ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田鶴川教室
無料で資料を請求する

7月上旬の数学の学習ですが、中学3年生は現在二次方程式、中学2年生は一次関数、中学1年生は文字式の計算を進めている生徒さんが多いです。   今日は中学2年生の一次関数について少し書きたいと思います。 一次関数は小学校4年生の「ともなって変わる(教科書により多少の名称の差があります。)」から始まり、中学3年生で二次関数となります。 高校以降も関数は続き、数学を学習している以上絶対に無視出来ない単元です。 中学2年生にとっては、2学期数学のメインの単元になるわけですが、この単元を苦手にする生徒さんが近年非常に増えており、学校によっては2学期の平均点が30点代になることも珍しく無くなりました。 ちなみに、全国の学習塾の先生のSNSによると、2学期どころではなく、1学期の時点で平均点が40点代に突入した学校も多数あり、基礎計算から深刻な状況であることが分かります。   一次関数に話を戻しますが、関数とは片方の値(Xの値)が決まれば、もう片方の値(Yの値)が決まることを指します。 この2数の関係値が「比例」なのか「反比例」の関係にあるのが中学1年生までで、中学2年生からは、新たな要素が増えてきます。二数の関係が、「一次式に比例」・「二次式に比例」と増えていくわけです。 文章で考えたり、グラフで考えたり、さらに方程式の計算が理解出来ていないと関数は解けないため、まさに数学の様々な要素を理解している前提で学ぶ単元と言えます。 だからこそ、なんとか夏休み終了までに関係する基礎要素の復習を終わらせたいのです。 関数が苦手な生徒さんには共通点があります。それは小学校の分数の考え方が苦手ということです。 分数の計算自体がある程度出来ても、分数的な考え方が分からないまま来ている生徒さんが特につまずきます。   関数を理解するために必要な「変化の割合(グラフの傾き)」の計算も、基本的には分数の考え方に立脚します。 一次関数が出来ないと、3年生の二次関数にも影響がでますし、入試で関数の問題が出題されない数学の受験問題もほとんどありません。   現実的に中学1/2年生で分数の概念や考え方、関係する単元(割合、速さ、濃度、比例・反比例など)が分からない生徒さんは大変多いです。   ちょうどコロナ禍の初期段階で小学校4/5年生だったので、オンラインでの授業だったり、演習を重ねていなかったりしたことが原因の一つです。     「うちの子も同じだ!」と思った保護者様は、非常に深刻な課題と捉えて頂き、優先順位を一番にあげて改善活動に取り組んで下さい。それなりに時間が掛かる作業ですので、1日でも取り組みは早いほうが良いですね。  

ブログ全文を読む

夏期講習の準備でバタバタしております。 日程の調整・科目の設定・個人スケジュールの作成など、ミスがあってはいけないので、何度もチェックしながら進めています。   個人スケジュールが完成した方から、コンビニお支払い用紙と一緒に配布させていただきます。個人スケジュールは速やかにチェックして頂き、もし間違え等がございましたら、お手数ですが教室までお知らせくださいませ。 これから申込をされる方は、各教室からの満席日程のお知らせにご注意下さい。     さて、昨晩素晴らしいニュースを目にしました。 ネオジム磁石を開発した佐川眞人さんが、欧州発明家賞を受賞されたとのことです! 佐川博士は、2022年には“工学界のノーベル賞”といわれるエリザベス女王工学賞を受賞、次期ノーベル賞の候補として注目を集めています。   「欧州発明家賞」に佐川真人(佐川眞人)氏 最強の永久磁石、技術進歩に貢献 https://news.yahoo.co.jp/articles/79e7bd6cbebbf024cb8bc062139088db82d89eb4   素晴らしい受賞おめでとうございます。   ネオジム磁石は、私達の身の回りで使われていない製品を探すほうが難しい製品です。 家電製品のモータ(冷蔵庫、エアコン、扇風機、洗濯機など) スマホ・オーディオ機器 エレベーター MRI(病院の画像検査機器) ABS(車のブレーキシステム) ハイブリッドカー・EVカーのモーター など   1982年に開発されたネオジム磁石ですが、その後この磁石を利用した商品・製品が世界中に広がりました。   そういう意味では佐川博士が実現したことは、「世の中の流れを変えた」わけです。   下に佐川博士のインタビューがありますが、「自分の頭で考え抜く。」といことばに共感しました。 https://www.material.tohoku.ac.jp/interview/#:~:text=%E4%BD%90%E5%B7%9D%E7%9C%9E%E4%BA%BA%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%80%82,%E3%82%92%E3%81%8A%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82   日本社会はこれから益々変化が激しくなると思いますが、一人ひとりが考え抜いて、そしてその中から生まれてくるものを共有し協力することで、きっと世の中は変わっていくと思います。

