ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム栗東西ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナールの山田です! 突然ですが、皆さん漢字は覚えていますか? 中学の勉強では、英語の単語や数学の公式、理科社会の暗記事項など覚えることがたくさんあります。 そんななかで国語の漢字、疎かになっていませんか? ついつい後回しにされてしまいがちな漢字ですが、実はかなり重要。 理由は三つ。 一つ目は、漢字は定期テストや受験で確実に問題に出るからです。 定期テストであれば10~20点分となりますし、 昨年度の滋賀県立の入試では20点分が漢字でした。 これを確実に取ることができれば、不安定になりがちな国語のテストでもしっかり点を稼ぐことができます! 二つ目は、文章が読みやすくなるからです。 習う漢字が直接出る教科書の本文はもちろん、他の国語の試験の問題にも習った漢字は出てきます。漢字の勉強が疎かになっていると、こうした文章を読んだり書いたりするのにも一苦労。 しかし、逆にいえば漢字を理解できれば文章も読みやすくなり、テストの点数にも繋がります! そして三つ目は、他教科の勉強にも必須だからです。 例えば、社会の問題の答えが「縄文時代」だったとして、「縄」の漢字を書くことができなければ、失点に繋がります。それはあまりにも悔しいですよね。 本番でしっかり書けるように、他教科の暗記は漢字ごとしっかり覚えましょう! では、そんな漢字をどう勉強すればいいのでしょうか。 やり方は色々あるとは思いますが、 私のおススメ勉強法は、頻繁に自分でテストすること。 見本を見ながら5回10回ノートに書いたところで、頭が働いていなければ覚えることは難しいです。 一定回数書いたあと、別のページに読みだけ書いてテストしてみましょう。 「これなんだっけ…部首どんなのだっけ…」 と思い出そうと頭を動かすことが大事です。 もしわからなくても、また覚え直して、何度もテストすればいいです。 そしてもしテストで書けたとしても、また時間を空けてからテストしてみましょう。 何度も繰り返すことが大事ですよ。 漢字は将来にも必ず役に立ちます。 今のうちに覚えて、テストや受験だけでなく、将来をも安定させましょう! ※栗東西ゼミナールでは、10月25日と1月31日に漢検を実施予定です。テストがあるとなれば漢字の勉強にも気合いが入ります。これを機に受けてみてはいかがでしょうか? 栗東西ゼミナール 山田

ブログ全文を読む

こんにちは、 栗東市にある1中学校専門塾、栗東西ゼミナールです。 1学期期末テスト、おつかれさまでした! 連日、最後まで机に向かい続けた皆さん、本当によく頑張りました。 テストが終わった直後というのは、開放感に包まれる一方で、 「思ったよりできたかも?」 「全然できなかった…」 「また同じところで間違えた」 と、さまざまな気持ちが湧いてくる時期でもあります。 ですが、今一番大事なのは「結果の受け止め方」 点数はもちろん大切です。 でもそれ以上に大切なのは、 「その点数から何を学べたか」という視点です。 結果が良かった人は、なぜうまくいったのかを振り返りましょう それが、次のテストでも使える“自分の勝ちパターン”になります。 思うようにいかなかった人も、自分を責める必要はありません 「何が足りなかったか」を知ることが、次の一歩を変えるヒントになります。 テスト直後こそ、“最強の伸びタイミング” 実は、「できた・できなかった」の記憶が新鮮な今が、最も成長できるタイミングです。 「ケアレスミスをした問題」をもう一度解き直す 「時間が足りなかった教科」の勉強法を見直す 「やる気が出なかった時期」をどう乗り越えるか作戦を立てる こうした“振り返り”をするかしないかで、次のテストの伸び方が大きく変わります。 栗東西ゼミでは7月後半から夏期講習がスタートします。 夏休みは、「差がつく」最大のチャンス 1学期のつまずきを丁寧に見直す時間でもあり、 2学期の先取りをする“準備期間”でもあります。 「成績を伸ばしたい」 「自信をつけたい」 そう思った人こそ、夏こそが勝負です。 「次こそもっと良い点を取りたい」 その気持ちを、今回の経験からつなげることができれば、もう半分は成功しています。 私たち栗東西ゼミナールは、これからも全力であなたの挑戦を支えます。 一緒に、次のステージへ進みましょう!

