ジュクサガス

該当の塾ブログ1401〜1410件(全5574件中)

文京区の皆さん、こんにちは! アクシブアカデミー東大赤門前校です。 高校生の皆さんは、まもなく定期テストも始まると思いますが、本番には強いですか? 緊張を適切にコントロールできたら、色々な場面で役立つことはわかっていると思います、 しかし、実際には試験直前に緊張して頭が真っ白になってしまう... その他にも、小テストや資格試験、試合当日などでうまく力が出せないことが多いですよね。。。 緊張することは仕方ありません! 体の中では、交感神経が活発になって戦闘モードに入っているからです。 ただし、戦闘モードが過剰だと落ち着かせる必要があります! どんな時もバランスが大事だと覚えておいてください。 今回は、試験本番で力を最大限発揮するためにおすすめの呼吸法として、タクティカルブリージングについてご紹介します! タクティカルブリージングとは呼吸法の1つです。ボックス呼吸法とも呼びます。 実際にアメリカの軍隊や警察、消防士などの緊張状態の強いられる職業でリラックスのために使われることが知られています! 近年では、eスポーツ選手もこの呼吸法を実践している方もいます! タクティカルブリージングの手順は4つです! ①4秒間かけてゆっくり息を吸う。 ②4秒間息を止める(空気を吸い込んだ状態をキープ) ③4秒間かけてゆっくり息を吐き出す。 ④4秒間息を止める(空気を吐き出した状態をキープ) ①〜④を3セット程度繰り返すことで、自律神経が整い、ストレスや不安の解消につながります!そして、心が落ち着くことで試験に向けての集中力を高めてくれます! 最初は、慣れないかもしれないですが、何度か家で練習してください! 試験当日に最高の体調に整えて、自分が今まで頑張ってきた成果を発揮していきましょう! アクシブアカデミーでは、2週間に1度の「戦略授業」で、受験を成功させるために必要な日々の勉強計画、科目ごとの勉強方法について、プロコーチが徹底的にサポートします! 大学受験に特化しているため、受験戦略や受験校の選び方で困っている計画の立て方が分からないという人でも安心してください!

アクシブアカデミー東大赤門前校

〒113-0033 東京都文京区本郷四丁目37番地15号 吉田ビル3F
ブログ全文を読む

千葉市の皆さん、こんにちは! アクシブアカデミー幕張本郷校です。 高校生の皆さんは、まもなく定期テストも始まると思いますが、本番には強いですか? 緊張を適切にコントロールできたら、色々な場面で役立つことはわかっていると思います、 しかし、実際には試験直前に緊張して頭が真っ白になってしまう... その他にも、小テストや資格試験、試合当日などでうまく力が出せないことが多いですよね。。。 緊張することは仕方ありません! 体の中では、交感神経が活発になって戦闘モードに入っているからです。 ただし、戦闘モードが過剰だと落ち着かせる必要があります! どんな時もバランスが大事だと覚えておいてください。 今回は、試験本番で力を最大限発揮するためにおすすめの呼吸法として、タクティカルブリージングについてご紹介します! タクティカルブリージングとは呼吸法の1つです。ボックス呼吸法とも呼びます。 実際にアメリカの軍隊や警察、消防士などの緊張状態の強いられる職業でリラックスのために使われることが知られています! 近年では、eスポーツ選手もこの呼吸法を実践している方もいます! タクティカルブリージングの手順は4つです! ①4秒間かけてゆっくり息を吸う。 ②4秒間息を止める(空気を吸い込んだ状態をキープ) ③4秒間かけてゆっくり息を吐き出す。 ④4秒間息を止める(空気を吐き出した状態をキープ) ①〜④を3セット程度繰り返すことで、自律神経が整い、ストレスや不安の解消につながります!そして、心が落ち着くことで試験に向けての集中力を高めてくれます! 最初は、慣れないかもしれないですが、何度か家で練習してください! 試験当日に最高の体調に整えて、自分が今まで頑張ってきた成果を発揮していきましょう! アクシブアカデミーでは、2週間に1度の「戦略授業」で、受験を成功させるために必要な日々の勉強計画、科目ごとの勉強方法について、プロコーチが徹底的にサポートします! 大学受験に特化しているため、受験戦略や受験校の選び方で困っている計画の立て方が分からないという人でも安心してください!

アクシブアカデミー幕張本郷校

〒262-0033 千葉県千葉市花見川区幕張本郷1-4-34 京ビル 2F
ブログ全文を読む
2024.12.05

今日は未来形

中学1年生 英語を勉強しましょう   今日は未来形です… will を使えば簡単とはいえ ここはあえて まずは be going to を勉強しましょう   ここで問題になってくるのは be 動詞が格変化する… ということですね   Mくん、Sくん be 動詞の格変化は ちゃんとマスターできていますか…?   おぉ! 二人とも バッチリ格変化させていますね!   語順は難しいところですね 英語ってけっこう 語順に厳格だったりして 意味も変わってきたりしますから… Mくん、Sくん やはり英語脳を 作っていく必要がありますね 大丈夫! 慣れというのは素晴らしいもので ひとたび感覚を身につけると 無意識に語順を組み立てられます   おやおや…? 必要な単語が抜けていたり… なかなか波瀾万丈と言えるでしょう   春に二人に会った時は アルファベットから始めて それが今では Sくん「こんな問題簡単ですね!」 Mくん「こんな問題なんかクズですね!」 と豪語するに至り… いやぁ、二人とも 急激に伸びましたね   お家でも 「今までこんなに勉強している姿を  見たことがない…!」 と、お母様がびっくりされているようで   年が明ければ定期テスト 二人とも ぜひ結果を出しましょう

