ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール
無料で資料を請求する

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 2024年ももう終わりですね。来年は2025年ですね。2025を素因数分解すると3×3×3×3×5×5です。つまり3の4乗×5の2乗=9の2乗×5の2乗=45の2乗です。入試問題で出てくれそうな縁起のいい数ですね。   高槻第3ゼミナールでは冬期講習中毎日、クイズを出しています。マッチ棒パズル、漢字の包囲陣(永楽通宝ということも?)論理パズルなど様々です。ささやかな賞品も出してます。   こういうクイズの良いところは、公式などなく、自分の力でアレコレ考えたり試行錯誤する点ですね。こういう力は俗にいう「お勉強」ではあまりつきません。学校のない冬休み、こういう力も生徒たちに磨いて大人になっていってほしいと思います。     さて、本年の開校日は本日までとなっております。保護者の方々からは教育方針へのご理解と多くのご支援を賜り、厚く御礼を申し上げます。新年は1/4より開校しております。高槻第3ゼミナールで勉強したい生徒、勉強してほしいと願う保護者の方はいつでもお声がけください。2025年もよろしくお願いいたします。     高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 みなさん、計算問題は好きですか?好きか嫌いかで言えば、私は好きです。なぜなら、決められたルールに則れば、計算するだけで答えにたどり着くからです。公式や立体の想像、単語を覚えているか否かという目の前のこと以外の要素はほぼありません。 なのに、計算間違いが発生するんですよね。結局のところ「次は気を付けよう」で終わってしまっていませんか?   実は計算ミスは無くせます!   そもそも計算ミスには2パターンあるんです。 ①暗算をしている際にミスをするパターン ②途中式を書いているときにミスをするパターン   ①のパターンは頭の中のことですが、結局は手元の途中式を見ながらやっているので、結局のところ、②のミスをいかに減らせるかポイントなんです。そのための方法とは           一つの途中式ですることは1つだけ!   です。あと、「落ち着いて解く」ことも忘れずに。   数学が苦手な子に限って、途中式を減らそうとします。ということはその中で( )を外したり、移行したり、暗算をしたりしています。さらに「書いてる字が汚くて読めない、見間違える」ということも起こります。計算が不得手な子にここまでの要素が重なれば、ミスしない方が難しいです。   なので、   一つの途中式ですることは1つだけ! ( )を外すならそれだけで1行! 移行するのに1行! 同類項の計算に1行! それだけに専念する!         「いやいや、だるいやん、めんどいやん」という声も聞こえてきますが、文句は「入試レベルの計算問題100問連続正解」くらいしてから言ってください(怒)   こうすることで1つ1つの作業が単純化して、面倒な計算も焦らずに取り組めます。 頭の中に数学の公式が全て入っていても、+-×÷の順番を間違えてしまえば、0点ばっかり。数学の本当の基礎は計算がどれだけ正解できるかです。だまされたと思って、一回やってみてはいかがですか。計算が合うだけで点数アップ、自信もアップ!いいことしかない。   ここまできたら、あとは「やる」か「やらない」かですね。どちらを選べばいいかは明白ですね(^o^)       高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 みなさんはタイトルの「量質転化(りょうしつてんか)」この言葉をご存じでしょうか。武道の道で使われる言葉なのですが、簡単に言うと「量をこなすことが質を上げることにつながる」という意味です。この言葉の表す「量」とはどれくらいなのでしょう。野球の素振りを1~2時間しただけで大谷選手のような世界的なホームランバッターになれるでしょうか。そんなわけないですね。   では、量とは「どのくらい」なのでしょうか。それはおそらく「限界まで」でしょうね。個々人での限界は異なりますが、その限界を超えたときに人は「成長」をするのだと思います。   では、私が言いたい「本質」とは何なのか。私が思うに「限界まで」練習をするのも大事なのですが、同じくらいに挑戦と失敗をするのも大切だと思います。   勉強で考えたときに「解ける問題」ばかりやっても賢くはなりません。スピードは上がるかもしれませんが・・・ 「解けない問題」にも挑戦することで「限界」に近づけるはずです。当然、「解けない問題」なんで、不正解でしょうね。失敗でしょうね。しかし、個別指導の塾で「不正解」を出して何が悪いのでしょうか?失敗を恐れて何もしないよりもはるかに価値のある失敗です。 「『出来なかった』はしょうがない。『やらなかった』ずっと悪い。」私が高校生のころに塾の先生から言われた言葉です。昨今の子どもたちは失敗を恐れがちです。なぜか。失敗を次の成功に繋げる見本や体験をしていないからです。有名な言葉にもあります「つまずくのは恥ずかしくない。立ち上がらないことが恥ずかしいんだ。」失敗を無かったことにするのではなく、次に転ばないようにすればいいのです。