ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中11ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中市で一中学校専門の個別指導塾を運営している 豊中11ゼミナールです! 今回はタイトルにあります通り、正解した問題を繰り返す方が良いのか?というテーマについて取り上げたい と思います。 攻略マラソン(中学生)や合格マラソン(中3受験生) (※全問正解しないと再度全て解き直ししなければらない学習です) をしている生徒と話をしていると、 「先生、正解してた問題は解く意味あるん?」 「間違えた問題だけで良いんじゃない?」 と言った事を言われます。   ここで、ワシントン大学で実際に行われた実験とその結果についてお話しします。 学生40人を4つのグループに分け、スワヒリ語の単語を40個覚えてもらうという実験でした。 実験では、まず全員に40個のスワヒリ語を暗記してもらい、覚えたかどうかの確認テストを行います。 そしてテストで満点が取れなかった場合、グループごとに以下のような別々の記憶法を試されました。 【グループ1】 ➀すべての単語を見返し、 ②すべての単語が出題されるテストに挑戦する。満点になるまで繰り返す。 【グループ2】 ➀間違えた単語のみを見返し、 ②すべての単語が出題されるテストに挑戦する。満点になるまで繰り返す。 【グループ3】 ➀すべての単語を見返し、 ②間違えた単語のみが出題されるテストに挑戦する。間違える箇所がなくなるまで繰り返す。 【グループ4】 ➀間違えた単語のみを見返し、 ②間違えた単語のみが出題されるテストに挑戦する。間違える箇所がなくなるまで繰り返す。 この実験におけるグループごとの記憶法で、重要な違いは2点あります。 1つは、「①見返し方」。もう1つは、「②テストの仕方」です。   結果はどうなったかというと、 【グループ1】と【グループ2】が満点になるまで、 【グループ3】と【グループ4】の間違える箇所がなくなるまで、 の速さ、繰り返し数は変わりませんでした。 この結果なら、間違ったものだけ繰り返せばいいじゃん! という話になると思うのですが、ここからが重要です。   この実験には続きがあって、実は1週間後に同じテストをしたところ、次のような結果となりました。 【1週間後のテストの結果】 【グループ1】と【グループ2】・・・約80点 【グループ3】と【グループ4】・・・約35点 グループ1と2に比べて、グループ3と4は、点数が半分以下! かなりの差がつく結果になってしまったのです! 1週間後も高得点をとった【グループ1と2】と、 1週間後にはかなり点数を下げてしまった【グループ3と4】では、 いったい何が違ったのでしょうか。   実は、テストの結果に差が生まれたのは、「見返し方」ではなく、「テストの仕方」でした。 つまり、見返し方に関わらず、 「時間が経ってから高得点をとったのは、すべての単語が出題されるテストに挑戦していた方」だったのです。 特にグループ3の人たちは、すべての単語を見返していたにもかかわらず、 間違えた問題だけ解いていたばっかりに一週間後には35点という結果に、、、   逆に、グループ2の人たちは、見返したのは間違えた問題だけだったのに、 すべての問題を解いていたおかげで一週間後でもなんと80点、、、 (この時間とエネルギーのお得感がすごい!) 今回のタイトルは「正解した問題も繰り返した方がいい?」というものでした。 結果は、、、   正解した問題も、繰り返した方がいい!ということです!   さらに、繰り返し方は、インプット(見返し)よりもアウトプット(テスト)が大切です。 間違えた問題ばかり勉強していると、いつのまにか正解できていた問題まで正解できなくなる可能性があるという事です。 よって、正解した問題も、繰り返しテストしましょう! 記憶の定着率的にはその方が断然お得です!   みなさんも是非実践してみてください!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市で一中学校専門の個別指導塾を運営している 豊中11ゼミナールです!   今回は、   先日、教室で生徒が「先生、私は○○高校に行くつもりなんです」と言ってきました。 しかし、その生徒は、その高校に必要な偏差値には到底届いていませんでした。 そこで、必要な内申や偏差値を教えた上で、生徒に色々と聞いてみました。 