ジュクサガス

オンライン学習塾 夏風
無料で資料を請求する
キープ
オンライン学習塾 夏風
無料で資料を請求する

日本人の睡眠時間はあまりにも短い。   https://news.yahoo.co.jp/articles/f9cbda5b1027aa0a6de630dea4782fc56200b381   上の表を参考にすると、日本人の平均睡眠時間は世界の中でもトップクラスに少ない。しかも、上記の時間は、寝床にいる時間と実際に眠っている時間が区別されていないため、実際の平均睡眠時間はもっと短くなっている。   https://hc.nikkan-gendai.com/articles/278437   スマートウォッチや睡眠計測アプリから集計した結果では、日本人の睡眠時間は6時間強というデータも存在している。 また、中学生・高校生の睡眠時間も同様に悲惨なことになっている。   https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/houkago/2009/soku/soku_4.html   小学生までは平均8時間以上の睡眠が確保できているが、中学生になると一気に睡眠時間が減少し、高校2年生では6時間半にまで減少している。(実際の睡眠時間はさらに少ない) 確かに、私も中学生や高校生に頃は無駄に夜更かしをしていたから、ついつい遅くまで起きてしまう気持ちは十分に分かる。 だが、今になって冷静に考えてみると、その夜ふかしのせいで授業には集中できなかったし、自習中も眠くなっていたし、友達付き合いも粗末になっていったし、良いことは何一つなかったように思える。 しかし、教育業界全体として、睡眠時間についてはあまり重要視されていない印象がある。それどころか、睡眠時間を削って勉強することが美徳とされる風潮さえある。 私は学生の頃、とある付属中学に教育実習として行ったことがある。その実習の中で、友人が授業の細案を締切までに提出することができず、担当の先生に怒られていたことがあった。 その先生は『昨日は何時まで作ってたんだ?』と、その学生に聞いていた。彼は『夜中の2時までやっていました。』と答えたのだが、それに対して『それじゃあ、まだまだやる時間はあったよな?早く寝過ぎだろ。』と返していた。 生徒だけでなく、先生の間でも夜更かしをして仕事をすること=美徳とする価値観が蔓延しているならば、生徒にもその影響は伝わってしまうであろう。 今回は、そんな軽視されがちな睡眠時間に対して、データを織り交ぜながら切り込んでいきたいと思う。   寝ないことの弊害   まず、私たちはどの程度の睡眠時間を必要としてるのか? How Much Sleep Do I Need?Sleep needs changes as you age. Here are sleep recommendationwww.cdc.gov   こちらのサイトを参考にすると、中高生は8時間〜10時間の睡眠が推奨されているようだ。つまり現状では、多くの学生で睡眠時間が足りていない。 このような睡眠不足が続くとどうなるのか? 誰もが経験あると思うが、日中の眠気、頭痛、イライラ、集中力の低下、体重の増加、免疫力の低下などが挙げられる。このような状態でまともに勉強ができるとは到底思えない。   実際に、睡眠時間が少ないと学力にも大きな影響を及ぼすデータも存在している。こちらの数字からも分かるように、8時間以上の睡眠時間は必須のようだ。さらに、睡眠時間と学習時間の関係を表した面白いデータがある。   https://president.jp/articles/-/69373?page=3   上記のグラフは、睡眠時間と勉強時間、そしてテストの成績の3つの関係を表したものである。ここで面白いのが勉強を1〜3時間取り組んでいるが睡眠時間が6時間以下の層よりも、勉強は1時間未満だが7時間以上睡眠を確保している層の方が 学力が高いことである。   