ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール
無料で資料を請求する
2025.03.20

【立花ゼミ】

☆今日の豆知識 桜の品種の一つ、ソメイヨシノは、 全国に生えているほぼすべての木が、 遺伝子が全く同じクローンである。   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   公立高校第一志望、 7人全員 合格しました!!   私立専願の3名を合わせると、 今年度は10名全員が、 志望校に合格です! みなさんの頑張りに拍手!!   受験生に向けてメッセージ 受験を終えたみなさん、本当にお疲れさまでした。 そして、合格おめでとうございます! これは、日々の努力と粘り強さが実を結んだ結果です。 受験という大きな壁に立ち向かう中で、 皆さんは時に辛い時期を乗り越え、互いに励まし合いながらここまで来ました。 合格通知を受け取った瞬間の喜びと達成感は、言葉では表現しきれないほど大きかったことと思います。   合格を勝ち取るためには、それぞれの生徒が自分に合った方法で努力を重ねてきました。 朝から晩まで一生懸命勉強したり、模試での結果に一喜一憂しながらも前向きに挑戦し続けたり。 皆さんの姿は本当に輝いていました。 また、受験の途中で壁にぶつかることもあったでしょう。 しかし、そんなときに「諦めずにやり抜く」という強い意志を持ち続けたことが、 最終的に全員の合格という素晴らしい結果につながったと思います。   高校生活が始まると、また新たな挑戦が待っています。 しかし、今までの経験が、必ずや新しい環境でも大きな力となるはずです。 受験を通じて得た学びや成長を胸に、これからの高校生活を楽しんでください。 全員が志望校に合格したことは、私にとっても大きな喜びであり、誇りです。 これからもみんなで支え合い、成長していけるように、引き続き応援し続けます。   改めて、皆さんの合格、本当におめでとうございます! 新しいスタートを心から応援しています!

ブログ全文を読む

1年間よく頑張りました!   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   昨日3/12(水)は、 兵庫県公立高校入学試験日でした。   この一年間、中学三年生は 自分の娯楽を犠牲にして、 勉強に捧げた一年だったことでしょう。   ということで、 今日はそんな我慢を解消するために、 自己採点 兼 入試お疲れ様会を実施しました!   ※塾生の保護者様のご厚意で準備させていただきました。 本当にありがとうございます!   最後は盛大に食事と会話を楽しみ解散! 自己採点結果も予想を上回っている生徒が多く、 合格への希望も出てきました。   合否発表は3/19(水)。 全員合格してほしい!!