「今日、宿題やってきてた?」⇒「ううん、やってない」 「この前のテストの時、提出物は期限内に出せた?」⇒「うーん、何個かしか出してない」 「ちなみに今日は学校の数学の授業で何を習ったん?」⇒「授業寝てたから分からん」 これでは、とてもじゃないですが、行きたい高校には行けません。   塾長が思う、志望校に行けない人の特徴をここでいくつか書きます。 ①期限を守らない or 意識しない ②約束を守らない or 忘れている ③分からない事を質問しない or そのまま放っておく ④授業で習ったことを復習しない or 宿題をしない ⑤アドバイスしたことを実行しない ⑥そもそも人の話を聞かない・素直じゃない ⑦何でも後回しにする   いかがでしょう?当てはまる項目があったら要注意です!!   では結局、志望校に行くためには、何が必要なのか・・・ その秘訣をお伝えします!! それは、 「決めたこと」と「やっていること」を一致させる力です!   例えば、 「次の定期テストで英語を今回よりも20点上げるぞ!」と決めたにも関わらず、 テスト前になって、ようやくこれまでと同じ時間・同じ勉強方法では点数は上がりませんよね・・・ では、「英語で20点上げるぞ!」と決めた上で、 ・今回はなぜ点数がそこまで取れなかったのか。 ・どうしたらより高得点を取ることが出来たのか。 ・次回に向けて何を改善すべきなのか。   これらの事をしっかりと分析した上で、 ・前よりも早い3週間前から学校の提出物をやり始める。 ・単語のスペルミスが多かったので、テストまで毎日単語を10個ずつ覚える。 ・教科書本文の和訳が分かっていなかったので、2週間前から2周する。 などのような改善を実際に行動に移すと点数は必然的に変わりますよね?   つまりは、 「次はこうしていくぞ!」「目標は○○点だ!」と決めた時に、 これまでとは違った行動が出来ているかという事がポイントです!!   目標を決めた際には、 <<実際に自分が決めた目標と一致した行動が出来ているか>> ということを常に自問自答してみてください!! そうすれば、自ずと結果は変わってきます!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市で一中学校専門の個別指導塾を運営している 豊中11ゼミナールです!   今回は、 生徒が実施している(そして多くの保護者の方々が望んでいるであろう) 「自習」についてお話しさせて頂きます。   <自習をしている=成績が良くなる>というわけではない! よくある考え方の一つに、「自習をすれば成績が伸びる」といった考え方があります。 しかし、自習をしたからと言って必ずしも成績が伸びるわけではありません。 (※自習そのものを否定しているわけではありません。) 自習によって得られる成果は様々ですが、自習をしても成績が上がらない場合はどこかに問題があります。 今回は、その一例をご紹介します。   「自習」をしているとき、お子さんは下記の状態には該当しませんか? 1.時間を気にしない(スピードが遅い) 2.持続力が無い(継続性がない) 3.得意(好き)な教科・単元ばかりに時間を掛けて勉強する 4.理解したかどうかの確認作業をしない   同じ時間だけ自習をしていたとしても、 自習の仕方ひとつで、得られる成果は劇的に変化します。   かといって、 普通の中学生がきちんと成果の出る「自習」をするのは<至難の業>です。 なので、自習になった途端に、勉強の「レベル」と「質」は格段に低下します。   だからこそ、 豊中11ゼミでは、授業を通して勉強の「レベル」と「質」を上げ、 定期テストや入試に向けて、取り組むべき課題を提示しています。   同じ時間、同じ内容の「自習」をしていても、 適切に知識を用いて、的確な学習をしているだけで圧倒的に成績は上がります。 無料体験実施中!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市で1中学専門の個別指導を行っております、豊中11ゼミナールです。   今回はスマートフォンの危険について紹介します。   冬休みが始まり、ゆっくりできる時間も増えてついつい触る時間が増えていませんか?   そんなご家庭の保護者の方に質問です! 「お子さんがスマホを使う上でのルールは決めていますか?」   私は、 <スマホを使う> ≒ <ネットの世界に飛び込む> ことだと考えています。   では、更に質問です。 