ブログ全文を読む

毎日、あっという間に時間が過ぎてしまいますね。 特に受験生は、受験期のカリキュラムをどんどんやりこなしていく必要があります。 通常の学習だけでなく、面接や作文・集団討論の練習を進めていく必要があります。 先週末は面接練習会を実施しました。皆さん、初めてにしては良く出来ていましたね。 今週末7/13(土)は受験生の作文練習会を実施します。 作文用紙の使い方や、記述上の注意点を説明し練習します。 近年の傾向として、字が小さく・薄い生徒さんがとても増えているので、まずは「大きな字で濃く・丁寧に」書くことが最大のハードルです。 実は、こちらも近年の傾向ですが、小学校でも中学校でも作文を書く機会が激減しており、作文用紙の使い方もほぼ忘れている・知識が無い状況からスタートするとお考え下さい。 そういう背景もあり、面接以上に作文の練習はステップを踏んでいく必要があります。 作文や小論文の中身の充実は、作文用紙の使い方や書き方の次のステップです。都立高校と言っても、学校ごとに全くテーマが異なりますので、志望校に合わせた作文・小論文を練習していく必要があります。   例えば「学校生活」に関係する作文テーマが多い学校と、「社会問題」に関係する小論文テーマが多い学校を志望校として同時に考えることは少し難しいということになります。   過去のテーマ検索はこちらから https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/theme/index.html 夏休み前の段階では、そこまでの練習はしないので大丈夫ですが、夏休み明けからの練習は、志望校別に練習するテーマが異なってきますので、出来れば夏休み中にある程度志望校は絞りたいところです。 但し、当然受験前になり志望校の調整・変更が入る場合があります。「内申点が足りなかった。」「生徒さんの気が変わった。」など、様々な事情があります。 その場合は、出来るだけ早く練習の中身を切り替えるしかありません。ただし、作文と小論文を入れ替えるのは結構難しいので、作文は作文、小論文は小論文の入れ替えのほうがベターです。 作文練習会のお申し込みがまだの方はどうぞお急ぎ下さい。   12:30開始の枠と17:30開始の枠が人数的に比較的サポートしやすいので、こちらを中心にお申し込み下さるとありがたいです。 https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar

