ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム長丘ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは!長丘ゼミナールです!   今週からパラマ入試、来週は私立高校専願入試、 来週は公立推薦、特色化入試、そのまた次は私立高校前期入試 とここから怒涛の入試ラッシュとなります。   長丘ゼミナールは中学校3年生が多いので、塾長含め、 講師の先生方全員が緊張している反面… 受験生である中学3年生はそこまで緊張している様子はないように感じます。   何名かに理由を聞いてみました。   Aさん「夏休みも2学期の間も冬休みもこれでもかっていうくらいやったけん 自信しかないですよ!!!残り2週間やれることを全力でやるだけです」   Bさん「不安しかないです…けど不安ばっかり言っていても何も変わらないので 残りの時間できることを最大限やることにしてます。 たまに不安で泣いちゃうけど先生たちが励ましてくれるから大丈夫です(笑)」   Cさん「いや~もうやるしかない!って思ってます!当日の自分の力を信じてます(笑)」   とのことです。 大多数の生徒がこのように 「今から焦ってもしかたがない だから今できることを全力でやる」 そして 「今までやってきたことがあるから自分は大丈夫」 と自信をつけた表情で話してくれました。   本当に成長したなと感じました。 入塾したころに比べると顔つきもずいぶん受験生らしくなり 行動もそれに伴ってきました。   ここから1番大変なのは受験生です。 長丘ゼミナールでは全員で一致団結し、必ず合格を勝ち取れるよう最後までビシバシ指導していきます。

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! 実はこのブログ、 ここ一カ月くらいの期間の出勤日には毎日書いています。 理由は様々あるのですが、その中の一つには 「文章力を鍛える」というのがあります。 今の受験生の作文指導をしていると 「何を書いていいのかわからない」 という生徒からの質問・嘆きがとにかく多いんです。 意外にもこれって大人でも悩むポイントなんですよね。 文章を書くにあたって悩むその「何」にあたる部分、、、 意外にも根本のことからわかってなかったりします。 どういうことかを次の例で考えてみましょう。 例えば作文の課題が 「好きな食べ物とその理由を書いてください。」 だったとします。 さて、あなただったらどうやって文章を作りますか? 少し想像してみてください。 当然、最初に好きな食べ物を挙げますよね。 この後の「その理由」が意外と難しいんです。 普段何気なく話している「好きな食べ物」 その理由まで考えることって結構少ないんですよね。 言ってしまえば「美味しいから」で終わってしまうものです。 そこをいかに膨らませていいのかがポイントです。 例えば、韓国料理が好きだったとしましょう。 そこに理由を入れるとすれば ①辛い物が好きだから ②韓国旅行に行ったときに美味しかったから ③K-POPが好きで韓国文化に興味があるから などと膨らませていくことが出来ます。 では、これらがどんな枠組みにあるのかを考えましょう ①【比較】 色々な味がある中で辛い物が好きという他との比較から成り立っています。 それそのものを説明するのではなく、 たくさんの中での一つとして捉えることで 書けることがグンと広がります。 ②【経験】 食べ物について話をする時には、 食材や味であったり「食」に直接関わることでしか 説明が出来ないわけではありません。 背景であったり、今までの経験を絡めて説明するのも一つの手です。 ③【話題の転換】 そもそも味やその食べ物について思いつかなかった場合は 無理矢理にでも自分の得意分野の話を引っ張り出すことも良いです。 テーマから外れすぎないことを意識すれば立派な理由に出来ます。 こんな感じで話の持って行き方を 枠組みとして捉えると一気に頭の中が整理されませんか? 塾ではこうやって上手に文章を広げるテクニックを学ぶことが出来ます。 でも、それを教えるためには自分自身にそのテクニックがあって それを言語化出来る必要があるので ブログでトレーニングしていたわけなのです。 ただし、ブログで一番大変なのは 最初のテーマ探しやんけって思い始めているのには 気付いていないフリをしています。。。

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、本日で冬期講習が終わります。 我々講師陣は毎年のことなので慣れっこではあるのですが 生徒のみんなはキツイ中、本当によく頑張ってくれたと思います。 実は学校が再開する前日に 中3の生徒からこんなやりとりがありました。 「学校なんて始まらないでずっと塾で勉強してたい」 「いやいや、学校には行きなさいよ」 とは返したものの心の底から嬉しかったですね。。。 この生徒、塾に入ったばかりの頃には 「勉強なんてする意味ない!」 「こんなのやる意味あります?」 なんて勉強に対する文句が雪崩のように出て来る子だったのに、 今となっては塾では勉強したいと言ってくれているので ここまで一緒に頑張ってきて良かったなと泣きそうでした。 長丘ゼミナールでは 勉強をこれ以上嫌いにならないように 勉強を少しでもやってみようと思ってもらえるように 楽しく学べるような取り組みをたくさんしています。 同じ「勉強をする」という行為でも 場所・人・環境が変われば抵抗感も変わります。 長丘ゼミナールでは そこが生徒にとってより良いものになるように頑張ってきました。 今回の生徒からの言葉はそれが実ったと思えるかけがえのない一言でした。 実際に言われた時には 涙をこらえるために強がった返事をしましたが(笑) これからも勉強を楽しめる環境をがんばって作っていきます! どんな感じか気になる人は是非来てみてください!

