ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
聖和学院インターキッズ森ノ宮校
無料で資料を請求する

2024年度第1回英検(6月1日実施分)について、過去問と難易度を比較しました。今回は5級・4級・3級編です。 著作権の関係で具体的な問題内容について記述できませんが、2024年度第2回に向けて過去問に取り組んでいる方の参考になれば幸いです。 今回も分析したのは英会話担当の金原。中高生を準1級・2級合格に導く当教室自慢の講師です! <5級> 従来通りの難易度で、難問はなし。 過去問に類似しています。合格への近道は過去問の演習にあり。なお、5級と4級は、今年度からのリニューアルはありません。 <4級> 【リーディング】 小学生には難しい問題あり。 ①②は従来通りでしたが、③の並べ替えには「as~as」や「both A and B」などが含まれており、小学生には難しいものでした。なお、長文に難問はありませんでした。 【リスニング】 従来通りの難易度、難問はなし。 小学生なら30問中20問程度は狙えるかと思います。 「英検4級・5級チャレンジキャンペーン(準会場)」 昨年度に引き続き今年度も継続されました。残念ながら合格に届かなかった方は、4級と5級に限り無償で再受験可能です(同一準会場での受験のみ適用) 詳しくは英検®のホームページでご確認ください! <3級> 【リーディング】 ③Cの問題に難問あり。 ①,②,③A,③Bは従来通りの難易度でした。 【ライティング(意見論述)】 書きやすいテーマ。 基本のフレーズが使いやすい内容でした。 【ライティング(Eメール)】 サンプル通り。 書きやすい内容でほっとしました。 【リスニング】 従来通りの難易度、難問はなし。 【今年度からのリニューアル内容】 ・英作文の出題を1題から2題に増加 (既存の「意見論述」の出題に加え「Eメール」問題を出題) ・筆記試験の時間延長(50分→65分) <まとめ> 【5級】 過去問に類似した傾向が続いています。レッスン内でも過去問に多く取り組み、英単語テストで知識の定着を図ります。 【4級】 長文とリスニングは過去問に類似した傾向が続いています。 レッスン内ではこの2点に力を入れ、毎回の英単語テストで知識の定着を図ります。 【3級】 長文、リスニング、ライティング(2題)はおさえておきたいところ。レッスン内ではこの3点に力を入れ、ライティングは予想問題を出題。一人ずつ、満点に近づくための添削指導をしています。

ブログ全文を読む

聖和学院インターキッズでは、英検を年3回実施。準会場登録団体ですので、一次試験はいつもの教室で受けることができ、検定料も本会場よりお得です(二次試験は本会場受験となります)。 また、当学院は【8期連続】で日本英語検定協会より【奨励賞】を受賞中! 英会話の生徒はもちろん、塾の生徒(特に中学生)のみなさんにも積極的に受験してもらっています。 今回受験する人は、本番に向け、レッスンはもちろん、課題等も時間をかけて丁寧に取り組みましょう!   【2024年度第2回検定について】 2024年度第2回英検(一次試験)は【9月28日(土)】に実施します。開始時間は未定(夕方以降に実施)です。 申し込みの受付は、9月6日(金)まで。なお、二次試験は【11月17日(日)】で本会場受験となります。   【一般受験者の方へ】 第2回検定では、2級の受験者限定(先着順/小学4年生~大学生/計10名程度)で、一般受験者の受け入れを行います。 受験料は2級:6,900円です。 申し込み等の手順は当教室の公式ホームページでご確認ください!

ブログ全文を読む

「令和7年度大阪府高等学校等アドミッションポリシー(求める生徒像)並びに学力検査問題の種類並びに学力検査の成績及び調査書の評定にかける倍率のタイプ」が発表されました。 今回変更した学校は下記の通りです。   【アドミッションポリシーを変更した公立高校】 ▶多くの学校で見直しを行っています。詳細は大阪府教育委員会のホームページでご確認下さい。   【学力検査問題の種類を変更した公立高校】 ▶昨年度に比べるとやや少なめでした。 (池田)数学Cに変更 (阿武野)数学・英語をともにAに変更 (福泉)国語Aに変更 (りんくう翔南)国語Aに変更 (平岡樟風)国語Aに変更 (成美)国語Aに変更   【倍率のタイプを変更した公立高校】 ▶北千里は当日の入試の点数が大きく影響するタイプⅠに変更です。逆にりんくう翔南は内申点重視型になります。 (北千里)タイプⅠに変更 (りんくう翔南)タイプⅣに変更