ブログ全文を読む

今日は、保護者の皆さんに知って頂きたい情報を二つ書きたいと思います。 まず、この2つに共通するテーマは、不登校対策に関するニュースです。 不登校は、町田市はもちろん、全国的に大きなテーマとなっており、特にコロナ禍以降顕著です。   文部科学省が昨年公表した調査によると、   小中29万人、不登校児童生徒数が過去最多に 文科省調べ https://www.sentankyo.jp/articles/2ee12fc6-a856-4cb5-a230-026803c5bcc2   全国で約29万人の小中学生が不登校となっており、前年度から22%も増えたとのことです。グラフを見ると、その急激な増加に驚かされます。   あくまでも、一定の基準を超えた不登校の生徒さんの数ですから、その基準には至らずとも、ランダムに学校を休む生徒さんも含めたら、実際はより多くの人数になるものと思われます。   そういった中で、不登校に関するニュースが2つ気になりました。 まずひとつめです、   戸田市「AIで不登校予測」、9割の学校が「信頼性高い」と評価するも残る課題 「ダッシュボード」連携で教育データ活用を推進   https://toyokeizai.net/articles/-/761493?twclid=279nae7is7w7b1u9hoagsmkm1h   埼玉県戸田市で、データを活用しAIモデルを構築することで、子どもたちのSOSを早期発見、不登校を防ぐというものです。 今までは先生たちの経験則・報告をベースに対応していたものを、データで精度高く予測出来るこの取り組みの意義は大きいと思います。   一方で、この記事にある通り、データの鮮度や、データの更新が手作業であるなど、課題も沢山あるようです。ただ、いずれも解決可能な課題と思いますので、より良いモデルになり、全国に横展開出来ると良いなと思いました。 二つ目は、我が町田市の取り組みです。   学びの多様化学校の設置について https://www.gikai-machida.jp/voices/GikaiDoc/attach/Gk/Gk6241_56gou.pdf   町田市の不登校は、この5年間で小学生が2.6倍、中学生が1.5倍と急増しています。   おそらく多くの保護者さんが実感をされていることかと思います。我々も、不登校になられた生徒さんの学習相談が増えていることを実感しています。   この多様化学校は、様々な事情で在籍校に通うことが難しい生徒さんを、新たな環境で再チャレンジすることを支援する仕組みです。 今も町田市教育センターに「けやき・くすのき教室」という仕組みがありますが、どうしても多学年混合でのサポートになったり、カリキュラムが在籍校とは違うので、学習面で不十分という課題がありました。   それを改善するのが多様化学校です。   しかし、この多様化学校にも課題があります。   町田市の場合は、一旦多様化学校候補地(南成瀬小学校)の空きが出るまで、現在の教育センター内で2025年度から運営が開始されます。 しかし、この教育センターのせよ、南成瀬小学校にせよ、非常に広い面積をほこる町田市各所から通うのは、生徒さんひとりでは困難な場合が多いと思います。保護者さんや周囲の送迎協力が欠かせません。   南成瀬となると、相原や小山など北の方の方は送迎したとしても、往復で1時間以上掛かるのではないでしょうか。   せめて、最低でも北部・中央部・南部と3箇所位あると良いなと思いました。   場所、教師、スタッフ、給食、予算、その他様々な要因があるので、そう簡単にことは運ばないかもしれませんが、是非多様化学校の拡充があると、救われる生徒さんも多いのでは無いでしょうか。

ブログ全文を読む

昨日6日(土)は…怒涛の一日でした。 朝イチで、鶴川教室で中学2年生の生徒さんの体験授業を実施させて頂きました。   終了後木曽教室に移動し、中学3年生の面接練習会(2時間×4セット)、合間に中学3年生の方の新規お問い合わせの対応をさせて頂きました。   あっという間に一日が終わりました(笑)。私も疲れましたが、初めて面接練習をした生徒さんたちも、どっと疲れたようですね(笑)。初めてなので仕方有りません。普段使わない気を使いますからね。   さて、その面接練習会ですが、昨日は夏休み前の練習会ということで、まずは「身だしなみのチェック」「基本的な所作の習得」を行いました。   まずは生徒でペアを組んでお互いの身だしなみをチェック表に従って採点しました。   面接では、何よりも第一印象を上げる必要がありますが、有名な「メラビアンの法則」に従い、視覚情報を上げていきます。     その入口である身だしなみは、自分では問題ない思っても、相手からするとだめな場合があります。 面接相手は、初めて会う高校の先生です。普段、皆さんのことは知らない相手なので、とにかく清潔感のある身だしなみが重要です。 また、視覚情報の次は、聴覚情報です。明るく・はっきり・大きな声で情報を伝えましょう。 昨日参加された生徒さんの課題として多かったのは、   (髪の毛・髪型) ①髪の毛がボサボサで、整っていない。主に男子生徒さんです。 → 面接1週間前には、散髪・美容院に行きましょう。 ②長い髪の毛をくくっておらず、お辞儀すると髪の毛が邪魔になる。主に女子生徒さんです。 → ゴムバンドやピンで髪の毛をセットしましょう。   ③イラストにあるように、なるべくおでこを出して顔の肌色の面積を増やしましょう。明るい印象を与えます。 (制服) ①白いカッターシャツの下に、濃い色の肌着を着ていて透けている生徒さん。 → 透けない色に変えましょう。   ②ズボンやスカートがシミがあったり、しわくちゃな生徒さん。 → 試験1〜2週間前にはクリーニングに出し染み抜き、以後はきちんとアイロンをかける。   (靴・靴下) ①ショートソックスの生徒さん。 → 面接ではショートソックスは履きません。特に、男子生徒さんはズボンが短くなっているので、座った時に足首が見えてしまいます。   ②泥汚れのある靴の生徒さん。 → きちんと事前に洗う、磨くなどの対応が必要です。   他にも様々留意点はありますが、上記は誰でも改善出来るポイントなので次回の練習会では絶対に対応してきてください。 次に、所作の練習です。 昨日は初めての中、皆さん一所懸命頑張って取り組んでくれました。   課題としては以下の通りです。 ①まずは何よりも笑顔で、しっかり声を出すこと(大声である必要はありません)です。緊張で顔が固くなってしまう生徒さんが多かったですが、初回なので仕方ないです。自宅でも笑顔で話す練習をしていきましょう。また、声はしっかり出さないと相手は聞こえませんので、頑張って声を出していきましょう。   ②落ち着いて、ゆっくり話ましょう。初めて会う人は、皆さんの声を聞き取りづらいものです。特に、男子生徒さんは声が低いので、ゆっくり話すことで、相手に自分の話す内容を聞き取ってもらいましょう。   ③その他、着座姿勢・手の位置・歩き方・お辞儀の方法・お辞儀の長さなど、様々な点を説明・指導させてもらいました。 受験のライバルで、この時期から面接の練習をしている生徒さんはほとんどいないと思います。 そういう意味では皆さん、一つ有利な位置に歩みだしたので、ここで立ち止まらずどんどん先を行きましょう。受験は先行逃げ切りが圧倒的に有利です。それは勉強も同じです。夏期講習で思い切り勉強し、やるべきメニューをどんどんこなしていきましょう。   次のステップは想定問答の作成です。9月以降は中間・期末テストの勉強で忙しくなるので、8月末までに作成を進めていきます。中学3年生の生徒さんにはフォーマットを送ります。記入見本もあるので、しっかり取り組んでいってください。

