Trick or Treat!!【イマナビ:金岡教室】
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 10月末ということで、 今週はHalloween週です。 すいません。 特にイベント等は実施していませんが、 普段がんばっているイマナビ生たちには ささやかですが、お菓子をプレゼントしてます。 いつも通り、勉強一緒にがんばりましょうw
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 10月末ということで、 今週はHalloween週です。 すいません。 特にイベント等は実施していませんが、 普段がんばっているイマナビ生たちには ささやかですが、お菓子をプレゼントしてます。 いつも通り、勉強一緒にがんばりましょうw
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 イマナビの授業は演習型。 しっかり自分で問題を解きながら、 「わかる」が「できる」になっているかを 確認しながら進めます!! もちろんレベルも様々ですが、 発展・応用問題にもチャレンジしていきます! すぐにヒントはでませんw しっかり悩んであれこれ試してみて・・・。 生徒にとっては結構苦しい時間かもしれませんが、 難しい問題に対して、 自分の持っている引き出しから いろいろ組み合わせて試行錯誤する練習はやはり必要です!! そのあとに理解できる解説があるから、 深い定着につながります。 しっかり疲れる授業になるように、 今日も一緒にがんばりましょうw
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 国語のテストで点数を伸ばしたい中学生! 短期間で効果が出やすいのが「漢字」「文法」です。 今回は「敬語」について簡単に解説。 しっかり理解してマスターしてください。 1)尊敬語 相手について、その動作や状態を高めて待遇することを表す。 相手に対する敬意を示すために使用。 【ポイント】主語が自分以外!! <例>「いらっしゃる」「おっしゃる」「なさる」「召し上がる」 2)謙譲語 自分や身内について、へりくだることで、相手を敬う表現。 【ポイント】主語が自分または身内。 <例>「申し上げる」「うかがう」「拝見する」「いただく」 3)丁寧語 丁寧に表現したいときに使用。 誰にたいしても使える敬語。 【ポイント】「~です」「~ます」 <例>「します」「行きます」「わかりました」「食べます」 三種類の違いを理解して、見分けられるようにしましょう。 まずはしっかり具体例も含めてインプット。
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 金岡南中3生は来週28日(月)に 実力テストを予定しています。 夏休み明け1回目の実力テストで結果が出せなかった生徒。 2学期中間テストでまぁまぁ結果が出せた生徒。 今回のテストで志望校を決めたい生徒。 それぞれいろいろな目標をもった実力テスト。 テストはあくまで通過点ではありますが、 ひとつの区切りであることは間違いありません。 結果にはしっかりこだわっていきましょう!! 残り1週間。 まだできることはある!! 自己ベスト目指してやり切ることを目指しましょう。 その先に、次のステップがあります!!
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 生徒の夢や目標を一緒に探すのも イマナビの大事なお仕事の一つです。 興味や探求心は、 夢や目標を探すうえで、とっても大事なチカラ。 自習室の一角には様々な興味関心を刺激するものが…。 ただ、勉強そっちのけでやるのも違うので、 メリハリつけてね。 今日も、小さな世界に興味を持って、 顕微鏡をのぞく生徒。 せっかくなので、顕微鏡の使い方とスケッチの仕方。 そこから植物のつくりなど、 理科の復習につなげてもらいましたw
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 英語のテストで高得点を目指すうえで、課題になるのが「長文読解」。 今回はその解き方について、紹介します。 ・長文問題に取り組む前に 読み始めて最初の2行。わからない単語が3つ以上ある場合 → 1.長文レベルが高すぎる 2.語彙力不足 ・十分な語彙力、適切なレベルの問題が準備できたら、 ガンガン演習にチャレンジ! 演習する際の大事なポイントを3つ。 1.全体の大筋理解を最優先 2.制限時間を設ける 3.演習後のやり込みでレベルアップ さらにワンポイント!! <時事的な知識を増やす> 長文問題の題材では、時事的な内容を扱うことも多くあります。大筋を捉えて読むうえでも、背景知識を知っていることはメリットになります。 長文問題の点数UPは短期間では難しい…。 しっかり継続してチカラをつけていきましょう。