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは!   栗東西ゼミナールの山田です。 栗東西中学校の皆さん、テストお疲れ様でした! 特に一年生は初めての定期テスト。 理科や社会に関しては覚える量の多さに辛さを感じた人も多いのではないでしょうか?   今日はそんな、覚える量の多い理科や社会を覚えやすくするための方法をお教えします。 これは塾長自身が実際に 高校時代に『日本史B』の勉強もとい暗記を していた時に実践し、当時のセンター試験で 98点(惜しくも100点には届かず…)を取れた方法の一つです! その名も… 『マインドマップ』 です! はて、どんな方法かと言うと ある1つの言葉に対し、関係ある 出来事や人物、年代をどんどん派生させ、 関連付けて覚える方法です!   例えば、 「織田信長」 というワードに対し、調べたり、知っていることを どんどん書き出してみましょう! ⇨桶狭間の戦い ⇨長篠の戦い ⇨本能寺の変 ⇨安土城 ⇨楽市・楽座 などなど… 次に 今出て来たワードに関連することを 新たに書き出してみましょう! 長篠の戦い⇨1575年      ⇨武田勝頼      ⇨徳川家康      ⇨鉄砲 徳川家康⇨関ケ原の戦い     ⇨大坂の陣     ⇨江戸幕府     ⇨征夷大将軍     ⇨朱印船貿易 というような形で どんどん広げていきましょう!   そうすると ・同じ年代に起こった出来事が覚えられ 年代の並び替え問題が強くなる。 ・他のワードで実践してみると 同じ言葉が出て来た時に関連性が見えてくる。 ・何回も言葉が出て来ることで、記憶に残りやすい。 などの相乗効果も期待できます 是非お試しあれ!

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは!   栗東西ゼミナールの高垣です。   今日は中学生のテスト勉強に向けて 学校の課題の取り組み方についてお話しします。   ①まずはテスト範囲と量を確認! どれくらいの量の課題があるのかは教科によって異なります。 テスト範囲が広いと特に課題の量も増えるので、まずは全体量をしっかりと把握しましょう。   ②課題は少なくとも3周以上する計画にする! テスト勉強が上手でない子の多くは 課題は1回解いたら終わり と思っている子が多いです。 もちろん初見で全問正解できたのであれば、1回解いて終わりで良いと思います。 しかし、間違えた問題や誰かに教えてもらった問題というのはゆくゆくは自分一人で出来るようになっているかが重要です。 なので、そういった問題は印をつけるなどして必ず2周目をしましょう。 そして2周終わった段階でもまだ間違えた問題が出てくると思うので、そういった問題はさらに印を増やして3周目を行います。 テスト前は特に印が多い3周目にやったものを確認しておくと最後まで苦手意識の高い問題も当日はできる可能性が上がります。   このように課題は3周するつもりで計画を立てましょう!   ③1日分の計画は課題量÷必要日数で立てる 今日は勉強する気分だからいっぱいやろう といった気分に左右されて課題量を変えるのは実はよくないと言われています。 いつまでに終わらせたいか という期日を設ける事と 期日まで何日あるのか それらを逆算した上で 課題量÷日数で計算すると 1日あたりどれくらいするかが具体的に分かります。 あとはそれをコンスタントにこなせれば 自動的に予定していた期日に課題が終わります。   このように計画はこの日に一気にやろう ではなく日数で割って毎日同じルーティーンを 行う方が計画的に課題が終わります。   課題がしっかり終わったうえでやりたい勉強を+アルファするのが 計画的にかつ気分が乗っているときにやりたい勉強もできる方法です。   ①~③の方法をぜひ試してみて あーこんな計画じゃなかったはずなのに~! といったことが無いようにしましょう!

ブログ全文を読む

皆さんこんばんは!   栗東西ゼミナールの高垣です! 今週から中学生はテスト前2週間となります!   テスト範囲も金曜に確定しますが、早いうちから提出物をすすめたり復習に戻る生徒も増えています。 ちょうど来週末6月7日(土)はテスト対策勉強会を行います!   まずはテスト前のガイダンスを行います。 特に新中1は初めての定期テストなので、テスト対策をどんな風に進めていくのかをきっちりと理解する必要があります。 計画の立て方や課題の取り組み方などもこの日にレクチャーする予定です。   次に、学校の課題チェックと対策ワークや対策プリントを配付する予定です! この日は塾生以外も参加可能ですので、もしテスト対策内容が気になる方は是非一度お問い合わせください!   最初のテストで良い点数が取れるようにしっかりと面倒を見ていきます!!

