ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
悠々舎中野本校
無料で資料を請求する

新中学2年生 英語を勉強しましょう   とはいえ 1年生の問題集が大量に解き残っています… こいつを解きましょう   まずは三人称単数現在! Mくん、どうですか? おぉ!解けているではありませんか! 「あぁ、こんなの簡単だね!」 言ったな…ほら、さっそく間違えてる! 「あははは!  いーの 気にしない!」 気にしろ!   続いて複数形… 「Box の複数形?Boxs だろう!」 Boxesです! ススだと発音しづらいから esをつけるんです Mくん 習ったことは すぐ覚えて 次に出てきた時はちゃんと書けました!   今日一日で20ページくらい解いてくれました Mくんのやる気に感服です

ブログ全文を読む

中学3年生 数学を勉強しましょう   Lくん 張り切って問題を解きます… 多項式の乗除ですね いいですか…?   「先生 6月に修学旅行があって…」 おぉ! 修学旅行といえば 今までの勉強の集大成 これは京都奈良について語らねばならぬでしょう   古都には美味しいもの たくさんあります 美食を追求しましょう 京スイーツを食いまくるのです! 「スイーツ!? わぁ いいなあ!」   あれだね 祇園の鍵善良房のくずきり これは外せないね!美味いのよ… 「おぉ…」   それから イノダコーヒのビーフカツサンド! 「ビーフカツサンド!?美味そう!」 美味いんだから!   おっと 修学旅行なんだから お勉強お勉強… 歴史をめぐる旅も考えないとね! 新撰組をめぐる旅などいかがでしょう!? 「新撰組なんて 教科書に載って無かったよ…?」 そこが良いのです!   あと 奈良? 鹿ね やつら凶暴だから 気をつけて!   あぁ 二泊するうちのどっちかの夕食 必ず すき焼きが出るよ! 「まじで!? おぉー楽しみだなぁ!」 今まで教えた生徒 みんなそうだったからね これは期待していいよ!   …肉はほとんど入って無くて 麩でかさ増しした すき焼きだけどね… いやいやいや!そんなことはどうでもいい! すき焼き 楽しみでしょう!?   修学旅行 夢が膨らみますね 楽しい旅行になるように しっかりサポートいたします

ブログ全文を読む

滑走路のわきの草もいつの間にか枯れ 飛行場には 秋の空気が漂っていた 4月に訓練を始めてはや半年 1年生たちは 初単独飛行に向けて 訓練を重ねていた 初単独飛行 それは長いパイロット人生の中でも 記憶に残る一瞬だろう   「あんな操縦で単独飛行に出れると思っているのか!  もっとまともな操縦はできないのか!  反省しろ!」   教官の怒号は いつに無く厳しいものだった 滑走路わきの機材車の後ろへ そこで一人 今のフライトを反芻した   すると 教官が歩いてくる さっきまでの怒った顔ではなく 笑顔をたたえている… 「命令。初単独飛行。  おまえ 今から一人で飛んでこい。」   「!」   恐怖など あろうはずも無い 死の恐怖など 半年間の訓練で とっくに慣れっこになって忘れ去っていた いつも通り操縦すれば 生きて帰ってこれるかもしれないという かすかな確信もあった   機体は滑り出す…離陸…もう後戻りはできない 操縦桿を引けば 機体は上昇する 高度を上げていく この高度を越えると 滑走路に戻って緊急着陸もできない それでもなお 機体は上昇を続ける   その時 大空が語りかけた   Wir, toten Flieger  我ら ここに眠れる飛行士たちは   Blieben Sieger durch uns allein いずれも たった一人で 大空の覇者となった   Volk, flieg du wieder 若者よ おまえも大空に飛びたて   Und du wirst Sieger そして大空に君臨せよ   Durch dich allein 汝 自らの力で   第一次世界大戦後のドイツ ヴァッサークーペの丘 そこから一機の飛行機が 静かに飛びたった 敗戦により 飛行の自由を奪われたドイツ もう一度 自由に空を飛びたい 若者たちの想いは ついに実を結んだ   知っていた 自分たちが利用されていることを わかっていた 得体の知れない大きな力が 自分たちを… それでも 飛びたかった   空を飛びたい 誰もが思うことだろう そしてすぐに思うだろう そんなことは夢物語だと   現実にその夢を追求してしまった者達のたどった航跡は あまりにも悲惨だった 冒険飛行士の時代が終わり パイロットに存在意義など無い 大衆の好奇の目にさらされ 命知らずの曲技飛行 結局は兵器としての存在意義しか無い我が身を駆って 戦場に散った幾多の飛行士たち だが…   水平飛行に移ると 機体が軽いことに気がついた 1人しか乗っていない飛行機は軽い 操縦桿が軽い 訓練生の命を守るために 教官が必死で押さえていたあの重さが 今は無い   世界は美しい… これが いつも見慣れた風景なのだろうか それともここは 地獄なのだろうか   Nur wer die Sehnsucht kennt 憧れを経験した人だけが   Weiss was ich leide どんなに私が苦悩しているか わかる   着陸して 滑走路に降りたつ 生きて再び大地を歩いている… 同期達が 先輩達が 教官達が駆け寄って祝福してくれる   おめでとう おまえは今 鳥になった おまえは翼を持った人間となった   人は誰もが 翼を持った人間となれる 君が飛ぶ場所は 大空だけとは限らない 人は誰でも 自分の場所で飛びたつ 君も飛んでみないか 君の翼は 離陸の時を待ちわびている

