ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【金岡教室】
無料で資料を請求する

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       1)英語の基礎を徹底的に復習! ・be動詞と一般動詞の違い、理解してる? ・過去形・疑問文・否定文を完璧に! ▶ 夏は基礎の「穴埋め期間」。苦手は早めに克服しよう   2)夏のテスト範囲を先取り復習! ・1学期の単元を再チェック! ・文法と単語を「書いて・声に出して」覚える ▶ テスト対策=暗記だけじゃない!使い方を理解しよう   3)リスニング&音読で「耳」と「口」を鍛える! ・CDや動画で毎日10分リスニング ・教科書音読で発音&意味の定着 ▶ 英語は「声に出す」が上達のコツ!   4)計画的な学習で勉強を習慣化! ・1週間単位の学習スケジュールを作成 ・午前中は「暗記」、夜は「復習」が◎ ▶ 習慣にすれば、英語が「日常」に変わる!   ☆英語は夏で差がつく! ・苦手単元を見直す ・リスニング&音読 ・計画的に学習する ▶ 今からでも遅くない!自分のペースで英語力を伸ばそう!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビ【金岡教室】では、 この夏休み期間中に「夏休み課題集中日」を設定しています。   日程:7/24(木)25(金)31(木)8/7(木)8(金)21(木) 時間:10:00~22:00   上記日程では、教室を自習開放+塾長が常駐で対応しますw     なかなかモチベーション上がらない夏休みの宿題…。 教室で一緒に取り組みましょう。   ただ仕上げるのではなく、しっかり1学期までの内容を復習する気持ちで取り組みましょうね。 それが2学期につながります!!     一緒にがんばりましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     夏休みは学校の授業がない! 授業が進まない!   ここがチャンス!!     この期間を使って、しっかり基礎を固めよう。       2学期以降習う内容は、これまでの学習の上に積み重ねます。 1学期までの内容が定着できていないと、当然ついていくのがつらくなります…。 2学期好スタートを切るためにも、土台になる1学期までの内容をしっかり復習しておきましょう。   難しい問題までチャレンジする必要はありません。 基本を確実に理解しておくことが大事!!     というわけでイマナビ生も、8月前半まではみんなひたすら復習。 焦らず、次につなげるためのステップを踏んでいきましょうね。  

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       ■遺伝の基本 ・遺伝とは親から子へ受け継がれる形質のこと ・形質:体の特徴(例:身長、目の色) ・遺伝子:形質を決める情報の設計図 →「遺伝=DNAの情報」とイメージしよう!   ■顕性と潜性を見分ける ・顕性形質:表に出やすい(例:丸い種子) ・潜性形質:隠れやすい(例:しわのある種子) ・表に出る形質は 両親の遺伝子の組合せで決定! →字の意味で覚える!「潜」→もぐる→かくれる   ■遺伝の記号と組み合わせ ・A:顕性、a:潜性と記号で表す ・組み合わせ:AA・Aa(顕性)、aa(潜性) ・メンデルの法則を活用した問題は頻出! →A(丸)× a(しわ)→子の割合を考えよう   ■遺伝の苦手克服 ・遺伝の語句、記号に慣れる ・ 図を書いて遺伝の流れを視覚化 ・ 出題パターンを解いて感覚を掴む! →図+記号=得点アップの鍵!   まとめ ・遺伝のキホンは「形質」「遺伝子」「顕性・潜性」! ・記号と組み合わせは図で覚えると簡単! ・苦手でも繰り返しで確実に点が取れる!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビでは、7月・8月が夏期講習期間となります。 通常授業をそのまま特別カリキュラムで実施していきます。 合わせて、学校の授業がなくなる分、 家庭学習の量を増やすための課題設定を実施します!   ただ、高校生は特別な課題設定をしていません。 が、それは「夏休みはのんびりしていいよ」ということではありませんw むしろ高校生の方がやらなければいけないことが多い!!   そして、高校生になると自走するチカラもあるので、 ある程度本人の意思に任せて「自立」を伸ばす方針です。   とは言え、「全くできていない」があとから把握できても、 後戻りはできないので、できるだけ教室での自習で進捗もチェックさせてくださいね。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     1学期期末テストが終わり、夏休みまでのこの1-2週間。 直近にテストや課題がないとがんばれない・・・。   それでは、困ります!!     何もない時だからこそ、自分のペースで勉強できるチャンス。       苦手単元を復習するもよし。 普段取り組んでいない教科に取り組むもよし。 次の予習を進めるもよし。   それぞれが考えて取り組める時期。 ここで勉強量・熱量を下げすぎないことが大事。 ある程度維持できれば、大事なときにもう一段階上で取り組むことができるようになります。   継続はチカラなり。      