別の層で見ても、やはり睡眠時間が多くなると成績も上がる傾向は同様に見られ、だいたい7時間〜8時間ほどの睡眠は必要だということがわかる。 ここからざっくりと言える結論としては『睡眠時間が7時間未満だと学力に大きな影響を与える』と言えそうである。 具体的にどのくらいの影響かというと、正確な数値はわからないが、睡眠時間が7時間未満と7時間以上とでは、少し見づらいが偏差値2〜3くらい開きがあるように見える。 では、偏差値を1上げるのに必要な勉強時間はどのくらいなのであろうか?これは偏差値帯によって大きく変わるので一概には言えないが、とある塾のサイトをのぞいてみるとこういった記載があった。 偏差値とは?受験を迎える前に自分の偏差値を把握しよう!|興学社学園グループ|東京都|【公式】興学社学園グループ | 小・中学生向け総合学習塾興学社学園グループ(東京都)の2023年9月1日のニュース&ブログです。気になる教室の雰囲気を感じるには、スタッフkohgakusha-gakuen.com 勉強していてもなかなか偏差値が上がらない場合、勉強する時間が短い、足りない可能性があります。基礎学力にもよりますが、一般的に偏差値を1上げるには、1科目当たり「約30~50時間の勉強が必要」と言われています。つまり偏差値を10上げたいのなら、単純に計算しても1科目当たり約300時間〜500時間の勉強が必要です。まずは学習する時間を今よりも多く、しっかり確保するようにしましょう。 偏差値1上げるのに必要な勉強時間は30〜50時間だそうだ。つまり、睡眠時間が短いと、ざっくり勉強時間100時間分(間の勉強時間の40時間×間の偏差値2.5)くらいの損失を受けているのとほぼ同じである。 例えば、睡眠時間6時間のAさんと、睡眠時間8時間のBさんでは、AさんがBさんと同じ成績をとりたかったら、Bさんより100時間多くの勉強時間を割く必要があるということだ。 睡眠不足は、あまりにも恐ろしい影響を与えるようだ。 以上の結果から、睡眠時間が7時間を切るようだったら、勉強するより早く寝たほうが成績が上がると言えそうである。 私が昔中3のクラスを担当していた時、いつも眠そうにしている女の子がいた。話を聞くと夜遅くまで勉強して、あまり睡眠時間を取れていなかったそうだ。私はその子に『睡眠時間を削って勉強しても意味がない。その代わり、スマホをいじるのを我慢してその分しっかり寝なさい。』こう伝えたことがあった。 しかし、その子は最後の最後まで眠そうに授業を受け(私の授業が詰まらなかったのかも知れないが)、そのまま第一志望は落ちて私立の学校へと進んでいった。 睡眠の恩恵を侮ってはならない。   なぜ夜更かしをするのか?   では、日本の子供は夜更かしをして何をしているのだろうか? https://domani.shogakukan.co.jp/377988   こちらのデータを参考にすると、理由の1位は『勉強している』だそうだ。 しかし、これは本質的な理由ではないと私は思う。 もし睡眠時間を削ってまで勉強しているのであれば、その分早く勉強を始めれば良いだけである。だが実際は学校から帰ってYouTubeを見てゲームをして時間を消費しているから、その分眠りにつく時間が後ろ倒しになるだけだろう。 中学生の26%が睡眠時間を削らざる得ないくらい勉強しているとは到底思えないし、そのレベルの層はごくごく僅かであると思う。 同様に、部活で帰りが遅いというのも限度がある。これも本質的な理由ではないであろう。 よって、大半の子の理由は 『YouTubeを見ている』、『塾で帰りが遅い』、『電話、ラインが長い』 この辺りが睡眠時間に直接関係する理由だと考えられる。 私が中学生の頃は夜更かしをして海外ドラマのDVDをレンタルしてよく見ていたのだが、それがただYouTubeやラインといった現代のメディアに変わっただけなのだろう。   