友達の会話文の問題です。会話に関係する地図やリストが資料としてあり、留学生が帰宅後にEメールを送ってくるなど、出題形式はほぼ固定されています。 つまり、読解の仕方や解き方のコツを掴めば、少なくとも選択問題は比較的容易に解答出来る問題です。自由記述の英作文は少し難易度が高いので、次回対策を取る予定です。   結果的には、数学と比べ全体として改善が進んでいません。数学は4回実施しましたが、英語はまだ2回目なので仕方ない面もありますが、指導した読解のコツをたくさん実践し、経験値を上げていく必要があります。   英語は大問3、大問4と2つの長文が控えています。大問2をまずはクリアしないと、次に進めないので頑張っていきましょう。 ③都立過去問・国語大問3 国語は今回が初ですが(前回時間の都合で実施出来ず)、著作権の関係で令和6年度が実施出来ないので、令和5年・令和4年度分を実施しました。   国語は平均点が高いのが特徴です。 毎年平均70-75点となるので、   ・漢字の読み書き(20点)、大問3の物語文(25点)、大問4の説明文(30点、記述文あり)はパーフェクト(合計75点)を目指すことが目標になります。   大問5は古典の解説会話文になるので、少し難しいからです。   さて、国語は実施前に詳細に解き方を解説しました。大問3は全て選択問題なので、消去法のコツを使えば概ね間違いなく解けるはずです。 選択肢の選別の仕方、本文の読み方等を説明して実施したところ、25点満点を取れる生徒さんが沢山出ました。参加した生徒さんの約半数が満点です。   一方で、こうやってコツを掴めば満点を取れるので、逆に言うと15点や20点の生徒さんは厳しくなります。   平均点が高い科目は、本当に1問の出来・不出来が影響しますので、しっかり精度を高めていきたいところです。 ④漢字・英単語練習 今年の受験生の大きな課題です。小学生の頃から、漢字や英単語の学習を避けてきた生徒さんは、大きなハンディキャップを背負っています。   基礎英単語や漢字を覚えていない生徒さんが沢山います。   きちんと練習してきた生徒さんと比べて、大きなGAPになっています。特に漢字の読み書きは、③で書いた様に高精度に対応出来る必要があります。   これから引き続き合宿勉強会、そして冬期講習でも取り組んでいきますが、自宅でも復習や予習に時間を割いて下さい。 ⑤進捗管理表のチェック 過去問や教材の進捗管理を写真のように行っています。   こういった進捗管理が初めての生徒さんもいますので、まずはリストに項目を書き込む、演習や復習が終わったらそれぞれシールを貼る、といった作業に慣れてもらう必要があります。   油断すると項目の書き忘れ、シールの貼り忘れが発生するので、こまめにチェックしていく必要があります。昨日は全員分の写真を撮影しました。各教室にフィードバックします。   それと残念なのは、前回から1週間ありましたが、自宅で取り組むべき教材に着手出来ている生徒さんが少ないことです。 受験マインドの醸成がまだまだ出来ていないこと、話を聞くと、スマホでゲームや動画に夢中になってしまっているので、そろそろ次のフェーズに移行して欲しいことを伝えました。   各ご家庭からも、「この時期に及んで深夜までゲームをしていて…。」とお話を伺っています。このあたりはご家庭で端末をお預かりして頂くしか解決方法はありません。   次回は11月30日(土)で、場所・時間も同じです。   今日24日(日)はしっかり学習時間を割きましょう。 ・23日実施した過去問や英単語・漢字の復習、各テキストの学習、どんどん進めていってください。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

こんにちは! 大津市にある1中学専門塾、瀬田北ゼミナール塾長の平野です!   1988年2月10日。 社会現象とも呼ばれる行列ができました。 「ドラゴンクエスト3」発売。 36年の時を超えて2024年11月14日 Nintendo SWITCHにて「ドラゴンクエスト3」のリメイクが発売。 保護者様の中でも購入された方も多いのでは??   そんなドラクエなどのロールプレイングゲーム(RPG)で大切なのは 「キャラクターのレベル」と「装備品」   今日のブログは勉強の装備品についてのお話です。   「ノート選びで結果が変わる??」 ルーズリーフ、大学ノート、方眼ノートなど世の中には様々なノートが売られていますよね。 用途に応じて使い分ける事もありますがその中でもオススメは「方眼ノート」です。(※特に小学生) 字のサイズ感やグラフや計算式などを整えて書く事ができ、あとで見直しやすくなります。 特に小学生では字の丁寧さ、一文字一文字の大きさを揃えること、途中式を整えることで計算ミスの予防など… 瀬田北ゼミではお試し用に様々なサイズの方眼用紙を準備しています! お気に入りのノートが見つからない場合は是非一度試してみてくださいね(^▽^)/   ノートだけでなく、シャーペン・消しゴム・色ペンなど 是非自分なりの最強装備で勉強のレベルアップをさせましょう!!✨       ☆入塾特典☆ 特典①入塾金無料! 特典②授業料1カ月分無料! 特典③通年教材費無料! 特典④冬期講習4コマ(300分)無料! 特典⑤お友だち・ご兄弟と一緒に入塾でさらに授業料1カ月分無料!   瀬田北ゼミナール 塾長 平野

