ジュクサガス

該当の塾ブログ1411〜1420件(全5105件中)

先日実施された令和7年度都立入試の問題を先週末のじっくり観察・確認しました。 今日は国語と数学について、簡単に論評・分析したいと思います。     なお、問題と解答は東京都教育委員会に掲載されています。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/release20250221_n01   【国語】 ①大問1 漢字は例年通り読み書きで10問、20点の配点です。   難しくはありませんが、基礎学習をしていないと解答出来ない生徒さんが多いでしょう。   漢字や英単語は、とにかく日々の積み重ねが大事ですね。   ②大問2,3 著作権の問題で物語文と説明文の本文が掲載されていませんが、問題を見る限りでは例年と出題傾向は同じです。   物語文は選択問題なので、合宿勉強会で指導・練習した通り、解き方のコツさえ掴めれば正答出来るはずです。   説明文は、こちらも記述式問題を除いては、物語文と同様に選択問題の解き方のコツ次第です。   記述問題は配点が10点と高いです。自分の経験や考えを述べる問題なので、いかに普段から自己分析して、それを言語化しているかだと思います。   そういう意味でも、自己PRカードや作文練習会など、自身のことを表現する機会を大事にしたいですね。   ③大問4 最後の大問4の古典評論文は、こちらも著作権の関係で本文は掲載されていません。   国文学者の前田 雅之さんの「なぜ古典を勉強するのか: 近代を古典で読み解くために」という著書(2018年)から出題されています。   古典評論文の問題は、一見難しく見えるものの、内容自体は良く読めば解答出来るものが多いので、毛嫌いせずに取り組んでいきましょう。   ④まとめると、例年通りの出題傾向で、きちんとステップを踏んだ生徒さんは解答出来るのでは無いでしょうか。 【数学】   ①大問1 配点が46点と高い大問1ですが、今年は基礎学習が出来ており、過去問を積み上げてきた人は、概ね高得点を取れるのでは無いでしょうか?   四分位数と箱ひげ図が出題されなかったことや、確率や作図の問題も過去問に類似の問題がありました。   円周角の定理の問題が今年は出題されておらず(珍しいです。)、二次関数の変域と確率の問題が出題されていました。   これらの難易度も、過去問演習を10年分やりこなした人であれば、割と容易に取り組めたはずです。   ②大問2 大問2は教科書に無い融合問題が出題されるパターンが多いですが、今年もそのような問題でした。   (1)は代入計算していけば解けますが、(2)の証明は難しく、解けない可能性が高い生徒さんは飛ばしたほうが時間を効率的に使えたでしょう。   ③大問3 一次関数の発展問題ですが、一次関数の受験問題としては比較的標準的な問題です。   しかし、近年関数が苦手な生徒さんが非常に多く、受験前でも関数の基本公式や基本問題が解けない生徒さんが一定数いらっしゃいます。   比例・反比例から始まる関数を苦手としている人は、基礎学習から学び直し、問題パターンに対応していけるようにしていく必要があるでしょう。   現中学1/2年生の生徒さんは、関数は絶対に見逃さないようしっかり取り組んで下さい。   ④大問4 大問1には円周角の定理の問題が出題されませんでしたが、この大問3で円周角の定理を活用問題が出題されました。   これは少し苦戦した生徒さんが多かったのでは想像します。   (1)は円周角の定理、直角二等辺三角形の角度、三角形の外角の定理等がわかれば、比較的スムーズに解けますが、   (2)の証明問題は、二辺とその間の角が等しいことを導き出せるかどうかです。証明は苦手で最初から放棄してしまう生徒さんも多いですが、中堅・上位校を受験する生徒さんはきちんと対峙しなければなりません。   (3)については、(2)が解ければ比較的簡単なので、やはり証明問題を諦めて駄目ということになります。 来年度の生徒さんからは、もう少し証明の対応を行おうと思います。   ⑤大問5 三平方の定理を活用した立体図形の問題ですね。類題が都立で良く出題されます。   同種の問題の経験を積んでいる生徒さんは解けたはずです。   根気強く各種公式に当てはめていけば、比較的容易に解けるのですが、大問4までで力尽きてしまい時間が足りなかったり、根気が続かなかった人もいるかもしれません。   数学に限った話では無いですが、まずは解ける問題からアプローチし、時間を有効活用してくださいね。   ⑥数学は大問1以外は難易度がそこそこあります。教科書を解いただけでは、教科書には無かった種類の問題も多く、過去問は受験レベル問題集をしっかり解く必要があります。重ねた人であれば80点を超えることも可能な問題ですが、そうでない生徒さんとのGAPは大きいはずです。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