それでまた躓いたら、またその次頑張りましょう。   生徒たちにそんな「失敗を成功に繋げる場、お手本、きっかけ」になれる教室を高槻第3ゼミナールは意識しております。いっぱい問題を解いて、いっぱい間違えて、次は正解する。そしてテストでいい点を取る。一緒にこのサイクルで頑張ろう!   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   去る12/13(金)にクリスマスパーティーを開催いたしました。当日参加の生徒も含めて20名の小学生が教室に集まりました。多めに用意していた人形などは無くなってしまうほどでした。 そのクリスマスパーティーで作ったクリスマスカードとスノードーム。クリスマスカードはご家族への日ごろの感謝を書いてもらうと、「いつも〇〇をして(させて)くれてありがとう」と喜ぶ保護者の顔が目に浮かびました。 スノードームはこんな感じでした。 参加者の中にはいつも自分ばかり来ているから弟の「〇〇君にこれは上げるの」という優しい小2のお姉ちゃんがいました。その優しい心をいつまでも大切にしてほしいです。 多くの小学生を楽しいイベントでしっかり満足して帰っていただけました。次は勉強面において充実した冬休みを送ってもらえるように尽力していきます!   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   連日の更新でございます。昨日の続きで、進路指導に関してです。 志望校と言われたら高校や大学、人によっては私立中学が出てくると思います。では、それを決めるときに一番理想的な要素は何でしょうか。 家から近い、偏差値に近い、奨学金がもらえる、部活が強い、親が決めた、いろいろな要素で志望校を決めると思います。どれも間違っているとは思いません。 では「理想的な」要素とは何でしょうか。   それは「将来の目標、夢」です。   目標や夢があれば、逆算的に進路が決められ、尚且つ、モチベーションを維持しやすくなります。この職業に就きたいからこの大学(専門学校)。となると高校は最低でもこのレベルの高校というかたち「出口」を意識した進路を設計します。なんでもそうですが、「出口」が大切なのです。入ること、入ってからよりも「出るとき」を考えられる人が強いのです。   こういう話をすると「まだ決まっていない、特にない」という子も多いです。 それでは、話を変えてみましょう。小中学生のころから「今もずっと好きなもの」はありますか。 ある人はある人で素晴らしいと思います。無い人は「好きなものが変わった」ということになります。好きなものが変わるのはおかしいですか?   将来の目標も同じです。変わらず持ち続けられたら素晴らしいですが、変わったっていいのです。大切なのは「目標に向かって努力し続けること」です。 目標に向かって進み続けることで、自然と進路は固まってくるのです。冒頭にも挙げたとおり「理想的な」要素です。これをすでにお持ちの方は、その目標に向かってしっかりとした進路を考えましょう。決まっていない人は一緒に考えませんか?昨日のブログの通り「お金持ちになりたい」でも大歓迎です。一緒にお金持ちになる方法を現実的に考えましょう!高槻第3ゼミナールは「目標に向かって努力が出来る生徒」を育てていく教室です。     高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   以前、小学生の生徒と面談をしている際に、彼女の発したセリフです。「お金持ちになりたい」。 私もなりたいです。もちろん、彼女のこの悩みに真正面から、一緒に悩みました。SNSでバズる動画を発信し続ける。すごい発明をして特許で設ける。NISAを使って投資運用などたくさんの意見を出してみました。しかし、私の中では実はもう少し簡単に「お金持ちになる方法」があります。 それが何かは企業秘密なので教えられませんが、そのことを知った彼女は、この冬期講習で勉強する気になってくれて、いつもよりも勉強に集中する日々を送っています。小学生なので、いつまでもモチベーションが続くかは怪しいですが1日でも長く彼女のモチベーションが続くことを祈ります。そして、彼女の頑張りを誇りに思いながら、別の生徒ともまた話をしようと思います。 お金持ちになれる方法をからの進路指導、モチベーションアップ。いろんな方法で広い視野で生徒と学ぶ教室。それが高槻第3ゼミナールです。明日は当塾での進路指導に関して、連日でブログを更新しようと思います。乞うご期待!!   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 この2週間ほどで急激に寒い日、風が強い日が増えていますが、みなさんは体調はいかがでしょうか。風邪をひいていても、ぶっ飛ぶようなニュースです!   教室の外掲示を一新して、11月定期試験の結果を貼りだしました!     率直に言わせていただきます。     「みんな、よく頑張った!!」     11月定期試験は開始前に私は生徒たちに「1科目でいいから点数アップ(10点以上UP)か絶対点(80点以上)を達成する」ということを言い続けてきました。これは、目標意識を持ちそれを達成する喜び、ダメでも口惜しさと次回へのエネルギーのどちらかを得るためでした。   すると         中学生たちはみんな一科目は目標を達成をしてきました!     