夜更かしをしてもしょうがない?   しかし、夜更かししてしまう子を一概に責められないとも私は思っている。     こちらは睡眠について深く研究されている柳沢正史教授のYouTube動画だが、この中で小学校高学年から夜型になっていき、20代、30代くらいまでは夜型の人が多く、40代頃からまた朝方に戻るという説明がされている。     確かに、近所をやたら朝早くから散歩しているおじいちゃんをよく見かけるし、若者は夜更かししがちというのは、なんとなくイメージとしても一致する。 https://jukusui.com/topic/744 実際データを見てみても、30代を境に就寝時刻は早まっていく傾向が見られる。 このことから、中高生が夜更かししてしまうのはある種避けられない部分もあるように私は思う。夜更かししてYouTubeを見たり友達とラインをしているのは、たんに眠くならないだけなのかも知れない。実際私はそうだった。   学校が始まるのが早すぎる   では、こういった状態を変えるためにはどうすればよいだろうか?もちろん個人の努力も必要だが、私は常々、そもそも学校が始まる時刻が早すぎないだろうかと思っている。 https://www.jhschool.site/2020/06/02/analysis-01/   日本の学校はだいたい8時半前に登校時間が設定されているようだ。そうなると、遅くとも6時半には起きなければならないが、これは早すぎではなだろうか。 塾が終わるのが22時だとしたら、そこから家に帰ってご飯を食べてお風呂に入って、すぐに床につかないと最低ラインの7時間睡眠を確保することが難しくなってくる。 このことから、学校の始業時間を遅らせてみるというのも一つの手段のように思える。実際アメリカの学校では始業時間を遅らせた実験があり、その結果睡眠時間、成績、出席率が上がったという成果もある。 高校の始業時間を1時間遅らせたら生徒の成績の向上。睡眠時間が長くなり出席率も上がる結果に(アメリカ) : カラパイアistock  近年のライフスタイルの変化により、学校の始業時間の見直しが迫られている。  始業時間karapaia.com   また少し古い記事だが、学校で昼寝の時間を導入したら授業に集中できると答えた生徒が増えたという取り組みもある。 高校で昼寝タイム導入したら‥‥1日15分で、やる気出て成績上がった!?:MedWave Back Number高校で昼寝タイム導入したら‥‥ 1日15分で、やる気出て成績上がった!?medical.nikkeibp.co.jp   これらのことから、学校の始業時刻を1時間ほど後ろに持ってくるというのはどうだろうか?その分学校が終わる時刻も1時間後ろに倒れるが、それは部活の時間を短くすることで調整すれば良い。 実験的に、どこかの学校でぜひ取り組んでいただきたい。 まとめ   今の日本では睡眠時間を削って勉強をしたり仕事をする行為をある種崇めている側面があるように思えるが、睡眠時間が7時間を切るようだったら、勉強せずに早く寝たほうが学習効果が高いと言える。 具体的に言うと、睡眠時間が7時間を切るとざっくり100時間分の勉強時間をゼロにするのとほぼ同じ損失が生まれてしまう。また、夜遅くまで勉強をするといかにも勉強をした気になってしまうため、良い意味での焦りがなくなってしまう。 また学校の先生や塾の先生達も、睡眠時間を削って勉強している生徒に対して、それを肯定するような言葉をかけるのを止めていただきたい。勉強時間を増やすために本当に大切なのは、睡眠時間を削ることではなく、ゲームやスマホ、友達とラインをダラダラし続ける時間を減らすことが重要なのである。 その努力をせずに安易に睡眠時間を削るのは、努力の方向性が間違っていることに他ならない。それを生徒に伝えるのが、我々の仕事なのではないでしょうか?

