ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム塚口ゼミナール
無料で資料を請求する

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   7/12(土)16:00~17:00で理科実験教室を開催します! 今回は子どもたちに大人気のアイスクリームを手作りします!!(無料です) えっ、アイス作りが理科?と思うかもしれませんが、ここにはたくさんの科学の仕組みが詰まっているんです。   どんなことを学べるの? 食塩と氷の反応で温度が下がる理由(凝固点降下) 状態変化(液体→固体) エネルギーの移動(吸熱反応) 実験を通じて、普段は見えない“科学のしくみ”を体で体感できます。   アイスクリーム作りの手 1.牛乳・砂糖・生クリームをジップ袋に入れてよく混ぜる 2.それを氷と食塩を入れた袋に入れ、全体をタオルでくるんでシェイク! 3.10分ほど振ると…あら不思議! とろとろのアイスが完成!   子どもたちの反応 「氷ってこんなに冷たくなるの!?」「なんで固まるの?」「また作りたい!」 五感を使って学ぶことで、自然と“なぜ?”という疑問が生まれ、理科への興味がグッと深まります。   この体験が育てる力 観察力・探究心 状態変化や熱の移動といった科学概念への理解 楽しみながら理科に親しむ気持ち   まとめ アイスクリーム作りは、楽しくておいしいだけでなく、しっかり“理科”が学べる最高の教材です。 これからも、子どもたちが「楽しく学べる」体験をたくさん提供していきます!   まだまだ参加者を受け付けておりますので、ご興味がある方はぜひお電話ください!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   夏休みといえば、開放感たっぷりの時期。でも、実はこの「長期休み」こそが、学力に差がつく最大のタイミングでもあることをご存じですか?今回は、塾の夏期講習について、その意味と効果的な活用法をご紹介します。   なぜ夏期講習が大事なのか? 1学期までの学習内容がひと段落し、2学期の予習に入るまでの“空白期間”。ここで「復習」と「基礎固め」ができるかどうかが、2学期以降の成績を大きく左右します。 特に中学3年生は、 – 1・2年の内容をどれだけ復習できるか – 入試に向けた土台がどれだけ固まっているか が勝負を分けます。   夏期講習でやること 夏期講習では、生徒の学年や理解度に応じて、次のような指導を行います。 – 小学生:苦手単元の克服、算国の基礎徹底 – 中1・中2:1学期の復習+応用演習、2学期の先取り – 中3:入試に向けた総復習、実戦形式の演習 普段の授業とは異なり、時間的にも精神的にも余裕がある中で、じっくりと学習に取り組めるのが夏期講習の強みです。   夏期講習の“活かし方” 講習を受けるだけで満足してしまうのはもったいない!以下の3つを意識すると、効果は何倍にもなります。 1. 目標を決めてから受ける(何点UPしたいか、何をできるようにしたいか) 2. 受講後の「振り返り」や「復習」を大切に 3. 講習後の「通常授業」や「家庭学習」につなげること   夏休みは“差がつく”だけじゃない、“差を縮める”チャンス   これまで勉強がうまくいっていなかった子も、この期間にリセットすることができます。現状を正確に把握し、丁寧な復習を積み重ねることで、2学期・そして受験へと勢いをつけることができます。 「夏の1ヶ月が、未来の1年を変える」 私たちはそう信じて、一人ひとりに合った指導を行っています。   まとめ – 夏期講習は、復習と応用力アップの絶好のチャンス – 目的意識を持って参加することで効果は倍増 – 成績アップや受験対策に大きく影響する時期 この夏、一緒に“変わる”きっかけを作りましょう。 夏期講習についてのご相談・ご質問は、いつでもお気軽にどうぞ!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。     テストの結果が返ってきたとき、つい言ってしまっていませんか?   「なんでこんな点数なの?」 「ちゃんと勉強してたの?」 「〇〇ちゃんはもっと良かったらしいよ?」   このような言葉は、実はお子さんのやる気を奪ってしまう「NGワード」です。   ■ 子どもは結果以上に“親の反応”を見ている テストの点数は、子どもにとっては「通知表」ではなく「親からの評価の通知」です。 努力していても、結果が出ないことはあります。 そのときに責められると、「どうせ頑張ってもダメなんだ」と思ってしまい、モチベーションは下がってしまいます。   ■ してはいけない声かけ3選 「だから言ったでしょ」 →過去の失敗を蒸し返しても、子どもは反発心か、あきらめを抱くだけです。 