ブログ全文を読む

新中学3年生 数学を勉強しましょう   Lくん、用意はいいですか? さてまずは、3年生の一年間で 何を習うのか なぜそれを習うのか それを習うと何ができるようになるのか ダイジェストでお教えしましょう   3年生になると 計算と図形が接近し その境界が曖昧になります… Lくんは この一年間に極めるいくつもの山頂を 興味深げに眺めていました   山頂は数あれど 関数y=ax2 などは 中3数学を象徴するものでしょう これは曲線を獲得するための数式です 直線はy=ax+bで既に獲得していますね ではこの2つの式を組み合わせましょう… 二次方程式になるではありませんか! それではこの二次方程式を解いて得られる解は…? 直線と曲線の交点の座標です!   このように あらゆるものがリンクしてくるのです   さぁLくん 冒険の旅へと出かけましょうか…

ブログ全文を読む

出会いの数だけ分かれはあるけど かぎりない時が続くと信じてた…   今日は最後の授業 Mくん、Sくん 明日は定期試験最終日 奮って勉強を …そんな気分じゃないのね…   出会ったばかりの頃は お互い他人行儀で それがある時すごく近くなって   夏の豪雨に降りこめられた教室で   北風吹く武蔵野の寒空の下…   君はまた一歩踏みだすんだよね その後ろ姿を見まもることしかできない…

ブログ全文を読む

中学1年生 定期試験が近づいてきました Mくん、Sくん 張り切って勉強しましょう   まずは美術 Sくんは教科書の図について 納得がいかないようです 光の三原色と色の三原色の関係ですね 解説しましょう   光の色情報→RGBで制御 それを色に置き換えると… CMYKで制御 Sくん、なるほど!と謎が解けました   続いて家庭科 昆布だしの作り方… Mくん 意気揚々と作り方を説明してくれました 「え〜と  昆布を沸騰させて…」   ちょっと待った! 沸騰させてはいけませんよ! なぜか? 先生の大学のすぐそばに ◯朝庵といううどん屋さんがありました すこぶる不味かった… なぜなら昆布だしを煮詰めていたからです Mくん、いいですか? 昆布だしは沸騰させてはいけません!   さらに次は地理 ヨーロッパの3つの系統の言語民族 こういう話題は 図解しないと始まりませんね! 地球儀を見てみましょう… いいですか、これらの国々がゲルマン系で これらの国々が…   ちょっとMくん、Sくん! 何をしているのですか 地球儀上で おかしな地名を探すのに血眼になって…(笑) 君たち明日から試験ですよね!?   まぁいいでしょう 実はMくん、Sくん 今日は休日なので 昼の13時から悠々舎に来て 試験勉強をしていたのです 素晴らしい頑張りです 君たちの実力を誇示する時が来たのです! 試験頑張ってね!

ブログ全文を読む

やって参りました ロボット博士コースの時間!   今日は 体験会が行われました ロボット博士コースに興味のあるSくん 高度なロボットたちを目の当たりにして 実際にプログラムを操作してみて メラメラと熱意を燃やしたようです!   Sくん 3月から来てくれることになりました! これから Sくんという新しい物語が紡がれていくことになります 楽しみですね!

ブログ全文を読む

中学1年生 定期試験対策をしましょう   Mくん、Sくん まずは理科からです 音の世界   ギタリストであることは こういう時に役立ちます 先生は常に音叉を携帯しているのです! Mくん、Sくん 音とは何かをご覧に入れましょう!   ほぅらね… 音叉を振動させて水に浸すと 波がおきます 音とは振動なのです! 振動が大きければ大きな波がおきて 音が小さくなっていくに従って 波は小さくなります でも、聴こえる音の高さは変わらないでしょう? つまり 振幅と振動数は別物なのです!   Mくん、興味津々 今見たことをノートにまとめます 「う〜んと、なになに?  音の大きさがぁ…振幅?  んで?音の高さが…なんだっけ?」 振動数です!   続いて、音楽を勉強しましょう Sくん、音楽理論が、やや曖昧ですね 解説しましょう   長調とは、短調とはいったい何か!? それはどこで切り替わるのか…? 三度の音に注目してください ここが長三度になるか、短三度になるか 全てはここなのです! 短調の後半部分で音が変わったりしますけど そこに騙されてはいけません! 全ては三度の音で決まるのです   Sくんが、一言も聞き漏らすまいとして 真剣に聞いてくれた その眼差しが印象的でした   いつもよりだいぶ時間を過ぎて 勉強終了しました 二人とも、頑張りましたね!

ブログ全文を読む

中学1年生 理科の時間です Mくん、Sくん 張り切って勉強しましょう   Sくんは 問題を解きながら語ります 「先生、あのさ〜  ボコレンズがさ〜」   (ボコレンズ…って、何だ?  そんなもの教えたことが無い  さては新出事項か!?)   Sくんはさらに語ります 「先生!  ボコレンズ、今回の定期試験に出るよね!」   教科書を確認しましょう …ボコレンズって、何ですか?   「先生!  この凸レンズがさ〜」   それは、とつレンズです!   …良かったですねぇ、今日確認できて 試験で大恥をかかずに済みましたよ…   そうです! 思いっきり間違えてください! それを直していくことに進歩があるのです 大きく成長していってください!

ブログ全文を読む

中学1年生 理科を勉強しましょう   物質の状態変化について… Sくんは問題を解きます 「なぜ氷は水に浮かぶのか」   Sくん 「えーと  氷になることで  質量は変わらずに  密度が大きくなるから…」   ちょっと待ちましょう それでは沈んでしまうのでは…? 解説しましょう   水という物質は不思議なもので 温度が下がるほど 密度が大きくなる、というわけでは無いのです 水が一番密度が大きいのは4℃のとき つまり氷は水より密度が小さいんですね! だから氷は水に浮かぶんです   意外な事実にSくんびっくり ものすごく納得したようです 身近な現象にも 驚きがかくされていますね

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索