いま私が担当する鶴川教室では、英語が苦手な生徒さんには出来るだけ辞書引きをしてもらっています。 辞書引きの良さは、 ①自ら能動的に調べ、ノートに書き写すことで、記憶に残りやすい。 ②じっくり読むことで、その言葉の様々な意味や派生語を知ることが出来る。 ③デジタル世代の子供たちには、ページをめくることに面白さがある。 こういったところでしょうか。 生徒さんに聞いてみると、中学校に入り、今まで英和辞書を引いたことが無かったとのこと。 辞書自体を持っていないということでしたので、上の兄弟が持っている可能性があるから確認してみようと声を掛けています。   ちなみに、何のために辞書を引いてもらっているかというと、3学期の学習範囲で重要な「一般動詞の過去形」を覚えるためです。 過去形は「規則変化」「不規則変化」がありますが、例えば不規則変化動詞を見ても、現在形の原形が理解出来ていないと、その意味さえも分かりません。   「先生、この単語の意味は何ですか?」と聞いてくるのは良いのですが、それを我々がぱっと答えたとしても、生徒さんの印象や記憶には残りづらいと思います。 やはり自ら主体的に調べたもののほうが印象に残りますよね。   辞書引きが初めての生徒さんは、その調べ方から指導いたします。 最初は「先生、調べても載っていません!」と言っていたのですが、だんだんと調べる速度も早くなってきています。   この辞書引きを自宅でも出来ると良いですね。   おそらく自宅に辞書が無い中学生は多いと思います。学校では辞書を指定購入品として指示を出していないところも増えましたからね。   デジタル辞書でも良いのですが、紙の辞書の良さも沢山あります。   ブックオフなど中古書店でお安く取り扱っていますので、是非一家に一冊、揃えて頂くことを推奨いたします。特に古いものでも、そう大きく変わっていないので、中古で良いのでは無いでしょうか。   国語辞典と英和辞典、出来れば和英辞典もあると良いですね。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

3月20日(木・祝)から実施される春期講習ですが、満席の日程も出てまいりました。 沢山のお申し込みを頂き、ありがとうございます。   随時各教室から満席状況をお知らせいたします。 さて、春期講習のテーマは人それぞれです。   さかのぼり学習中の生徒さんは、少しでも課題となる単元の潰しこみをしましょう。 特に中学生は、今の教科書は本当に単元数が多く、短期間でのリカバリーはなかなか難しいです。学年が上がると、実は前学年の内容が理解出来ておらず、それらも含めて復習が必要な場合が多いからです。   そういう背景もあり、個別学習のセルモの春期講習は、なるべく沢山勉強して頂くために、通常授業単科よりも10-15%お安く設定しています。   通常授業単科自体も元々ロープライス設定なので、学習時間をしっかり確保して頂き、課題の単元をひとつずつ丁寧に潰し込んでいきましょう。 我々講師陣も、それぞれの課題が達成・解消出来るよう、懸命にサポートしていきます。 並行して保護者面談を進めておりますが、新年度からのコマ数や授業時間の追加もご要望頂いております。 やはり、上記に書いたように各科目の単元数が多く、学校の授業も超速なので、どうしても塾での学習時間が必要ということなのだと思います。   中学校だけでなく、小学校においても、小学校の算数や英語の授業内容では、中学校進学後についていけないと危惧を持たれている保護者様も多いです。特に、兄・姉でご経験されている保護者様ほど、その認識は強いです。   算数は少人数クラス編成が理由なのですが、算数を苦手にしている生徒さんの所属クラスの場合、「教科書の内容をすべて実施しない。」ことを知っておかなければなりません。 どうしても基礎的な内容を重視せざるを得ないので、単元後半の内容や難易度の高い問題は時間の都合で指導出来ません。   英語も、文法の説明や単語の暗記は無いので、このあたりも各ご家庭で補わねばならず、セルモでの学習のご要望を頂きました。 英語の中学校向けの準備は、最低でも1年は時間を割いて下さい。単語の習得に特に時間が掛かるのが配慮すべきポイントです。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

