ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム高槻第3ゼミナール
無料で資料を請求する

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   10月25日(金)に、高槻第3ゼミナールで「ハロウィンパーティー」を行います。仮装をしてのご参加も可能です。そして、そのパーティーの中で、「浮沈子(ふちんし)」を使った工作をしてもらいます。   「浮沈子」って何?

ブログ全文を読む

大阪府は高槻市にある高槻第三中専門塾の高槻第3ゼミナールです。   高槻第3中ではテストの返却がほぼ終わりました。試験対策の勉強とテストの結果に満足のいく子、いかない子、色々な方がいらっしゃると思います。 結果はもう出てしまったので、ここからの反省がとても大事になってきます。 よくある反省は「試験勉強の開始が遅かった、次はもっと早くから始める」というものですが、それは反省ではありません。「なぜ」試験勉強の開始が遅れたのか。 その遅れる原因が「なぜ」発生したのか。「なぜ」その原因に打ち勝つことが出来なかったのか。 このように「なぜ」を繰り返していくことで、自分のテスト勉強を滞らせた本当の理由が浮かび上がってきます。これは勉強に限らず、大人になってからも役立つスキルです。 反省のやり方ひとつで次のテスト結果が大きく変わってきます。ただ早めに取り組むのではなく、自分の勉強を妨げている本当の原因と向き合うことで必ず次回の結果は変わります! 一緒にあなたが点数を取れなかった「本当の原因」を探しましょう!   高槻第3ゼミナールは 高槻第3中学校・丸橋、寿栄、芝生小学校 に通う生徒のための専門塾です。

ブログ全文を読む

大阪府の高槻市で高槻市第三中学校を専門にしている、高槻第三中専門塾の 高槻第3ゼミナール の播磨です。   突然ですが、脳トレをします。   今から文字の色を頭に思い浮かべてください。 文字についている色ですよ。 パッパッと答えてくださいね。     赤       緑       赤       白         赤         紫           黄           ピンク       紫     どうでしたか? ポンポン答えられましたか? 漢字の色を見て、とっさにその色が思い浮かんでそれが正解だと思っちゃいますよね。   色と言えば、色の名前ってどうやって決まったのでしょうね。 天下のWikipedia大先生によると赤は明るいから来てるとかなんとか(ほんまかな)   明るいから赤、夜明けの赤だそうですが、いや、夜明けの赤って人それぞれ過ぎません? オレンジよりの赤かもしれませんし、黄色よりの赤かもしれませんし、そもそも国によって太陽の見え方って違うような……? もしかしたら自分が思っている赤は本当は赤ではなく、人それぞれが思っている赤でしかなく、例えば自分の中の赤が他人にとっては緑だったり……?   人は自分の尺度を少なからず持っています。   例えば私たちは赤色のことを暗いか明るいか、くらいでしか判断できませんが、美術にたけている人はある程度の名前をもってその色は何色で、どういう時に使えて、どんな効果があるかを説明できるでしょう。   尺度は経験と知識からやってくるものです。   大人たちが「勉強しろ」と言ってきながらも「遊べるうちに遊んどけ」「青春しておけ」と言うのは、知識も経験も得て立派に成長してほしいという願いなのでしょう。   遊びも勉強も、経験と知識となって世界の見え方を華やかにしてくれるコンテンツです。 大人になった時、子供の時に得らた経験と知識によって、世界は明るくなっていることでしょう。   今年の夏はメリハリをつけて、世界が明るくなるように勉強して(そして遊んで)いきましょう。   ――――――――――――   今年の第3ゼミナールの目標はメリハリです。 集中力を高めるには、まず自分がどこまでの間集中できているかを図る必要があります。 夏期講習の75分授業の間に、自分が実際どこまで集中して取り組めて、そしてどれだけの進捗を得られるかを知りましょう。 夏が終わるころには75分をまるまる集中して取り組めるようになれれば、中3生の時にふと自学自習したくなった時に大いに役に立つはずです。   高槻第3ゼミナール 072-668-6226