ブログ全文を読む

1.算数・数学 情報処理能力と論理的思考の向上 → 正確に速く仕事ができるようにするため。その結果になる原因を考えられるようになるため。    2.国語 理解力、表現力の向上 → 他者と情報のやり取りをするため。日本で生きていくため。    3.理科 科学的思考と論理的思考の向上 → 自分や周りの人を守るため。悪い人に騙されないようにするため。    4.社会 世界や地域の地理的・歴史的背景を学ぶこと → 様々な国や地域の現在を理解するため。自分の背景を作っていくため。   5. 英語 英語はこれから先も学習は続きます。コミュニケーションスキルとして必要な力です。 →自分の将来の幅を広げてくれます。  

ブログ全文を読む

1988年2月10日。 社会現象とも呼ばれる行列ができました。 「ドラゴンクエスト3」発売。 36年の時を超えて 2024年11月14日 Nintendo SWITCHにて「ドラゴンクエスト3」のリメイクが発売。 保護者様の中でも購入された方も多いのでは?? バラモス・ゾーマ。 世の中の情勢を受けて「ホロコースト」というモンスターが「シルエト」と改名されたことは ネットニュースにもなっていますね。(※マニアックな話ですみません)   こんにちは!「守山市」にある「守山南中専門塾」「守山南ゼミナール」塾長の的場です。 今日は守南ゼミ生にとってRPGでいう中ボス的な存在の「2学期期末テスト」の初日。 無事に攻略できたでしょうか?? ロールプレイングゲーム(RPG)で大事なのが「キャラクターのレベル」と「装備品」 今日は勉強の装備品のお話です。 「ノート選びで結果が変わる??」 ルーズリーフや大学ノート、方眼ノートなど世の中には様々なノートが売られています。 用途に応じて使い分ける事もありますがその中でもお勧めは「方眼ノート」です。 字のサイズ感やグラフや計算式などサイズを整えて書く事ができ、後で見直しやすくなります。 特に小学生では字の丁寧さ、中学生では長い途中式での計算ミスの予防など。 守南ゼミでは方眼ノートお試し用に様々なサイズの方眼用紙を準備しています。 お気に入りのノートが見つからない場合は是非一度試してみてください。 是非自分なりの最強装備でボス(=テスト)に挑んでくださいね!!   追伸:塾長の役割はセーブポイント役割の王様といったところでしょうか・・w   テストが終わるとすぐに冬期講習が実施されます! 冬期講習は「現学年の苦手」を徹底克服! 中3生は最後の追い込みをかけるべく絶賛実施中です! 開始まで約1か月ありますが現在塾生さんからのご紹介も多く〆切が早まる可能性があります。 入塾を検討されている方はお早めにお問い合わせください。 点数アップの近道は、守南中に合わせた 勉強法! ただいまの入塾特典はコチラ

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     「中1ギャップ」 小学校と中学校の大きな違いで 毎年つまずく生徒が多数います。   ・教科担当制 教科ごとに先生が違います。 →教え方も違うので、幅広く対応できることが重要   ・部活 宿題がなくなり、部活が始まります。 →放課後の時間の使い方が大きく変化。  自分で勉強できる家庭学習が重要   ・テスト 確認テストから定期テスト/単元テストへ。 →難易度がグッとあがります。  応用まで対応できるチカラが重要   また、教科別にみると「英語」の変化が大きく、 大きくつまずく生徒が多数…。 小学英語→「聞く」「話す」が中心 中学英語→「読む」「書く」を加えた4技能が必要     これらの変化に対応できるように小学生の間に準備しておくことが重要。 ・自分で勉強できるチカラを身につける  → 教え方に頼らない  → 宿題以外の勉強ができる  → 応用力まで伸ばす  → 自分のスケジュールで調整する   イマナビでは、普段から力を入れている部分ですが、 新中1になる現小6生には、このタイミングから 特に力を入れて中学準備を始めます!!   この冬で大きく成長する姿を多楽しみにしています!!      