悠々舎中野本校

〒164-0001 東京都中野区中野5-3-24 ヴァドール3F
ブログ全文を読む

毎年大好評の『東武個別の冬期講習』のお申込受付がスタートしました。 今年の期間は、2024年12月23日(月)~2025年1月7日(火) 12月31日、1月1・2・5日はお休みです。 1コマ90分授業で、外部生は1科目6コマ~お申込み可能、 受講科目・日時は、お申し込み順にお選びいただけます。   学校の授業が進まないこの時期に、苦手科目の克服等に挑戦してみてはいかがでしょうか。 詳しくは、03-3888-1804にお電話を頂くか、ぶっくらんど4階の教室に直接お越しください。 講習のみの参加も大歓迎、入塾等の勧誘は一切致しませんので安心してお問合せ下さい。 無料体験授業のお申込も受け付けています!   【ミサワ】

東武予備校 個別指導部

〒120-0034 東京都足立区千住2-43 ぶっくらんど4階
ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。     塚口ゼミナールでは年間を通して、中3生対象の 高校受験講座が4月からいくつも行われてきました。     その中でも特に入試本番形式で行われる 『合格パワーアップゼミⅡ期』は格別で、過去多くのドリーム・チームの中3生がこの合格パワーアップゼミⅡ期で 力をつけて合格を勝ち取ってきました。     ここで合格パワーアップゼミⅡ期について内容と目的を説明します。     ◆内容 入試本番と同じように制限時間を設け、テキストではなく実際の入試の形式と同じ解答用紙を使用します。もちろん対策は志望校別です。   試験後は即丸付け、即解説。だから入試レベルの問題でも集中して取り組めますし、すぐに解説を聞けるので力がつきます。   ◆目的 11月までは志望校合格のために基礎学力の向上や単元ごとの学習内容を丁寧に復習することを主に行ってきましたが、 それがそのまま成績アップに繋がるとは限らないのが入試やテストの難しいところです。 制限時間内に解き切る力と、テクニックも必要だからです。合格パワーアップゼミⅡ期は独学よりも効率よく解き切る力とテクニックを習得するためにあります。   塚口ゼミナールにとっては開校してから7回目の高校受験。   志望校全員合格を目指して、さらに熱のこもった指導をしていきます!

学習塾ドリーム・チーム塚口ゼミナール

〒661-0002 兵庫県尼崎市塚口町6-20-14 ラフォーレ塚口1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   高校受験を控える中学生にとって、どのような勉強法が効果的かを考えることは非常に重要です。その中でも「過去問」を活用することが、合格への近道となることを理解している生徒は多いでしょう。では、なぜ過去問がそんなに大切なのか?本記事では、過去問の活用方法とその重要性について詳しく解説します。   1. 過去問を解くことのメリット (1) 出題傾向を掴む 過去問を解く最も大きなメリットの一つは、その年の試験でどのような問題が出題されたのか、または出題される傾向がわかることです。特に入試問題は毎年少しずつ傾向が変わりますが、大きな枠組みや重要な単元は何年経っても変わらないことが多いです。過去問を通じて、どの科目でどのような問題が繰り返し出題されているのかを把握することができます。 (2) 時間配分の練習 入試本番では、限られた時間内に全ての問題を解く必要があります。過去問を使って模擬試験のように時間を計って解くことで、試験時間をうまく配分する練習ができます。時間が足りなくなる原因や、どの問題に時間をかけすぎているのかがわかるので、本番で焦らずに解答する力を養うことができます。 (3) 自己分析と弱点発見 過去問を解いた後に、解答・解説をしっかりと確認することで、自分の得意・不得意な分野を把握できます。特に間違えた問題については、その原因を分析することが重要です。どの部分でつまずいているのか、知識が足りないのか、問題の解き方を間違えたのかを理解し、そこを重点的に復習することができます。   2. 過去問を使った効果的な勉強法 (1) 過去問の繰り返し 過去問は1回解いただけでは、全てを把握することはできません。何度も繰り返し解くことで、少しずつ問題に慣れ、解答速度も上がります。最初は解けなかった問題も、繰り返し挑戦することで、確実に理解が深まります。年ごとの過去問を順番に解き、さらに分からなかった部分を復習するサイクルを作ることが重要です。 (2) 模試のように活用 過去問を解く際は、試験当日と同じ環境を再現してみましょう。静かな場所で、制限時間内で解答するようにしてみてください。これにより、試験本番に向けた緊張感や集中力を養うことができます。また、模擬試験のように過去問を活用することで、実際の試験の流れを体験し、自信を持つことができます。 (3) 解説を徹底的に理解 過去問を解いた後は、必ず解説を読み、その解答方法やアプローチを理解することが大切です。間違えた問題について、どのように解答にたどり着いたのかを確認しましょう。場合によっては、他の参考書や教材で補強を行うことも必要です。過去問はあくまで「問題を解くための手段」として使い、解説を通じて学びを深めていくことが大切です。   3. 過去問に対する心構え (1) 過去問はあくまで参考 過去問はもちろん重要な学習ツールですが、全ての問題がそのまま出るわけではないことを理解しておきましょう。過去問を解いたからといって、試験に必ず合格するわけではありません。しかし、過去問を通じて試験の傾向や問題の形式に慣れることは、合格に近づくための大きな一歩となります。 (2) 焦らずに、計画的に 過去問を解く時には焦らず、計画的に取り組みましょう。解答に時間がかかることもあるかもしれませんが、焦って答えを詰め込むことは逆効果です。じっくりと取り組み、学びを深めていくことを忘れないでください。   4. まとめ 高校受験における過去問は、出題傾向を理解し、試験本番に向けた準備をするために非常に重要な役割を果たします。過去問を解くことで、自己分析や弱点克服ができるだけでなく、試験の本番を想定した練習ができるため、自信を持って本番に臨むことができます。大切なのは、過去問を1回きりのものとせず、繰り返し活用しながら、試験に対する理解を深めていくことです。   原北ゼミではこれから過去問演習を行っていきます。 時間を図りながら、計画的に進めることができます。   受験生の皆さん、過去問をうまく活用して、合格に向けて着実に歩んでいきましょう! 原北ゼミナール