ブログ全文を読む

高槻市で高槻第3中学校の専門塾をしている、高槻第3ゼミナールの播磨と申します。 熱いですね。 熱すぎますね。 こういう日は…… なにか……   なにか冷たい飲み物が……   のみたーーーーーーーーーい!   と、英語圏で思っても英語で話せなかったら出てこないわけですね。 死活問題です。   いや、商品名を言えば出てくるんで、何か冷たい飲み物の名前を言えばいいだけの話なんですが。   それでも、なんでもいいから冷たい飲み物が欲しい時って、ありますよねえ   ということで今日は「何か冷たい飲み物が欲しい」を英語にして、その中の文法を見てみましょう。   ――――――――――――――――――   I want something cold to drink (私は/~したい/なにか~なものを/つめたい/飲むための)   が、何か冷たい飲み物が欲しいの英語です。   いきなり答えを言ってしまいましたが、これの違和感を覚えられた人は偉いです。   somethingのあとにcoldが来ているんですね。   これの何が変か、というと 通常   the good things in life   のように ものの様子をあらわす言葉(形容詞)は先に出てくるのが一般的です。   にもかかわらず、somethingの場合はcoldが後に来ているんですね。   何故でしょうか?   somethingの言葉の成り立ちを考えれば、その答えは見つかります。   someというと、いくつかの という意味で、形容詞です(代名詞・副詞でもありますが)。   昔、some _thing と分けていましたが、頻繁に出てくる言葉(私たちも「口うるさい」というように、言葉と言葉が合体して新しい言葉を作りがちですね」)は合体して新しい言葉になるのです。   つまり、形容詞と名詞が合体したため、形容詞が入る隙間がなくなってしまったと。   ですから、形容詞を後ろに置かざるをえなくなったとか、なんとか。   thingといえば、私のお薦めのSF小説がありまして。   『It’s the only neat thing to do』   おすすめです。   ――――――――――――   と、このように英語や数学、他科目でも根本的な『何故』に答えられる塾が高槻第3ゼミナールです。   高槻第3ゼミナール 播磨 072-668-6226

ブログ全文を読む

こんにちは! 高槻市の個別指導塾、高槻第3中学校専門の  高槻第3ゼミナールです!    7/15(月)の海の日に、無料学習相談会を実施いたします。   こんな方にオススメです!   ◯お子さんのテストの点数が良くない。  また、お子さん自身が勉強のやり方をわかっていない。   ◯学校の懇談で、提出されていない課題があると先生から言われた。   ◯このままだと高校進学すら危ないのに、お子さん自身にまったく危機感がない。   学校のテストの答案を持ってきて頂ければ、 どこでつまずいているか分析させて頂きますし、 お家でのテスト勉強のやり方について、 詳しくアドバイスをさせて頂きます!   相談会は個別に実施しますので、 直接校舎までご連絡をお願いします。       高槻第3ゼミナール 072-668-6226 塾長:田村 龍