ブログ全文を読む

とりあえず10秒だけ、行動してみませんか?   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   定期テストの点数が悪かったから、 これから毎日1時間勉強するぞ!   みなさん、こんな目標を立てた経験ありますよね。 そして大体の場合、 初めの1日2日は続けられても、 3日目あたりからやる気がなくなって、 4日目には全くやらなくなる。 見事に三日坊主になってしまったことでしょう。   実は、これは脳の構造上仕方のないことなのです。 人間の脳は命に危険がないかぎり、 現状維持をしようとする防衛本能が働いています。 それにより脳はできるだけ変化を避けて生活しようとするので、 今までやってこなかったことを急にやろうとすると、 初めは気合いと根性でなんとか続けられるかもしれませんが、 ほとんど長続きせず、三日坊主やリバウンドを起こすことになるのです。   では、三日坊主にならないためにはどうすればいいのか。   「10秒で達成できる目標」を設定し、 実際に「10秒間だけ行動」してみましょう!   そして最も大事なことは、 「10秒で達成できる目標」は、 とにかくハードルを下げて設定すること です!   例えば、 毎日一時間勉強したいな、と考えたとします。 その場合まず初めの目標は、   「ノートに1文字書く」   ここまででいいです。   すると何が起こるか。 「どうせ1文字書いたし、続きも書くか。」 という流れでそのまま勉強を続けるようになります。   これが10秒アクションの効果です。 10秒で出来ることを直近の目標として行動すると、 その流れで同じ行動を続ける。 そして、いつしかそれが習慣となり、 1日1時間の勉強が自然とできるようになる。   やる気は後からついてくるとはこういうことです。   みなさんも何か習慣づけてやりたいなと思ったら、 まず10秒、行動してみましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   先日友人の結婚式に参加するために、 福岡まで日帰りで行ってきました。 その友人は私の3つ下のアルバイト時代の後輩で、 元生徒でもありました。 生徒で1年、講師で2年、友人として5年、 長い付き合いになりました。   彼は昔から本当によく泣く人で、 バイトをやめるときの送別会でも大号泣。 こちらもつられて一緒に泣きながらカラオケをしたのもいい思い出です。   そんな彼ですが、 結婚式当日は緊張のあまり顔が真っ白で、 衣装が白いのも相まってもやしみたいになっていました(笑) 以前の記憶から「絶対に泣くだろうな。」と共通の友人たちと話していたのですが、 なんとびっくり、彼は入場からずっと泣かなかったのです。 「両親へのスピーチを読むと泣くので映像に差し替えた(本人談)」 と聞いたときは、一同大いに残念がっておりました(笑)   そして終盤、 新郎新婦が退室する際に、 新郎のお父様がスピーチ。 堅いお仕事をされている方なので、 まあ泣かないだろうと思っていたらまさかの一言目から号泣。 親子なんだなぁ、とあらためて感じました。 そんな父のスピーチを聞いた後、新郎からあいさつのスピーチ。 ここまでなんとか泣かずに乗り切っていましたが、 一番最後の「ありがとうございました。」で我慢しきれず涙。 「お父さんが後ろでずっと泣いていたのでつられてしまった。(本人談)」とのことです。   そんなこんなでいろいろありましたが、 とても幸せな結婚式でした。 こうして呼んでもらえることに感謝しつつ、 これからもそういった関係性を構築出来るように、 たくさんの人たちと接していきたいなと思いました。

ブログ全文を読む

こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   私立高校受験お疲れ様でした! まずは私立専願生の方へ。 1年間受験勉強お疲れ様でした。 今年度は人生で一番勉強をした年になったと思います。 合否結果はまだわからないので、 これから何をするべきかをパターンに分けて書きます。   ①受験から合格発表まで 不安な気持ちを抱えて合否結果を待っていると思いますが、 これに関しては待つことしかできません。 出来ることは、万が一落ちたときのために、 勉強を継続しておくことです。 合否発表が出るまでは受験が終了したわけではないので、 気持ちを切らさず勉強してください。   ②合格発表後 合格した場合、晴れて受験生活終了です。 お疲れ様でした。 そして大変残念なお知らせですが、 これで勉強から解放されるわけではありません。 ここから再スタートになります。 まず、私立専願生には入学前課題が高校から配布されます。 内容は中学内容の復習がほとんどです。 そして、 私立専願生は公立受験生と比べて受験勉強をしない期間が長くなってしまうので、 それを回避するために入学式よりも前に高校で授業があります。 これを登校日と言います。 入学前課題と登校日の授業、 これが最低限やらなければならないことです。 高校入学までの約2か月間、 中学校の勉強や高校から出される課題をしっかりこなし、 入学時に後れを取らないように、 最低限やるべきことをやりましょう。 もちろん、 受験生活でたまったストレスも発散していいので、 周りの人、特にまだ受験が控えている公立受験生に迷惑をかけないよう、 大々的に告知せずそっと遊びましょう。   次に、残念ながら不合格となってしまった方へ。 まずすべきことは1.5次入試への出願です。 恐らく合格ギリギリのラインで受験予定だった方は、 事前に受験校の選定をしていたはずなので、 すぐに出願手続きをし、 その高校の対策勉強を開始してください。 これで人生が終わるわけではありません。 後からいくらでも取り返しはつきます。 だからまずは、目の前の合格に向かって進んでください。 不安なこともあると思いますが、 勉強する意外に解消する方法はありません。 限界まで勉強してください。 そして忘れてはいけないことは、 不合格だったとしても、 少なくともこの1年、 努力をし続けたという事実は残ります。 これは人生で最大の武器となりえるものです。 誇りをもってください。 そしてそれを胸に頑張ってください。 応援しています。   この受験生活というのは、 みなさんの人生で大変貴重な経験になります。 この先受験をする人、しない人がいると思いますが、 この1年間の頑張りは一生の宝物になります。 数年後振り返ったときに、 「あの時頑張ってよかった。」 「あの時もっと頑張ればよかった。」 そう思うときが来ます。 その思いを忘れずに、 今後の人生に活かしてください。 人生はまだまだ永いですよ!