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです。   最近「書いたら燃やせ」という本を購入しました。 こちらですが、本に書き込み式で自分で本を完成させるものです。 書き込む内容はネタバレになるので、紹介はできないのですが 自分自身に関する「問」がされます。 この本は自分以外誰にも見られませんし、見せません。 だからこそ自分自身の奥底に潜む深層心理について辿っていきます…   なぜ今回この本を紹介しようと思ったかというと、、、、 みなさんは自分自身が行き詰ってしまった時、どのようにしてそれを解消しますか? 実は「書いたら燃やせ」のように自分の今の考えを紙に書き出すことは 自分の頭の中を客観視できて、また整理することができます。 頭の中で考えているだけではなかなか整理ができず、ずっともやもやしたままになり 負のループということに…   長丘ゼミナールは受験生がたくさんいます。 受験も迫ってきて毎日感情がジェットコースターのようです。 それでいいんです。ただその感情を紙に書き、整理してみると 自分が今しなければいけないこと、どう行動していくか案外道筋が見えてきます。 ぜひ皆さんも何かに行き詰った時、紙に書き出してみてください。

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、新年になりました。 受験生にとっては胃が痛くなる時期です。 長丘ゼミナールでも受験生の緊張感は増していく一方です。 受験をする上で欠かせないのは 「過去問演習」ですよね。 私立公立関わらず過去問は数年分が書店に並んでいます。 当然、長丘ゼミナールでも毎日過去問にトライしています。 そんな過去問を解く上で生徒から良く出る質問が 「過去問って何周したら良いですか?」 これが本当に多い質問です。 「何周したら良いのか」というのは 志望校の過去問を全て解いた上で 一度解いた問題を後にもう一度解きなおす それを何回やったら良いのか? ということです。 そんな質問に対する我々の答えはズバリ 最低三周! これ一択です。 理由についてお伝えします。 そもそもですが、大前提として3~5年分を 一周するのは当たり前です。 一年分解くことに意味がないとは言いません。 ただ、特に私立高校については かなりクセの強い問題や必ず出る問題があります。 これらは数年分を解いていかないと 実感できない・気付けないものです。 まずは数年分を一回解いて ①実際の問題で自分の実力を知る。 ②志望校の入試問題の傾向・クセを知る。 これが一周目が必要なポイントです。 そして、それを経ての二回目です。 二回目に挑む前には必ず一回目の復習をします。 間違えた問題・悩んだ問題 これらの解き方を理解することが大事です。 それらの理解がちゃんと出来ているかを二周目で試します。 ①一周目で間違えた問題を復習する。 ②復習した問題が理解できているかチェックする。 これが二周目で大事なポイントです。 最後に三周目。 ここまで取り掛かった問題を解くだけの 実力が定着していることが大事です。 二回同じ問題を解いた後なので、 「解けて当たり前」の状態になっていないといけません。 その上でスピード感を意識します。 素早く正確に解けることが出来れば それはしっかりと定着した実力ということです。 ①解けて当たり前の状態になっていること ②スピードと正確性を確認する事 これが三周目が大事な理由です。 さて、三周の中で確認したこと・手に入れたものは何でしょうか? 一周目では問題の傾向・それについての自分の現在地点を確認しています。 二周目では出来なかった問題が出来るようになったかを確認しています。 三周目では全て解ける上でスピードと正確性を手に入れています。 結構すごくないですか? 正直、これらを意識しても 三周目時点で全ての年の問題で 全教科満点というのは難しいです。 ただ、しっかりと目的意識を持って勉強したことで 一周目の点数から倍増なんてことも珍しくありません。 ・問題のクセを知ってる ・解き方も知ってる ・素早く正確に解ける これが出来るだけで大きなアドバンテージを手に入れられます。 そして何より受験に対する不安が少なくなります。 一度きりの受験、不安が全くなくなることはありませんが これだけのことをやれば自信がつきます。 実力と気持ちが出来上がるのが三周やることの意義ですね。 さて、自分がやるとして三周やれるかな? なんて思い始めているあなた! 三周やらなきゃいけないんだとわかったのに 恐らく二周で力尽きそうなあなた! 長丘ゼミナールでは過去問演習もしっかりサポートします! 私たちと一緒にチャレンジしてみませんか?