ブログ全文を読む

大阪府高槻市にある高槻第3中学専門塾の高槻第3ゼミナールの播磨です。   皆さんは数学好きですか?私は嫌いでした。嫌いでしたが、必要だったので最低限は勉強していました。   嫌いではありましたが、好きな部分もありました。   今日は、嫌いな科目だからといって条件反射で「無理!」とならない方が良いという話をします。   ↓読まなくても話は分かります ――――――――― 思い返すともう10年以上前の話になります。 私は頭は良かったのですが、好きな教科しか勉強しない偏食家(それがカッコいいと思っていた)でした。 なにかに特化した方が、専門家っぽくってカッコいいとさえ思っていました。 それが災いして、高校生の時の数学の偏差値がとんでもないことになってしまったのですが……。 ――――――――――   そんな私でも、嫌いだった数学で好きな話があります。 人類が絶滅する確率の話です。   想像してください。 当たったら3億円もらえる『くじ引き』があります。あなたは大きな箱の中に手を突っ込みます。 紙の『くじ』が入っているようで、あなたはその中から1枚をひきます。 たまたま、偶然『あたり』と書かれた紙が出てきました。 さて、この箱の中には何枚のくじが入っていたのでしょうか。   思うに、おそらく10枚とか、多くて100枚程度じゃないでしょうか? 何故なら、一回目であたりをひく、なんていうのはとんでもない確率だとは思いませんか? あるいは、最近の小学生・中学生・高校生はゲームのガチャを知っているのですから、もう少しは多いかもしれません。   ですが、この箱の中に入っている『くじ』が、100万枚や、たったの1枚とは想像しなかったでしょう。 100万枚のうち1枚を、偶然一回目で引き当てるなんて言うのは考えられないですし、 3億円ももらえる『くじ引き』を、なんのリスクもなしに当たり1枚だけが入っているわけがない。   話を変えましょう。 人類が絶滅するタイミングに生まれる人は、何番目に生まれてくるのでしょうか。 例えばでっかい隕石が落ちてきて恐竜みたく絶滅するとか、めちゃくちゃな氷河期がきて絶滅してしまうとか。 そういう目にあってしまう人たちは、人類で何番目くらいの人たちなのでしょうか。 人類が滅亡するなんていう、とんでもないことを『自分達』が『くじ引き』のように『引く』ことなんてありえないと、つい思ってしまいますね。   それでは、本題の人類が絶滅する可能性の話です。   我々はつい、真ん中で考えてしまうクセがあるのです。 先程の例でいうと、数の分からないくじ引きで当たりをひいたとき、つい極端な可能性は考えないようにしてしまうのです。 人類が絶滅する……という大惨事に、今生きている私たちが巻き込まれる可能性はどれくらいなのでしょうか。 現在、人類という種の人口はおよそ1000億人ともいわれています。これはもちろん、人類という種が地球に発生するところから数えたとしての話です。 そして、現在(2024年7月4日)の世界人口は約81億人です。1000億のうちの約81億人程度?と思うかもしれませんが、人類が増え始めたのはつい最近のことです。 幸運にも約919億人の人たちは人類の滅亡には立ち会わなかったようですね。   ここまでは過去と今の話。我々はまだ知ることはできませんが、人類の種としての尺度で考えましょう。 人類種が滅びることがあったと仮定して、そして人口も増え続けるとしたら、現在生きている我々は人類種の『人生』のうち、どこらへんにいるのでしょうか。 国連の発表によると   1950年 25億人 1970年 37億人 1990年 53億人 2010年 70億人 2030年(予測) 85億人 2050年(予測)97億人 2070年(予測 102億人 2090年(予測)104億人   1950年から100年経った際に、人口は約+70億人です。 さらに言えば、仮に明日から日本の少子高齢化が劇的な改善を見せ、更に医療が発展して平均寿命が延び、あらゆる戦争が終わったとして、人口が増え続けていったなら。 予測を超える技術革新があって人類という種が豊かになったのなら、より人口は増加し続けるのかもしれません。 