ブログ全文を読む

みなさんはTEDをご存知だろうか? TEDとは、各分野の専門家や著名人による スピーチを動画にしたものである。 スピーチの内容は多種多様であり、非常に面白い。 いくつか例を挙げてみると   『人を惹きつける話し方』     『賢そうにプレゼンする方法』     『あらゆることをサクッと学ぶ方法』     などなど、面白いものがたくさんある。 私は昔、英語のリスニングの勉強を夢中でやっている時期があったのだが その時にたくさんのTED動画を、英語字幕ありで浴びるように聴いていた。 その中で、一つ印象に残っているスピーチがあったので 今回はそちらを紹介しようと思う。   1 グリットについて   『やり抜く力』     このスピーチを要約すると あらゆることに対して成功する鍵は 親の年収でも、ルックスでも、身体的健康でも、ましてやIQでもなく 『やり抜く力』こそが大切である。 『やり抜く力』とは、長期的目標に向けた情熱や忍耐力であり 長年の間、努力し続ける力のことである。 この『やり抜く力』は才能やIQとは関係のない力であり これは勉強だけでなく、社会に出てからの成果にも直結する 非常に重要な力である。 この『やり抜く力』を育てる方法に関しては詳しく分かっていないが 一つの方法として、『成長思考』というものがある。 『成長思考』とは、成績や成果は努力によって変えられると信じることである。 そうすることで、例えうまくいかない状況が続いても それは永続的ではないと信じ続けることができ 失敗に対して、耐えうることが出来るからである。 このような内容である。 ちなみにグリットとは、この『やり抜く力』のことを指している。 字幕もつけれるし、大変おもしろいので ぜひ再生してもらいたい。   授業をしていると、確かに地頭の良い子はたくさんいる。 しかし、このプレゼンで語られているように それとは別に、粘り強くやり抜く力は 我々が思っている以上に重要なのかもしれない。 このプレゼンの最後に 『子供にやり抜かせるためには  まずは、我々大人自身が粘り強く子供に向き合わなくてはならない。』 こう締めくくられている。 塾の先生をやっていると、少しは考えさせられる言葉なのではないだろうか? 生徒たちに負けないように、我々も粘り強く向き合っていかなければならない。

ブログ全文を読む

私は、学生の頃より集中力が ずっと強くなっている気がする。 高校生の頃は、1時間ほどで 集中力の限界を迎えていた。 しかし、今は何時間でも平気で勉強し続けられる。 よく『大人になると集中力が落ちる』 というセリフを耳にするが、人間の集中力は いつくらいでピークを迎えるのだろうか?   1 集中力のピークは43歳     https://www.businessinsider.jp/post-100550#:~:text=2015年、ハーバード大学と,迎えることがわかった%E3%80%82 集中力は43歳! 人間の脳のピーク年齢は、能力ごとに違っていた全ての能力がピークにある時はない。www.businessinsider.jp   こちらの記事を参考にすると なんと人の集中力のピークは43歳のようだ。 私が思っていたより、ずっと上の年齢であった。 ちなみに、『新しいことを学び、理解する能力』 こちらに関しては、50歳前後がピークなようだ。 年齢を重ねるとなんとなく 集中力も下がり、新しいことも覚えられなくなる印象があったが そんなことは全くないようだ。   2 生徒の集中力   授業をして生徒を見ていると 『なぜ、こんなにも集中力がすぐに切れるのだろう?』 とう思うことは正直多々ある。 しかし、自分の中学生だった頃を思い出すと 確かに50分の授業でも集中し続けることは不可能だったように思うし こういった研究を見ると、ある意味しょうがない部分もあるのかもしれない。   集中できていない生徒に対して『集中しなさい。』 と伝えるのは簡単だが、それで集中できたら苦労はしない。 私は集中で来ていない生徒に対して 『ペンを持ち続けなさい。』、『机を綺麗にしなさい。』 『顔を上げて聞きなさい。』、『問題を解くときは、口を開いてはダメ。』 など、具体的な指示をするように心がけている。 集中するための型のようなものを 伝えているつもりである。   3 まとめ     生徒が自分より集中力が持たないのは ある意味自然なことであり、そこは無理に 矯正する必要はないのかもしれない。 (もちろん、程度にもよるが)   集中できていないのは、もちろん良くはないが その能力に関しては、ある種の諦めを抱くことも大事なのかもしれない。