ブログ全文を読む

鶴川教室は小学生の生徒さんが本当に多く、皆さん静かに真剣に学習に取り組んでくれています。   入塾時は、算数や国語に課題のあった生徒さんがほとんどですが、”さかのぼり学習”から取り組み始め、”先取り学習”へ切り替わっていきます。   切り替わると、生徒さんに自信が身についたことが明らかに分かりますね。 今まで学校の勉強の話なんか絶対にしなかった生徒さんが、「セルモで先に勉強したから、手を挙げることが出来た。」「分からない友達に教えてあげられたよ。」等、色々教えてくれます。 生徒さんにより切り替わるまでの時間軸は異なりますが、辛抱強く、踏ん張って「正しい知識」と「正しい学習法」を身に付けて欲しいと思います。その先に待っている風景を見るためには、お子さんにあった時間軸が必要です。 さて、学習につまずく原因は多くの生徒さんに共通です。 ①学校の授業ペースが速く、知識的なインプットが追いつかなかった。 ②各単元の難易度が高く、理解が追いつかなかった。 ③書く学習を避けてきたので、解き方が身につかなかった。 ④繰り返し演習をしなかったので、時間が経つと忘れてしまった。 こういったところでしょうか。特に、③④は「その時は解けた。」と発言される生徒さんに多いです。   まずは”さかのぼり学習”で、当時分からなかった内容を補っていきましょう。そして、さかのぼるだけでなく、“しっかり書いて”、”情報をまとめるといった”、理解や定着を促進する取り組みも改善したいです。   当時分からなかったことでも、今だったら分かることが沢山あります。それはお子さん自身の脳が成長しているからです。 また、指導自体も標準的な指導内容より噛み砕いて行っていきますので、「それだったら分かる。」と心理的なハードルも下がるからです。   一方で、「分かる」「出来る」状態になっても、「書いて」「まとめる」作業をしなければ、また時間が経つと忘れてしまいます。     セルモでは、オリジナルノートを活用して、生徒さんのノート力アップ指導も行っていますが、こちらも辛抱強く取り組んでもらいたいと思います。