気づけば3月ですね。   3月3日(月)に令和7年度都立高校一般入試の合格発表がありました。   受験生の皆さん、保護者様、本当にお疲れ様でした! 私は朝の8時半から待機しておりました。   LINEやTunasyで続々と入る合格連絡に一喜一喜しておりました。 と言いますのも、不合格という連絡が一件もなかったからです。   皆様から頂いた願いが結実した一日でした。   今、私の中で生徒一人ひとりのストーリーが思い起こされます。   それは順調なことばかりではなかった中、それぞれが明日への扉を努力の末に切り拓いたという物語です。   全てを書き記すことはできませんが、この場を借りて生徒たちの様子を少しだけ書かせてください。ご入塾いただいた順になります。   ・一文字も書けなかった作文が入試前はすらすら書けるようになっておりましたね。 → 都立推薦入試合格   ・小学生から通い、現在英検準2級にチャレンジ中。本当に心優しい青年になりました。 → 私立推薦入試合格   ・面接練習では周りの生徒が流暢に志望動機を話している中、焦ったことでしょう。英語もすごくできるようになりましたね。 → 都立推薦入試合格   ・面接練習では中学校時代に努力したことが「勉強」という内容をふくらますのは難しかったですね。難しい文章の小論文を書けていたのはさすがでした。 → 都立推薦入試合格   ・思うように通塾できない時期もありましたね。時には周りの人を頼ってもいいのです。 → 都立一般入試合格   ・面接練習で思うように話せなくて緊張させてしまいましたね。よく頑張ったと思います。 → 都立推薦入試合格   ・たくさん作文を書いてくれましたね。素直にアドバイスを聞いてくれてありがとう。その素直さが最大の武器です。 → 都立推薦入試合格   ・姿勢も良く、面接練習でどうどうと話す姿はかっこよかったですよ。高校部でもサポートします。 → 都立推薦入試合格   ・面接練習を何度も繰り返し作文も何枚も書きましたね。本当に努力家です。遠くから自転車登校お疲れ様でした! → 都立推薦入試合格   ・今なお真面目に授業に臨む姿勢は素晴らしいですよキャプテン。 → 都立一般入試合格   ・推薦結果の悔しさを晴らせましたね。そういう経験が人生の財産になります。 → 都立一般入試合格   ・物静かですが、授業中はよく笑ってくれましたね。ノートの端っこに描いた不思議な動物たちのイラストは将来見返す価値ありです。 → 私立推薦入試合格   ・残念だった推薦結果をモールス信号で送ってくるのはやめてください。受かって安心しました。 → 都立一般入試合格   ・数学は素晴らしかったですね。英作文にチャレンジし続けた努力家です。これから楽しい高校生活が待っていますよ! → 都立一般入試合格   ・推薦入試受験校、一般入試受験校、よく自分なりに考えて行動されましたね。 → 都立推薦入試合格   ・周りに左右されず、自分の道を切り拓いてください。これからが本番です。高校部でもサポートしますよ。 → 都立一般入試合格   ・困ったことがあったら教室によってくださいね。受かったらラルクアンシエルを歌うと約束しましたが、どうしても歌わなくてはダメでしょうか(TT) → 都立一般入試合格   ・本当に努力家というか、才能があるのだと思います。怪我に気をつけて活躍してください! → 私立推薦入試合格   ・本当に高倍率をよく突破しました。物静かですが、何か大きなものを感じます。 → 都立一般入試合格   ・分割後期も覚悟しておりましたが、本当に偉かったですね。常にMAXでテスト対策授業を受けさせてくれた保護者様に感謝してほしいと思います。高校ではダンス部がおすすめです。 → 都立一般入試合格     本当にみんな頑張りましたね。この成功体験を軸とし、次なる目標に向けて歩んでいってほしいと思います。

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む

今日は公立高校入試当日です。 私も朝から受験校に向かう受験生を見送ってきました! 私立入試を経験してきたこともあり、以前より冷静さを感じる顔つきで門をくぐって行ってくれたのがよかったところだと感じました。 後は天命を待つしかありません! 次に門をくぐるのが受験生としてではなく、その学校の高校生であることを切に祈っております! 社員、講師もドキドキしておりますがよい結果が聞けるとよいですね!!