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       ☆平方根の基本とつまづきポイント ・√は「2乗すると元に戻る数」=平方根 ・√4=2、でも本当は「±2」もある! ・√2や√3は「無理数」で小数が終わらない   「√が出てきたら混乱する」→それ、正しく学べば克服できます!     ☆よく出るテスト問題&計算のコツ ・√の加減は「同じルート」だけでOK  例)√2+√2=2√2 ・有理化は分母を整数にするための計算  例)1/√2=√2/2 ・「簡単化」で√の中を分ける!  例)√50=5√2     ☆図形や入試問題にも出る!応用力をつけよう! ・正方形の対角線など、図形に登場! ・関数のグラフや文章題にも√が入ってくる!     「√が出てきたらチャンス!」と思えるように、今のうちにマスター     まとめ √の意味とルールをつかめば得点源に! 有理化・簡単化・近似値は要チェック! 図形や関数にも出るから早めにマスター! ※詳細はHPもチェック    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビでは7月・8月が夏期講習期間になります。 この期間中は通常授業を特別カリキュラムで進めていきます。   大きな方針は1学期までの総復習+2学期の予習です。 が、もちろん一人ひとり内容が異なります。 苦手単元・弱点単元に重点を置いて、それぞれに合わせた教材とカリキュラムで進めます。   まだ夏休みには入っていないですが、 期末テストがひと段落したところなので、順に特別カリキュラムに突入しています!   ここから8月前半あたりまでは みんな苦手単元・弱点単元中心に復習メインで土台を固めていきます。 ここのがんばり次第で、8月後半の2学期予習の伸びも変わります!   大変ですが、ここをサボるとツライ。 一緒にがんばりましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビでは、7月・8月を夏期講習期間としています。 通常授業のカリキュラムを変更し、全員特別カリキュラムで指導していきます。   希望制で追加授業も受け付けます。 が、基本は家庭学習!!   学校の授業がなくなる分、自由に使える時間が増えるので、 そこで取り組むべき課題を個別に設定。 毎週の通常授業の中で進捗管理をしていきます。   ガンガン取り組んで自分史上最高の夏を目指しましょう!     さらに今年の夏は、「夏休み課題集中日」を実施!! 文字通り朝から晩まで集中的に課題に取り組む日です。 こちらは会員無料。こぞってご参加ください。 塾長が一日教室でビシバシ指導します。   日程:7月24日(木)25日(金)31日(木)    8月7日(木)8日(金)21日(木) 時間:10:00~22:00     みんなで一緒に最高の夏に!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       歴史では、 各時代の特徴を抑え、そのように変わっていったのか、 その違いを抑えることが大事!     ■縄文時代(~紀元前4世紀ごろ) ▼狩猟採集&自然と共に暮らす時代 ・木の実や魚、動物をとって生活 ・縄文土器(厚手、模様アリ) ・竪穴住居に住む ・土偶や貝塚で当時の文化がわかる   ■弥生時代(紀元前4世紀~3世紀ごろ) ▼稲作と金属器で暮らしが変化 ・稲作が伝わる→村づくりへ ・弥生土器(うすくてかたい) ・青銅器や鉄器が登場 ・高床倉庫、ムラ、クニの誕生 ・中国の歴史書に「卑弥呼」   ■古墳時代(3世紀ごろ~) ▼リーダー登場!古墳で力を示す時代 ・大きな古墳(お墓)が作られる ・前方後円墳、埴輪 ・大和政権が日本をまとめる中心に ・朝鮮半島と交流→鉄、文化が伝わる     それぞれの違いと流れをしっかり抑えましょう。  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索