ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム山田ゼミナール
無料で資料を請求する

吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 中間テストの結果が続々と返ってきています! 毎回この時期になると、教室がちょっとした“お祭りムード”になります。というのも、高得点を取った生徒の答案や点数を、教室内に掲示しているからです。 これがとにかく、楽しいんです! 「今回、英語で95点取りました!」 「数学、自己ベスト更新できました!」 そんな報告が次々と届き、私たち講師陣も自然と笑顔になります。そして、その点数を名前入りで教室の掲示板に貼り出すと、他の生徒たちも立ち止まって見てくれるんです。 「すごいなあ」「次は自分もここに載りたい」 そんな声があちこちから聞こえてきます。 掲示されることが目標になる。 掲示された生徒が自信をつける。 それを見た生徒が次へのモチベーションにする。 この好循環が教室の空気をどんどん前向きにしてくれます。 もちろん、点数はあくまで一つの成果にすぎません。そこに至るまでの努力の積み重ねや、自分なりの課題克服こそが本当に大切な部分です。ただ、それを「見える形」で称えることで、生徒たちが「頑張ることって楽しい」「認めてもらえるってうれしい」と実感できる。それが私たちにとって、何よりの喜びです。 この中間テストでも、たくさんの生徒がしっかり結果を出してくれました。そして、また掲示スペースがにぎやかになっています。こういう時間が、塾をやっていて本当に良かったと思える瞬間です。 次は期末テストです。また新しい名前がたくさん掲示されるのを楽しみにしています! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 中間テストの結果が続々と返ってきております。 この時期は、毎回こちらも緊張と楽しみが入り混じった気持ちになります。生徒たちから「○点取れました!」「前回よりも上がりました!」という声が届くたびに、私たちも胸が熱くなります。今回も80点台・90点台の報告が多数あり、本当によく頑張ってくれたと感じております。 ただ、点数だけがすべてではありません。たとえ大きく伸びたわけでなくても、「前より理解できた」「苦手な単元を克服できた」など、生徒一人ひとりにとっての成長が確かにあります。その積み重ねこそが、次の飛躍のための土台になります。 もちろん、思うような結果が出なかった生徒もいました。しかし、それもまた貴重な経験です。結果をしっかりと受け止め、次にどう生かしていくか。そこにこそ、本当の学びがあります。 受験学年の皆さんにとっては、今回の中間テストが今後の方針を見直す良い機会になりますし、1・2年生にとっても、ここでの成功や課題が夏以降の成長を大きく左右します。 結果が出た今こそが次へのスタート。これからも一緒に前進していきましょう! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは!吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! 最近になって、私は朝ごはんをしっかり食べるようになりました。 それまでは、「時間がないし、まあ昼に食べればいいか」と思って適当に済ませるか、抜いてしまうこともありました。 けれど、ある日からきちんと食べる習慣をつけてみたところ、頭の冴え方や気分の安定感がまるで違うことに気づいたのです。 今では、朝ごはんを抜くと違和感があるほどです。身体が「準備できていない」とサインを出してくる感覚があります。 これは勉強に取り組む子どもたちにとっても同じだと思います。 特に今は、中間テストの時期が近づいています。 この時期、1時間1分が惜しいほどに集中力が求められます。 そんな中で、朝食を抜いた状態で試験に臨むというのは、例えるならエンジンをかけないまま車を走らせようとするようなものです。 実際、文部科学省が公表したデータでは、「毎日朝食を食べる生徒の方が、食べない生徒よりも学力調査の正答率が高い」という傾向が報告されています。 また、国際的な研究でも「朝食をとった子どもの方が記憶力・注意力・反応速度が向上する」という結果が出ています。 これは単なる気分の問題ではなく、脳の働きそのものに影響する事実です。 朝ごはんは、難しく考える必要はありません。 ごはんと味噌汁、納豆や卵のような和食もよし、トーストとチーズ、ヨーグルト、バナナといった洋風の軽食でも十分です。 大切なのは、「何かを口にして、脳にエネルギーを届ける」ことなのです。 私たちはこれまで、成績が伸びる生徒の共通点として、“生活リズムが整っていること”を何度も目にしてきました。 逆に、夜更かしが続いて朝食も抜きがちになっていると、どうしても授業中の集中力に波が出てきます。 これは中間テストの点数、さらには模試の偏差値にもじわじわと影響してくる部分です。 テスト勉強の計画や演習ももちろん大事ですが、その土台になるのは日々の生活習慣です。 朝起きて、朝ごはんを食べる。この当たり前の習慣が、最大の“集中力の準備”になるのです。 中間テスト本番、最高の自分を発揮するために。 5分でも早く起きて、一口でもいいから朝ごはんを食べてください。 それは、「頑張る自分へのエール」でもあります。