ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム長丘ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、皆様薄々気付いておられるかもしれませんが 先日の舩木サンタ 色々理由を付けていましたが 実際のところ、 「とにかくサンタの格好をしたかった」 というのが本音です。 我々長丘ゼミナールの講師は 私たち講師陣が楽しんで仕事を出来るからこそ 生徒の皆さんも楽しんで勉強が出来ると思っております。 長丘ゼミナールの生徒からよく出てくるのは 「想像していた塾と違った」 という声であったり 「この塾以外で勉強すると心が折れる」 という声。 本来なら、塾って行きたいものではないですよね。 学校でいっぱい勉強したのに 放課後にまた勉強っていうのは正直、苦痛です。 我々としては 塾に来るだけで一つの努力をこなしていると考えています。 だからこそ、その塾では楽しい思いをしてほしいんです。 その思いもあってか、生徒からは 「塾が楽しい」 と言ってもらえています。 保護者の方にも 「子どもが塾が楽しいって言っててビックリです」 なんて言ってもらえることもあり、 我々が楽しく指導いていることが 皆様にも伝わっていて本当に嬉しい限りです。 こうやって働いてきてよかったと 心の底から思えますね。。。 年末年始ではありますが この調子で楽しく頑張ってまいります! 勉強を少しでも楽しめるようになりたいそこのあなた! 長丘ゼミナールに一度来てみませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! 今日はクリスマス当日!!! 先日お伝えしました舩木サンタ、 しっかり長丘ゼミナールにやってまいりました! やはりクリスマスの塾ということで 「なんで今日塾入れたんやろ。。。」 とか 「クリスマス感全然ないわ。。。」 とかいう生徒もチラホラ。 そこに現れたのが舩木サンタ! (※舩木バレ防止のためのサングラスを着用しております) 誰よりもクリスマスを楽しむ大人… 普段の真面目に擬態した姿とは 打って変わった舩木の姿に 思わず吹き出す生徒が続出。 想像していたよりも 生徒ウケが良かったため 舩木サンタも大変ご満悦のご様子。 せっかくの楽しい日。 しっかりと勉強しつつも しっかりと楽しむのが この長丘ゼミナールです! あなたも一緒に楽しみながら 勉強してみませんか? いつでもお待ちしております!!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、クリスマスまでもう二日となりました。 こんなタイミングでの塾って 子どもにとっては鬱屈としたものになってしまいます。 そんな時に塾に来てもいつも通りの授業なんて そんな悲しい話ないですよね。。。 ということで、長丘ゼミナールの舩木は考えました。 クリスマス感を提供するには何があるのかなと。。。 もう、閃くものは一つしかありませんでした。 「僕がサンタになろう」 子どもたちがクリスマスの塾であっても 楽しんで帰ってもらえるように精一杯準備中です。 舩木サンタの様子は後日またブログでお知らせ出来たらと思います。 乞うご期待!!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! 寒い季節になって、 布団から出るのがしんどくなってきましたね。 冬から春にかけての布団って なんであんなに気持ちいいんですかね? 個人的には朝の準備でしんどいのは 布団から体を出すこと8割、その他2割って感じです笑 布団から出てしまえばなんてことないんですけどね~ そんな話をしているのには理由がありまして、 先日、某SNSを見ているとある画像が目に入ったんです。 それは東大現役・卒業生で構成されたクイズ系Youtuberクイズノック そのメンバーのコメントでした。 勉強を1〜2時間やらなきゃいけないと思うんじゃなくて 5分だけ実際にやってみろとのこと。 なんでも、ドイツの心理学者によると 人間は勉強を始めるとドーパミンが出るみたいです。 そのドーパミンがやる気を出してくれるとのことで やればやるだけドーパミンが出る →やる気が出るという仕組みがあるらしいです。 これを作業興奮と呼ぶみたいで、 言ってしまえば最初の一歩を踏み出しさえすれば あとはドーパミンの効果でやる気が続くという仕組みみたいですね。 正直本当か?と思わなくはないですが、 うちの生徒たちを見ていると確かに、、、 となるのも事実です。 解き始めるまではキツそうなんですけど、 一度筆が進めば止まることなく1時間なんてことは当たり前にあります。 