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは! 栗東西ゼミナールの高垣です。   本日は小学生の読書感想文発表会を行いました!   今回は『伝記』が課題図書となっていました! 「野口英世」「福沢諭吉」「坂本龍馬」などの歴史上の人物の伝記を発表してくれました!   今回の参加が初めての子もいましたが、 他の子の発表の仕方などをまねながら自分なりに一生懸命発表できていました。   このような人の前に立って発表するということが苦手な子は多いですが、 今後そういった機会は増えてくるのでこれがその練習となりやがて発表することが楽しいと思ってもらえるようにこれからも楽しく盛り上がる発表会を開催していきたいと思います。   次回は読書感想文コンクールです! 年に1回の全国大会なので入選を狙ってしっかり活動していきます!

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは!   栗東西ゼミナールの高垣です! 栗東西中は1学期中間テストがないので、期末テストの一本勝負です! いよいよテスト前3週間を切って少しずつ最初の定期テストが迫ってきました。   今日はテスト3週間前からできるテスト対策について 次の8つの工程でお話します。   ①目標設定 ②目標と現実のギャップを確認 ③各科目の課題の量を予想する ④現時点で課題がどこまで進められるか確認 ⑤課題をやる計画づくり ⑥課題に取り組んでみての手ごたえの確認 ⑦苦手科目・苦手単元の把握 ⑧間違えたところ・分からなかったところの解きなおし計画     ①目標設定 まずは目標の設定がモチベーションアップの上でもやはり重要です。 次のテストで何点取りたいのか具体的に各科目考えましょう   ②目標と現実のギャップを確認 次に今習っているところだけでもテストをしたとして、 目標に設定した点数が取れそうか考えてみましょう。 そのときに 80点取りたいけど今はまだちょっと厳しいなぁ と思ったら何が難しそうなのかを考えてください。 頭で思い浮かべるのが難しい時は教科書や学校、塾の問題集などを見てみて パッと見で出来そうか出来なさそうかをチェックしていくと良いと思います。   ③各科目の課題の量の確認 教科によっては学校の問題集が提出課題として出る事もあります。 なので、今習っているところまででいいので 課題の量がどれくらいありそうなのかを把握しておきましょう。 思ったより多かったり、少なかったりすることもあるので全体量を把握しておくことも大切です。 また、授業の進度から考えてどこまで進みそうかも予想できているとバッチリです。   ④現時点で課題がどこまで進められるか確認 ③をすることでどこまでなら現時点でも進められるか分かると思います。   ⑤課題をやる計画づくり ③④ができたら課題を進めていきましょう! どれくらいの量があるか確認し、いつまでに終わらせたいかを決めます。 課題量÷終わらせたい日までの日数=1日あたりの課題量 になるので、このようにして1日分のやる量を決めましょう。 気分でやったりやらなかったりという風にしてしまうと 滞ったときに取り戻すのが大変になり、結局直前になって焦ってやる羽目になります。 なので、大切なのはどんな日でも継続的に毎日決めた量はきっちりやるという計画が大切です!   ⑥課題に取り組んでみての手ごたえの確認 ⑤を実行する上で解ける問題、解けない問題 あるいは覚えている語句、覚えていない語句 が必ず出てきます。 そのときに出来なかった問題には必ず印を付けましょう! 印の量が自分が時間をかけて対策練習する必要がある単元ということです! なので、最初全くできない単元があることについては 全く問題ないので、臆せず分からないものは分からないと 割り切ってたくさん印をつけていきましょう!   ⑦苦手科目・苦手単元の把握 ⑥ができたらどの科目がまずい、あるいは特定の単元がまずい といったことが把握できるはずです。   ⑧間違えたところ・分からなかったところの解きなおし計画 最後にできなかったところをそのままにするわけにいかないので それらを最初の計画立てと同じで いつまでに解きなおしをするのかを決めましょう。 ここでも大切なのは解きなおし時にも上記でやった わかる・わからないの印付けは行いましょう! 印が2つついたものは特に自分が苦手とする単元ということになります。   ①~⑧を繰り返していくと 印がだんだん減ってきます。   その状態をテスト1週間前に入るまでに仕上げることを目標にしましょう! なぜならその状態にできれば テスト前1週間は過去問や対策プリント、実践的な演習 といった自分のやりたい勉強が自由にできます。   まだまだテストまで時間がありますが それを まだ余裕があるからもう少し後回しにしておこう~ と過ごすのか まだ余裕があるから早めに課題は1周終わらせておこう と過ごすのかで テスト前の時間の使い方が大幅に変わるということを 考えてみてぜひ3週間前からできることを進めていきましょう!  