「言われたから」というのもあるかもしれませんが、彼らの努力に対して、私は心からの賛辞を贈っております。       手前味噌ですが、 目標に向かって真面目に取り組む、そして結果を出す、そのような人間を育てられるのが【高槻第3ゼミナール】です。     以上、親バカならぬ生徒バカの先生によるブログの更新でございました。   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 この2週間ほどで急激に寒い日、風が強い日が増えていますが、みなさんは体調はいかがでしょうか。風邪をひいていても、ぶっ飛ぶようなニュースです!   教室の外掲示を一新して、11月定期試験の結果を貼りだしました!     率直に言わせていただきます。     「みんな、よく頑張った!!」     11月定期試験は開始前に私は生徒たちに「1科目でいいから点数アップ(10点以上UP)か絶対点(80点以上)を達成する」ということを言い続けてきました。これは、目標意識を持ちそれを達成する喜び、ダメでも口惜しさと次回へのエネルギーのどちらかを得るためでした。   すると         中学生たちはみんな一科目は目標を達成をしてきました!     「言われたから」というのもあるかもしれませんが、彼らの努力に対して、私は心からの賛辞を贈っております。       手前味噌ですが、 目標に向かって真面目に取り組む、そして結果を出す、そのような人間を育てられるのが【高槻第3ゼミナール】です。     以上、親バカならぬ生徒バカの先生によるブログの更新でございました。   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   12月13日(金)に、高槻第3ゼミナールで「クリスマス・パーティー」を行います。理科実験教室も兼ねておりますので、塾生以外の小学生の方もご参加も可能です。そして、そのパーティーの中で、「スノードーム」と「オリジナル・クリスマスカード」を作っていただきます。 作ったスノードームを家族で見ながら、クリスマスカードを渡して、素敵なクリスマスを迎えましょう! そんな素敵なクリスマスのお手伝いをさせてください!       会場:高槻第3ゼミナール 日時:12月13日 (金) 15:30~16:30(小学校は個別懇談で下校が早まるそうです) 持ち物:はさみ、のり、筆記用具、参加申込書   参加人数に上限がございますので、必ず、事前にお電話などでご連絡いただきますようお願いいたします。 当日参加をご希望の方は場合によってはお断りをするかもしれませんので、予めご了承ください。     高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校 に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。 去る11/18(月)に読書感想文発表会を行いました。「なんでこんな時期に読書感想文?」と思いますよね。まずはこの発表会までの流れをご説明します。   この読書感想文の準備期間として 10/7~11/1→本を読んで感想文を書く 11/2~11/17→発表用のポスターを作成 11/18→発表会   一口に読書感想文発表会と言ってもとても長い準備期間がございました。しかも学校がある時期に。 改めてなぜこの時期に読書感想文発表会を行うのか       それは子どもたちが成長(変化)するチャンスだからです。 読書感想文を通じて   ①本に触れて読書をするようになる ②読書を通じて想像力を養い、語彙、知識を増やす ③感じたことを文章やポスターにすることで表現力を身に付ける ④ポスターや発表の原稿を作りプレゼンを行う力をつける       さらに、もう一つとっておきの「力」を得ます。それは大人になったときに非常に大切な力です。   それは   「嫌なことから逃げず、立ち向かう、精神的な強さ(力)」 です。 特に小学生は、嫌なこと(勉強や宿題)から逃げる傾向があります。大人でもあるのだから、しょうがないのかもしれません。 しかし、今回、高槻第3ゼミナールではその嫌な読書感想文に立ち向かった生徒が5人もいました。彼女たちは本当によく頑張ってくれました。発表会の冒頭に私はそのことを伝え、皆に賞賛と感謝の気持ちを伝えました。 それぞれ思い思いに発表を行い、最後に、ポスターや内容などに関して投票を行いました。写真のポスターはその中で票を一番獲得した生徒のものです。     彼女は読書感想文も上手に書き、発表もクイズ形式で行うという聞き手に飽きさせない工夫を凝らしていました。そしてその発表のためにはどんなポスターが必要かと念入りに準備をしてくれました。どの子も素晴らしい感想文とポスターでしたが、彼女のものはとびきりでした。     今後とも、高槻第3ゼミナール(ドリームチーム)では読書感想文を継続的に行います。 勉強面だけでなく、精神面でも生徒を強く鍛えていく塾として生徒とともに成長する教室を運営していきます。     高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校 に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索