ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習指導イマナビ【金岡教室】
無料で資料を請求する

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     来週には学校の新学期もスタート。 いよいよ新学年がスタートします。   3月から前学年の総復習。 弱点単元の復習。 新学年の予習と進めてきました!! その中で、新学年がどういう学年なのかもそれぞれに伝えてきました。 どの学年も大事ですが、 新中学3年生は、初めての受験を迎える学年ということで、やはり大事な学年です。   さっそくこの春から勉強の取り組み方を変更した生徒。 これまでテスト前だけでしか取り組めていなかった理社の学習をスタートさせています。 映像教材を使って効率的にインプット。 連動する教材を使って確認問題、基本問題、発展問題とアウトプットしながら確認。 これを繰り返しながら定着!!   「新受験生」の誕生。   先日、受験を終えたばかりですが、 早々に次の学年が成長してくれていますw   今年度も全力でサポートしていきます!!     一緒にがんばっていきましょう。        

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     4月に入りました。 今日もイマナビは元気に授業してます!!   生徒のみんなは春休み。 家族で旅行。 新学期準備。 友だちとお出かけ。 それぞれ充実した毎日を送っているようでw   イマナビでは、春休み中も通常授業がそのままあります。 内容だけ特別カリキュラムに変更しています。 前学年の総復習+苦手単元の重点復習+新学年の予習。 概ねの流れはみんな一緒ですが、それを一人ひとりにカスタマイズ!!   このタイミングになると、ほとんどの生徒が新学期の予習を進めています。   新学期好スタートを目指して、勉強もしっかり両立してくれています!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     暗記と理解が必要な理科の学習。 覚えたものをどう使って問題を解いていくかがカギになります。 まずは大事な公式などは案kにできていることが大前提!   今回は、視覚的に効率よく覚えられる公式を紹介します!     中3理科「物体の運動」 距離=速さ×時間、速さ=距離÷時間、時間=距離÷速さ ※位置関係で「×」「÷」が決まる!→位置が大事。 円を書いて、上が「きょり」下が「はやさ」と「じかん」 →「きはじ」で覚えよう!   中1理科「物質の性質」 質量=密度×体積、密度=質量÷体積、体積=質量÷密度 ※位置関係で「×」「÷」が決まる!→位置が大事。 円を書いて、上が「しつりょう」下が「みつど」と「たいせき」 →「しみた」で覚えよう!   中2理科「回路と電流」 電圧=電流×抵抗、電流=電圧÷抵抗、抵抗=電圧÷電流 ※位置関係で「×」「÷」が決まる!→位置が大事。 円を書いて、上が「でんあつ」下が「でんりゅう」と「ていこう」 →「Vでて」で覚えよう!   中2理科「天気とその変化」 力=圧力×面積、圧力=力÷面積、面積=力÷圧力 ※位置関係で「×」「÷」が決まる!→位置が大事。 円を書いて、上が「ちから」下が「あつりょく」と「めんせき」 →「ちあみ」で覚えよう!     ひとつの形で4つの公式を丸暗記! 言葉の意味と中身を理解できればばっちり。 あとは演習で使いこなす練習を!  

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       春休みに入り、少し暖かくなったこともあり、 みんな毎日楽しく過ごしている報告をよく聞きますw   「今週旅行行くねん!!」 「明日は友達とラウンドワン!」     そんな中、自習に来る生徒。 見てみると、高校の課題。   春から高校1年生。 先日、受験を終えたばかりですが、早速課題に取り組んでいます。     えらい!!     もちろん遊ぶ予定もしっかり決まっているようですが、 ちゃんとメリハリつけて両立してくれています。   それなら高校入っても問題ないかな。   がんばれー      

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     大阪府公立高校一般選抜の合否結果が出ました。 今年度最後の受験合否結果。     朝から連絡を待ちます。   1人目「先生!!受かった!!」   OK!よくやった!すばらしい!! おめでとう!! 2人目、3人目と合格の報告を無事いただきました。   金岡高校 普通科 合格 松原高校 総合学科 合格 堺市立堺高校 マネジメント創造 合格   本当に良かった。 倍率云々もありましたが、それぞれがそれぞれの目標に向けて最後まで取り組み、 それがちゃんと結果につながったことが何よりうれしい。 今年も無事全員が志望校合格することができました。   早速高校からの課題に取り組むあたり、 みんなの成長を感じます。 ※同時に卒業旅行の計画があるとかないとか聞きましたがw   短い春休み。中学の同級生との思い出も詰め込み、ちょっとだけ高校準備の勉強もがんばり、 はれて4月から希望の高校で高校生していきましょうね。     本当におめでとう。      