「お子さんのネットリテラシーは大丈夫ですか?」   万が一、上記2つの質問に対する答えがどちらも「NO」の場合、 かなりマズいと考えます・・・   子どもは、大人ほど「自制心」がありません。 今のネット社会は、保護者の方の世代より格段に(便利になる一方で)ネットの闇が深くなっています。 決して侮ってはいけません。   小学生までは勉強がかなり出来ていたお子さんでも、 中学に上がると同時にスマホを持ち始め、勉強を殆どしなくなり、 テストで点数が取れなくなった。なんて方も多数いらっしゃいます。   何かと便利な世の中で、今の時代は、スマホが必需品にはなっていますが、 其れゆえに、ルールやリテラシーをお子さんに教える必要があるかと思います。   また、中学生に上がってから、 「勉強が出来ない」と感じるお子さんも多いのではないでしょうか? 確かに学習指導要領が変わり、数年前よりも難しくなっていることは確かです。 しかし、「勉強が出来ない」理由の大半が「勉強不足」です。 ※勉強の仕方の問題ではありません。   そんな時に振り返ってみてください!! スマホを触っている全ての時間を勉強に変換したらどうなるかを… きっとそれだけで確実に成績が上がるのではないでしょうか?? 豊中11ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは。豊中11ゼミナール 前川です。 今回は思い込みの力について紹介したいと思います。 皆さんは「プラシーボ効果」という言葉を聞いたことがありますか? 有名な言葉である為1度は聞いたことがあるかもしれません。簡単に説明すると自分の思い込みが体に良い影響を及ぼすことを指しています。 「偽善効果」と呼ぶこともあるそうです。 プラシーボ効果についてある実験を紹介します。紹介するのはロールシャッハテストという正式な心理テストを専門とするクロッパー氏が1957年に「Journal of Projective Techniques」で報告した事例です。 ライトという名の患者は悪性リンパ腫にかかっており、医師が触れて簡単にわかるほど大きな腫瘍が全身にできていた。 その当時、ある医師グループがクレビオゼンという癌に対する新薬の化学処方を研究していた。ライトの癌はかなり進行していたが、医師は彼にも与えることにした。 そこで奇跡が起きた。ライトは体重が増え、はた目にも良くなり、腫瘍そのものも急激に縮小して触れてもほとんど判らなくなった。 しかし、新聞が「クレビオゼンは期待されたほどの大発見ではない」と否定的に報じるやいなや、ライトはすっかり意気消沈し、体重も減り、腫瘍はまた大きくなった。 医師たちは、投薬に対するライトの反応には暗示の力が大きく影響していると考えた。 そこで、医師たちはライトに、「前回この病院に届けられたクレビオゼンは比較的効果の弱いものだった。研究所は問題点を改善し、もうじきもっと強力な新薬を送ってくる」と告げた。そう やってライトの希望をかきたてておいて、新しい薬がついに届いたと告げ、ライトに注射した。 ただし、その中身は無菌水であった。ただの水を注射されただけなのに、ライトは前回と同じく、劇的な回復をとげた。 回復は続いたが、またしても新聞が「米国医師会は、クレビオゼンが癌にまったく効かないと報告した」と報じると、ライトは再び衰弱し始め、腫瘍は巨大化し、その後まもなく亡くなった。 思い込みの力が示された1つの事例と言えるでしょう。実は勉強にもプラシーボ効果は活かすことができます!今回は2つ紹介します。 1つ目に「自分は勉強ができる!」と思い込むことです。なぜなら、「勉強ができない」と思って取り組むと実際は解くことができる問題であっても解けなくなる可能性があるからです。しかし、勉強に自身が持てないうちからは難しいかもしれません。その場合は、簡単な問題から始めることで成功体験を積み、自信をつけることから始めましょう! 2つ目に勉強する環境を作ることです。勉強机は勉強などのやりたくないことをやる場所としてのマイナスイメージがついているかもしれません。そこで、「この環境なら自分は集中して勉強できる」と思える場所を作ることでプラシーボ効果が発揮され、成果が出るはずです。 ぜひ、思い込みの力を実践してみてはいかがでしょうか。

ブログ全文を読む