ブログ全文を読む

今日の豆知識 納豆と枝豆は同じ豆である   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   少し前まで、他塾さんのCMではありますが 「やる気スイッチ、君のはどこにあるんだろう♬見つけてあげるよ、、、」   と流れていた時期がありました。 「やる気スイッチがどこにあるか」 分からないわけありません。脳です。人間誰しもが脳にあります。 という事は、「見つけてあげるよ」というのは脳をグリグリッとやるという訳ですね (嘘ですごめんなさい)   という訳で、今回は「やる気」に関してまとめました。 ちょうどテスト前ですし、休憩がてら読んでみてもいいのではないでしょうか。   「うちの子、やる気スイッチがどこにあるのかわからない……」 「勉強を始めるまでに時間がかかる」 懇談期間で多くの方にこのようなお悩み相談を受けました。 実は、脳には「やる気スイッチ」と呼ばれる仕組みがあります。 それは“ドーパミン”という神経伝達物質が大きく関係しているのです。 今回は、勉強のやる気を引き出すための方法をご紹介します。   1. 小さな成功体験を積み重ねる やる気を引き出すためには、「達成感」が重要です。脳は成功体験を積むことでドーパミンを分泌し、次の行動へのモチベーションを高めます。 【実践方法】 すぐに達成できる小さな目標を設定する(例:「10分だけ問題を解く」) 「できた!」を実感させる(例:「正解した問題に○をつける」) 視覚化する(例:「カレンダーに達成した日を記録する」) 2. 環境を整える 勉強を始める前に、集中しやすい環境を作ることも大切です。周りの環境が整っていると、脳が「勉強モード」に切り替わりやすくなります。 【実践方法】 机の上を片付けて、必要なものだけを置く スマホの通知をオフにする BGMを流す(集中できるクラシックや環境音がおすすめ)※歌詞付きだと歌詞を心の中で無意識に歌ってしまいます 3. 「勉強=楽しい」と思わせる 勉強を「やらなければいけないもの」ではなく、「やりたいもの」に変える工夫も重要です。 【実践方法】 好きな科目や得意な単元から始める クイズ形式にする(例:「親子で一問一答」) ご褒美を用意する(例:「1時間勉強したら10分休憩」) 4. 親の関わり方もポイント 子どもは親の言葉や態度から大きな影響を受けます。ポジティブな声かけをすることで、やる気スイッチが入りやすくなります。 【実践方法】 「勉強しなさい」ではなく、「一緒にやろう」と声をかける 「頑張ったね」と努力を認める できたことを褒める(結果よりも過程を評価する) まとめ やる気スイッチを入れるためには、  小さな成功体験を積み重ねる  環境を整える  勉強を楽しいものにする  親のポジティブな関わり が重要です。   立花ゼミナールでは、一人ひとりのやる気を引き出す指導を大切にしています。