と、考えていくと人類種の『人生』で行けば、総人口の最初の方……になるのはわかりますか? 現在私たちは人類種生まれてきた順で言うと、1000億人目ですが、これが未来で増え続けるのなら、仮に10兆人生まれるのであれば。   私たちは100分の1,つまりたった1%という位置にいるのです。   そんなこと、あり得ないように思えませんか? 前提条件がそもそもあり得ない設定ですから、そう思えても当然なのですが、実際に自分たちが人類の中で0.01に属しているかと言われれば、そうとは思えません。 少なくとも、真ん中、とは思えませんか?   つまり、最初の方であるとは思えない(現に人類が700万年前に生まれてきているわけですから)ですし、人類が絶滅する危機に、100年後・50年後・10年後・1年後・1カ月後・1週間後に直面するわけがないと、考えてしまいます。   ということは現在生きている私たちは真ん中らへんにいると考えられる。   と、なると   私たち自身は人類が絶滅する場面に遭遇するようなことはないが、私たち人類という種はそう遠くない未来で絶滅してもおかしくない、と考えるべきなのです。   「先生、数学と何の関係があるんですか……」と思ったでしょう。 この話の元ネタでは、数学の確率論を用いて説明しているんです。私は数学が苦手だったので、その確率論を読み飛ばしていたので当時は『くじ引き』のたとえ話を気に入っただけでした。 ですが、大学生になってからこの説に反論したい気持ちが湧いてきたのですが(遅い)、その時には既に数学なんて勉強している暇がなかった(言い訳でしかありません)ので、途中で頓挫してしまいました。 この時生まれて初めて「嫌いな科目でも、理解しようとするべきだった」と後悔したのです(かなり遅い)。 そして既にほかの人によって反論されているのでした(先行研究不足)。   嫌いな科目だからやらない、は将来後悔することになると、大人は口をそろえて言います。 何故なら、好きな科目に嫌いな科目のことが関わってくるんです。 私は哲学が好きでした。小難しい話を、小難しく言うのがカッコいいと思っていました。 その時に出会った終末論法、たとえ話が面白かったのにもかかわらず数学ができなさすぎて中途半端な知識になってしまった。   他のことでも言えます。例えば   英語が好きでも文章の意味が分からない(つまり国語をおろそかにしていた)ならそもそも読めてもしょうがない。 社会が好きでも、発明に何の意味があったか分からない(つまり理科をおろそかにしていた)なら、なぜ人類に技術の革新が起こったか捉えきれない。 理科が好きでも、どこが社会の役に立つか分からない(つまり社会をおろそかにしていた)なら、発明に意味が生まれない。   ……というように、勉強のすべては、人生のすべてに繋がっているのです。 だからと言って勉強をしないひと/嫌いな人がダメかと言われればそうではありません。 生きているだけで、学べていることは多い。ただし、その学びの深さに自分が満足できるかだと思います。   学びの深さとはなんでしょうか。 例えば1枚の絵があったとします。   ただの絵1枚をとっても、それがオランダのレンブラントが描いた夜警という作品で、アムステルダムの美術館にあって、明暗法で描かれていて、描かれれているのはレンブラントに依頼した人たちで、レンブラントはお金を使いすぎる癖があって、そして彼の人生は転落していって、愛する妻を亡くし、娘を亡くし、一人孤独で……。   絵を見た、だけでは得られない物語、そして充足感がある。 それには知識が必要で、小学校や中学校で学んだ全ての科目が関係してくるのです。   嫌いな科目は嫌い。確かにその通りです。 ペンが進まないのも仕方ない。ですが、理解しようと頑張れば将来役に立つはずです。   嫌いな科目だからといって条件反射で「無理!」とならない方が良いんです。   好きになる努力がめんどくさいと思うのなら近くにいる大人や先生に、その嫌いな教科の「楽しい話をして」と言えば、もしかしたら素敵な話が出てくるかもしれませんよ。   私はそういう話が好きなので、もし勉強で退屈しているなら、ぜひ高槻第3ゼミナールにおこしください。   高槻第3ゼミナール 播磨 0120-419-816