作業興奮、、、 私の朝の布団を出てからの 猛スピードメイクも作業興奮なのでしょうか、、、 最初の一歩の大事さを認識できたそこのあなた! その最初の一歩をぜひ長丘ゼミナールで踏んでみませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! もういくつ寝るとお正月。。。 そんな時期になってきました。 今年も残すところあと10日。 あっという間すぎてなんだかびっくりしてしまいますね。 冬休みが始まるということは 塾では冬期講習が始まります。 冬休み、短い時間ではあるものの大事な時期です。 受験生である中3生は当然ですが 小学生から中2生に関しても その年に習ったことの取りこぼしがないように しっかり復習が出来る貴重な時期です。 そんな大事な時期ではありますが 長い夏休みと違って 冬休みは短い休みの中に沢山の行事があります。 それに伴って勉強の意識も薄れがち、、、 だからこそ、勉強のプロの力を借りてみませんか? 長丘ゼミナールでは明日より冬期講習が始まります。 まだまだ申し込み受付中ですので 勉強に少しでもチャレンジしてみたいという方は 是非ご連絡ください! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! 皆さん、記憶力にどれくらい自信がありますか? ふと思い出した「あるもの」 途中までしか思い出せなくて 肝心なところは全く出てこない みたいな経験ありませんか? 私は昨日それが起こって大変苦しみました(笑) 小学生の頃、母親が職場のカラオケ大会に出たんです。 それをふと思い出したんですけど その時に母親が歌った曲を どうしても思い出せなかったんですよね。 しかも、困ったことに 曲名・歌詞・歌手名・メロディ 何も思い出せないんです(笑) それでも、当時の記憶だけはなんとなく覚えていて カラオケでの練習に週一で付き合わされていたこと 毎日、車の中でずっとその曲がリピートしていたこと 母親の歌声が思ったより低音ボイスだったこと。。。 ここは出て来るのに何で歌に関することは思い出せないんだ! なんて思って母親にLINEをしたのですが 日付が変わる直前の時間帯だったこともあって返信がありません。 どうにかして記憶を掘り起こしてみると 「なんか英語が少し入っていた気がする」 「超絶ヒット曲みたいな立ち位置ではなかったはず」 「みんなのうた的な温かい歌詞だった気がする」 と少しずつ思い出してくるんですよ すると、なんとなくメロディが出て来るんですよね メロディが出てくると今度は歌詞も出て来るんです! 「シャララって歌ってた気がする」 「『~~~咲いた』って歌詞があるはず」 と言った感じでジワジワ溢れて来るんですよ。 それを頼りにGoogleで 「シャラララ さいた 歌詞」 で検索するとある曲がヒットするんですよね 「ナキムシのうた」(風味堂) 聴いてみるとこれがドンピシャでした。 もう記憶の片隅からなんとか掘り出したものが当たった時の快感。 本当に気持ちよかったんですよね。 もう今年もあと少しですが、 すっきり具合と気持ちよさは今年一でした(笑) さあ、こんな話のどこが塾に関係あるんだと思うかもしれません。 ここで一番聞いて欲しいのは記憶のことです。 私は当時、2カ月ほど毎日その曲を10回も20回も聴いていました。 単純計算で300~600回くらいはその曲を聴いていたわけです。 それでも時間が開けば何一つ思い出せないんです。 これって、当然勉強でもそうです。 習っていた時には得意だったはずなのに 気が付けば基礎の基礎すら思い出せない。 なんてことも当たり前にあります。 逆に私は今回記憶を引き出せました 私が今回の記憶を掘り起こせた要因って 2カ月という長期の間に繰り返し聴いていたこと 曲そのものとは関係ない周辺事情を覚えていたこと これに尽きるわけです。 何か一つ手がかりが出てきてからは 芋ずる式にあれもこれも思い出せたわけですしね。 勉強でもこれと似たことがあります。 毎日一生懸命勉強していたのに テスト当日にある単語が思い出せない時 「もう少しで出てきそうなのに、、、」 「あの時、例文でこういう問題があって、、、」 「あの時、先生がこう言ってて」 などと記憶を辿っていくうちに 急に思い出せたりするんです。 結局、この記憶を辿っていくうちにどの箇所がひっかかって 記憶が引っ張り出されるかはわからないので たくさん勉強して、何か引っかかるポイントをたくさん作る というのも勉強をする時のコツの一つだったりします。 量をこなせば当然覚えることができる内容も増えます そして、時間をかけて勉強したからこそ 最後の最後に運命的なひらめきがあるかもしれない。 量が質に転化するということですね。 これ、長丘ゼミナールでは常々言ってきたことなんですけど まさかこんな形で自分がそれを実感するなんて思ってもいませんでした(笑) 長丘ゼミナールでは生徒が勉強量をしっかりと確保できるように 様々な取り組みをしております。 