ブログ全文を読む

☆今日の豆知識☆ アルバイト(arbeit)は英語ではなくドイツ語由来の言葉。 英語でアルバイトを言いたいときは、 パートタイムジョブ(part time job)と言いましょう。   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   闇バイトの募集要項を見ていると、 まぁ引っかかるわけないやんというような、 そんな条件がずらっと並んでいます。   それでも引っかかる人はいるし、 特に働いたことが無いような若い人は、 労働条件の相場もわからないので、 疑わずに応募してしまうそうです。   私も教室で子どもたちに、 闇バイトに引っ掛からないために、 大まかな見分け方を説明しているので、 今回はそれを紹介していきます。   ①報酬が高額すぎる 1日働いて数万円の報酬がもらえるバイトなんて、 世の中そうありません。 現在、兵庫県の最低賃金は1,052円なので、 1万円稼ぐのでもおよそ10時間かかります。 そう考える1日数万円稼げて、 さらにそれが無資格で応募できるなんて、 絶対に怪しいです。   ②仕事内容がよくわからない 物を運ぶだけ、受け取るだけ。 こういう仕事内容での募集は、 何かしらの犯罪に加担する可能性が高いです。 物の受け運びは中身を知らされないことが多く、 その中身が詐欺で得たお金やドラッグである可能性があります。 仕事内容がはっきりと書かれていないバイトは、 闇バイトの可能性が高いです。   ③SNSでしか募集していない 闇バイトで逮捕された人の中で、 約47%の人がSNSからの応募でした。 SNSにしか載せられないということは、 正規の求人サイトでは登録できない内容ということ。 SNSでバイトは探さず、 信頼できるサイトを使いましょう。     大まかな見分け方はこの3つです。 つまり、闇バイトに引っ掛かりたくなければ、   ◇簡単な仕事で大金が稼げるような話には乗らないこと。 ◇たとえそれが友人に紹介されたものであっても必ず疑うこと。 ◇SNSでバイトを探さないこと。   これを肝に銘じて行動しましょう。   あなたのその行動がきっかけで、 自分の人生のみならず、 家族・友人の人生まで破滅させてしまうかもしれません。 お金が必要なら、 名前も顔も知らない相手ではなく、 まず身近な人に相談しましょう。

ブログ全文を読む

 風は こんなにあたたかいのに ♪  太陽は こんなにあかるいのに ♪  どうして こんなにねむいの  ♪   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   夏休みの時期は朝にアニメが流れていて、 よく見ていたなぁとふと思い出しました。 ” コロッケの歌 ”の方が有名かもしれませんが、 私はこっちが好きです。   さて、みなさんしっかり眠れていますか? 私は最近寝る時間がかなり遅くなってしまって、 日付が変わる前に眠ることはほとんどありません。(仕事柄もありますが…)   冬期講習が12/23~始まっておりまして、 授業の時間が午前9:00からあるので、 寝不足からか頭が働いていないなぁと思う生徒も最近はちらほら…。   今回はそんな方たちに向けて、 睡眠不足が自身に与える影響について書いていきたいと思います。    1. 記憶力の低下 睡眠は記憶の定着に重要な役割を果たしています。 特に、深い眠りの間に脳は日中学んだ情報を整理し、長期記憶に移行させていきます。 睡眠不足になると、この過程が不完全になり、新しく学んだ情報を覚えるのが難しくなります。 つまり、せっかく勉強しても、ほとんど覚えらないということです。 勉強したら、なるべく多く睡眠時間を取りましょう。    2. 集中力と注意力の低下 睡眠が不足すると、集中力や注意力が散漫になり、勉強中に他のことに気を取られやすくなります。 小さな物音が気になったり、時間が気になったり…。 その結果、効率的な勉強ができなくなり、時間が無駄になってしまいます。 せっかく勉強していても、ただ時間が多くかかるだけで、 それに見合った成果は出ません。    3. 感情の不安定化 睡眠不足は感情をコントロールする能力にも影響を与えます。 ストレスや不安が増加し、勉強に対するモチベーションが低下。 間違えたことにイライラしたり、 問題文が長くて読む気がなくなったりして勉強が続かなくなります。 つまり、睡眠不足により感情が不安定になると、 学習意欲も減少し、効率が悪くなるということです。    4. 身体的な影響 睡眠不足が続くと、体調不良を引き起こすことがあります。 最近は特にインフルエンザが大流行しているので、睡眠不足で抗体が弱まりかかりやすくなります。 病気で勉強しても集中力が続かないので、やっぱり睡眠不足は悪影響が大きいですね。     では、睡眠不足にならないためには1日何時間寝ればいいのでしょうか?   一般的に、 小学生は         9~11時間 中高生は         8~10時間 20代から60代は    7~9時間 の睡眠が必要だと言われています。 よりパフォーマンスを上げるために、 基準以上の睡眠時間を確保し、 健康に毎日を過ごしていきましょう! ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・   頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む