ブログ全文を読む

高槻市の個別指導塾『高槻第3中学校専門』の高槻第3ゼミナールの播磨です。   歴史って覚えるの大変ですね。人の名前と地名と年号と……。   歴史はエピソードで覚えるのが一番いいんですね。   小説とか映画、アニメや漫画って、登場人物の名前やどんな人かを一瞬で思い出せるでしょう? 例えば、呪術廻戦の五条悟の顔を思い浮かべてください。   大体の人は思い浮かんだでしょう?どんな能力を持っていたかとか、どんな学校に所属していたか、なんていうのも芋づるで出てきますね。   エピソードは人から生まれます。   歴史上の偉人の面白いエピソードを覚えれば、歴史を覚えるのもはかどるかも!?   ということで   今回はソクラテスについてのお話をします。   ソクラテスって聞いたことありますか?   有名な哲学者であり、割と嫌われて最終的には死刑になった有名人ですね。   割と嫌われた一方で尊敬されるべき人間であるのには間違いないのですが……   偉大な功績を残すには、割と嫌われる必要もあるのかもしれません。   ソクラテスはどんな人だったのでしょうか。   ソクラテスの話をするとき、彼は自分語りをしないという、割と嫌われていた割には、現代では好かれる方向にある行動をしています。   自分のことについて、文章で記録を残さなかったのです。   そんな彼のことを書籍にしてくれた人々、クセノフォンとプラトンは彼のことをこう語りました。   彼を慕う人々を益した(=賢くした)と言われています。   言ってしまえば先生のように扱われていたソクラテスですが、なぜ死刑になったのかですが。   ソクラテスは問答法で真実(=答え)を突き詰めていました。   問答法を簡単に言うと、例えば   播磨「私は賢い」   ソクラテス「あなたより賢い人を知っている。○○と××だが、なぜあなたは自分が賢いと思うのか」   播磨「テストの点数が五教科合計450点を超えていたからだ」   ソクラテス「450点を超えたら賢いと言えるのか、満点をとって初めて賢いと言えるのではないか」   播磨「450点を超えただけでも、十分賢いのではないか」   ソクラテス「では、仮にそうだとして賢いとは何か」   播磨「勉強ができることだ」   ソクラテス「勉強ができれば賢いのか、生き方がうまい意味での賢い生き方をする人もいれば、動物でも賢いと表現できるが、それは勉強ができるからか」   ・ ・ ・   めんどくせ~~~~~~~~   と、当時アゴラ(広場)にいた人たちは思っていたことでしょう。   街中で急にゴツイ(ソクラテスはプラトン同様鍛えてもいたそうです)おじさんが話しかけてきて、「賢さとは何か」みたいな話を吹っ掛けられて足止めを食らってみてください   めんどくさすぎます。   ですが、この問答法というのは、現代でも十分機能し得るものですし、勉強においては大事なことだとも言えます。   ただ数学の問題を解いていても面白い……と思える人は向いているかもしれませんが、そうでない人もいます。   皆さんも一度は思ったことがあるでしょうし、なんなら先生に聞いたことがるのではないでしょうか?   「なんで勉強をしなくてはならないのか?」   これって、自分の中で問答法を使ってこうなった可能性が高いんです。   というのも   勉強がめんどくさい→なぜめんどくさいのか→宿題とかがダルい→なぜめんどくさいのか→やらないと怒られるから→なぜ怒られるのか→勉強しなくちゃならないから   ↓   _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_ >  なんで勉強しなくてはならないのか  <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄   皆さんも知らず知らずのうちに偉大なる哲学者ソクラテスのように、哲学をしていたわけですね。   それはそうと、この問答法はソクラテスやその周辺の人にとっては大変勉強になったことでしょうが、まあ嫌われる原因にもなりました。   そんなこんなで死刑になったソクラテスはドクニンジンの杯を仰いで死んだそうです。   余談ですがプラトンは今でいうレスリングみたいなことをしてて、筋肉ムキムキのムチムチだったそうです。   加えて、個人的に好きなソクラテスエピソードなんですが、クセノフォン『饗宴』にて、宴会に遅れてきたソクラテスが放った一言が「恋愛について考えていたら遅れました」なのが印象深いです。   こういう感じで、エピソード付きで人物紹介されると出てきた言葉もついでに覚えられたんではないでしょうか?   問答法とか、クセノフォンとかプラトンとか。   以上のように、当塾では、ただ教えるだけでなくそれに関連したエピソードや、惹かれるような話を用いて楽しく授業を行っております。   更新日が水曜日に変わります。        