ブログ全文を読む

先日、教室に嬉しいご連絡が来ました。 昨年度入試で私立中学校に合格された卒業生の生徒さんが、特待生に選ばれたとのことです! おめでとうございます!! その他、定期テストで良い結果が得られたことなど、充実した学校生活をお教え頂きました。 私立中学校の特待生制度ですが、様々な学校で実施されています。   一番多いのが授業料の免除で、半年や1年など期間も色々あります。   その他、海外留学に学校の費用で行ける学校や、附属の高校や大学の特別授業に参加出来るなど、各学校様々工夫されています。 選定の基準は、入学時の入試の結果や、1年間の定期テストの結果など、様々な基準を設けています。 セルモの卒業生の方の中には、中学校3年間継続して特待生に選ばれた方もいます。お母様からは、最大の親孝行とのコメントを頂きました(笑)。3年間学費免除だと、相当な金額になります。   なお、セルモから私立中学校に進学された方で、過去4名の方が特待生に選ばれています。 特待生を狙って受験していただいた訳ではないのですが、中学受験についてはとにかく基本重視でのカリキュラム設計・指導を行っています。 塾によっては、受験問題演習ばかりをされるところもあるのですが、合格だけでなく入学後の学習に繋がる受験にしてほしいので、特に理科や社会の基礎学習には時間を割きます。 最近では、適性検査型入試やAO入試など、一般的な入学試験では無い方式で受験出来る中学校も増えてきましたが、セルモとしては入学後の学習にしっかりついていけるよう、4科目の基礎学習をしっかり取り組むことをお勧めいたします。   ちなみに、特待生に選ばれた方々は、皆さん努力型の生徒さんです。天才型ではなく、コツコツ学習を積み上げた結果の合格と特待生です。そういう意味では、多くの皆さんにチャンスがあります。 私立中学受験は、難関校だと小学4年生から、中堅校だと小学5年生からが標準的な準備期間です。   ただ、中には小学6年生の6月から準備をし、見事合格・特待生に選ばれた生徒さんもいます!ので、私立中学校受験にチャレンジしてみたい方は教室までご相談下さい。

ブログ全文を読む

小学生から中学生への気持ちや学習の切り替え大事ですね。 やはり、学習面では高校受験という現実があり、学習量も圧倒的に多くなります。 精神面でも、マナーや社会性で中学生らしさが求められます。 例えば、時間管理や持ち物管理でも、小学生の時はサポートしてもらえたことが、自分自身で考え行動しなければならなくなります。 いきなり中学生になったら自分で出来るようになるということは有りませんから、小学校後半から徐々に切り替えていきたいものです。   そうは言っても、ことがうまく進まないことも多く、どちらの保護者様もやきもきしてされています。 保護者面談でもそのあたりのお話が多いです。   「どうすれば気持ちや行動が切り替わるのでしょうか?」と。   結論を言うと、時間を掛けて少しずつ切り替えていくしかありません。ある日突然切り替わる人もいるかも知れませんが、コツコツ・徐々にだと思います。 やはり成長の速さというのは、人それぞれですからね。   あまり沢山のことを一気に伝えても伝わらないので、少しずつ伝えることを絞って、出来るまで何度も伝えることで、徐々に伝わっていくと思います。 とある中学1年生の女子生徒さん。 6年生の後半からセルモに来てくれましたが、中学校に入ってから学習面での危機感を相当感じたようです。   入塾時から少しずつ伝えてきた中学校の学習の難しさを、ご本人も徐々に実感を持ってきたということでしょう。 授業のあと、必ず残って自習スペースで宿題をやって帰ります。ときには学校の課題も持ってきて、授業後に取り組むようになりました。   あまり多くを語らない静かな生徒さんですが、聞いてみると「学校の授業のスピードが速く、このままでは学校の授業についていけない..。」と語ってくれました。 生徒さん自ら気づいて、自分で行動を変えてくれたのが偉いなと思います。生徒さんの気付きに沿って、保護者様が学習時間や機会を与えてくださっているので、本人もしっかり活かそうと頑張ってくれています。 夏休みも頑張って登校してくれます。数学と英語を受講してくれていますが、夏休み中の夏期講習と通常授業で、学校の2学期中間テスト範囲まではなんとか先に終わらせておきたいと考えています。出来れば、期末テスト範囲まで終わらせられれば理想的です。   そうすると、学校の授業は相当楽に感じるはずです。数学も英語も初めて聞く、学ぶというのが無くなりますからね。その分、他の科目の学習に取り組む余裕も生まれると思います。