略語のはずなのに別物な気がする。   こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!   学生が言う【コミュ力がある】と社会人が言う【コミュニケーション能力がある】、 なんか意味がずれている気がするんです。   実際に生徒に聞いてみました。   Q.コミュ力がある人ってどんな人?   中2H君「友達作りが上手な人」 中1M君「たくさん友だちがいる人」 中3Y君「お母さんとは逆の人」 中3Mさん「意思疎通が問題なくできる人」   的を射ている人も中にはいましたが、 おおむね交友関係が広いというようなイメージでした。   ちなみに私が考えるコミュニケーション能力は、 「質問に対する回答が、質問に適していること」だと思っています。     で、なぜこの話をしているかというと、 高校入試で面接があるので、その練習をするときにこの話が出たからです。   面接が苦手という生徒は「コミュ力がないから苦手だ」と言っていたのですが、 生徒の考えるコミュ力って面接に必要ないよな、と。   面接官と楽しい話をしたから、 面白いトークスキルがあるから、 即興で話ができるから、受かるわけではありません。   しっかり準備した人が合格するのです。   自分が志望校にどう適しているのか、 どういうことがしたくてそこに行くのか、 なぜその学校でなければならないのか。   内申点が高い、テストの点数が高いのももちろん大事ですが、 問われていることに対する行動・言動を間違えてしまえば、 あっさり不合格になってしまいます。   例えば、さっきのコミュ力の話であれば、 4人中3人が不合格です。   そうならないために、 たかが面接と侮らずにしっかり準備をして臨みましょう。   うちの塾生たちも合格させられるように、 引き続き対策していきます! 頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む

他人事じゃないですよ、「たにんごと」と読んだあなた。   (日本語検定/宣伝会議賞/2010/浅野俊輔)   こちらは日本語検定の有名なキャッチコピーです。 「他人事」は正しくは「ひとごと」と読みます。※最近は「たにんごと」でもよいという風潮もあります。 「日本人なんだから日本語検定なんて必要ないでしょ。」 という人に対しての鋭いカウンターが炸裂していて、 何とも痛快なキャッチコピーだと思います。 こういうのが書ける人になりたかった…     こんにちは、 尼崎市にある1中学校専門塾、立花ゼミナールです!     最近、「自己責任」って言葉をよく耳にします。   因果応報・自業自得・自縄自縛 身から出た錆・自分で蒔いた種・自分で自分の首を絞める   などなど、同じような意味の四字熟語・ことわざが結構あります。   私はこれらの言葉を他人に対して使うことがあまり好きではありません。 使うなら自分自身に使うべきだと思っています。   何でこの話をしているかというと、 最近何でも子どもに決めさせたがる人が多いなと感じたからです。   「子どもがやりたいからやらせる」 一見すると健全そうですが、 「やりたいから」と素直にさせてはダメな時もあります。   例えば、 「俺、中卒で働くわ」 「私、高校中退するわ。」 など、人生において大きな決断がなされる場合、 しっかりと子どもの決断の真意を測らなければばりません。   これを、 「自分のことだから、自分で考えて決めなさい。」 「あなたの人生だから、あなたの好きにすればいい。」 と返答してしまうのは、 いくら何でも「他人事」だと思うのです。   冷静に考えて、 自分が10代半ばの時に、 人生設計をきっちり考えて行動していたかというと、 大半の人の答えは ”NO” でしょう。 私も ”NO” です。   まだまだ知らないことも多い年頃の子に、 自己責任で決断を押し付けるのは、 なかなか、いただけないなと思う次第です。   うちの塾生たちも、 自分の人生について考えている子もいれば、考えていない子もいます。 どちらかというと考えていない子の方が多いです。   その子たちが人生において大きな決断をするときに、 頼りになる大人として、そばにいて支えてあげられるように、 私自身、日々精進しています。   困った時に助けてあげられる大人でありたい、 そう悩む日々であります。   頑張ろうとする人を応援する塾 【立花ゼミナール】 塾長 佐々木 遼太郎

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索