豊中市で1中学専門の個別指導を行っております、豊中11ゼミナールです。 もうすぐ2024年も終わりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか? 今回は風邪予防の為の簡単な方法を紹介します。 それは『水分補給』です!! 非常に簡単ですよね、しかし重要なのは水分補給の『タイミング』です。 下記で詳しくお伝えします。 風邪予防に有効とされる1日あたりの水分摂取頻度は1〜2時間に一回以上といわれています。 水分摂取が不足すると血液中の水分も不足し、血流が悪くなります。 こまめに水分を補給することで血流が改善すると白血球などの免疫効果が全身に行き渡るようになります。 また、血流が良くなり新陳代謝が活発になることで免疫細胞の働きが活発になると思われます。(低体温では免疫の働きは低下してしまいます。) また、冬場のインフルエンザウイルスなどは乾燥状態で活動が活発になります。 水分を摂取することで不足している身体の水分量が増え、ウイルスが増殖しにくい体内環境になるものと思われます。 さらに、鼻や気管には線毛と呼ばれるウイルスなどの異物を粘液とともに体外に排出するシステムが備わっています。 水分不足で線毛が乾燥してしまうと、この働きは低下します。水分を摂取することで線毛に潤いが保たれ、ウイルスの排出を十分に行うことができます。 また外出先での水分補給はもちろんですが、家にいる間の水分補給も不可欠です。こまめに水分補給をするようにしましょう。 大事な冬休みを有意義に過ごすために体調管理をしていきましょう。 また、体調が万全の状態で勉強に取り組んでいきましょう!   豊中11ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

豊中市で1中学専門の個別指導を行っております、豊中11ゼミナールです。 今回は、豊中11ゼミで行っている日々の授業についてお話しします!!   私たちの授業は、 1コマ50分になっています。   実はこれ、個別指導の塾の中では珍しい方なんです。 多くの個別指導の塾では1コマあたり、70分~90分になっています。   しかし、 私たちは、あえて1コマを50分にしています! その理由は、、、   ➀学校の授業や高校入試など1教科の授業が50分だからです。 ➡そもそも、子どもたちは80分も90分も「集中力」が持ちません…   ②50分授業×週2回でより効率的に定着させられるからです。 ➡1コマ80分~90分だと、1日に1科目しか受けられません。 そうすると、中学生の主要教科である「英語」や「数学」を週に1回しか受けることが出来ません。 実はこれだと学習内容がなかなか定着させられないんです・・・   「エビングハウスの忘却曲線」という言葉をご存知でしょうか? 人間は何も復習しないと、 1日後には覚えたことの約40%を忘れてしまい、 1週間後には覚えたことの約80%を忘れてしまいます。 週に1回の授業で、宿題も後回しにしていると、 ほとんど何も覚えることができないんです!!   しかし!! 私たちは、1コマ50分の授業を取り入れていますので、 部活をやりながらでも、1日に2~3科目の受講が可能となっています。   そして、英語と数学は週2回ずつの受講を推奨しています。 (例えば、月曜日と木曜日の両方で英語と数学を週に2コマずつ授業を実施します) こうして、授業と宿題を上手くサイクルさせることで学習内容が定着しやすくなっています!! 気になった方はぜひ、1コマ50分の授業を体験しに来てください!!   豊中11ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

豊中市で1中学専門の個別指導を行っております、豊中11ゼミナールです。 昨日から2学期期末テストが始まりました。当塾でもテストに向けて様々な取り組みを実施してきました。11ゼミナールではテストに向けて主に2つの事に取り組んでいます。 1つ目にテスト対策勉強会です。 勉強会では全員の学校課題のチェックし、内申点を確実に取れるようにします。また、塾で「テスト対策マラソン」に取り組んでもらいます。 「テスト対策マラソン」とはテストの範囲に合わせて塾が用意しているプリントに取り組んでもらうものです。内容の定着とテストの問題形式に慣れるために行っています。 2つ目にモーニングスクールです。 モーニングスクールとはテスト当日の朝に塾に来て約1時間ほど勉強するものです。 テスト直前に最終確認することができ、先生に質問することもできるので好評です。 次回のテストに向けて私たちと新しいスタートを切ってみませんか? 無料体験実施中!