明光義塾堺長曽根教室

〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3073-16
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     本日、大阪府公立高校一般選抜。 100日前からカウントダウンしてきた入試カレンダーもすべてが残り00日となりました。 いよいよ本番。   イマナビがスタートして6回目。 何回迎えても、この日は朝から緊張w   前日までで生徒への最後の声掛け。 「大丈夫。いつも通りで。自分を信じて。」 それは生徒への声かけであると同時に、自分への声掛け。 大丈夫。みんな、なんだかんだいって目標に向けてがんばったもんね。   合否結果までの一週間。 どこかふわふわした気持ちですが、教室には受験生以外の生徒もいっぱい。 この緊張を少しでも他の学年の生徒たちへのエネルギーにしよう!!   そんな気持ちで今日も授業がんばります。    

ブログ全文を読む

横浜薬科大学 は、医薬品開発や地域医療に貢献する人材を育てることを目指し、充実した教育と研究環境を提供する私立大学です。 本記事では、本記事では、高校生の薬学部受験、薬科大学受験を専門としたオンライン塾、 薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)代表の寺沼香太朗が 他大学にはない横浜薬科大学の特徴、偏差値、倍率、国家試験合格率、就職先、さらに知る人ぞ知るユニークな情報までを徹底的に解説します! 前回の投稿では、第一薬科大学について紹介しています。 合わせてご覧ください。   横浜薬科大学の特徴 1. 6学科制を採用 横浜薬科大学は、薬学部を6つの学科に分け、学生が自分の将来に最適な専門性を選べるシステムを採用しています。この「6学科制」は他大学にはない大きな特徴です。 臨床薬学科:病院薬剤師や調剤薬局薬剤師を目指す学生向け。 漢方薬学科:伝統医療と漢方の知識を深めたい学生に最適。 健康薬学科:健康食品やサプリメントなど、予防医学を学ぶ分野。 環境薬学科:医薬品と環境問題の関連性を研究。 薬科学科:創薬や基礎研究に興味がある学生向け。 生命薬学科:バイオ医薬品や分子生物学を学ぶ分野。 2. 漢方教育の充実 横浜薬科大学は、日本の薬学部で数少ない「漢方薬学科」を持つ大学です。伝統医学と現代医学を融合させた教育が特徴で、国内外で漢方の知識を持つ薬剤師が求められる今、特に注目されています。 3. 医療との連携と実習の充実 調剤薬局や病院での長期実習を重視し、学生が実際の現場で即戦力として働ける力を身につけることを目指しています。さらに、地域医療に根ざした活動を行い、地元での薬剤師の役割についても深く学べるのが魅力です。 4. 立地の良さ 横浜市に位置し、都市型キャンパスならではの利便性が魅力です。都市部での学びや生活がしやすい一方で、学内は静かで集中しやすい環境が整っています。 5. 学生サポートが充実 学生一人ひとりの個性に応じた教育支援や進路指導が行われています。少人数制で、教員との距離が近く、細やかな指導が受けられる点も特長です。 偏差値と入試倍率 偏差値 横浜薬科大学薬学部の偏差値は42.5~47.5(2024年度時点)。私立薬学部の中では比較的エントリーしやすいレベルで、基礎学力をしっかりと固めることで合格を目指せます。 入試倍率 一般選抜の倍率は例年2~4倍程度と標準的です。入試形式が多様で、共通テスト利用型、AO入試、推薦入試など、自分に合った方式で挑戦しやすいのも特徴です。 国家試験合格率 横浜薬科大学薬学部の国家試験合格率は、例年75~80%前後を維持しています。全国平均に近い水準ですが、合格率を上げるための教育支援が進んでいます。 国家試験対策室:模擬試験や直前講習を実施し、学生が自信を持って試験に挑める環境を提供。 個別指導プログラム:苦手分野を重点的にサポートする仕組みで、試験対策を効率的に進められます。 卒業後の進路と就職先 1. 多様なキャリアパス 横浜薬科大学の卒業生は、以下の分野で活躍しています: 調剤薬局:地域医療を支える薬剤師として患者に寄り添う。 病院薬剤師:高度医療の現場で薬剤管理や治療計画をサポート。 製薬企業:研究開発、薬事業務、品質管理などの分野。 漢方薬局・クリニック:漢方の専門知識を活かして患者ケアを行う。 公務員薬剤師:保健所や行政機関で地域医療を支援。 2. 就職率の高さ 就職率はほぼ**100%**を誇り、卒業生は全国各地で活躍しています。大学が持つネットワークと充実したキャリア支援が就職活動をバックアップします。 3. 大学院進学 創薬やバイオ医薬品の研究を深めたい学生には大学院進学の道もあります。高度な専門職や研究者を目指す学生にとって理想的な選択肢です。 みんなが知らなそうな知識:横浜薬科大学のユニークなポイント 1. キャンパス内に薬草園がある 大学の敷地内に薬草園が設置されており、約400種類の薬用植物が栽培されています。この施設を活用して、生薬学や漢方薬の基礎を実際に観察しながら学ぶことができます。 2. 地域医療イベントに積極参加 横浜薬科大学は地域医療イベントに積極的に参加しており、学生が直接地域住民と関わることで、医療者としての自覚を育む機会が豊富にあります。 3. 多様な学びのカリキュラム 他大学では学べない「環境薬学」や「健康薬学」に特化した学びを提供。薬剤師だけでなく、健康管理や環境保全分野でのキャリアも視野に入れた教育を行っています。 4. グローバルな視点 国際薬剤師を目指すプログラムがあり、海外研修や留学支援も充実しています。日本国内だけでなく、国際的に活躍したい学生にも魅力的な環境です。 5. 学生食堂のユニークなメニュー キャンパス内の学生食堂では、漢方にちなんだ健康志向のメニューが提供されています。食を通じて薬学への理解を深めるユニークな取り組みです。 まとめ 横浜薬科大学薬学部は、6学科制による多様な学び、漢方薬学への特化、地域医療との連携、さらに充実した国家試験対策が魅力の大学です。薬剤師を目指す学生にとって、専門性と実践力を兼ね備えた教育が受けられる理想的な環境です。 薬学だけでなく、漢方や健康薬学、環境問題など幅広い分野で学びたい方にとって、横浜薬科大学は非常に魅力的な選択肢です。オープンキャンパスや公式サイトを活用して、大学の魅力を直接体感してみてください!   最後に こちらのページでは、横浜薬科大学について紹介しました。   当塾では、志望大学・薬学部に合格するために、最善の学習方法を、生徒一人ひとりに合わせて提供しております。   薬学部に合格したいという高校生の皆さん。 絶対に後悔のしない大学受験を保証します。   ぜひ、当塾、薬学部受験専門塾PharmAssist(ファーマシスト)で体験授業を受けていただき、ご縁がございましたら、ご入会していただけることを心待ちにしています。   ファーマシストは高校生の薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 今月の定員は残り3名です‼︎‼︎ すぐに定員に達することが予想されますので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。   体験授業につきましても、 LINEのお友達登録をお願いします。 登録後、「〇〇コースの体験を受けてみる!」をタップしてお問い合わせください。   薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗

