【渋ゼミ】テスト対策勉強会開催!
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です 「真面目」と「生真面目」について書いている本を読んでいたんですが 最初は【一緒じゃん!】と思っていたんですが 「真面目」▶▶物事に対して真剣に取り組む姿勢、誠実な気持ち 「生真面目」▶▶真面目に加えて【融通が利かない】 というちょっとした差があります。 生真面目のよくないところは「自分の価値観を押し付けてしまう」「考えを曲げない」 という部分になります。 真面目にはやっていきたいものの 生真面目にはなりたくないなと感じます。 9月になり2学期になりましたが 気持ち新たに頑張っていきましょう!!
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です お盆休みが明けてから 生徒からお土産をもらうことが多かったのですが 今年は海外に行った生徒はいなさそうでした! 円安のご時世なので、なかなか海外旅行は難しい… お土産は有り難いことによくいただくので 行った場所が近くで被る生徒がいたりするんですが この「みかん羽二重餅」は初めていただきました
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です 今日はこんな考え方・能力についてお話しようと思います。 ネガティブ・ケイパビリティ 皆さんは「ネガティブ・ケイパビリティ」という言葉を聞いたことがありますか? これは 詩人【ジョン・キーツ】が 「不確実なものや未解決のものを受容する能力」 として記述した言葉です。 日本語だと 「消極的能力」「消極的受容力」「否定的能力」 と訳されることが多いです。 具体的にはどういうものなのか 何か困難が訪れたとき 「なんとかしないと!」「解決しないと!」 と焦ったり打開策を見つけようとします。 そうではなく 【じっと待つ】 ということが必要だという考え方です。 精神分析などで用いられたりする考えですが 現代人にとって大切な心構えではないかと思っています。 どういうときに必要な考え方なのか 現代人の多くは「答えのない悩み」で悩むことが多く ・将来どうなっているだろうか ・立派な人になれるのだろうか ・老後は大丈夫なのだろうか と悩みがちです。 これは子供たちと話をしていても感じるのですが ・高校に受かるだろうか ・テストで良い点数が取れるだろうか ・将来の夢を叶えられるだろうか ・そもそもやりたいことがないけど良いのかな と漠然とした物事に悩む子供たちは多いです。 でも、そう簡単に答えは出ません。 学校で習う問題は「答えが出る問題」がほとんどですが、世の中はそうではありません。 もちろんすぐに答えが求められる 【ポジティブ・ケイパビリティ】 という力も重要です。 世の中はその力のほうが評価されやすいものです。 でも答えがすぐに出ない物事に対して、ずっと答えを探すよりも 【じっと待ってみる】 【答えを探そうとしない】 というのも必要です。 それが結果的に解決になることもあります。 じっと待つのって難しい たしかに難しいですね。 「待つ」という考え方よりは 「変えられないものを変えようとしない」 「何とかしよう、ではなく、何とかなる」 という意識を持つことが重要だと思っています。 答えを出すことだけが正解ではありません! 時には「耐える」 そんな力を身につけてみましょう!
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です 8/9(金)と8/10(土)の2日間で満点トライアルという受験対策がありました! 文字通り 「満点取れないと帰れないよ!!」 という受験対策になります! 体力を鍛え、メンタルを鍛える… そして時間内に覚えきる練習にもなります。 塾長も2日目は生徒と一緒に参加し 丸付けしながら「社会」と「数学」に挑戦しました! 最初は「余裕じゃないか!?」と油断していた塾長ですが 凡ミスが出てくる出てくる…
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です お盆明けの夏期講習が再開しました! 生徒たちのお盆での過ごし方を色々聞くと千差万別で面白いですね
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です 4月行われた【全国学力調査テスト】の結果が7/29に発表されました! 大阪の順位は… ☆ 27位 ☆ でした! 1位は年明けに震災があった石川県 学校がしばらくなかったり、学習環境が整っていない中でしたが1位という結果に 環境なんて関係ないですね
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です 8/13~8/16は世間一般では「お盆」と呼ばれているんですが 結局お盆とはなんだろう、というのを生徒に聞かれました(。・_・。) 生徒:じゅくちょー!お盆休みなにするの? 塾長:特に予定決まってないな~、◯◯くんは何するの? 生徒:僕はおばあちゃんの家に行くよ、お盆はいつも行ってるんだよ! 塾長:そうなんか~、仲良しなんやね! 生徒:うん! ちなみにお盆ってどういう意味なん?? 塾長:お盆っていうのは 【ご先祖様を招いて供養する日】 のことを言うんだよ~ 生徒:ご先祖様ってどんな人なんかな? 塾長:んー、せっかくならお家の人に聞いてみてもいいかもね! こんな話をしました。 お盆って生徒にとっては ・部活も塾もなくて遊べる! という認識なので、あんまり供養とかは頭にないんですよね
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です 8月になりました!! 暑い日が続きますが、元気よく過ごしていきましょう!! 勉強も大事ですが 元気よく過ごすためには「息抜き」も必要です
池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています! 塾長の廣居です 学校で配布されているタブレット端末 メリットもありますが、デメリットも多く 実際に生徒指導を行っていると気になることがあります。 そんなタブレット学習についてお話しようと思います! 1.世界の国々との差 タブレット学習は当たり前! と思っている人も多いかもしれませんが 2018年に実施された 【子どもの学びの成果を国際的に比較する経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査】 にて「デジタルの学習使用」がOECD加盟国中 【最下位】という結果に!!! そこで日本の教育現場では「やばいぞ!」という考えになり 小学校や中学校でのタブレット導入が進んでいきました。 そのため、タブレット学習が進みだしたのは最近なんですよ! 2.現場の声 学校に限らず教育現場に立つ教育者としては思うところもあり 「分かるまで教えてくれる場所だった学校が、アプリの提供だけをする場所」 になってしまうのではないかという懸念があるようです(¯―¯٥) 実際、保護者様と話をしていても 「タブレットを使っているが、勉強に活かされているのか分からない」 という相談があります。 手軽に使える、学習の抵抗が減るというメリットがありますが 懐疑的な意見が多いのも事実ではないでしょうか。 3.タブレット学習の弊害 メリットがあるタブレット学習ですが やはり弊害も大きいと感じます。 例えば、子供たちの 「ネットを使って資料を集める」「それっぽく綺麗にまとめる」 という力は私たち以上だと思います。 しかし ・知識が積み重なっているか ・中身をちゃんと理解しているか となると怪しい子どもたちが多いんです…。 また、ボタンで選択したりタイピングで文字を打ったりすることが増えるため 鉛筆で全く漢字が書けない、字が汚いということがとても多いです