日々の宿題に加えて暗記の課題、自習スペースの開放等 生徒の皆さんが勉強したいときにいつでも勉強できるように また、勉強する気が起きない子の やる気を引き出せるようにサポートしております 勉強量が足りてるかな?と心配な方こそ 長丘ゼミナールに足を運んでみませんか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、もうすぐ冬休みになりますね~ 最近ふと思い出したんですけど 休み明けに会うと妙に雰囲気が変わったなんて人もいますよね。 私が中学生の時、 優等生だった女の子が夏休み中に高校生のヤンキーと仲良くなってて 信じられないくらい華麗にグレてたという経験があります。 しかも小学校の頃にはそこそこ仲の良い子だったので 衝撃も大きかったんですよね。 中学に上がると疎遠になっていたので どこでヤンキーと仲良くなったのかとか 何を思ってバチバチメイクの茶髪になったのかは 興味があっても聞けなかったりしました笑 長期休みと言えばのイメージだったりします笑 さあ、なぜこんな話を思い出したのかと言いますと 最近校舎であるやり取りを見ていたからなんです。 長丘ゼミナールは個別指導の塾となっております。 そのため、この時間はこの学年といった授業形式ではなく 同じ時間に小学生から高校生までが同じ部屋で勉強するんです。 そうなると、同じ部活の引退した先輩と現役部員が一緒にいる なんてことも珍しくないんです。 最近とある部活で少しトラブルがあって、 それについて引退した先輩に相談するなんてシーンがありました。 私ら講師からするとそんなに意識していないところではあったのですが 確かに引退した先輩との会話なんてめったに出来ないんですよね。 自分の時を思い出しても、 どれだけ仲の良い先輩でも会う回数が減れば連絡の頻度も落ちますし たまにの連絡が相談事っていうのも受験生相手に良いものか なんて思ってたなぁと。 先述した女の子についても 連絡することが少なくなったから聞けてないわけですしね。 その点、当塾の子どもたちからすると 普段から定期的に塾で会っていると話しやすいみたいで 部活について先輩に相談できる貴重な空間のようです。 個人的にもそういった環境でもあるのかと新たな発見だったりしました。 悩みというのは外に吐き出しづらいものなので 彼ら・彼女らにとってそこの助けになれていることに少し安心もしました。 当然、塾なので勉強をする空間ではあるのですが 個別指導の塾という空間だからこその利点ですね。 今回は勉強とあまり関係ない話になってしまいましたが、 塾って行ってみると勉強以外でも良いことあるんだな ということが少しでも伝わればと思います! 長丘ゼミナールでは現在、冬期講習の申込みを受付中です! いつでもお問い合わせください! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、中3生については もう入試まで1カ月と10日ほどなんて生徒も出てきました。 緊張や焦り、ピリピリとした空気も漂っています。 今日はそんな中でも一人の受験生の話をしようと思います。 正直、その子は勉強が得意とは言えません。 そんな中で志望校の過去問を解き続けています。 すると、ある年の問題を境に急激に点数が上がってきたんです。 あまりの点数の上がり方に正直驚いたのですが、 そこにはちゃんとした理由がありました。 その子は英語でも数学でも こういう問題が出やすいというのを 自分なりにまとめて分析していたのです。 例えば 数学で「グラフの座標から面積を出す問題は絶対に出る」とか 英語で「同じ意味の英文に直しなさいって問題は毎年出る」とか かなり的確に分析していたんです。 もちろん、我々からも傾向の説明はさせて頂くのですが 彼はそれを自分の得意不得意に合わせて分析をできていました。 と言うのも、彼は 「この問題、マジで良く出るんですけどわからないので教えてください」 とか 「この問題、もう少しで解けるようになりそうだから同じような問題をください」 などと自分で補強ポイントまで理解して勉強していたのです。 これって、大人から言われても中々出来ることじゃないので本当に感動しました。。。 我々の指導をちゃんと自分事として受け入れて、そこからさらに発展させる。 これをしてくれるのは塾講師にとって本当に嬉しいことなんです。 彼がここからまだまだ突っ走れるように全力でサポートしたいと思います! 今日はただの喜び自慢ブログになってしまいましたが、 長丘ゼミナールではこのように 自分で頑張る力を身に着けてくれる生徒 が多数います。 そういった生徒から刺激を受けられる環境でもあるので 是非一度見学しにきてください! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! 最近は寒さが厳しくなってきましたね。 私はついに暖房を解禁しました。。。 