ブログ全文を読む

7月30日(火)、31日(水)に「大阪府公立高校進学フェア2025」が開催されます。今年は高校別に2日間の開催。入場は無料ですが、事前申込が必要です。 ※全ての公立高校が集まるイベントはこの1回限りです! (今後実施予定の進学情報展や五ッ木の進学相談会には一部の公立高校のみ参加します)   ―開催日― 令和6年7月30日(火)、31日(水) 10:00~16:00 ― 場所― エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館) ― 参加予定校― 令和7年度入学者選抜実施予定の公立高校等 ― 入場料等― 入場無料・事前登録必要

ブログ全文を読む

この夏、もう1ランク上を目指します! (高校生・小学生・英会話は夏休み中も通常授業です)   -9月より正式入塾の方への特典- 在籍生受講料との差額を返金いたします。   -時間帯- 中3 19:30~22:00 中2 19:30~22:00 中1 19:30~22:00 -日程- 中3:14日間+模試 ※現在満席(7/4時点) 中2:9日間+模試 ※残席あり(7/4時点) 中1:8日間+模試 ※現在満席(7/4時点) ※8月10日~18日はお盆休みです。 ※最新の空席状況は別途お問い合わせください。 ※授業日など、詳細は別途お問い合わせください。 -受講料(一般参加生)- 中3:46,200円+教材代3,300円+模試4,400円 中2:33,000円+教材代2,200円+模試3,400円 中1:30,250円+教材代2,200円+模試3,400円 -お問い合わせ方法- ①お電話 ℡ 06-6942-3503(受付:15:00~22:00) ②お問い合わせフォーム(24時間受付)

ブログ全文を読む

今回のテーマは小5算数。 ボリュームが非常に多く、重要単元を多く扱う学年です。 学校では十分な演習時間を確保することが難しいと思いますので、学校外で問題に取り組む機会を増やし、確実に定着させていくことが重要です。 どのような単元を扱うのか?さっそくご紹介していきます!   1学期に学習する主な単元 ・体積(立方体/直方体) ・小数のかけ算とわり算 ・合同な図形   1学期は少し余裕があります。 【体積】 直方体が2個つながった図形も扱いますので、縦・横・高さの把握が重要になります。 【小数のわり算】 「比べる量÷もとにする量」の考え方が出てくるので注意が必要です。また、四捨五入も扱います。   2学期以降に学習する主な単元 ・倍数と公倍数 ・分数のたし算とひき算 ・平均 ・単位量あたりの大きさ ・速さ ・面積(三角形や平行四辺形など) ・円周(円の面積は小6) ・割合(円グラフや帯グラフも) ・角柱と円柱の基本(体積は小6)   2学期以降は重要単元目白押しです。 【分数のたし算とひき算】 小6で分数のかけ算とわり算を習うと忘れてしまいがちなこの単元。小5のうちに確実におさえておきたいところ。 【単位量あたりの大きさ】 すべてのわり算の文章題に通ずる単元です。その後学習する【速さ】や【割合】にもつながります。 【速さ】 速さ・道のり・時間について扱います。苦手と感じる方が多い単元の1つです。小6でも分数を使った速さの文章題が出てくるので、確実に定着させたい単元です。 【割合】 買い物中など、目にすることが多い割合ですが、日頃はそこまで意識していないようで…。百分率に加え、歩合も扱います。   いかがでしたでしょうか? 今回は算数の中でも多くの重要単元を扱う小5算数をご紹介しました。これから小5を迎える方や、現在小5の方、算数の復習をしたいけどどこからすればいいの?という方の参考になれば幸いです。 教室の近くにお住まいの方は、一緒に小5算数をマスターしましょう!

ブログ全文を読む

2024年度第3回英検(1月20日実施分)について、過去問と難易度を比較しました。今回は準2級・2級編です。 著作権の関係で具体的な問題内容について記述できませんが、2024年度第1回に向けてこれから過去問に取り組む方の参考になれば幸いです。 今回も分析したのは英会話担当の金原。中高生を準1級・2級合格に導く当教室自慢の講師です! レビュー内容は当教室の公式ホームページでご覧いただけます!

ブログ全文を読む

2024年度第3回英検(1月20日実施分)について、過去問と難易度を比較しました。併せて英会話クラスのレッスン内容も紹介しています。 著作権の関係で具体的な問題内容について記述できませんが、2024年度第1回に向けてこれから過去問に取り組む方の参考になれば幸いです。 今回も分析したのは英会話担当の金原。中高生を準1級・2級合格に導く当教室自慢の講師です! レビュー内容は当教室の公式ホームページでご覧いただけます!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索