ブログ全文を読む

豊中市で1中学専門の個別指導を行っております、豊中11ゼミナールです。 今回は人の影響力についての話をしたいと思います。人の影響力はちっぽけなものであると考えていませんか? 実は人の影響力はすさまじいものです。その例として、アッシュの実験の内容を紹介します。 アッシュの同調実験は、以下のような手順で行われた。 まず、実験室に8人の人間を集める。このうち7人は「サクラ」であり、アッシュの指示通りに行動する。 したがって、被験者となるのは残りの1名のみである。 次に、図版Aと図版Bを参加者たちに提示する。図版Aには1本の線が描かれており、図版Bにはそれぞれ長さの異なる3本の線が描かれている。 そして、図版Bの3本の線のうち、図版Aの線と長さが同じものはどれか、参加者に1人ずつ答えさせる。 なお、図版Bに描かれた線の長さはそれぞれはっきりと異なり、正解は明らかである。 アッシュはこのような問いを18種類用意し、そのうち12の問いにおいてサクラに不正解を答えさせ、 それによって被験者の答えがどう変化するのかを調査した。 アッシュの同調実験の結果は以下のとおりである。 サクラ全員が正解を答えると、被験者も堂々と正解の選択肢を選んだ。 しかし、サクラが不正解を答えると、被験者も不正解の選択肢を選ぶ傾向が確認された。 実験の結果、全ての質問に正解を答えつづけた被験者は全体のおよそ25%で、 残りの75%は不正解のサクラに一度でも同調してしまった。被験者がサクラに同調して不正解の選択肢を選ぶ確率は、約3分の1であったという。 アッシュの実験からわかることは自分一人で考えるときは正確な判断ができても、集団のなかにいるときは 集団に合わせて誤った判断をしてしまうことです。 逆に言えば、【正しい判断ができる集団にいれば正しい判断ができる】ということもできます。 勉強も同じです。 一人では難しいのであれば、みんなで正しい判断ができるように切磋琢磨していきましょう。 豊中11ゼミナールでは生徒一人ひとりに寄り添い、指導を行います。 ぜひ、今回の定期テストで社会から良いスタートを切ってみませんか? ぜひ、ご連絡お待ちしております。

ブログ全文を読む

豊中市で1中学専門の個別指導を行っております、豊中11ゼミナールです。 11中学も2学期期末テストまであと2週間となりました。テスト勉強をやり始めた方も多いのではないでしょうか? さて、今回は5教科の中でも悩みが多い「社会の勉強方法」、特に歴史について取り上げていきます。 社会の認識として多いのが「覚えるだけ」というのがあると思います。 もちろん、覚えることももちろんあります。 しかし、それだけでは内容が頭に入らなかったりその結果テストで高得点を取ることは難しいです。 私が社会の勉強でアドバイスするのはズバリ、「昔話」です。 桃太郎の話はほとんどの人がストーリー・登場人物まで詳細に話すことができると思います。 それはなぜか… 「ストーリーが頭の中で理解できており、整理することができている」からです。 ストーリーを理解、整理できていることで小さいお子様であっても桃太郎の話を話すことができるのです。 しかし、社会のストーリーを自分で理解・整理するのは難しいと思います。 そんな時は豊中11ゼミナールにお任せください。 豊中11ゼミナールでは生徒一人ひとりに寄り添い、指導を行います。 ぜひ、今回の定期テストで社会から良いスタートを切ってみませんか? ぜひ、ご連絡お待ちしております。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索