ブログ全文を読む

高槻第3ゼミナールの播磨です。   前回(https://www.dr-t-eam.jp/blog/30699/)に引き続き、言語のお話をしようと思います。 ドイツ語、古英語ときて次は我らが日本語の難しさ。   現代の英語がいかに楽かを、その難しさと比較してみてみましょう。   中1で習う助動詞 can 能力:「~することができる」 可能性:「~がありえる」 許可:「~してもよい」 依頼:「~してくれますか?」 など   助動詞canにはこれだけの意味が含まれており、文脈や用法によってその意味を変えます。 多くの場合は能力としての可能「~することができる」で訳し、その後に文脈によって(頭の中で)読み方を変えるなどしますよね。   一方で日本語における、canに相当するものを考えましょう。 日本語におけるcanは「れる」「られる」です。 活用の種類 れる られる 未然 れ られ 連用 れ られ 終 れる られる 連体 れる られる 仮定 れれ られれ 命令 れろ、れよ られよ ↓読みたい人はどうぞ↓ まず、助動詞の品詞は付属語の活用する場合です。 付属語というのは、付属語単体で文章として成り立たないもので、自立語に付属することで意味をなすものです。 そして活用する場合は助動詞、しない場合は助詞となります。 活用とは、簡単に言えば言葉が繋がる際に、形が変わることを指します。   この時点でもう大変そうですね。   ですが、英語のcanで詰む人の多くは、canの中に多くの意味がありすぎてどうやって訳せばいいのかわからないと言います。   その点、日本語はいいですね。「れる」「られる」は「できる」なのですか……ら……   受け身・尊敬・自発・可能「はい……」   はい……。   日本語も英語と一緒で、同じ「れる」「られる」でも文脈によって内容が異なります。 試しに以下の文章を見てみましょう   ・先生に褒められる ・校長先生が来られる ・嫌な記憶が思い出される ・速く走れる   皆さんは無意識に使い分けができる(そりゃ少なくとも10年とあまりは生きているのですから、使い分けられない方が珍しい)ので、ぱっと見で「あーはいはい」となったと思います   じゃあ先生、内容に種類があるのはわかったけど、英語の方が簡単な理由ってなんですのん、という声が聞こえてきました。   英語のcanが持つ、能力・可能性・許可・依頼は一貫しているのです。 どういうこと?見てみましょう。   can ↓ 「~する可能性がある」:可能性・推量 ↓ 「(~する可能性があるほどの)能力(がある)」:能力 ↓ 「(~する可能性があるほどの能力を持っているのなら、いいですよ、という)許可」:許可 ↓ 「(~する可能性があるほどの能力を持っているのなら、してほしい、という)依頼」:依頼   いずれにしても「可能性」が意味的に含まれており、意味に一貫性がありつつも、文脈によって意味を読み替えることができますね。   Can you give us an example? 訳:例を示してくださいませんか?(依頼) 直訳:例を私たちに与えてくださるほどの能力をお持ちですか?(なら、与えてください)   You can leave it on my house. 訳:私の家に置いていってもいいよ(許可) 直訳:あなたは私の家にそれを置く可能性があります(可能性があるので、してもよい)(あるいは、単に置くことができる=おいてもよい)   canを見たら「できる」と訳すと簡単ですが、その場合「可能性」が抜け落ちてしまうので、お薦めは可能性を意識することです。   一方そのころ日本語は……   受け身と自発で対(つい)だし、尊敬と可能はそもそも関係なさそうなうえに、それぞれの意味が違いすぎ   ねぇ……。   そう思ったらさ、英語を習得するなんてのはさ、簡単じゃないですか……?   ということで、母国語の日本語でさえ難しく、ふたを開けてみれば現代の英語は案外簡単であるというお話しでした。   次回更新は6月14日(金)、歴史の楽しさを知ってほしいので、哲学者ソクラテスの面白いエピソードでも書こうかと思います。   高槻第3ゼミナール 播磨