ブログ全文を読む

男子校、女子校、共学と 3種類の学校があるが、これらは学力にどのくらいの 影響を与えているのだろうか? https://benesse.jp/juken/201311/20131105-1.html https://benesse.jp/juken/201311/20131105-1.html https://benesse.jp/juken/201311/20131105-1.html   上3つのグラフは 『東大・京大・一橋』、『早稲田・慶應』、『GMARCH』 3つの大学レベル群に分けた、合格者人数と学校偏差値の関係を表した グラフとなっている。 まず東大、京大レベルだが こちらは男子校の合格者数が、女子校の合格者数を 大きく上回っている。 しかし、そもそも東大では 男性の学生数の方が多いことや 浪人生は男性の方が多いこともあるので 一概に、男子校の恩恵かどうかは不明である。 次に早稲田、慶應レベルだが こちらは男子校、女子校、共学で ほとんど差がない。 最後にGMARCHレベルだが こちらは男子校の合格者が一番多くなっている。   この3つのグラフを参考にすると どのレベル帯の大学群でも 男子校の合格者数が多くなる傾向が見られる。 しかし、女子校の合格者数は 共学の合格者数と大きな差は見られない。 他にもいろんな要因が重なり合っているとは思うが 学力という観点で見ると、男子校はある程度の恩恵に恵まれ 女子校は、さほど大きな恩恵はないのかもしれない。   1 男子校の意外な落とし穴   これだけ見ると男子校が一番良いように思えるが 私は男子校ならではの落とし穴があると思っている。   https://www.p-a.jp/research/report_47.html イメージ通りといえばそうかもしれないが 男子校出身になると、未婚になる可能性が増える。 ちなみに、女子校はほとんど影響がない。 これはもしかしたら、学力なんかより ずっとずっと重い問題なのだと私は思う。 なぜなら、男性は結婚できないと 幸福度が著しく下がるからである。   こちらの表からも分かる通り 日本の未婚男性は、実は世界で一番幸福度が低い存在なのである。 これは、男子校の大きな落とし穴だと私は思う。 もちろん、面談でこんな話はしないが 人生という長い枠組みで見た時、真面目に無視できる話ではないと私は思うのだが いかがだろうか?

ブログ全文を読む

人はどのくらいの時間、集中して人の話を 聞き続けることができるのだろうか。   【会話術】人が話を聞いてくれる時間はどれくらい? - しらすのStudy blog【会話術】人が話を聞いてくれる時間はどれくらい?【会話術】人が話を聞いてくれる時間はどれくらい?こんにちは、しらすです。 この人の話長いな、、、と思ったこと、誰でも一度はあると思います。じゃあどのくらいの時間で話すのがteshi-learn.com   こちらのサイトを参考にすると 興味のない話であっても、最低3分間は 集中して耳を傾けてくれるそうだ。 それ以上になってくると 例え興味のある話であっても、最大で15分までしか 集中力が持たないようである。 そう考えると、長々と授業で問題の解説をしても その声は、生徒の耳にはきっと届いていないのだろう。 ましてや、授業に興味のある生徒はきっと少数派なので 10分を超える解説は、無駄な時間のように思えてくる。   「会議は1時間」という常識が生産性を下げる。会議は「15分×2=30分」が原則である。課長クラス以上のマネジャーにとって「会議術」は、チームの生産性を上げるために必須のスキルです。ところが、私たちには「会議術diamond.jp   集中力の波は15分周期だと言われている。 つまり、人間の集中力を維持するためには 「15分」をワンブロックとして考える必要があるようだ。   https://diamond.jp/articles/-/168711?page=2   テレビのCMも15分周期に差し込まれるのは そのためである。 そう考えると、15分問題演習+9分解説 このくらいの配分が、一番理にかなった配分なのかもしれない。 これを2セット繰り返すとだいたい50分経過するので 1コマが終わるようなイメージだろうか。 よく、授業内での演習と解説の配分をどうするかと悩む時があるが 『演習:解説=5:3』 この配分がベストなのかもしれない。 50分授業だったら 解説は20分弱、演習は30分弱 このくらいの配分である。   もちろん、演習でなくとも 話し合いの時間を設けるでも構わない。 とにかく、教師が10分以上話し続ける状態は あまり好ましくない。   そういえば、以前勤めていた塾では 『授業をしている感を出すために、集団授業は 解説の時間を多めに取ってください。』 こう言われたことがあったが これはあまり理に適っていないように見えてくる。   まとめ   解説に熱が入ってしまって 気付いたら授業時間がもう残っていないということは 先生なら一度は経験があるのではないだろうか? だが残念なことに、その解説のほとんどは 生徒の耳には届いていなかったということだ。 伝えたいことがありすぎて ついつい説明が長くなってしまう気持ちはよくわかるが 我々が思っている以上にあれこれ話す必要はないし 我々が思っている以上に、もっと生徒自身に 演習させる必要があるように私は思う。