ブログ全文を読む

先を見よう 伊丹市にある、1中学専門塾の伊丹北ゼミナールの荒堀です 2025年3月12日 今日は高校入試当日です 入試前日の昨日は 授業の無い中3生も多く自習に来ていました 不安を少しでも紛らわしたい そんな思いで自然と塾へ足を運んだ生徒も多かったと思います 不安を感じてどうするかが大事です みんな、1点でも多く点数を取ろうと 不安を抱えながらも前向きに勉強に取り組んでいました 北ゼミ生らしく育ってくれたなぁ 生徒たちを見ていて、強く感じることができました 常に前向きに、未来を見て努力し続ける これが北ゼミ生の特長です 私が日々生徒たちと接していく中で そのように育っていきます 努力は必ず報われるわけではありません しかし 努力なくして結果が出ないのも事実 頑張れる大人を育てる これが北ゼミの付加価値です 3月19日 高校入試の結果発表を待ちましょう       チャオ

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   西ゼミは3月の授業から「次の学年の予習」をスタートさせています! 現中2生の数学では早くも中3の4月で習う内容を終えた生徒もいます!   そうやって少し先取りをしておくと ・学校の授業が分かる ・心の余裕ができる ・躓いても復習をする時間がとれる などなど 良いことがたくさんあります! 今からでもまだ間に合います。 一緒に新学年への準備をしていきませんか? ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 3月無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!   小学生を対象に「見てびっくり!食べてびっくり!レインボー焼きそば作り」の理科実験を実施します! 日時:3/14(金)16:00~16:40 場所:豊中第1ゼミナール 持ち物:筆記用具、おはし、お皿 参加方法:一般生の方はお電話にてご予約ください。また、当日は参加申込書を持参ください。 今回のレインボー焼きそばは、中学生で学習する「PHによる変化」を利用した実験です!   レインボー焼きそばを作るにあたり、大きなポイントとなるのがアントシアンです。 アントシアンとは、色のもとになるものです。 アルカリ性のものを加えたり、酸性のものを加えると少しずつアントシアンが変化して色が変わっていきます。 アルカリ性や酸性の強さを表すものをPH(ピーエイチ)と言います。 PH7のときが中性で、PHが小さくなると酸性に、大きくなるとアルカリ性になります。 酸性:赤色 中性:赤紫色 アルカリ性:青色、緑色、黄色と変化していきます! 焼きそば作りを通して、中学生で習う理科の勉強をしてみましょう!ぜひ、ご参加お待ちしております!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索