ブログ全文を読む

高槻第3ゼミナールの播磨です。   高槻第3中学校は6月18日からテストが始まります。一年生にとっては初めてのテストになりますね。 二年生はもうお手の物かもしれませんが、一年生にとってはドキドキの瞬間だと思います。 国語、数学、英語、理科、社会に加えて技術家庭・美術音楽……   覚えることが……覚えることが多い!   数学はプラス・マイナス・集合・素数・素因数分解・最大公約数・最小公倍数など 英語はアルファベットからbe動詞(am,is,are)・一般動詞・助動詞、そしてその平叙文・否定文・疑問文など   加えて理社や技家音美の暗記……   多すぎ!!!   と、投げ出したくなる気持ちも分かります。   普段は極力分かりやすいよう、簡単に教えることが塾の(一つの)目的ですから、こういう話はしませんが…… こういう話はいかがでしょうか   英語、ほかの言語と比べたら覚えるのまだ簡単説~~~~!!!   今からするのは、ただでさえ覚えることが多いと思っている英語が、実はまだ他の言語と比べればまだマシであるということをお伝えします。 英語は世界の共通言語として名を馳せていますが、もし歴史が一つ違ってほかの言語だったら…… 我々の脳みそはもっと大変なことになっていたかもしれない、というお話をします。   中一で、いや、大人になってからも間違われまくる存在が英語にはあります。 それは冠詞と呼ばれる、the とか a/an です。   その場で共通認識として指せるもので「その(ひとつの)」の場合はthe 不特定多数ではあるが少なくともその中の「一つのもの」である場合はa/an   英語を習っていると、絶対にぶち当たる壁がこの二つ。逆にこれの違いが分かっている人は生粋の英語話者なのでしょう(きっと)。 みなさんも、既にぶち当たっているひとならわかると思いますし、そうでない方は今後その難しさが分かる日がいつか来ます。 それはそれとして、それだけ人を悩ませるこの二つの冠詞とよばれるもの。   実は   theは定冠詞 a/anは不定冠詞   という名前があります。 これは、英語だけのものではありません。 英語以外の、例えばフランス語やドイツ語にも存在するわけです。   ドイツ語の場合 定冠詞 名詞の種類 男性名詞 女性名詞 中性名詞 複数形 1格 der die das die 2格 des der des der 3格 dem der dem den 4格 den die das die   はい。はいじゃないが。   お、多すぎ~~~……   男性と女性でわかれる→フランス語とかでもそうだからわかる 中性名詞→?????   しかもこれ、英語だったらtheで済む話なんですね。   さらにいうと、定冠詞のついた名詞(ものの名前)にも変化があり 名詞の種類 男性弱変化名詞 男性弱変化+複数-en 男性弱変化+-s 弱変化+-s(中性) 1格 der Student der Herr der Name das Herz 2格 des Studenten der Herrn des Namens des Herzens 3格 dem Studenten der Herrn dem Namen dem Herzen 4格 den Studenten der Herrn den Namen das Herz 複数形 Studenten Herren Namen Herzen   たはは…… 男性名詞だけなんすけどね……いや、それでも多いというか……   え!? 不定冠詞が残ってる!???   名詞の種類 男性名詞 女性名詞 中性名詞 複数形 1格 ein eine ein   2格 eines einer eines   3格 einem einer einem   4格 einen eine ein     とほほ…… 一応これらは規則性があるので、覚えようと思ったら覚えられるのですが、今後それを念頭に置いて自然に使いこなせるまで……長すぎ!かかりすぎ!大変!!   そう思うと、英語って簡単じゃないですか?the と a/anだけで済むので。   そして、もっと言うと……   英語は常に時代で変化し続け、効率化される言語であるともいえます。   今こんなに簡単な英語が、大昔の英語だとどうなるのか。 もうそろそろ始まるとは思いますが、古文とかやっていると「昔の日本語、むずかし~~」となるわけですが。 英語も同じで、昔は今ほど単純ではなかったんですね。 有名な話、be動詞は昔、めちゃくちゃでした(規則性はあるものの)   活用 人称・数 sindon bēon wesan 不定詞 – sindon bēon wesan   一人称単数 eom beo wese 直説法現在 二人称単数 eart bist wesst   三人称単数 is bið wes(t)   複数 sind(on) bēoē wesað   一人称および三人称単数 – – wæs 直説法過去 二人称単数 – – wære   複数 – – wæron 仮定法現在 単数 – bēo wese   複数 – bēo   wesen 仮定法過去 単数 –  – waere   複数 –  – waeren 命令 単数 – bēo wes   複数 – bēoð wesað 現在分詞 – – bēonde wesende 過去分詞 – – gebēon –   be-am-is-are-was-were-beenで済む現代の英語と違ってこんなにも変化が…… 昔はこれほどまでに複雑に変化していたわけです。それが、現代になれば簡単になり、更に言うと……   三人称単数現在形の変化も、フォーマルな場ではないかぎり口頭ではなくなってきたそうです。 三単現のsと言えば、たとえばHe speak s のsのことですが、これも古英語の名残でしかなく、現代において口頭では省略されることもままあるそうです。 常に効率的に、簡単になり続けている英語、という話でした。   以上、これを見ても英語がまだめんどくさくなるようであれば、日本語はよりめんどくさいという話もあります。 我々は自然に話してはいますが、外国人からすればより難しい言語なのです。 それはまた来週に……。   高槻第3ゼミナール 072-668-6626