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 イマナビでは教科指定がありません。 基本の教科は決めて、カリキュラム通りに進めていますが、 その時その時一番必要な内容に随時変更しながら指導します。 「明日数学の小テストやから数学したい!」 「社会の課題がわからんから教えてほしい」 「最近英語がわからんから今日英語教えて」 全然OKです!! ただ、毎回毎回好きなものを勉強できるわけで張りませんw 「ちょっと数学遅れ気味やから今日は数学進めます!」 「前回のテストで理科下がってたから今日は理科の復習!」 「来週のテスト、社会がやばそうやから自習で社会して!」 もちろんこちらから指定することもあります。 苦手な教科にもコツコツ取り組まなければいけません。 ただ、苦手なものをするうえで、良いタイミングがあります。 気分がのらないときに、苦手ものはしたくないですよね。 そういったタイミングも一緒に相談しながら進められます。 ひとり一人に寄り添いながら、 それぞれのベストへと導く。 それがイマナビの【徹底個別】。
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 中間テスト・実力テストの返却があり、 一通り解き直し、振り返りをしたところですが、 金岡南中の3年生は10月28日(月)が実力テスト。 残り2週間です。 志望校を絞り込むうえで大事なテスト。 2学期に入り、急ピッチで復習を進めている受験生。 その進み具合、定着具合がわかるテストです。 イマナビでも来月からは志望校別の入試対策がスタートします。 そろそろ目標をある程度明確にしなければいけない時期になりました。 現状のレベル。 ここまでの伸び方。 そして自分の希望。 いろいろ考慮しながらの進路相談。 夢への大きな一歩です。 いよいよ受験が近づいている足音が大きくなってきました。 さぁ、受験生のみんな。 日頃の頑張りを結果につなげるタイミング。 残り2週間。 まだできることはたくさんあります! がんばれー
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 10/1は金岡南中の体育大会。 南中生のみんな、お疲れさまでした! 天気はよかったですが、 真夏の日差しはちょっと和らいだ感じで ちょうどよい感じでしたね。 前日も教室で残ってオリジナルタオル作成する生徒 体育大会後の打ち上げ予定を楽しそうに話してくれる生徒 勉強そっちのけw でも、教室で勉強以外のことで一生懸命な姿を見られるのは ちょっとウレシイ。 友達とのこと 部活のこと 家でのこと 学校でのこと 家族旅行のこと いろんな話をしてくれ、相談してくれます。 教室がみんなにとって一つの居場所になれてるかな と感じる瞬間です。 とはいえ、塾なので、もちろん勉強が最優先ですけどねw 今日と明日も補講やってますよー
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 勉強はある程度継続して初めて結果につながり始めます。 だからこそ、 「やる気」 はとっても大事。 今回はモチベーションコントロールの おすすめ8選を紹介。 1)勉強の目的を具体的に 将来の夢などを明確に。書き出して視覚化もGood! 2)達成のイメージ 目標達成の自分をイメージ。ポジティブなイメージはやる気に直結! 3)計画はつめこみすぎない 無理な計画はやる気downのもと。余裕のある計画をたてよう。 4)できることから始める 前日の復習などからスタート。「できる」がやる気アップに! 5)やりたいものをやる 疲れてきたら、得意教科などできるものに変更!モチベ復活を! 6)ライバルから刺激を受ける 勉強や運動など何かをがんばっている友だちから刺激をもらおう! 7)場所を変えてみる 同じ場所だと飽きることも。気分転換でやる気回復!! 8)最終手段!ご褒美! もう限界!からのひと頑張りにはご褒美を。メリハリも大事。 やる気の持続はとっても大変。 ですが、ちょっとしたコツで持続させることもできます。 ぜひ、実践してみてください。