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   本日で3月も終了! 少しずつ桜が咲きそうな気配もしてきましたね!   明日、つまり4月からは本格的に新学年です。 特に今年から中学1年生になるみなさんは 期待や不安などいろいろな感情があると思います。   塾生に聞いても 「中学生は楽しみだけど勉強が心配…」 と言っており、 「部活めっちゃ楽しみ!勉強は嫌!」 とはっきり言う生徒もいました。。。   小学校の頃と比べて ・授業スピードが速くなる ・テスト形式が変わる ・部活などで生活リズムが変わって勉強時間が減る   上記のことで心配されている方も多いようですが、 栗東西ゼミではそれらを払拭できるような 授業・テスト対策を実施しておりますので ご紹介させていただきます   【授業】 栗東西ゼミは栗東西中専門塾なので、 学校進度に合わせた授業展開を実施しております! テキストは栗東西中の教科書に準拠したものを使用しておりますので、 単元も学校と同様に進めていくことが可能です!   またテスト期間も皆さん一緒なので、テスト前など特に集中する期間も 教室全体で空気感を作り上げております。   【テスト対策】 栗東西中専門塾としてテスト対策には特に力を入れております! ・提出物チェック テスト時、多いときには 1教科40-50ページほど宿題が課されます また課題を提示されるのはテスト1-2週間前! 課題を言われてからだと確実に間に合わないので、 栗東西ゼミでは1カ月ほど前から 課題進捗の確認を行い、 1ページずつきちんと確認をしています!   ・テスト前勉強会 テスト前は部活停止期間がありますが、 部活が無くなっても勉強のスイッチが入らない… という生徒さんは多いです。 なので、栗東西ゼミでは勉強会を設定して 上記の提出物確認をしたり、 重要単元の確認を行ったりしております!   ・モーニングスクール テスト当日の朝7時から開校して 約1時間程度勉強に励んでもらいます! 最後の暗記追い込みや勉強してきた内容の復習をして、 数時間後のテストに臨んでもらいます!   栗東西ゼミでは来週4/7(月)~通常授業がスタートします! 進学にあたってお悩みの方、塾探しに迷われている方 ぜひ当塾までお問い合わせください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   栗東西ゼミでは 今週24日(月)から春期講習スタート! 以前のブログでも発信したように 次学年の予習を進めております!   予習範囲なので難しく感じる生徒も多いですが、 一人一人に合わせた教材・カリキュラムで 授業展開しておりますので、 集中して取り組んでくれております   来週からは春期講習後半戦! 途中からの受講も可能ですので、 気になる方はお早めにご連絡を!     また4月からの通常授業では 学校進度に合わせて予習復習を進めていきますが、 中3生は受験対策講座 「必修単元マスター講座」も行います! こちらの講座では 中学1,2年内容の英・数・理を 基礎から復習していきます。   当たり前ですが、入試では中1,2の内容も出題されます。 よく「中3なったら勉強頑張る!」 という生徒さんもいらっしゃいますが、 復習まで手が回らない生徒さんが大多数です…   そのため、栗東西ゼミでは 4月から7月の間で一から丁寧に復習していきます! こちらの講座も今からでも受講可能です!   復習内容が心配な方、入試に向けて不安な方、 ぜひ当教室までお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   栗東西ゼミナールでは 3月24日(月)から 4月3日(木)にかけて 春期講習を実施します。 修了式を終えて次の学年までの春休みは 気が緩んでしまいやすいですが、 学校からあまり宿題も出ないので ダラダラと過ごしてしまいがちです。 そうなると学習習慣も乱れやすく、 新学期で出遅れる可能性が非常に高まります。   近年、学習指導要領の改訂から 子どもたちが学習する内容が とても難しくなっています。   特に小学生の高学年と 中学1年生はその影響が大きい学年で、 前もって準備しているかいないかで 学力格差がより生まれやすくなっています。   昔のように 「小学生の春休みぐらいは宿題もないしゆっくり過ごしていても大丈夫」 「卒業して中学校に上がるまでにいっぱい遊ばせておかないと!」 と思って春休みを過ごしてしまうと 新学年で苦労することになります。   遊びや自由な時間を作ることだけではなく、 新学期を見据えて学習習慣を 定着、維持させておくことも大切です。   また滋賀県の入試制度が来年の2月から変わります。 そのため定期テストでよい成績を収めて 内申点を高くしておく必要があります。 新学年のはじめに準備をして 新制度の受験に備えましょう!   栗東西ゼミナールの春期講習は、 新学期に良いスタートダッシュを切れるように しっかり予習を行います! もちろん一人ひとりの学習状況に合わせて 授業を進めますので 今の学年や前の学年の内容から不安だという方もご安心ください。 予習に必要な事前知識の復習なども行います。   ぜひ春休みに栗東西ゼミで頑張って 良い新学期を迎えられるようにしていきましょう!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索