「もう知らない」 →親の“放棄”は、子どもにとって最大のダメージです。 「もっと頑張れ」 →抽象的で、子どもは「どう頑張ればいいのかわからない」ことが多いです。   ■ おすすめの声かけ例 代わりに、こんな声かけを意識してみてください。   ・「どこが難しかった?」 ・「今回は悔しかったね。でも、次にどう活かせるか一緒に考えよう」 ・「見直してみようか?一緒に作戦立てよう!」   大切なのは、結果ではなく、プロセスや姿勢を見てあげることです。 失敗の後にこそ、子どもは大きく成長します。 その成長のチャンスを奪わない、あたたかい声かけをしてあげたいですね。 お子さんのメンタルや学習のご相談も、いつでも教室で承っております!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   定期テスト、お疲れさまでした! この時期、多くの生徒さんから「やっと終わった〜!」という声が聞こえてきます。   頑張ったあとの解放感は大切ですが、実は「テストが終わった今こそ、一番成長できるチャンス」でもあるんです。   今回は、テスト直後にやっておくと次につながる「3つの行動」をご紹介します。   ① 間違えた問題を“その日のうちに”見直す テストが返ってきたら、まずしてほしいのは「間違えた原因を探ること」。 「ケアレスミスだったのか?」「覚え方が不十分だったのか?」をしっかり分析することで、同じミスを繰り返さなくなります。特に数学や理科は、解き直しまでやっておくと◎です。   ② テスト勉強のやり方を振り返る 「もっと早く始めておけばよかった」「ワークをやるだけで終わってしまった」など、 テスト勉強の“反省点”は、テスト直後だからこそ明確になります。 このタイミングで勉強法を見直すことで、次のテストに向けた準備がぐっと楽になります。   ③ 次の目標を立てる 次のテストはまだ先…と思うかもしれませんが、小さな目標を立てることが大切です。 「毎週〇ページずつ復習する」「英単語を1日10個覚える」など、“やれること”を今のうちに決めておくと、コツコツ継続しやすくなります。   最後に テストは「終わったらおしまい」ではありません。 むしろ“終わったあと”が本当の学びの始まりです。   塾では、テスト後の振り返りや、今後の学習計画のサポートも行っています。 ぜひ、お気軽にご相談ください!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   塚口中学校の今年度、初めてのテストまで1ヶ月を切りました! どの学年も大事なテストですが、テスト勉強は進んでいますでしょうか?     塚口ゼミナールではテストに向けて、 テスト対策勉強会や、課題チェック、 モーニングスクールなど 1点でも多く点数を取るためのサポートをしていきます。     「何を勉強すればいいか分からない」 「どれだけの勉強量が必要?」 「勉強の仕方が分からない」   などお困りごとがございましたら、なんでもご相談ください! 目標の点数を目指して、良いスタートを切りましょう!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   5月24日(土)は第1回実用英語技能検定が行われます!   最近は入試で活用できるという利点から受験者数が多くなっています。   私立高校や、公立の特色・推薦選抜の調査書点など英検を取得しておくと有利になります。 また、大学入試で英検を利用する受験生も年々増えてきています。 今回の受験者の中でもこれを目指して受けられる方が多いのではないでしょうか。   学習指導要領の改訂に伴い 小学校5・6年生で本格的に英語学習を始められる方が増えていて、 その効果測定として5級や4級を受けられる方も多いです。 英検はこのように英語学習を始めるきっかけ作りとしても活用できます。   今回受験されなかった方も、ぜひ次回の第2回の受験を目指してみてください! 今から始めれば余裕を持って勉強時間の確保もできます!   塚口ゼミでも英語の受講者をどしどし募集しておりますので、 ぜひ一度お問い合わせください!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   新学期が始まり、あっという間に4月の終わりが近づいてきました。 そして待ちに待ったGWまであと少しということで、塚ゼミのGWのお休みの期間とGW課題についてお知らせいたします。   休校期間は4/29(火) ~ 5/5(月)です。1週間丸々お休みになるので塾からGW課題を出しています。 