ブログ全文を読む

吹田第一ゼミナールです。 12月・1月の予定、及び取り組みをお伝えいたします。 12/1(日)中3生Vもし(箕面自由学園) 12/2(月)冬期講習会前倒し授業開始 12/7(土)中3生合格パワーアップゼミ(9:30~16:50) 12/14(土)中3生合格パワーアップゼミ(9:30~16:50) 12/21(土)中3生合格パワーアップゼミ(9:30~16:50) 12/20(日)~1/8(水)は冬期講習会(12/30~1/3)はお休みです 12/24(火)は休館日 (学校は終業式) 12/31・1/2は正月特訓(中3生のみ) 1/9(木)中1・2年大阪府チャレンジテスト、中3生は実力テスト(ラスト回) 1/11(土)中3生合格パワーアップゼミ(9:30~16:50) 1/13(月・祝) 模試(小4~中3生) *中3生は大阪高校にて外部受験 1/23(木)~1/24(金)中3生のみ学年末テスト 以上の日程となります。 来年の学年末テストに向けて、苦手単元を中心に準備していきましょう! 自分に甘えずに!本気で!誰にも負けないで、誰よりも早く勉強スタートしましょう! 塾長 石原より

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     2学期期末テストが終わり、 中3生は本格的に志望校を決める時期。 あーでもこーでもない言いながら、 同時に勉強も進める!!   そして、その裏でコツコツ勉強する高校生。 夏以降、推薦入試から始まり 半年間バラバラと本番を迎える高校生。   こちらもまだまだ本番中!     ちょうど先日公募前期の合格をつかみましたが、 まだまだチャレンジ!!   学校の定期考査のタイミングでもありますが、 今週末にも入試。 本当に大変ですが、自分の将来に向けて日々がんばっています!  

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   豊中14ゼミナールは、 豊中市にある<豊中14中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 塾長の伊豆です。   今回は、14ゼミで行っている日々の授業についてお話しします!!   私たちの授業は、 1コマ50分になっています。   実はこれ、個別指導の塾の中では珍しい方なんです。 多くの個別指導の塾では1コマあたり、70分~90分になっています。   しかし、 私たちは、あえて1コマを50分にしています! その理由は、、、   ➀学校の授業や高校入試など1教科の授業が50分だからです。 ➡そもそも、子どもたちは80分も90分も「集中力」が持ちません…   ②50分授業×週2回でより効率的に定着させられるからです。 ➡1コマ80分~90分だと、1日に1科目しか受けられません。 そうすると、中学生の主要教科である「英語」や「数学」を週に1回しか受けることが出来ません。 実はこれだと学習内容がなかなか定着させられないんです・・・   「エビングハウスの忘却曲線」という言葉をご存知でしょうか? 人間は何も復習しないと、 1日後には覚えたことの約40%を忘れてしまい、 1週間後には覚えたことの約80%を忘れてしまいます。 週に1回の授業で、宿題も後回しにしていると、 ほとんど何も覚えることができないんです!!   しかし!! 私たちは、1コマ50分の授業を取り入れていますので、 部活をやりながらでも、1日に2~3科目の受講が可能となっています。   そして、英語と数学は週2回ずつの受講を推奨しています。 (例えば、月曜日と木曜日の両方で英語と数学を週に2コマずつ授業を実施します) こうして、授業と宿題を上手くサイクルさせることで学習内容が定着しやすくなっています!! 気になった方はぜひ、1コマ50分の授業を体験しに来てください!!   14ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学校専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中14ゼミナール

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索