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです。   みなさんは「こうなりたいなぁ」と理想の人はいますか? これって意外と大事なんです。 例えば、芸能人でも偉人でも自分の周りにいる人でもいいんです。 理想の人、理想の自分を想像することってとても重要なんです。 更に重要になるのは、それを口に出すことです!   「言霊」というように言葉を発することで実現する、実現に近くなることもあります。 これに付け加えて…   例えば受験当日。みなさんは受験高校に行きますよね。 その学校の校門を通る前でもいいです。 「自分は合格した!」とガッツポーズをしてみましょう。 それだけでパフォーマンスは130%上がるといわれています。   やる前から「自分なんでだめだ…」や「合格できない」と 思っていては本来の力の半分も出せません。 「自分ならできる!」と言葉に出して、動作も付け加えてみましょう。 きっといい方向に進むはずです。

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします! さて、本日はお正月明け一発目の授業でした。 お正月明け、ダルいなんて子もいるのかななんて 思っていたのですが、 うちの子は偉いですね。。。 みんなしっかり頑張ることができていました。 正月ボケしていたのは私だけだったのかもしれません。 とは言え、流石に年末年始で浮かれた後は 少し勉強的な実力が落ちていたのも事実。 4日から始めればそこも取り戻せるので 不安を取り除けるのが長丘ゼミナールの強みです! 正月特訓に冬期講習、冬休みにも 学習時間をしっかりとってくれている上に 楽しく勉強出来ているのは 塾の先生的にはありがたい限りです。 こんな年始にも勉強を楽しんでできる長丘ゼミナールを 今年もよろしくお願いします! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! さて、本日は年内最後の授業日でした。 年の瀬の慌ただしさや受験が近づく焦燥感の漂う教室。 年末らしさ満点の一日でした。 今年も本当にお世話になりました。 皆さんにとってどんな一年でしたでしょうか? 長丘ゼミナールはお陰様で生徒と一喜一憂を共にできる 暇のない毎日を送らせていただきました。 新しい出会いも多く、たくさんの生徒と勉強できたこと。 本当に素敵な経験になりました。 来年もまた、皆様と笑顔で勉強できるように祈っております。 良いお年を! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです! 今朝、出勤中に雪に振られました。。。 個人的には今シーズン初めて雪を見ましたね。 なんやかんや九州の雪は 丁度いい頻度と量で降ってくれるので 見れた時にはテンション上がりますよね~ 生徒の中には 「雪合戦がしたい!」 なんて言い出す子もいましたが (この少量の雪では流石に無理だろ~) と思ったり。。。 さて、巷ではインフルエンザが大流行中です。 生徒にも体調不良がチラホラ。。。 この時期にもなると インフルエンザなどの感染症だけではなく 寒さから体調が崩れることは当たり前にあります。 皆様、体調管理はしっかりしていきましょう! 長丘ゼミナールでは 体調不良などで塾に来れないとなった時でも ご連絡いただければ振替対応が可能となっております。 個別指導の授業となっておりますので、 体調を崩したからと言って 必要な勉強を出来なくなったり 基礎を飛ばして応用編の授業になったり そんな形にはなりませんのでご安心ください! 寒さの厳しい季節ではありますが この寒さに負けないくらい 熱気をもって勉強していきましょう! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!長丘ゼミナールです。   気付けば年末。1年間あっという間でしたね。 特に12月なんですさまじいスピードで駆け抜けていったように感じます。 (年齢のせいだろ!というのは言わない約束です)   みなさんはお正月はどう過ごされますか? 家族で過ごすもよし、恋人と過ごすもよし、友達と過ごすもよし…   しかし!長丘ゼミナールの中学3年生には正月休みはありません。 そうです。正月休み恒例の「正月特訓」があるので!!! 正月特訓とは、正月休みくらいゆっくり休もう…という期間に 勉強をすることで他の人と差をつける意義があります。 内容としては各都道府県の問題を抜粋し、制限時間内にどれだけ正確に 解くことができるか今の実力を試すものになっております。   正月くらいは休みたいという気持ちはわかります。 だからこそやるんです。正月特訓は2日間にわたって行われるのですが みんなが休んでいるこの2日間頑張ったという事実は必ず自信につながります。 ちなみに参加する生徒が 「先生、一緒の年越ししようや~」や 「初詣行きたいです!みんなで!!」と思い思い話していましたが 一体何時まで残るつもりなんだ…?というのは秘密です(笑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長丘ゼミナール

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索