塾から課題を出す目的は、 「4月に学習した内容を忘れないように復習をして、休み明けにスムーズに学習ができるようにするため」 「コツコツ継続してきた学習習慣を途切れさせないため」 です。   休みの期間だからいっぱい遊びたい気持ちもあると思いますが、気を抜いているとだんだん難しくなっていく勉強についていくことがしんどくなってきます。 なのでGW期間はよく遊び、よく勉強する期間にしましょう!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   新学期始まって約2週間が経ちましたが、新しい環境に慣れてきましたか?     中学校の方では先週から仮入部が始まり、新中学1年生たちが慣れない生活に疲れの色を見せ始めてきました。 新中学1年生にとっては1年で1番忙しい時期ではないでしょうか。     学校の授業時間が小学校の時より長く、さらに内容も難しくなる… 授業が終われば部活動が18時ごろまである… 帰る時間が遅くなると、自由な時間が減り、尚更疲れた気持ちになるのではないでしょうか。     しかし、中学生になるとこのような生活が当たり前になります。 塚口中学は1学期の中間テストが無いので、今のうちに中学生の生活のリズムに慣らしていきましょう。     中学生最初のテストは6/18(水)~6/20(金) に実施される1学期期末テストです。 中間テストが無い分、範囲が広く、課題の量もかなり多いです。 英語と数学の問題集だけでも100ページ近くでます。     テストで良い点数を取るためには課題を計画的に進めて、 1週間前までに終わらせることです。 そのためには、日ごろから学校で学習した部分の問題集をその日のうち、 もしくは、その週のうちに終わらせましょう!     課題を終わらせてからがテスト勉強です! 自分の苦手な単元や、絶対に取りたい部分を重点的に復習していきましょう!   新しい環境、新しい生活に戸惑うことも多いかと思いますが、 こんな時こそ良い習慣を身に着けるチャンスです! せっかくのこの機会を、自分の成長のために活かしていきましょう!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の塚口中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   新年度を迎え、子どもたちも学年が1つ上がり、 去年中学2年生だった子どもたちはとうとう受験生になりました。   3月から新学年の予習を始めていたので、 少しずつ受験生の実感が湧いてきてるのではないでしょうか。   さて、塚口ゼミナールでは4月から受験対策講座の第1弾の 「必修単元マスター」 がスタートしました!   主に1・2年生の数学・英語・理科の基礎の復習講座となっています。   受験ではテストの半分以上が1・2年生の内容です。 さらに、これから学習する3年生の内容の土台でもあります。   新中3生の受験はすでに始まっています! この機会に苦手な単元や、忘れてしまった単元をコツコツ復習して 「余裕」をもった受験勉強のスタートを切りましょう!

ブログ全文を読む

みなさんこんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 塚口ゼミナールの安崎です。   3月24日(月)から4月3日(木)にかけて 春期講習を実施します。     修了式を終えて次の学年までの春休みは気が緩んでしまいやすいですが、 ダラダラと過ごしていると新学期で出遅れる可能性が非常に高まります。     近年、学習指導要領の改訂や入試制度の改定に伴って、 子どもたちが学習する内容がとても難しくなっています。     特に小学生の高学年と中学1年生はその影響が大きい学年で、 制度改革に合わせて前もって準備しているかいないかで 学力格差がより生まれやすくなっています。     昔のように 「小学生の春休みぐらいは宿題もないしゆっくり過ごしていても大丈夫」 「卒業して中学校に上がるまでにいっぱい遊ばせておかないと!」 と思って春休みを過ごしてしまうと新学年で苦労することになります。     遊びや自由な時間を作ることだけではなく、 新学期を見据えて学習習慣を定着、維持させておくことも大切です。     塚口ゼミナールの春期講習は、 新学期に良いスタートダッシュを切れるようにしっかり予習を行います! もちろん一人ひとりのレベルに合わせたカリキュラムを作っているので、 今の学年や前の学年の内容から不安だという方もご安心ください。 予習に必要な事前知識の復習なども行います。     ぜひ春休みに塚口ゼミで頑張って良い新学期を迎えられるようにしていきましょう!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索