家を出る前にきちんとタイマーを入れるのですが、 たまに忘れると帰った時に 絶望的に床が冷たいんです。。。   こんな感じで人間だれしも ちょっとしたミスってありますよね。 当然、勉強においてもそうなんです。 「ケアレスミス」 みんなが嫌いなこいつのことです。 数学なんか特に起こりがちですよね。 「符号を変えるのを忘れてた~」とか 「ここのbが6に見えてた~」とか こういったケアレスミス、 めちゃくちゃ多い子が一定数います。 実はそういった子ほぼ全員に共通して 言えることがあります。   とにかくノートが汚い   これに尽きるんです。 例えば大学ノートを使っていたとします。 一つのページの右上隅から 左下まで縦横無尽に数式がビッシリ。 当然文字もグチャグチャで、 罫線なんて存在していないのかのような 斜め書きっぷり。 まるで自由帳かのような魔境が広がっています。   意外に思うかもしれませんが、最近では男女関係なく こういったノートになっている子どもがとにかく多いです。 塾に問合せに来られる方の中でも 「うちの子、こんな点数取るほど 物分かりが悪いわけじゃ。。。」 という方はかなり多いです。 実際、体験授業でどれくらいの学力なのか チェックしてみると しっかり問題は解けていて 「あれ?」となることも少なくないです。 しかし、いざ入塾してしばらく経つと魔境がチラつき始めます。   塾に入って最初は緊張から しっかりノートを取っていたのに 塾に慣れてくると普段のノートの取り方が 出てきちゃうんですよね。 そして、 ノートが汚くなると同時にケアレスミスが爆増します。 せっかく内容が理解できていても 自分の書いた文字が読めなければ当然問題は解けません。 ただ、学校の授業や集団指導の塾では 文字の汚さって中々リアルタイムで気付けないんですよね。 だからこそ、個別指導の長丘ゼミナールでは ノートの文字を徹底的にチェックしています。 汚い字は遠慮なく指摘させていただきますし、 テストなどで答えが合っていても字が汚ければ✕をつけます。 その分、正しいノートの取り方も指導しているので 少しずつ少しずつ慣れていきます。 難しいのは、ここまで培ってきた散らかし力というのは 短時間で簡単に矯正することが出来ないところですね。。。 時間をかけて直していかなければならないポイントです。 だからこそ! 心当たりのある方は早めに取り掛かりましょう! 正しいノートの取り方が気になるという方は 是非長丘ゼミナールに聞きに来てください! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、今回のブログでも昨日に引き続き 長丘ゼミナールの講師がどのように生徒と接しているのか をお伝えしていきます! 昨日のブログでは我々が 生徒と信頼関係を作ることを大切にしているとお伝えしました。 では、信頼関係を作った後で どのように学習面で指導しているのかをお伝えします。 我々が学習面で指導しているときに大切にしているポイントは 「出来ないことを責めない」ということです。   塾に来る理由は人によって様々ですが、一番の理由は 勉強で出来ないところを出来るようにするため だと思います。   その出来ないところというのは人によって様々です。 極端に言ってしまえば 東大レベルの問題が難しいという人もいれば 分数の足し算が難しいという人もいます。 これって人によって様々ですよね。 ただ、その出来ないところは人によって様々というのは わかっていても感情が追い付かない領域だったりします。 例えば、横で勉強しているクラスメイトが スラスラと今日習ったばかりの数学の問題を解いているのに 自分は今日習った内容どころか 分数の足し算で詰まっていたら焦りますよね? この焦っているポイントが 出来ないことを叱ってしまう人が実は結構います。 「なんでこんな問題ができないんだ!」 と思ってしまうのは親心半分、衝撃半分といったところです。 ただ、子どもからすると好んで勉強がわからなくなったわけではないので そこで叱られるというのはショックが大きいんです。 だからこそ、長丘ゼミナールではどんな問題が出来なかろうと 出来ないことを責めることはありません! 信頼関係が築けているからこそ、 出来ないことを見せてもらえる。 そしてそれを受け入れて、 出来るようにするというのが我々の指導スタイルです。 もちろん、勉強を怠けて今まで出来ていたことが出来なくなれば厳しく指導します! ただ、だからこそ不必要な厳しさというのは徹底的に排除しています。 塾って勉強にうるさい場所なんでしょ?と敬遠していた人こそ 長丘ゼミナールに一度足を運んでみてください! 想像上の「塾」とは違った空間があなたをお待ちしています! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索