ブログ全文を読む

1学期も終盤に入り、新たなご入塾がございました。 小学1年生と中学2年生の生徒さんです。   お二人共、内部生の方のご紹介でした。ご紹介でのご入塾は大変嬉しいです。 紹介するということは、教室のことをご信頼頂いているわけですからね。   早速今週から授業が始まりますので、1学期の課題を解消出来るよう頑張っていきましょう!! 丁寧に落ち着いて課題に取り組んで下さい。分からない箇所は分かりやすく、間違えを減らせるよう学習のコツをしっかりお伝えしていきますね! 夏休み明けの2学期には、自信を持って学校の授業に取り組めると良いですね! ちなみに、小学校低学年を受け入れることの出来る個別塾は以外と少なく、4年生や5年生からの受入が多いですね。   学習指導において、実は中学生よりも小学生のほうが難しいことが関係しています。特に、知識量や学習の経験が浅い小学校低学年の生徒さんに正しく理解してもらうには、噛み砕いた説明や繰り返しの説明が必要です。   また学習時の落ち着きなど配慮すべき点も多々あるので、その点で受入していない塾さんが多いのです。 しかし、セルモはどちらの生徒さんも集中出来るデジタルAI学習システムと社員講師のサポートで、小学1年生の方でも全く問題なく学習出来ます。   セルモのデジタルAI学習システムは、低学年の生徒さん向けに色々カスタマイズされています。 単にデジタルで学習するだけなら様々なツールが誕生していますが、しっかり書き取って学習出来るよう、様々な専用プリントが連動して用意されています。   問題の板書プリント、レクチャー(基礎解説)の穴埋めプリント、ひらがなやカタカナの練習の専用プリントなど、多種多様に用意されています。 さらに、小学1/2年生は料金をお安く設定しています。1時間あたり1,200円の授業料ですので、「本当は個別指導が良いけど、料金が高いからなあ?」という保護者様のお悩みも解消出来ます。 各教室、小学校1年生から高校2年生(3年生は来年から)のご相談お待ちしております!

ブログ全文を読む

先週6月27日に、東京都教育委員会は2024年度(令和6年度)東京都立高等学校入学者選抜学力検査結果に関する調査の報告書を公表しました。前年度と比較した教科別の平均点は、数学、英語、理科が上昇し、国語と社会が下降したとのことです。 概要は下記のyahoo!ニュースをご覧ください。   【高校受験2024】都立高の学力検査、3教科で平均点上昇 https://news.yahoo.co.jp/articles/42476cea493e7967712e70de5f3c76a21fc65d8f   各教科(100点満点)の平均点は、国語75.9点、数学61.7点、英語66.9点、社会55.5点、理科66.8点とのことですが、昨年の問題を見ると数学・英語・理科は難易度を少し下げたことが問題を見ると明らかに分かったので、おそらく下がりすぎた平均点を上げるための施策かなと思います。 ただ、来年もこのレベルなのか?というと、やはり問題のレベルは波や調整があるので、しっかり対策・準備が必要です。     国語は元々平均点が高いので、あまり上下は参考になりません。   問題は社会です。過去のblogでも何度か取り上げていますが、やはり社会は知識量がかなり必要で、さらに問題量が半端ないので、諦めてしまう生徒も多いです。逆に言うと、中堅・上位校を目指す生徒さんは、この社会を如何に得点するかが勝負かと思います。   教育委員会の報告書を見ると、社会の得点分布グラフだけ明らかに異なりますからね。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2024/files/release20240627_03/survey.pdf   社会の得点力を上げるには、地理・歴史・公民の基本事項をしっかり理解していることが前提で、その知識複合的を組み合わせていく都立特有の問題の出題傾向やアプローチを習得することです。 セルモでは秋の日帰り合宿勉強会で、この社会特有の解き方・考え方の指導に力を入れてますので、受験生の皆さんは、この夏・秋で基本事項の習得に力を入れてください。   また、数学や英語も過去問を解いても最初は驚くような点数しか取れません。コツ・経験が何よりも重要になりますので、要は全科目しっかり備えてくださいということです。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索