ブログ全文を読む

学習塾に通わずに中学受験をする割合は意外にも多い。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000097480.html   こちらは偏差値60以上の学校に通う保護者 150名に聞いたアンケートの結果である。   これを見てみると、意外に通塾を始めるのが遅いような印象を受ける。 中学受験は、基本的には4年生からカリキュラムが始まるため そのタイミングで入塾するのが一般的であるが それまでに入塾している割合は、約30%ほどであった。   そして、塾なしの層がなんと20%以上もいるのだ。   中学受験は高校受験とは別物で、誰もが受ける試験ではなく 特に算数では、特殊な問題が多く含まれる。 それゆえ、何年か教えた経験がないと中々指導できない印象がある。   だが、この結果を見る限り一概にそうとも言えないのかも知れない。     今まで盲目的に『中学受験は塾が必須!』と思ってきたが もしかしたら、今後は別の受験ルートがあるのかも知れない。   この調査はサンプル数も少ないし、偏差値60以上の学校と 偏っているデータの側面はきっとあるだろう。 慎重に見ていく必要はあるかと思うが 常識にとらわれず、受験を色々な角度から見ていくことは今後も必要だと思う。

ブログ全文を読む
2024.03.07

雲の話

夏と秋では、上空にできる雲の形が大きく違いますよね。 夏はモクモクと綿飴のような入道雲が 力一杯空に向かって伸びています。 それに対して秋では、空の高い位置に サラサラとしたすじ雲やうろこ雲が ぽつぽつと浮かんでいます。     さらに、秋は空気が澄み切っていて とっても穏やかな水色が、空いっぱいに広がっています。 日本は四季がハッキリとしていて 日常の色んな場面で季節を感じることができます。 ですが、雲の形や空の透明度で 季節を感じる方は少ないのではないでしょうか? 意識して上を向いてみると 同じ風景ですが、まるで別の画家が描いていると思うくらい 季節によって違う表情が見えてきます。     そういえば、先日は中秋の名月でしたね。 秋は、春や夏に比べて空気が乾燥しているため 一年の中で一番月が綺麗に見えるそうです。 昔の人は、なんとなく秋の月が一番綺麗なのを知っていて こうした行事が生まれたのでしょうね。 昔の人は、豊かな感性を持っているなあと 私はしみじみと感じます。       最近、外ですれ違う人はみなスマホの画面に夢中で こうした感性が、少しずつ擦り減ってきているように私は思います。 豊かな自然を有して、四季のハッキリしている こんなにも素敵な国に生まれたのですから たまには外に目を向けてみるのはどうでしょうか?  