ブログ全文を読む

こんにちは!高槻第3ゼミナールです!   新学期になって約1か月が経ちましたが、 少しずつ新しい環境に慣れてきたころではないでしょうか。   特に新1年生は学校環境が変わり、 4月は慣れない毎日を送っていたと思いますが、 大体1か月ぐらいすると良い意味で生活リズムが整ってきます。 一方で「慣れ」というのは悪い習慣を生む恐れがある兆候でもあります。   なぜなら、日々の生活に慣れてくることで、 毎日を何となく過ごしてしまうようになり、 初めの頃に持っていたやる気や緊張感、 あるいは不安などが薄れてしまい、 モチベーションの低下につながる恐れがあるからです。   また、中学生にとってこの時期は中間テストが無いので、 何に向けて今頑張ればよいのかが分からず モチベーションが上がりづらいということもあります。 そういった方は今回のタイトルにあるように 小さな目標を作ってみましょう!   今、何に向けて頑張っていいか分からない人こそ 自分で目標を設定することが大切です。   目標設定することで何に向けて頑張れば良いかが明確になるので、 そこに向けて頑張ろうとするモチベーションアップにつながります。   目標設定については簡単なもので十分だと思います。 「毎朝10分は単語帳を見る」「授業の無い火曜日も塾に自習に行く」 といった学習面の目標、あるいは 「毎朝7時に起きる」「休みの日も8時までには起きる」 などの生活面での目標などなんでも良いです。 大切なのは文字にして「見える化」することです!   目に見える形にすることで何に向けて頑張れば良いかが 自分でもわかりやすくなります。 そしてもう一つ目標達成に向けておすすめなのは この目標を誰かに伝えることです! 誰かに伝えることで自分だけの目標にならないので、 行動を継続させやすくなります。   ゴールデンウィークが明けて 少し気が抜けてしまっているなと感じている人は ぜひ小さな目標を設定して頑張ってみてください!   高槻第3ゼミナール 072-668-6226

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索