ブログ全文を読む

こんにちは♫ 福岡市早良区の1中学専門塾、高取ゼミナールです。   だいぶ気温が下がり、朝晩は冷えるようになってきましたね。 服装の目安ですが、 ・20℃未満→薄手のカーディガン ・16度未満→セーター ・12℃未満→トレンチコート ・8℃未満→冬物のコート と言われるそうです。寒がりな私ですが、すごくわかる気がします。 トレンチコートを着こなせる人ってカッコイイですよね!(いや、そこかよ!笑)   さて高取中では絶賛後期Tタイム中なわけですが、先日私は中1,中2の生徒たちに 酷なことを言いました。 「Tタイムで大変なとこ申し訳ないけど、後期期末まであと2ヶ月半やけん(*_*)」 「今から逆算してやっていかないと間に合わんけん(*´▽`*)」 「普通にやってたら点数下がるけんね(´艸`*)」   生徒たちは『・・・( ^ω^)センセイヤメテヨ』と言ってました。 脅すだけ脅して何もしなかったらただのヤバいやつですので…。 一足先に、中2の生徒たちに一人ひとり個別に学習計画表を配布しました。 テスト範囲の演習プリントも全てファイリングして配布しました。 修学旅行を控えていますので、楽しみなのはわかるけど今からやらないとマズいよっていうのを わかってほしかったんです。もちろん中1の子たちにも今日から配布していきます。   中2予想範囲(一部) 数学→一次関数の利用,証明,確率 理科→電流とその利用(オームの法則・電磁誘導),気象の仕組みと天気の変化 英語→不定詞の副詞的用法,比較級・最上級   中1予想範囲(一部) 数学→比例反比例の利用,平面図形,空間図形 理科→身近な物理現象(光・音・力),大地の変化(火山・地震・地層) 英語→三人称単数,過去形   中2は国語が古典で社会は恐らく歴史100ページ近く、まさに地獄のような範囲。 中1は大体ここで「小学校まではできてたのに…。」と言い出す子たちが出てくる、 努力できるかの差がはっきり開いてしまうような範囲。   高取ゼミナールでは、生徒一人ひとりに寄り添って学習計画も 一緒に立てていきますのでご安心ください。 最近また増えていますが、テスト範囲や学習計画に関するお問い合わせも バンバンお待ちしております♫   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 高取ゼミナールは、 高取中学校 高取小学校 室見小学校 に通うお子さんのための専門塾です!

学習塾ドリーム・チーム高取ゼミナール

〒814-0011 福岡県福岡市早良区高取2-17-45 高石ビル1F
ブログ全文を読む

雨が過ぎる毎に冬の近づきを感じます。 こんにちは!「守山市」にある守山南中学専門塾「守山南ゼミナール」の塾長的場です。 いよいよ明日25日より守南中2学期期末テストが実施されます。 昨日23日、そして本日24日と「テスト対策勉強会」 中1・2生は追い込み学習を続けています! 先週入塾したばかりの生徒さんも含めてなんとか点数に繋げてほしく 時には「個別」に、時には「全体」に対して テスト範囲の学習を進めています! (※汚い字で申し訳ない・・) テストが終わるとすぐに冬期講習が実施されます! 冬期講習は「現学年の苦手」を徹底克服! 中3生は最後の追い込みをかけるべく絶賛実施中です! 開始まで約1か月ありますが現在塾生さんからのご紹介も多く〆切が早まる可能性があります。 入塾を検討されている方はお早めにお問い合わせください。 点数アップの近道は、守南中に合わせた 勉強法! ただいまの入塾特典はコチラ

学習塾ドリーム・チーム守山南ゼミナール

〒524-0043 滋賀県守山市二町町224-1 アルカディア二町1F
ブログ全文を読む

アイスは冬に食べてもおいしい 伊丹市にある、伊丹東中・瑞穂小・緑丘小専門の個別指導塾 『伊丹東ゼミナール』塾長の岡田です。   すっかり冬の装いのなりましたね。 朝、布団から出るのがつらくなってきました。   1,2年生の期末テストも終わり、 来週からテストの返却が始まります。   伊丹東ゼミナールではテストが終わると 1人ずつ生徒面談をして、振り返りを実施しています。   テスト問題の振り返りやテスト勉強の進め方に改善できる点がないかを話し合います。   たとえば提出課題を終えた時期についてです。   提出課題が終わるタイミングが遅ければ遅いほど、 勉強時間が足りていないことを意味します。   塾では、テスト1週間前には学校課題を終わらせるように取り組ませています。 1週間前に終わらせるには、どのように取り組めば良いかを一緒に話し合います。     部活が大変な子もいれば、他の習い事で勉強の時間が限られている子もいます。 一人ひとり違う環境で勉強をしています。 その子たちが置かれている状況のなかで、 最善の結果が出せるよう、 一人ひとりと話し合って最善策を考えていきます。     次回のテストに向けて今からできることをコツコツと。     今ならお得なキャンペーンをご用意しております。   ① 入塾金 ⇒ 無料! ② 授業料1か月分 ⇒ 無料!  ③ 年間教材費 ⇒ 無料!  ④ 冬期講習4コマ ⇒ 無料!     伊丹東ゼミナール 伊丹東中学校、瑞穂小学校、緑丘小学校、荻野小学校、伊丹小学校、鴻池小学校のための専門塾‼

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索