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! さて、早いもので新学期もそろそろ1か月が過ぎようとしています。 中1はいよいよ部活が本格的に始まろうとしています…! 前も話したかもしれませんが、私がみんなにやってほしいのは部活との両立です! どちらかに偏ってほしくない、3年を乗り切れる体力を付けてほしいと思っています。 塾の先生として今できることは、中間テスト対策のプリントを用意することです!! 春期講習で予習をしていたおかげでクラスの子に教える余裕ができているというAさん、素晴らしいです! 数学は大丈夫そうなので社会の練習プリントをたくさん用意します! そのお友達のBさんは逆に数学がしんどそうなので、計算プリントを多めに用意してあげようと思います! やるのはGW明けですが、腕が鳴ります(^^♪ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール室長の松本です! お久しぶりです、またこれからこまめに更新していきたいと思います! さて、新学年が始まって1週間ですが皆さんいかがお過ごしですか。 山田ゼミナールの中学1年生はちょうど今、仮入部の期間。 校舎に来て~部に行った、次は~部に行ってみようと色々話してくれます。 私もその報告が嬉しいです(笑) そして塾の先生として部活との両立ができるような設計をしていきたいと思います。、 全員学力が高いので最初の定期テストはいいスタートダッシュを決めてほしい…! 手始めに今からゴールデンウイークの宿題をしっかり考えたいと思います笑 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! さて、テスト返却が始まりました。 結果はまだまだといったところですが、高い人、低い人分かれています。 取ってしまったものはしょうがないので、答案を持ってくるように伝えています。 また、今回は初の試みとしてテストの解き直し会を開こうかと思っています。 次の期末まで時間がある子の時がチャンスだと思います。 詳細は追ってご連絡します! ここ1週間は緊張しますし、気持ちの浮き沈みが激しくなりそうです。(もちろん表には出しませんが) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! テストが終わり、皆一息ついていると思います! さて、今日話したいのはテスト初日のモーニングスクールでの出来事です。 中学1年生たちに対して国語の漢字問題を出していたのですが、 そこでピックアップした漢字が結構出たとのこと。 私が先生なら、の視点で出しただけなのでその日は冴えていたということです(笑) 「いやーモーニングスクール意味あったわー」ととある子が言ってくれました。 その子は今まで「意味あるん?」と言っていた子だったのですが、 今回その子に意味を持たせることができてとても嬉しかったです。 これからも行って良かった、聞いてよかったというのを軸に接していきたいと思います! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! テスト初日となりました! 感触を聞くとできたもの、できなかったもの、悲喜こもごもでした。 今日はテストが終わった昼から子どもたちが自習しにやってきました。 来るか半信半疑だったのですが、しっかり来てくれました!素晴らしい! 2日目の社会の暗記や数学の練習をやってもらいました。 思いもよらない弱点が出てきて、良かったと思います! 今回はみんな1学期よりも気合が入っているのを感じます。 努力が報われ、いい点で返ってくるのを願うばかりです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! 今、テスト3日前です! みんな、塾に自習に来ています! 中2のBくんは社会が苦手です。 でも、私が設定した点数を取るためにひたすらに今、単語の練習をしています。 彼には指定したページを満点取るまでやるように伝えています。 今まで彼は社会の勉強をほとんどやらずに過ごしてきました。 そんな彼が嫌いなことに立ち向かっていることは大いに成長なので、本当はそれだけで十分なのですが、 せっかくだったら点数を取って帰ってきてほしいと思います。 明日も彼は授業があるので覚えられたか確認します! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! 現在、山田ゼミではテスト対策の真っ最中です! 子どもたちは土日返上で塾に来て、頑張っています! テスト対策は課題完成⇒問題演習⇒過去問演習の順番で進めています。 対策を通して子ども達に伝えているのは間違えた原因を細かく見るように、ということです。 テスト対策中のA君とのやり取りです。 松「なんで間違えた?」A「計算ミスです。」松「式用意するところ?用意した後の計算?」A「……」 松「用意した後の計算は間違ってないから用意した式が違うと思うよ」A「ちょっとやってみます。」 こんな感じです。 原因を具体的に言うことで次間違えないように意識できる、というわけです。 Aくんはちょうど先ほどのやり取りと同じところのプリントをやっています。 ちゃんとできているか見に行ってきます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索