ブログ全文を読む

令和5年度の都立入試から、英語のスピーキング能力を測る ESAT-Jという試験が導入された。   それ以外にも何かと英語力、グローバル人材といった言葉を目にすることが多いが、本当に英語力の需要は高まっているのだろうか?   今回はそちらを調べていく。     1 英語力を重視する企業の割合     https://doda.jp/guide/ranking/056.html 上のグラフは、採用時に英語力を求める企業の割合である。 なぜか2012年までのデータしかなかったので 少し古いがこちらを参考にする。 これによると、2005年からの約10年間で 英語力を求める企業の割合はぐっと増えてきたのが分かる。   https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/hakusho2021_data_01.pdf しかし、こちらのグラフを見てみると 企業が採用の際に重視する項目として 語学力は12%と低いことが分かる。 つまり、英語力を重視する企業は増えているが その他の項目と比べると、まだまだ影響力は小さいと言えそうである。   https://www.f-ship.jp/column/japanesecompany-english-necessity   また、ここでの語学力とは 主にTOEICの点数のことを指していると考えて 間違い無いだろう。     2 生活で英語を使用する人の割合   「あなたは日常生活や仕事で英語を使いますか。」 1. ほとんど使う機会はない 85.9% 2. 仕事で時々使う 5.1% 3. 仕事でよく使う 1.0% 4. 外国人の友人や知人との付き合いで使う 2.7% 5. 家族とのコミュニケーションに使う 1.4% 6. 趣味・娯楽・海外旅行などで使う 6.8% 7. その他 0.2% https://jgss.daishodai.ac.jp/surveys/table/EUNO.html   上のアンケートは、生活や仕事で どれだけの英語を使用するかのアンケートである。   こちらを参考にすると、約86%もの人が 日常生活で英語はほとんど使用しないと答えている。 仕事でよく使用する割合に至っては、わずか1%である。   このような状況の中 本当に英語力の必要性は高まっているのだろうか?     3 そもそもTOEICは意味があるのか?   私は前々から思っていたのだが そもそもTOEICは、ビジネス英会話でのレベルを測る指標としては 適切ではないような気がする。   理由は、TOEICで高得点を取るのに必要とする英語力と ビジネスで求められる英語力は 全く別のスキルだからである。   ビジネスで求められる英語力とは 文法うんぬんの話ではなく 英語での会話や会議をそつなくこなせるような、 どちらかというと、英会話のスキルを求められていると思う。   だが、TOEICではそのようなスキルは測ることはできない。     TOEICのスコアと評価の基準がある。 Bレベルでは『どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている』とあるが、これは大袈裟すぎる。   私もTOEIC800近くのスコアを持っているが そんな流暢に話すことはできない。   このように、企業が求める人材とそれを評価する手段が ちぐはぐのように、私には思える。   本当に英会話の能力に長けている人材が欲しいのであれば 英語で5分〜10分会話してみれば良い。 それで十分だと私は思う。     4 まとめ   結論として、確かに英語の需要は高まっているが まだ大きな影響力はなく、学力試験としての英語以外で学ぶ必要は そこまで大きくないように思える。   将来、英語をもっと学びたい、英語を使う仕事に就きたいなどの 思いがあるのであれば、大学で英語の専門学科に入って深めていくことで十分であろう。   また、企業がTOEICの点数を指標としているのも 個人的には大きな疑問を感じる。   世間での英語教育、グローバル人材のイメージとその実態の間に 少し乖離があるように私は思うが、どうだろうか。

ブログ全文を読む

今回は、学習塾の運営という観点でブログを書いていこうと思う。   1 学習塾を知ったきっかけ     https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000028977.html   まず学習塾を知ったきっかけを調べたが、1位は断トツで友人の口コミであった。 確かに何年かこの業界で働いてきたが、生徒が新しい生徒を引き連れてくるパターンは非常に多い。   入った後に『○○ちゃんにこの塾教えてもらった!』と言われることも多々ある。   その次に教室を見かけた。 ネットの口コミ。 チラシと続く。   こうしてみると、メルマガ、動画、あらゆる媒体での広告は 宣伝としては費用対効果が薄いようだ。 残念なことに、私が毎週更新しているブログも相当価値が低い。。。。。   これだけネットが浸透した令和の時代でも 口コミやチラシなどが上位を占めるというのは、少し意外であった。     https://www.trenders.co.jp/news/1120/   ちなみに、こちらは女子高生がお菓子を購入する きっかけとなったアンケートである。   SNS、CM、テレビ、などが上位に占めているので 塾業界とは大きな違いである。   ここから言えるのは、塾は他の業界に比べると信頼や 誰かの推薦、太鼓判が重要になってくるのではないだろうか?   そう思うと、普段生徒や保護者の方と接する時間も もっともっと丁寧に取り組まなければと、身に染みる思いである。     2 連絡手段     https://dime.jp/genre/1402875/   続いてこちらは、保護者と塾の連絡手段の 理想と現実の差を表したグラフである。   上位から、メール、ライン、電話と続いている。 私は普段チャットワークというアプリを使用して連絡をとっているが これはメールとラインの良いとこ取りをしたようなサービスなので この連絡手段はイケてるのではないだろうか?     3 退塾のきっかけ     https://dime.jp/genre/1402875/ 次に退塾のきっかけだが、一番は成績不振である。 その下の4つは、コミニケーション不足、相性が良くないと続く。   当たり前の結果であった。     4 まとめ   塾業界は他の業界に比べて口コミの重要度が高く、すなはち信頼性が大切な業界だと改めて感じた。 これからも、一つ一つ丁寧にこなしていこう。