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。   もうすぐ中学生! 中学での数学は小学校の算数より難しい?   中1の内容は小6の内容とつながる部分が多いので、復習が大事!     小6 → 中1 対称な図形 → 平面図形、図形の移動・作図 文字と式 → 文字と式・方程式 分数の計算 → 正負の数の計算 円の面積 → 平面図形・おうぎ形 角柱・円柱の体積 → 円錐・角錐・球 比例と反比例 → 比例と反比例   特に、「文字と式・方程式」「正負の数の計算」は 中1の1学期に習う予定の単元です。 この春休みに取り組むことが必須になります。     「文字と式・方程式」 ・文字が何を見しているのか! ・代入しての計算ができるように!   「正負の数の計算」 ・分数×分数は完璧に! ※約分忘れに注意! ・分数÷分数 → 割る数を逆数にしてかけ算に。   まずは、中1の1学期準備を万全にして最高のスタートを目指そう!      

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       中3生。 先週金曜14日が卒業式。 改めて、卒業おめでとうございました!!   そして、公立一般の合否発表までの一週間。 受験が終わった安堵感。 卒業の感動、達成感。 合否発表の不安。 いろんな気持ちが混在する一週間ですが、イマナビの授業は続いていますw   今しなければいけないことは高校準備! とはいっても、全く新しいことをするわけではありません。 中学の内容の上に新しいことを積み上げる高校。 中学の内容がしっかり定着していることが大事! まずは中学内容から高校につながる内容の再確認。   友だちとの思い出作り。 家族との時間。 いろいろありますが、高校を見据えての勉強時間もしっかり確保しておきましょうね。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     イマナビでは3月4月が春期講習期間。 いつもと違う特別カリキュラムを組みます。   現学年の残り単元の予習。 現学年の総復習。 新学年の予習。   みんな着々と単元・課題を進めてくれています!     今週には総復習に入ります。 そして、そこから弱点課題をピックアップ!! 春休みには弱点課題を徹底的に取り組む予定。   イマナビでは基本的には春期カリキュラムを通常授業の枠を使って行います。 ただ、学校の授業がない分、家庭学習量が増やせます!! そこを使って徹底的に課題改善を目指します。 もちろん、授業と自習でしっかりサポート。   でも、がんばるのは自分自身。 この春休みを活かせるかどうかは自分次第。     新学年。 パワーアップした自分をイメージしてがんばっていきましょう。    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     暗記科目と言われる理科・社会。 じゃあ、その勉強法も同じかというとちょっと違う。    理科:覚えたことをどう使うか。  社会:どれだけたくさん覚えたか。   同じ暗記でも少し質が異なります。 社会においては、 知識量=テストの点数 と言っても過言ではありません。 だからこそ、いかに効率よくたくさん覚えられるかが大事。   社会の暗記でよく実践される「まとめノートづくり」。 知識を整理しながら定着させる意味ではGood。 しかし、異常に時間がかかってしまったり… 見た目にこだわりすぎて定着効果が薄くなったり…   このまとめノート作りも正しい使い方+ひと工夫で効果を上げよう!     ■まとめノート作りの基本 ・1ページ1単元 ・色は2色まで(黒と赤で十分) ・1回目は大雑把に早く。2回目で少し丁寧に。  ※ノーと分けておくと良い ・テスト前にはしない  ※テスト1ヶ月前までの勉強法です     ■効果を最大限にするための工夫 「声に出す!!」 声に出しながらノートに書く。 書きながら何度も読む。声に出して。 特に流れやつながりを意識しながら声に出しましょう。   これだけでノート作りの勉強も効果が劇的にUp!!    

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     本日、大阪府公立高校一般選抜。 100日前からカウントダウンしてきた入試カレンダーもすべてが残り00日となりました。 いよいよ本番。   イマナビがスタートして6回目。 何回迎えても、この日は朝から緊張w   前日までで生徒への最後の声掛け。 「大丈夫。いつも通りで。自分を信じて。」 それは生徒への声かけであると同時に、自分への声掛け。 大丈夫。みんな、なんだかんだいって目標に向けてがんばったもんね。   合否結果までの一週間。 どこかふわふわした気持ちですが、教室には受験生以外の生徒もいっぱい。 この緊張を少しでも他の学年の生徒たちへのエネルギーにしよう!!   そんな気持ちで今日も授業がんばります。    

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索