ブログ全文を読む

宿題が必要かどうかという論争を、たびたびSNSで目にすることがある。 今回は、そんな宿題について調べていこうと思う。   1 宿題は意味があるのか?   結論を言うと、意味がある。   https://megaphone.school-voice-pj.org/2022/09/post-963/   宿題の量と成績については、すでにアメリカで研究がなされている。 それによると、宿題の量が増えると成績も上がることが示されている。   週10時間を超える量を出すと逆効果になるが 基本的には、宿題の量に比例して成績も上がっていく。   なので、基本的に宿題は出す方針の方が良さそうである。     2 宿題不要論   これで終わってしまってはつまらないので 宿題不要論にもしっかりと目を向けようと思う。   有名どころで言うと、ひろゆき氏は夏休みの宿題は 不要だと主張している。   ひろゆきさん、“夏休みの宿題不要論”「出来る子はすでに出来てる」「出来ない子は、家でも出来ないし、親もダメだからどうしようもない」ひろゆきさん、“夏休みの宿題不要論”「出来る子はすでに出来てる」「出来ない子は、家でも出来ないし、親もダメだからどうしようもない」「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏(44)が30日放送のABEMA「ABEMAPrime」(月~金曜後9・00sn-jp.com   「宿題って出来る子はすでに出来てるし、やる必要ないじゃないですか。   出来ない子は宿題を渡しても出来ないから、意味ないと思うんですよね。   なにか新たなことを学習するために、勉強ってするわけで。やるべきことがちがうと思うんすよ。」     この意見には私も同意だ。 学校でクラスに40人弱もいるのに、全員一律で同じ課題を行うのは かなり非効率だと思う。   私は昔、中3のクラスを担当していたとき 一人一人に合った課題を個別に出していた時があった。 (私自身の負担が凄まじかったが。。。。。。)   特に算数と国語は、生徒の習熟度別に宿題も変えるべきだと私は思う。   3 宿題を出さない学校が増えている?   だが、最近は宿題を出さない学校がをよく目にする。   “宿題は原則なし”一体なぜ?取り組みを始めた学校のねらいは | NHK【NHK】まもなく夏休みという子どもたちも多いと思いますが、これまで当たり前のようにあった夏休みの宿題をなくす小学校が出てwww3.nhk.or.jp   「夏休みの宿題」廃止する学校 なぜ増えているのか?(ニッポン放送) - Yahoo!ニュースあなたの朝がいつもイイ朝でありますように―ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。8月17日放送分のテーマは「夏休みnews.yahoo.co.jp   「宿題」やめた岐阜小の校長、「学校と保護者の役割の整理を」と語る真意 | 東洋経済education×ICT多くの学校で日常的に当たり前のように出される「宿題」、それをやめてしまう小学校が現れた。岐阜市立岐阜小学校では今年度から、toyokeizai.net   「宿題なし・定期テストなし」勉強しろと言わないのに生徒が勝手に勉強する公立中学校の"魔法の質問"3つ 「起立・気をつけ・礼・着席」は逆効果子供の自主性はどうすれば育つのか。横浜創英中学高等学校校長の工藤勇一さんは、2014年から6年間務めた名門千代田区立麹町中president.jp   これらの記事を読んでみると、こうした背景には 二つくらいの理由が潜んでいるようだ。   1つ目が、教員の多忙化である。   宿題の採点とチェックに膨大な時間がかかってしまい この業務がかなり負担になっているようだ。   2つ目が、子供の自主性を伸ばすためである。 言われた課題をただこなすだけではなく 自分で興味のあることを見つけ、自主的に学んでいくという狙いがあるようだ。     3 まとめ いろんな意見があるが、私は宿題賛成派である。 なぜなら、宿題の有無は成績に直結するからである。   みなさんは、どう思いますか?

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索